ふじのさんのぐだぐだ日常日記

ふじのさんのぐだぐだ日常日記

2007年10月31日
XML
カテゴリ: ゆうしゃんのこと
家の前には川が流れていて、その上に道路があって所々排水用の格子がはめてある。

丁度家のまん前にその格子があって、ゆうしゃんはそこから石を下に落として遊ぶのが楽しいらしい。

夢中になると寝そべってやっているので、

「轢かれて倒れている!?」

とびっくりさせられることもある。


家の前の道路は通学路にもなっていて、下校時間になると小学生の集団が通って行く。

で、そんな風に遊んでいるゆうしゃんを見ると

「何事か?」
「そこで寝ていると危ないぞ」


というカンジで囲んだりしていることも。

本人は相手してくれる子がいると喜んで話しかけに行くのだが、相手にはワケの分らない奇声にしか聞こえず、事情も知らないので突然襲ってきた恐いヤツと思うだろう。

更には、落としていた石の一つを持ち去られてしまい、これがゆうしゃんにとっては大事な物だったらしく

「かえしてー!」

と言いながら追いかけて行った。

相手にしてみればたかが石ころ1つ。
それをめがけて突然わけの分らない恐いヤツが追いかけて来た!
逃げた!
更に追いかけた!!
相手は恐くなって石を捨てたようだけど。

一部始終をベランダから洗濯物を取り込みながら見ていたけれど、現実全く知らない者にはゆうしゃんは「恐い」んだと改めて認識してしまった。




これからゆうしゃんをどう育てていくべきか?

考えさせられた現実だった。








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007年10月31日 16時43分13秒
コメント(4) | コメントを書く
[ゆうしゃんのこと] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


子供にとっても大人にとっても「好奇心」はとても大切だと思います。
問題はその好奇心をどうやって育てていくかですよね。
本当に難しい問題ですね。
素人の私が簡単に意見は言えませんが、まずは長い目で見守っていくことがいいのではないでしょうか。
かわいい子供っちのお二人とも日々確実に成長されている様子が伝わってきていますので。 (2007年11月01日 01時13分54秒)

Re:好奇(10/31)  
みずき さん
よくあるある・・・・・

はるも子ども大好きで近くに寄っていき顔を覗き込む事が多いです。
大体の子は走って逃げます(^_^;)
今、その対処策を考え中です(覗き込むのは相手にとって不快だからね~)

以前はカートに乗った赤ちゃんを”いいこいいこ”してしまう事があり「さわりません。みるだけです」を徹底させました。
意外とすんなり受け入れ今は絶対手は出ません(^_^;)

ゆうしゃん理解力高いから、事故防止の為にも座って落とそう~を徹底するってのはどうかな~

はるに対する好奇の目は一生あるとすでにあきらめてますが、最低限で食い止めたい!の思いはどの親も一緒だよね。
奇行も許せるラインまでは見守って、何とか社会ルールの中過ごせていけるようになったらいいなぁ~と思ってます。 (2007年11月01日 05時50分44秒)

スマイルさん へ  
藤乃つばさ  さん
まあ、どんなことでも興味を持ってくれる子がいるのなら、これを利用して息子のことを知ってもらうチャンスかもしれませんね。
しかしそれをどう生かしたらいいものか・・・。
悩みます。

でもスマイルさんにこうやって書き込んで頂けて、ちょっと自分の心が軽くなりました。
息子にとって必要なことが多すぎて何を優先するべきか?
どこまで息子が出来るようになるか未知な分焦りと不安だらけの中また現実を見てしまったので悩んでしまいましたが、またゆっくり考えて整理してみたいと思います。

カキコありがとうございました。
とても嬉しかったです。
(2007年11月02日 00時54分51秒)

みずきさん へ  
藤乃つばさ  さん
そういえば、うちのお父しゃんも昨年の運動会の時に中学部の子に覗き込まれてビビッてたもんなぁ。
自分の子と違う行動パターンの子に出会うと、慣れていても対処出来なくて怖いと思っちゃうものなぁ。
うちの校区の小学校は養護学級がなくて知的障害のある子が身近にいないから、余計にびっくりするのかもしれないし。

そうですね~。
座って落とすようにさせれば、見た目にもびっくり度合いが違うかもしれない(汗)
寝そべるよりも車を早く避けられそうだし。
禁止するのはカンタンだけど、あれもこれも禁止さてせは本人もストレスだろうし、ある程度のルール作りをして上手に付き合いたいと思います。

・・・学校の担任はいつもの如く素っ気無い返答だったので(学校でもコミュニケーションについて対応をがんばるとは書いてくれてあったけれど、どうしたらいいか?は書いてくれてなかったなぁ。)みずきさんのアドバイスが嬉しかったです。

みずきさんも大変なのに、いつも気に掛けて下さってありがとうございます。
ちょっとがんばってみよう!って元気になれました。

カキコありがとうございました。

(2007年11月02日 01時13分54秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

キーワードサーチ

▼キーワード検索

お気に入りブログ

自閉症の僕が、今も… ひいちゃんファミリーさん

☆★手作り大好き!主… パディントン1969さん
ゆるゆるといこう たかっち。さん
スマイル上原の泣き… スマイル上原さん
自閉症の子と共に ビーチエントリーさん
毛玉牧場 まぐろのももにくさん
発達障害児が伸び伸… Akiko0314さん
なぎさのゆるゆるサ… なぎさ0701さん
反抗的な娘をもつ母… 反抗的な娘を持つ母さん
「小学校のできごと… しげちゃん先生さん

コメント新着

マイコ3703 @ Blogを拝見させて頂きました(*^^*) 私もブログを書いているんですが内容が偏…
育めんパパ @ 育めんパパです。 育めんパパです。 ブログを更新しまし…
藤乃つばさ @ 育めんパパさん へ 少し前にブログの方へコメントさせていた…
育めんパパ @ 育めんパパです はじめまして。育めんパパと言います。 1…
藤乃つばさ @ 育めんパパさん へ はじめまして。 訪問ありがとうございま…

© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: