全4320件 (4320件中 1-50件目)
ついに、あと1週間で11月も終わってしまいますね。時間の経つのが本当にあっという間で、、、ビックリですそして先週は、大忙しの1週間でした。月曜日は整形外科の受診。数年前、右手親指のばね指のオペをしたのですが、先月から急に、今度は左手親指に同じ症状が出てしまったため、前回お世話になった大学病院のドクターに紹介してもらいまして。右手の時と同様に、まずはステロイドの注射をしていただけると思っていたのですが、なんと使用予定の 『ケナ◇ルト』 が欠品中とのこと『ケ◇コルト』 は、実は我が職場でも使う薬なので、供給が難しい状況ということは承知していたのですが、まさか大学病院でも手に入らないとは思っていなかったので、「大袈裟じゃなく、本当にモノが無いんだ」 と実感しました。結局、暫くこのまま 「様子見」 ということになり、痛みを我慢して生活する毎日となっております翌日の火曜日は、母方の伯母の葬儀がありました。我が母は末っ子で、兄弟姉妹と年が離れていたので、大病もしていなかった伯母は90歳を越えており、所謂 “大往生” ということにはなりますが、それでも寂しいですね。最期は娘 (=我が従姉妹) 2人に看取られて、穏やかに息を引き取ったということなので、きっと幸せな気持ちで旅立てたのだと思います。仕事は半日だけお休みをもらうことができたので、時間の都合で火葬までは立ち会えませんでしたが、出棺までは見送ることができて良かったです。伯母は仲良し夫婦でしたから、今頃は久々に再会した伯父と笑顔でお喋りしていることでしょう。仕事休みの水曜日は、約2年ぶりに消化器内科で上部下部内視鏡の検査があり、大量の腸管洗浄液を飲む “拷問” が待っていました本当は、下部内視鏡の検査は夏に受けたかったんです。夏なら暑いので、多少は腸管洗浄液を飲みやすいかと思って、、、。ところが、腫瘍マーカーが桁違いに上昇してしまったため、ドクターから 「早めに検査しましょう」 と言われてしまい、この時期の検査になってしまいました前回の反省を活かして腸管洗浄液を飲み始める時間を1時間早めたため、時間に余裕ができたのは良かったのですが、今回も鎮静剤を使っていただいたにもかかわらず、下部消化管の内視鏡の途中で痛みで目が覚めてしまったので、相当痛かったんだと思いますね結果的に腫瘍の類は見つからず、ありがたいことに 「ひとまず安心です」 ということになりましたそして昨日は高校の同窓会がありました卒業して◇十年以上経つので、女子は何となくわかるのですが、男子は誰が誰やら、、、そして先生方は、当時と変わらずお若くお元気でビックリやっぱり、いろいろな方面に興味を持って、若い人たちと接する機会が多いと、若さって保たれるのかしら同窓生も、みんな元気に自分の道を進んでいて、自分のことだけでなく “親” として頑張っている人も大勢いて、本当に凄いなぁと思いました。そして、久しぶりに会った人でも、話を始めると一気に当時の気持ちに戻れるのは楽しいです昔話をしていると、すっかり忘れて忘れていたことを走馬灯のように思い出す瞬間もあり、「あ、そんなことあった、あった」「そうだ、確かに言ってたよ」「あの時、裏でそんなこと起きてたなんて、初めて知った」なんて言葉があちこちで飛び交っていました。我が学年は、医学部に進学した人数が極端に多い学年で、同窓生の多くが開業しているのですが、全員 「今、医療業界は厳しい」 と嘆いていたのは印象的でしたね。学生時代は話したこともなかった人と、同窓会で話をして想像以上に盛り上がったりもして、本当に楽しい時間を過ごすことができました実は、今週も予定がいっぱい入っていて大忙しなのですが、みんなも頑張っているのだと思うと、私も前向きに頑張ろうという気持ちになりますねにほんブログ村 いつもありがとうございます♪→ブログランキング 今後とも、ヨロシクお願いいたします★ →
2025.11.24
コメント(0)
最低気温が 1℃ を下回る “冬日” 寸前の季節になり、透析から帰る時間になると車のフロントガラスが凍っていることもあって、本格的な冬がやって来たのを実感しています。さて、実は先週の夜、献腎移植のレシピエント候補になったという連絡が、お世話になっている大学病院のドクターからありまして。ただ、私の順位は1位2位では無かったため、あくまでも上位のレシピエントが移植を 「受けない」 または 「できない」 場合の予備の候補ということで “待機” という状況でした。結果的に、上位の2人がオペを受けることに決まり、私の “待機” も解除となった訳ですが、正直なところ、移植ができなくて残念という気持ちよりも、「あ、私って今でもレシピエント候補なんだ忘れられている訳では無かったんだ」 という安堵の気持ちのほうが大きかったんです。前回の献腎移植 の連絡からもうすぐ9年になりますが、驚くことに、この間1度も連絡が来なかったので、最初は 「私、オペしたことになっちゃってる」と思ってみたり。2年前には 乳がんの全摘手術 を受けて、その後は 『分子標的治療薬』 による化学療法 も受けていたため、一時的にはレシピエント候補からも外されていました。昨年末に大学病院のドクターからは、「今は 『分子標的治療薬』 も終了していますし、外科のドクターからも 「再発のリスク無し」 と診断が出ているので、たぶん レシピエント候補に戻っているとは思いますが、移植の情報は ブラックボックス なので、今◇◇◇さん (私) が本当にレシピエント候補になっているかは正直なところ自分たちでもわからないんです」と言われていたため、モヤモヤした気持ちを抱えていたんですよ。でも、今回連絡をいただけたことで、私もレシピエント候補の1人になっていることが証明されたので、今までずっと抱えていた不安や疑問も晴れて安心しました。あとはいつか “その日” が来ることを心穏やかに待とうと思います。最後になりましたが、臓器提供という尊い決断をしてくださったドナーの方のご冥福をお祈りすると共に、その遺志を尊重してくださったご遺族の方に、心からの感謝と敬意を捧げます。にほんブログ村 いつもありがとうございます♪→ブログランキング 今後とも、ヨロシクお願いいたします★ →
2025.11.17
コメント(10)

先週からずっと楽天ブログに不具合があるようで、繋がりにくい状態が続いていてスミマセンさて、先週は友人の家に遊びに行って来ました窓から海が見えるリゾートマンションで、海なし県民の私からしたら最高に贅沢な景色温かい地域でヤシの木も生えているので、海から太陽が顔を出す夜明けの景色は、まるで南国のようでしたリゾートマンション内には温泉もレストランもあるので、老後はこういう所で暮らすのも悪く無いなぁと思ったり、ちょっと将来の夢が広がった気がしました友人にいろいろと案内してもらいつつ、電車とバスを乗り継いで観光もして、海の幸を食べて、両親や職場にお土産も買って、とっても満足してリフレッシュして来ました今回撮った写真のご紹介です天気にも恵まれ、キレイに島を見ることができました。何処かわかりますにほんブログ村 いつもありがとうございます♪→ブログランキング 今後とも、ヨロシクお願いいたします★ →
2025.11.10
コメント(2)
私が暮らしている地域では、更に一層寒さが増して、先週は 最低気温1℃ まで下がりまして、、、透析から帰る時間には、車の窓ガラスも寒さで曇っていて、まさに “冬がやって来た感” に溢れています。そして、本格的な冬が来る前の冬ごもりの準備なのか()、街中にまで 熊 が出没するようになりましたこちらは田舎なので、キツネやハクビシンには私も時々遭遇しますし、イノシシやシカも、たまに目撃情報が出てくることはあるのですが、山菜やキノコを採りに山に行って 熊 に遭遇することはあっても、街中にまで 熊 が出てくることは、今まで滅多にありませんでした。でも今年は既に何件も目撃情報が出ていますし、実際に私が買い物に行く地域でも、熊が捕獲されているんですよ。熊 には 熊 の事情があるのかもしれませんが、やはり人間の生活圏にまで来てしまった 熊 は、捕獲や駆除をせざるを得ない訳で、、、。可哀想という気持ちも皆無ではありませんが、やはり人間の命と生活を守るためには仕方がありません今年は全国的に 熊 の被害が多いように感じますが、異常な酷暑と何か関係あるのでしょうかね私も、車から降りる時には周りを見渡して、熊 が居ないかどうかを確認するようになりました。本当に恐怖しかありませんにほんブログ村 いつもありがとうございます♪→ブログランキング 今後とも、ヨロシクお願いいたします★ →
2025.11.03
コメント(2)
先週のブログで “過ごしやすい季節” なんて言いましたけど、先週 最低気温3℃ まで気温が下がりまして今月の初めには、まだ半袖を着て出勤していたのに、今はカーディガンか薄手のコートを着ないと寒くて、全然過ごしやすくありません我が職場に来院される患者さんの中には、ダウンのコートを来てくる方もいて、もう世の中の雰囲気は “冬” ですよね10月も残すところ数日となってしまいましたが、紅葉を楽しめる時間も、あと僅かのようです。今度の水曜日、母を誘って紅葉狩りのドライブにでも行こうかしら短い “秋” を楽しみたいと思います。にほんブログ村 いつもありがとうございます♪→ブログランキング 今後とも、ヨロシクお願いいたします★ →
2025.10.27
コメント(2)
日が短くなって、夏の終わりを実感しますね。気温も一気に下がり、最近の最高気温は1ヶ月前の最低気温を下回るくらいになってきました。私はまだ少し窓を開けて寝ているのですが、我が父なんて、朝は 「寒い」 なんて言い出すくらいです。そんな過ごしやすい季節になったせいか、私はちょっと横になるとすぐにウトウトしてしまって昨日も、ドラマを見ている途中で寝落ちしてしまい、気づいた時にはドラマは終わってしまっていました犯人、誰だったんだろう、、、あと1ヶ月もすると “冬” になってしまうと思うので、過ごしやすい今の時期を楽しみたいと思っています。来月は久しぶりに友人の所に遊びに行く予定なので、体調を崩さないように気をつけないとインフルエンザも流行っているようですし、皆さまもお気をつけくださいね。にほんブログ村 いつもありがとうございます♪→ブログランキング 今後とも、ヨロシクお願いいたします★ →
2025.10.20
コメント(0)

最高気温が20℃を下回る日も出てきて、「暑くない」 ではなく 「涼しい」 という体感になり、漸く過ごしやすくなって来たと思っていたのですが、台風の影響なのか、昨日は暑くて暑くて運の悪いことに、小旅行 (日帰りの1人旅) の予定日で、既にバスも予約してしまっていたので、キャンセル料も勿体無いし、、、と思って決行したのですが、日傘と保冷剤を使っても非常に蒸し暑くて、行ったことをちょっとだけ後悔してしまいましたでも、久しぶりの旅行は (暑さ以外は) ワクワク感もあり、いろいろなものを見て、いろいろなものを買って、「やっぱり、朝から晩まで仕事ばっかりの生活じゃなくて、たまにはこういう楽しみもないと頑張れないよね」なんて思いながら、楽しい刺激的な時間を過ごすことができましたそれにしても、今は外国の方が本当に多いですね市内観光用のバスに乗っても、日本人より外国人の方が多く、ある時は私以外全員外国人なんて状況もありましたし。私たちが海外に行く時には、現地の人に話しかける時、ある程度頑張って、英語なり現地の言葉なりを使うと思うのですが、今回私が出会った人たちに限って言えば、バスの運転手さんや店員さんや観光施設の職員に対して、中国人は中国語で話しかけていましたし、欧米人は英語で話す人が多かったけれど、スペイン語 (ポルトガル語かも) やドイツ語で話しかける人もいて。こういう観光地で観光客を相手にする職業の方は、ある程度外国語の勉強もしないといけないので、本当に大変だろうなぁなんて思いながら見ていました。最後に、旅行先で撮った写真のご紹介です既に紅葉も始まっていて綺麗でしたよ。にほんブログ村 いつもありがとうございます♪→ブログランキング 今後とも、ヨロシクお願いいたします★ →
2025.10.13
コメント(4)
お彼岸を過ぎて漸く暑さは落ち着きましたが、10月になっても夏服で生活しているミケネコです今年も残すところ1/3となってしまいましたが、ここまでの9ヶ月は、忙しさに追われた毎日でした。年明けに乳房再建手術で入院したものの、人手不足を理由に退院翌日には職場への復帰を強いられ、3月にスタッフ3人が退職したことを受けて、新年度からは1人1人に割り当てられた仕事が更に増え、5〜6月には真夏日になるくらいに気温が高い日にも、若先生にエアコン (冷房) を制限されて暑さに苦しみ、7月からは連日の異常な猛暑に毎日ウンザリしながら、体力の限界と闘っていた気がします。そんな中、9月は厳しい残暑には苦しめられたものの、農作業 (果物の収穫や稲刈りなど) が忙しかったのか来院される患者さんが比較的少なかったので、残業時間も30時間を切っていたんですよ〜8月も30時間を切っていましたが、 これはお盆休みが1週間あった影響なので、 仕事がある日は実際には遅くまで残業していました。確かに9月は、21時に自宅に帰っていた日が多く、そういう意味では身体がとっても楽だったんですよ。「21時に夕食を食べられる生活は、やっぱり良いよね。このくらいの残業なら、何とか頑張れそうな気がする」と大学時代の友人に話をしたところ、「◇◇ちゃん (私)、思考回路がマヒしてるそもそも21時だって夕食の時間には遅いんだよたまに遅くなるのは仕方がないとしても、残業ありきの職場は間違っているって」 と指摘されてしまいました確かに言われてみれば、友人の言葉に納得なんですが、今までが22時〜23時に帰宅する生活だったので、21時でもすごくありがたいと思っちゃったんですよ〜。『非日常、長く続けば、それが日常』 ということで、私にとっては遅くまで残業するのが当たり前になってしまい、“普通” の感覚がマヒしてしまっているらしいです改めて、働き方改革の必要性を感じました。にほんブログ村 いつもありがとうございます♪→ブログランキング 今後とも、ヨロシクお願いいたします★ →
2025.10.06
コメント(4)
自宅でエアコンを使わない生活になって、約10日。日中それなりに暑い日はありますが、扇風機を使えば我慢できる程度なので助かっています。ただ、やはり9月にしては暑いですよね通勤時にはコスモスを見かけて秋を感じるようになりましたが、その一方で、まだ朝顔も咲いているんですよ。服装も本当に季節が混在していて、ご高齢患者さんの中には秋というかむしろ冬に近い厚手の長袖を着ている人もいますし、(私も含めて)まだ半袖の夏服を着ている人もいて、待合室は不思議な光景になっています。俳句などで 『季語』 ってありますけど、これも変化させないといけないんじゃないかと思うくらい、最近は季節がわからなくなって来ていますよね。身体も季節の変化に追いついていかず、何となくダルい毎日なのですが、来月の連休にお出かけするのを楽しみに頑張ろうと思っています。皆さまも季節の変わり目、体調を崩されないようにくれぐれもお気をつけくださいね。にほんブログ村 いつもありがとうございます♪→ブログランキング 今後とも、ヨロシクお願いいたします★ →
2025.09.29
コメント(0)
お彼岸を目の前にして漸く涼しくなりまして、最高気温が20〜25℃という非常に過ごしやすい気温になりましたただ、一気に気温が下がったせいか、ご高齢患者さんの中には 「寒くて嫌」 と仰る方もいて、気温の感覚は千差万別なんだなぁと実感しています。でも、これからが “私の季節” です暑さが苦手な私は、気温の高い7月8月は透析と仕事以外は殆ど外出せず、家に引きこもる生活をしているんですけど、やっと何処かへ出かけようという気持ちになってきました取り敢えず、私は明日明後日と連休になるので、近場に遊びに行こうかと思って調べてみたんですけど、1番行きたいミュージカル観劇は、ギリギリすぎてチケットの確保が難しく断念近県への1泊旅行も考えたのですが、こちらもギリギリすぎて下調べができていないので、キチンと調べてからのほうが良いかなぁという気もして。ということで、明日は日帰りで景色が良いところへドライブにでも行こうかと思っています。晴れると良いなぁにほんブログ村 いつもありがとうございます♪→ブログランキング 今後とも、ヨロシクお願いいたします★ →
2025.09.22
コメント(2)
今日は祝日なので、私も仕事はお休みところがケータイのアラームをオフにするのを忘れて、普段通りの時間に起きてしまいました私のバカ〜でも、ここ数日で急に気温が下がってくれたので、昨日はエアコンを1度も入れずに過ごすことができましたなんて快適なんでしょうこういう気温が続いてくれたら、暑がりの私としては非常に幸せなんですが、天気予報によると今日はまた真夏日、、、『暑さ寒さも彼岸まで』 と言いますから、もう少しの辛抱でしょうか今日は透析までの時間に部屋を少し片付けて、時間があれば眼鏡を作りに行こうかと思っています。にほんブログ村 いつもありがとうございます♪→ブログランキング 今後とも、ヨロシクお願いいたします★ →
2025.09.15
コメント(2)
まだまだ夏バテが続いているミケネコですが、皆さまは如何お過ごしでしょうかそう言えば私、この夏は1度も蚊に刺されませんでした透析になってからというもの、蚊も私の血が不味いことがわかるようで (ウソです)、蚊に刺される回数は激減したのですが、それでも1度も刺されないのは珍しいかもしれません。美味しくて若い血の持ち主 (=甥っ子たち) が居たから、余計に刺されにくかったのかしらさて、9月になっても相変わらず季節は “夏” ですが、それでも時々 “秋” の気配を感じられるようになりました。先ずは食べ物。スーパーに買い物に行くと、地物のトマトやトウモロコシやゴーヤが減ってきて、県外産が増えてきている印象です。果物も、スイカやメロンは激減して、ブドウやナシへと移り変わってきました。スイカ大好き人間としては寂しさもありますが、ブドウは種類が多いので、いろいろと違った味が楽しめて嬉しいですね次は音。夜、仕事や透析から帰ってくると、虫の声が出迎えてくれるようになりました。朝はまだまだセミの声も聞こえるので、出勤前には暑苦しさしか無いんですけどね私は虫が苦手なので、姿は想像しないようにして、綺麗な声だけを楽しむようにしています。それから風景。ずっと緑色をしていた田んぼが茶色になって、リアルな 『実るほど頭を垂れる稲穂かな』 を目にするようになったと思っていたら、もう稲刈りを始めている田んぼまであってビックリ今年の猛暑で、稲も成長が早かったのかしら稲刈りの後の田んぼには鳥がたくさん飛んで来るんですけど、特にカラスは集団で来られると怖いですね最後は気温。日中は真夏日の連続で相変わらず暑いままですが、最低気温は20℃を下回る日も出てきたので、夜はゆっくり快適に眠れるようになりました最近の日本は 『四季』 では無く『二季』 の国になってしまった印象ですが、過ごしやすい “秋” がやって来てくれるのが個人的には楽しみで仕方がありません。涼しくなったら友人たちと旅行に行きたいものですが、休みが取れるかどうかが1番の問題ですねにほんブログ村 いつもありがとうございます♪→ブログランキング 今後とも、ヨロシクお願いいたします★ →
2025.09.08
コメント(4)
8月も終わってしまいましたね。とは言え、9月になっても猛暑日の予報が出ていて、まだまだ暑い日は続きそうですが、、、さて、夏休みの間ずっと我が家に滞在していた甥っ子たちも、先週末に妹と一緒に帰ってしまいまして、今は久々に静かな時間を過ごしています。日常が戻ってホッとした気持ちも少しあるのですが、やっぱり寂しさのほうが大きいですね。2人ともイタズラっ子で、いろいろな物を隠したり、夜中に目覚まし時計が鳴るようにセットしたりして、両親も私も振り回されることは多々ありましたでも、私が仕事から帰った時に、毎回走って玄関まで出迎えてくれるTちゃんも、「疲れたでしょ」 と言って肩を揉んでくれるRちゃんも、気持ちがあたたかい優しい子なんですよ子供のいない私にとっては、誰よりも可愛い大切な存在であることは間違いありません。そして、だからこそ欠点も気になってしまうわけで、、、。時代の影響も大きいとは思うのですが、実は2人とも “頑張る” ということをあまりしないんですよ。昔 (私が子供の頃) は世の中が過度の頑張りを求めていて、「黄色と黒は勇気の印、24時間戦えますか」 なんてCMが流れていた記憶もあります。私が就職した当初も、朝8時から勤務して、通常勤務の後に院長先生と若手スタッフだけが残って20時くらいから特別オペが始まり、オペが終わって片付けをして家に帰るのは2時3時そして翌日、また9時には出勤して (それでも1時間だけ配慮あり)、そこから丸々1日 (20時頃まで) 勤務するなんてことが、1〜2ヶ月に1度くらいの頻度でありました今では信じられないくらいの過酷な労働ですが、「患者さんのためにもっと頑張りなさい」「頑張れないなら医療職なんて辞めなさい」 というのが、当時は (医療の世界では) “当たり前” だったんです。今の常識から考えると非常に問題だと思いますし、そういうブラックな時代に戻って欲しくはありませんが、今は逆に「もう少し頑張ったら」 と思うことも多くて、、、仕事でも、新しく入ったスタッフに次の仕事を教えようとしても、「無理です。そんなことできません」 と言われてしまうと、“パワハラ” と言われるリスクを恐れてそれ以上のことは言えませんそして、我が甥っ子たちも似たり寄ったりで、勉強や運動など 「もう少し頑張ってみようよ」 と声をかけるのですが、「え〜無理だよ」「そんなこと、できない」 と言うことが多く、本当にもったいないなぁと思うんですよね。あまりにも高すぎるハードルは恐怖でしかありませんが、ちょっとだけ高いハードルを飛び越えようとする努力は自身の成長のために必要な気がするのですが。こういう考えを持つ私は、既に古い人間なのでしょうかでもやっぱり私は、可愛い甥っ子たちに、“頑張って努力した結果、得ることができる達成感と喜び” というものを、数多く経験してもらいたいなぁと思うんですよね。にほんブログ村 いつもありがとうございます♪→ブログランキング 今後とも、ヨロシクお願いいたします★ →
2025.09.01
コメント(0)
お盆明け初日の職場は、予想通り外来患者さんが少なく、我々スタッフも穏やかに仕事ができていたのですが、木・金・土曜日は一転して激混みで、駐車場待ちの車の列ができ、待合室に入ることができずに一時外出する患者さんまでいらして、1番混み合った時間帯では3時間弱くらいの待ち時間でした申し訳ない気持ちが8割くらい、残り2割くらいは「こんなに混んでいるのを見たら、急性症状じゃなければ私なら絶対別の日に出直すのに。皆さん本当にお元気」 という驚愕と尊敬の気持ちでしたね。ほとんどの方は、辛抱強く待っていてくださったのですが、一部の患者さんからは 「何時間待たせるんだ」 と怒鳴られましてただ、受付の時点で 「2時間〜2時間半待ちです」 と案内している状態で、3時間待たせてしまった患者さんから怒られたのだとしたら、「本当に申し訳ありません」 と心の底からお詫びしますが、1時間程度しか待っていない人に文句を言われましてもねぇ、、、こちらとしては 「だから最初に 『待つ』 って案内しましたよね」 という気持ちしかありません。まぁ仕事ですから、内心モヤモヤしていても私も含めてみんな「お待たせして申し訳ありません」 とお詫びはしますが、理不尽な理由で怒鳴られて嬉しい人なんているはずはなく、スタッフみんな、身体の疲れ以上に心が疲れています我々医療従事者だけではなく、理不尽なことを言われても反論することができない立場の人間は世の中に大勢いると思うのですが、あまりに酷い状態が続くと仕事を辞めてしまう人も増えると思うんですよ上の立場の人間が、そういう対策をキチンとしていかないと、この業界、成り手が居なくなるのは確実です。世の中にはいろいろなタイプの人間がいるので、こういう人の存在も仕方がないのかもしれませんが、自分本位な感情や価値観だけで発言するのではなく、客観的な目で冷静に判断してから発言してほしいものですね。にほんブログ村 いつもありがとうございます♪→ブログランキング 今後とも、ヨロシクお願いいたします★ →
2025.08.25
コメント(2)
長いように見えて、結果的にはあっという間に終わってしまったお盆休み自分の部屋の台所の換気扇周りを念入りに掃除した以外は、ほぼ甥っ子たちの相手に終始しました下の甥っ子Tちゃんは、ドリルなどは自主的にやるのですが、ポスターとか読書感想文のような課題が苦手なようで、目を離すとすぐに止めてしまうんですよ〜褒めたり叱ったり応援したり、色々と手を変えて何とか全ての課題を仕上げました上の甥っ子Rちゃんは中学3年生なので、高校受験用の勉強もしないといけないのですが、間違えてしまった問題の解き方をアドバイスしたりして、結構私自身の頭の体操にもなりました連立方程式とか図形の問題なんて久しぶりなので、最初は 「あれこれで良かった」 と戸惑いましたが、何問か解いているうちに私自身が学生時代に解いた問題まで思い出してきて、自分でもちょっとビックリしちゃいました。たまにはこうして、普段使わない部分の脳みそに刺激を与えることも必要かもしれませんねさて、今日からはまた 『日常』 が戻ってきます。例年、我が職場の科は休み明け初日は比較的すいていて、2〜3日経ってから混み始めることが多いのですが、さてさて今日はどうなることやら、、、今日も暑くなりそうですが、頑張りますにほんブログ村 いつもありがとうございます♪→ブログランキング 今後とも、ヨロシクお願いいたします★ →
2025.08.18
コメント(2)
職場がお盆休みのため、時間に縛られないグダグダ生活を満喫しているミケネコですとは言え、透析には普段通りに行かなくてはならないので、完全に “自由” とならないのは、まぁ仕方がないですねさて、今日は終戦記念日。毎回この時期になると、靖国神社への参拝を巡って様々な議論がなされます。私は日頃から “十人十色” という考え方の人間なので、靖国神社に対する思いも1人1人違って良いと思うのですが、個人的には、戦争で亡くなった多くの方々の貴い犠牲の上に今の我々の生活は成り立っていると思っているので、戦争犠牲者に対しては心からの敬意を払いたいと思っています。ただ、ここで私が言う “戦争犠牲者” は、靖国神社に祀られている軍人に限ったことではなく、所謂 “銃後の護り” をしていた全ての民間人や、更に言えば敵方の犠牲者も含みます。平時であれば殺人は罪になるのに、ある日突然戦地に連れて行かれて自分の良心に反する殺人を強いられ、心身ともに苦しい中、知らない土地で亡くなられた軍人の皆さんは、筆舌に尽くし難い辛さの中で命を落とされたことでしょう。でも、戦地に行かなかった民間人だって、子供までもが 『学徒勤労動員』 なんて名前の下で働かされ、大切な家族や財産を奪われる中で飢えや孤独とたたかいながら、空襲による爆撃や火災による地獄のような苦しみの中で泣き叫びながら亡くなられたのだと思います。そして 「殺さなければ殺される」 という状況とは言え、日本軍人によって殺された外国人の犠牲者も多くいらっしゃいますし、一部の日本軍人による無秩序で理不尽な虐殺の結果、無念の思いや恨みを抱きつつ亡くなられた方々がいらしたことも事実です。そういう悲しい歴史を経て、私たちは今こうして安全に生活できているのだということ、決して忘れてはいけないと思います。でも、世界の歴史を見ても常にどこかで戦争は行われていて、、、。そう考えると、人間の存在って何て罪深いんだろうと思いますね。いつか、できることなら近い未来に、世界から戦争が無くなる日が来ることを心から願いつつ、全ての戦争犠牲者に対して祈りを捧げます。にほんブログ村 いつもありがとうございます♪→ブログランキング 今後とも、ヨロシクお願いいたします★ →
2025.08.15
コメント(0)
九州地方での “災害級の大雨” のニュースを見て案じています。皆さまのお家は、ご無事でしょうか雨の影響で新幹線が運休になり、せっかくのお盆休みに予定が狂ってしまった人も多いかもしれませんね。何故このタイミング、、、という気持ちもありますが、雨の影響なのか、ここ数日暑さは少し和らいでいます。7月からずっと、日中は命の危険も感じるほどの猛暑日が続き、夜もエアコンつけっぱなしという生活でしたが、ここ数日は真夏日に留まり、最低気温も20℃を切って、非常に過ごしやすい状態です昔の夏は、こんな感じでしたよね〜災害は困りますが、今くらいの温度の夏だったら、私ももう少し元気に過ごせるのですが。幸い今週は、我が職場もお盆休みに入るので、当番医にも当たらなかった今年はゆっくりできそうです先ずは散らかっている自分の部屋を片付けて、それから甥っ子たちと夏の思い出を作りたいと思いますにほんブログ村 いつもありがとうございます♪→ブログランキング 今後とも、ヨロシクお願いいたします★ →
2025.08.11
コメント(2)
8月に突入しました今年の暑さは尋常じゃないので、休みの日にはエアコンを24時間つけっぱなしのミケネコです。電気代が怖い、、、さて、先日のブログでお知らせした8月からの 『高額療養費制度の変更』 についてですが、結局、秋まで見送りになったようです総理が 「見直しが必要」 と言っていたことは私たちスタッフも何となく記憶していましたが、その後も厚労省のHPには中止や延期のお知らせはなく、ドクター方にも特に何も連絡がなかった (らしい) ので、予定通り変更のつもりで対応していたのですが、蓋を開けると 「見送る」 とのこと『マイナス保険証』 の件も同様です。今まで散々 「保険証は新たに発行しません。『マイナ保険証』 を申請していない人にだけ『資格確認書』 を送ります」 と言っていたはずなのに、いつの間にか 「暫定的措置として 『後期高齢者』 には全員に 『資格確認書』 を送付します」 となっているし我が職場に来院されるご高齢患者さんの中にも、「こういうの (=資格確認書) が来たけど、マイナ保険証とどっちを使えば良いの」 と戸惑われる方や、「マイナ保険証の登録をしたはずなのに、変なもの (=資格確認書) が送られて来たちゃんと登録できているか確認して欲しい」 と訴える方もいて、実際に弊害が出て来ています。一体、何なんでしょうねこの 方針ブレブレのイイカゲンな対応 はトップ (総理に限らず、各省の大臣や官僚たちも含め) は、『目標に向けて方針を決め、その結果に対して責任を取る』という当たり前のことが、何故できないんでしょうその結果、いつも苦労するのは現場の人間たち若者たちの手本になる行動をとるのが大人の責任なのに、こんなみっともない姿しか見せられないのが、情けなくて仕方がありません。にほんブログ村 いつもありがとうございます♪→ブログランキング 今後とも、ヨロシクお願いいたします★ →
2025.08.04
コメント(0)
7月も残すところ数日となりましたが、今年は 『真夏日は当たり前、連日猛暑日寸前』 という状態で、昼間外に出ると、大袈裟じゃなく倒れそうになります先週は、延期になっていた 『乳頭再建術』 のため、職場を早退して病院まで運転して行ったのですが、まだ明るい時間だったので車の中は灼熱地獄座席も熱い上に、ハンドルも熱くて、「熱い〜、暑い〜、クラクラする〜」と車の中で独り言を呟きつつ運転し、漸く快適な温度になった頃には病院に着いてしまいまして。早々に受付をして (オペなので) 体温を測定したところ、何と37.6℃もあるじゃありませんかナースに 「え、、、具合悪いですか」 と警戒されてしまったので、「すみません、車の中、灼熱地獄で、、、」 と弁明したところ、「じゃあ、そこ (エアコンの真下) でちょっと涼んでください」と言われ、暫く放置されることに私は、夏に外出する時は必ず保冷剤を持参しているので、保冷剤を使って頸動脈を冷やしつつ、エアコンの下で待機すること約10分。無事に36.4℃まで体温が下がったため、オペしていただけることになりましたオペは90分くらいと聞いていたのですが、マーキングと消毒の時間を含めても90分かからず、上手に手早くオペしていただけたので感動でした痛みは無く (と言うか、全摘後はそもそも皮膚の感覚が無い)、術後の炎症も化膿も無さそうなので、ひとまず安心です。形成外科のドクターには心から感謝ですねあとは創が落ち着くのを待って医療用タトゥーで色をつければ、『乳房全摘と、その後の乳房再建』 という一連のオペが漸く終わることになります。ゴールは間近もう少し頑張りますにほんブログ村 いつもありがとうございます♪→ブログランキング 今後とも、ヨロシクお願いいたします★ →
2025.07.28
コメント(4)
梅雨があけましたね〜。でも 「梅雨って、あった」 というのが正直な感想です。シトシトした雨の降り方は殆ど見られず、まるで夕立のように、短時間で集中的に降る雨ばかりでした。本格的な夏がやって来るのは本当に気が重いのですが、何とか乗り切ろうと思っています。さて、週末に妹一家が我が家にやって来ましたこれから約1ヶ月、甥っ子たちは我が家に滞在する予定なので、これから騒がしくも楽しい日々が続きます上の甥っ子Rちゃんは、早いもので中学3年生身長もグングン伸びて、声も変わって、顔つきもシュッとしてきて、見た目はだいぶ “大人” になりましたが、中身はまだまだ “子供” ですね「女の子よりも男の子の方が、精神的な成長が遅い」 というのは、強ち嘘では無いなぁというのが正直な感想です。下の甥っ子Tちゃんは小学校2年生になりましたが、いつも明るく自由奔放で怖いもの知らずな感じは、私の中にある勝手なイメージの “ザ・次男” にピッタリお兄ちゃんのRちゃんと年齢差があるのに、対等なつもりで行動するのは微笑ましいです。せめて2人が居る間は残業せずに早く帰りたいのですが、なかなか希望は叶わず、初日から22時過ぎの帰宅小さいお子さんがいるスタッフに遅くまで残業させる訳にもいかないので、“独身&子なし” の私に仕事が回ってくるのはある意味仕方がないことだと思ってはいるのですが、せめてもう少し早く、2人が起きているうちに帰宅したいものですにほんブログ村 いつもありがとうございます♪→ブログランキング 今後とも、ヨロシクお願いいたします★ →
2025.07.21
コメント(0)
今年の暑さは格別で、夏本番を前に私は既に夏バテ状態食事も半固形〜液体のものが中心になっているので、透析の時の体重の増えは、やや多めですさて、今週末からは、多くの学校で夏休みが始まるようですね。我が家にも、夏休みで甥っ子たちがやって来る予定なので、今から楽しみで仕方がありません暑さが苦手な私は、夏はあまり外に出ることはしないのですが、たまには甥っ子を遊びに連れて行ってあげないといけないので、少し標高の高いところにお出かけしようかと計画しています。なかなか休みが取れない我が職場ですが、何とか火曜日に1日だけ有給休暇を確保することができたので、お泊まりで出かけられそうです喜んでくれると嬉しいなぁにほんブログ村 いつもありがとうございます♪→ブログランキング 今後とも、ヨロシクお願いいたします★ →
2025.07.14
コメント(4)
出勤時に目に入る鮮やかな花々を、運転中にチラ見するのが最近の楽しみですオレンジ色のノウセンカズラ、紫色と青色のアジサイ、赤色と白色のバラ、そしてピンク色のタチアオイ。暑い中、キレイに咲いてくれているのを見ると、既に夏バテ状態の私も、少しは元気が出る気がしますさて、世の中は7月20日の参議院選挙に向け、選挙や政治の話題が急増していますよね。先日はYouTubeを見ていたら、政党の主張が広告として入ってきてビックリ「時代は変わって来たのね〜」 と実感したミケネコです。透析患者&乳がん患者でもあり医療従事者でもある私にとって、政治の中でも特に関心が深いのは、やはり医療に関する問題です。皆さま、今年の8月から 『高額療養費制度』 が変わること、ご存知でしょうか要するに、これから数年かけて段階的に、自己負担限度額の上限を引き上げて行くということなんですが、これにより相当自己負担が増えることになります因みに今は、70歳未満 (3割負担) の人の場合、例えば “一般” と言われる年収370万〜770万の人では今は上限額が80100円+αと設定されているのですが、年収の区分を370万〜510万、510万〜650万、650万〜770万とさらに細分化して上限額を設定し、それぞれ最終的に88200円+α、113400円+α、138600円+α、まで上げて行く予定なんですよ。不要な薬を処方したり、必要以上に多くの検査を施行するなど、医療側 (時にはそれを要求する患者側) の問題も多いのに、そういう明らかな医療費の無駄遣いを是正しようとしない国の姿勢には疑問を抱かざるを得ませんが、一方で医療費にあてる財源には限りがありますから、制度を維持するだけの財源が国に無いのであれば、自己負担を増やすことも已むを得ないのかもしれません。そして患者自身も、自分にどれだけの医療費が使われているかについて、もっと自覚する必要があると思うんです。例えば私たち透析患者の場合、1ヶ月に約40万円の医療費がかかると言われていますが、本来3割負担で約12万円 (高額療養費制度を使えば上限まで)を支払わなくてはならないはずが、特定疾病ということで窓口では1万円 (収入によっては2万円) しか支払いません。この制度自体、非常にありがたいことだと感謝していますが、実際に自分のお財布から出て行くお金が少ないことで、自分が生きるためにどれだけ多くの医療費がかかっているかを自覚していない透析患者が多いことも、また事実です。これは透析患者に限ったことではなく、高額療養費の上限額が低く設定されている高齢者や、自治体の制度で窓口負担が無料や低額になる小児 (の親) や、医療費そのものを支払う必要のない生活保護者でも同様です。将来的に、更に自己負担が増えることを阻止するためにも、私たちは今のうちに、自分にかかっている医療費についてもっと真剣に考えなくてはいけないと思うんですよね。勿論、医療費問題以外にも、年金問題や税金問題や政治家の献金問題など、真剣に考えなくてはいけない問題は山積みです。今回の選挙というイベントをキッカケに、日本の国の方向性について考えてくれる人 (特に若者) が、増えてくれると嬉しいなぁ、、、。にほんブログ村 いつもありがとうございます♪→ブログランキング 今後とも、ヨロシクお願いいたします★ →
2025.07.07
コメント(0)
この土日、友人たちが遊びに来てくれました土曜日は私は仕事なので、夕食から合流したのですが、友人たちから 「いや〜、本当に暑くてビックリしたウチらの所 (友人たちは神奈川と静岡在住) より暑いくらいだよ」と驚かれました。「だから言ったじゃん当時 (大学時代) とは違って、もう避暑地じゃ無いのよ」なんて話をしながら、大学時代の昔話で盛り上がったのですが、友人の1人は、当時のアパートにエアコンが無かったらしいので、やっぱり相当暑くなっているようです夜は我が家で泊まってもらい、翌朝、客間に食事を持って行くと、「やっぱり避暑地だよ。明け方、寒いくらいだった」とのこと。気温差の激しさも、友人たちには想像以上だったようです。さて先週は 『乳頭再建術』 の予定だったのですが、結論から言うと来月に延期になりました。職場を早退して病院に向かっている最中に、ケータイに病院から電話がかかってきたんですよね。運転中で出られなかったのですが、この時点で、1、オペができなくなった2、ドクターの手が空いたので、オペを早めたいのどちらかの連絡だろうという予想はついていたんです。で、結局信号で止まることもなく病院に到着してしまい、駐車場から電話をかけ直したのですが、「もう着いちゃったのなら、そのまま来てください」と言われて急いで診察室に行ったところ、ドクターから「大変申し訳ないのですが、オペを延期してもらいたい」と言われまして。急患で運ばれてきた患者さんがオペが必要な状況らしく、私のオペが延期できないとなると、その患者さんを再度救急車で別の病院に搬送しないといけない、との説明でした。しかもその患者さんは、まだお子さんらしく、今は痛みと恐怖で泣き叫んでいるとのこと。大人ならまだしも、小さなお子さんが辛い思いをしているなんて話を聞いたら、今すぐオペしてあげて欲しいじゃないですかということで、今回のオペ枠は急患さんにお譲りして、私自身のオペは来月に延期することになりました。ご心配くださった皆さま、ありがとうございます来月また頑張ることにしますね。それにしても、こんなこと実際にあるんですね〜貴重な経験でした。お子さんのオペ、無事に終わっていると良いなぁ。にほんブログ村 いつもありがとうございます♪→ブログランキング 今後とも、ヨロシクお願いいたします★ →
2025.06.30
コメント(2)
まだ6月なのに異様に暑いですね〜私が暮らしている地域では、先週ついに猛暑日を記録しましたこちらは避暑地と呼ばれる地域だったはずなのですが、日中の気温は東京よりも高いことが多くて愕然としますまぁ、朝晩は10℃以上気温が下がって最低気温が20℃以下という日も多いので、今のところ 「暑くて眠れない」 という日が無いのはせめてもの救いでしょうかさて、今週は火曜日と水曜日に連続でオペがあります。火曜日は、乳がん全摘手術後に再建した乳房の『乳頭再建術』、水曜日は、いつもお世話になっている透析クリニックで、『PTA (経皮的血管拡張術)』 の予定なんですよ。たまたま連日になってしまったんですけど、火曜日のオペは夕方からなので仕事は2時間程度の早退でOKですし、水曜日は元々仕事休みの日ですから、同僚たちにそれほど迷惑をかけずに済むのは助かります。PTAは何回も (20回くらい) 経験しているので、痛みの程度はわかっているのですが、乳頭再建術は初めての経験なので少しドキドキしています。頑張ってきますねまぁ、実際に頑張るのはドクターなんですけどにほんブログ村 いつもありがとうございます♪→ブログランキング 今後とも、ヨロシクお願いいたします★ →
2025.06.23
コメント(4)
私が暮らしている地域でも梅雨入りしたのですが、雨は降るものの、ゲリラ豪雨のような強い雨ばかりで、昔ながらの風情のあるシトシトした雨は今のところ皆無最近はカタツムリを見る機会も減りましたが、カタツムリが居たとしても、あんなに強い雨では、打ち流されてしまいそうな感じですさて、先週の土曜日は私が観たいオペラのチケット販売日だったんですが、どうして舞台のチケット販売って、“土曜日の10時から” が圧倒的に多いのでしょうか土曜日が仕事の私の場合、どうやって時間を調整しても、販売時間にiPadの前で待機することは叶わず、同僚にお願いして早めに昼休みに入らせてもらったとしても、11時半くらいになってしまうんですよ今回も、私はS席を狙っていたのですが、お昼に上がった時にはS席の良い席は既に取れず、残っているのはA席とあまり変わらないような場所ばかりいろいろと悩んでいる時間も無いので、「ボーナスも出る(たぶん)し、自分へのご褒美」 と、奮発してSS席を確保したのですが、このチケット販売システム、何とかならないものでしょうか公演ごとに販売日を変えると購入する人が混乱するという配慮かもしれませんが、世の中には土曜日に仕事の人も大勢いると思うんですよ。予約を2枠に分けて、第2弾は平日の夜中や早朝にするとか、そういうシステムができたら嬉しいのですが、、、。まぁ、何はともあれチケットが取れたことは良かったです今から楽しみにほんブログ村 いつもありがとうございます♪→ブログランキング 今後とも、ヨロシクお願いいたします★ →
2025.06.16
コメント(2)

6月、薔薇の季節ですね〜私が暮らしている地域のニュースで、少し離れたところにあるバラ園が取り上げられていたので、先日の水曜日に見に行ってきました。前日に降った雨の影響で薔薇にも水滴が付いていましたが、光が反射するのか薔薇が輝いて見えてステキでした薔薇を見ている間も、日の光が強い中でボランティアの方が薔薇をお手入れされていたので、「とってもキレイですね楽しませていただいてます。お手入れ、大変じゃありませんか」 と伺ったところ、「まあね。でも、こういうこと好きなので」 とのお答え。ところが、続いて出てきた言葉を聞いて、ビックリして悲しい気持ちになってしまいました薔薇をお手入れされていたのは私の母より少し若いくらいの年齢に見えましたが、(若々しくて元気一杯という印象では無い、という意味です)「最近は写真を撮る人たちから、『花殻が邪魔ちゃんとキレイにしておいてよ』なんて言われちゃったりするので、大変なんですよ」とのこと。最近の “映え” の影響なんでしょうか目の前に咲いているキレイな薔薇を楽しむのではなく、キレイな薔薇をSNSに載せた後の見知らぬ人たちからの反応を楽しみたい人たちなのでしょうかね若い人が多いのかと思いきや、老若男女関係なく、そういう苦情を言う人は居るのだとか。きっとボランティアの方は、自分の貴重な時間と体力を使って大好きなお花をお手入れして、みんなが 「キレイ」 と喜んでくれる姿を楽しみに作業をしてくださっているのだと思うのですが、そういう人に対して上から目線で「ちゃんとキレイにしてよ」 なんて言葉、どうして言えちゃうんでしょうかね100歩譲って、入場料などお金を払って見るバラ園なら、そういうことを言う人の気持ちもわからなくはありませんが、このバラ園は無料で自由に出入りできるタイプのバラ園なんです。にもかかわらず、そういう発言をしてしまう残念な人が増えていることに、ガッカリしました世の中には、いろいろな人が居るということですね。にほんブログ村 いつもありがとうございます♪→ブログランキング 今後とも、ヨロシクお願いいたします★ →
2025.06.09
コメント(2)
6月に突入しましたね。先月半ばには、猛暑日寸前まで気温が上がる日があった一方で、最低気温が10〜11℃まで下がる日もあり、身体が気温差についていくことができず、毎日ダルダルな1ヶ月でしたでも、お子さんの参観日や運動会等の学校行事で元々お休みするスタッフが多かったために、休みが取れないだけでなく残業も凄いことになっていて、、、私の身体、よく頑張ってくれていると思います大学時代からの友人たちからは、「花がキレイな時期だから、見に行かない」と旅行に誘ってもらっていたのですが、相変わらず休みが取れないことを伝えたところ、今月末にこちらに遊びにきてくれることになりました私のために時間を割いてくれる友人たちに、心から感謝です土日で遊びに来てくれる予定ですが、私は土曜日は休めないので夕食から合流することにし、夜は我が家で泊まってもらう予定ですせっかくなので、美味しいお店を探さないと個室があって気兼ねなくお喋りできるお店、見つかると良いなぁ。にほんブログ村 いつもありがとうございます♪→ブログランキング 今後とも、ヨロシクお願いいたします★ →
2025.06.02
コメント(2)
“暑がりのミケネコ” という名前からもわかると思いますが、私はネコが大好きです。でも、世の中で1番大好きな動物はネコではなく、ジャイアントパンダなんですよね〜その大好きな可愛いパンダちゃんたちが、中国に連れて行かれてしまう( 敢えて、この表現)というニュース、皆さまご存知ですか今までも大きく成長したパンダちゃんたちは、繁殖のために中国にお嫁&お婿に行ってしまいましたし、私が (大勢いる) 名付け親の1人になれた 『陽浜』 ちゃんも、2017年に中国に連れて行かれてしまいましたでも、今回は4頭全員ですよアドベンチャーワールドのパンダちゃんが、ゼロになってしまうんです。私も今回初めて知ったのですが、『ジャイアントパンダ保護共同プロジェクト』というものがあるらしく、その契約期間が今年の8月で終了することを受け、和歌山のアドベンチャーワールドのパンダちゃんたちは、来月の28日に中国に連れて行かれちゃうんだそうです「契約だから仕方がない」 と言われればその通りですし、「高いお金 (年間1億円とも言われています) を払ってパンダを置いておかなくても良い」 という意見も尤もですが、これは全て人間側の都合なんですよね。当事者のパンダちゃんたちの気持ちを聞くことはできませんが、4頭のパンダちゃんたちは全員アドベンチャーワールド生まれ生まれた所から離れて知らない土地に行くのは、絶対にストレスがかかると思うんです少なくとも日本で生まれたパンダちゃん達には、ずっと日本に居て欲しいのですが、、、。急な話なので、会いに行きたくても休みも取れず、本当に悲しくて仕方がありませんにほんブログ村 いつもありがとうございます♪→ブログランキング 今後とも、ヨロシクお願いいたします★ →
2025.05.26
コメント(0)
新緑が美しい季節ですね水を張った田んぼに映る “逆さまの景色” は、私のお気に入りの風物詩でもあります。でも、気温はグングン上昇して既に夏春物の洋服を着る間も無く、私のクローゼットは既に夏物の洋服に衣替えしましたよそして、この衣替えのタイミングで、一昨年の7月に乳がんの全摘手術をして以降ずっと使っていなかったワイヤー入りのブラも、久しぶりに出してきたんです。「体重は変わっていないけど、体型は変わったかなぁ」なんて思いながら久しぶりにブラを着けてみて、私は新事実に愕然としてしまいましたワイヤー入りのブラを使ったことがある方は経験上ご存知だと思いますが、アレって着ける時に胸の周りのお肉を “寄せて” 来て、ブラのカップの中に入れて胸の形を整えるじゃないですか。ところがですね〜私の場合は、乳房再建の際に「腎移植する予定があるのなら、お腹は切らないほうが良い」との医学的判断から、自家組織を使わずにインプラント(シリコン)を使って手術しているんですけど、シリコンって “寄せる” ことができなかったんですよ〜インプラントの場合、自分の胸と比べると厚み (高さ) は少し低くて面積 (幅) は少し広いので、アンダーバストの形が以前使っていたブラとは全く合わず、しかも “寄せる” こともできないためにカップの中にキレイに胸を納めることができなくなっていましたまだまだ新品のお気に入りのブラもあったのに、、、残念まぁでも、正面から見たら左右の胸の差なんて殆ど気にならないくらいに上手にオペしていただいているし、自家組織を使えなかったのは腎移植を希望している私の都合なので、これ以上の高望みをしても仕方がありませんよね。今まで通り、ワイヤー無しのナイトブラで生活することにしましょうナイトブラはワイヤー入りのブラのように締め付けないので、着けていてとっても楽ですし、悪いことばかりじゃありませんにほんブログ村 いつもありがとうございます♪→ブログランキング 今後とも、ヨロシクお願いいたします★ →
2025.05.19
コメント(2)
5月から、新しい検査スタッフ2人が入職した我が職場2人共にうちの科は未経験者なので、仕事はイチから教えないといけませんが、それはわかっていたことなので苦にはなりません問題なのは、そこではなくて、、、面接時には2人共 「残業も休日出勤もできます」と明言していたそうなのですが、2人のうちの1人Tさんから、「子供が小さいので (これは事実) なるべく早く帰りたい」と、若先生に入職初日に申し出があったとのことその話を後日 (連休明け) に聞かされた私たち、あまりのことに空いた口が塞がりません何人か居た候補者の中から若先生が2人を選んだ理由は、年齢とか雰囲気とか幾つか条件はあったと思いますが、残業や休日出勤ができるかどうかも、かなり重要なポイントだったはず。100歩譲って、1ヶ月とか2ヶ月経ってから、「頑張って残業とかしてみましたけど、やっぱり子育てしながらだとキツくて、、、」と申し出るならまだしも、初日からってアリなのかしら「今時は、これが普通なの」 と、ちょっとショックを受けている私たちでしたにほんブログ村 いつもありがとうございます♪→ブログランキング 今後とも、ヨロシクお願いいたします★ →
2025.05.12
コメント(4)

5月になりました。我が家でも、玄関の扉を開けると藤の甘い香りが飛び込んでくるので、毎朝華やかな気持ちになりますただ、藤の花の香りに魅かれるのは私だけではありません。大きな羽音と丸い図体のクマバチも藤の花の蜜を求めて寄ってくるので、ムシが苦手な私にとっては藤棚の下を通る瞬間は恐怖の時間でもあります父曰く 「クマバチは刺さないから大丈夫」 とのことですが、刺そうと刺すまいと、ムシの存在自体が苦手なんですよねさて、先日は花桃を見るために、ちょっと遠出してきました一面に咲き誇っていて本当にキレイでした真っ白な木も濃いピンクの木もそれぞれ素敵でしたが、私が好きなのは源平咲きの花桃です 1つの木の中に、こんな風に 真っ白な花とピンクの花と色が混ざった花が共存しているんですけど、とっても神秘的だと思いません子供の頃、本当に不思議だったんですよ。例えば人間の場合、黒髪の人と金髪の人が結婚して子供が産まれても、黒髪の房と金髪の房と両方の色が出るわけではなく、大抵黒髪 (暗めの色) になりますよねでも動物や植物の場合は両方の特徴が出ることも多く、遺伝子の優性劣性の関連性に強い興味を持っていました。なので、中学生〜高校生になったばかりの頃は、将来こういう遺伝子の研究がしたいと思っていて、そっち方面への進学を考えていたんです。ところが、理学部出身の高校時代の恩師に、「遺伝の研究したいなら、ショウジョウバエ使えないと無理だよ」と言われてしまいまして、、、悩みに悩んだ結果、やっぱりムシ嫌いを克服することは無理と諦めて、医療系の大学に進学先を変えたんですよね〜。でも、医療系でも寄生虫学とかあったので、完全にムシと無縁という訳にはいきませんでしたが、、、今だったら、いろいろな技術も出てきているでしょうし、もしかしたらショウジョウバエを使えなくても遺伝子の研究ってできるのかしらねこどもの日の今日、ちょっと思い出した若き日のミケネコの夢でしたにほんブログ村 いつもありがとうございます♪→ブログランキング 今後とも、ヨロシクお願いいたします★ →
2025.05.05
コメント(4)
4月も残すところ3日今年も1/3が終わっちゃうんですよね〜信じられないくらいに時間が早く過ぎてしまいます。さて、今年のGWは 「曜日の並びが悪い」 と言われているようですが、我が職場の場合は、ちょっとイイ感じなんです元々水曜日が休診日の我が職場では、GW前半では明日と明後日が連休になり、GW後半では土曜日から水曜日まで5連休になるんです今年は当番医も無いし、丸々休めて嬉しいですとは言え、透析は普通にあるので、今のところ遠出の予定はありませんが、お天気が良ければ友人たちと潮干狩りに行くかもしれませんただ、煩わしいことが1つ、、、私がお世話になっている透析クリニックでは、「県を超えて移動する場合は申請&許可が必要」という謎ルールが未だに定められており、何時、誰と、何処に、どういう交通手段で移動して、誰と何をするのか “具体的に” 提出しないといけません。コロナ禍での制限時には必要なことだったと思うのですが、今この時点に至ってまで患者に制限を強いるのは、もう人権侵害に近いものがあるのでは無いかと思います。100歩譲って、スタッフも制限しているのなら我慢しますが、スタッフには制限は無いそうなんですよ。全くもって、意味不明です今もコロナウイルスで亡くなる人は居ますし、リスクの高い透析患者は普通の人以上に感染しないように気をつけないといけないことは事実ですが、少なくとも県を単位に管理することには、何の論拠もありません。何処に行くかよりも、何をするかのほうが大切ですよね県を超えても人の少ない所で少人数で集まるのと、県内であってもお祭りなど不特定多数の人が集まる所でマスクなしで騒ぐのと、どちらの危険が高いかなんて、小学生でもわかることなのに、、、。意味のない制限を続ける透析クリニックの対応、本当に困ったものですにほんブログ村 いつもありがとうございます♪→ブログランキング 今後とも、ヨロシクお願いいたします★ →
2025.04.28
コメント(2)
花の命は短いと言いますが、里の桜はスッカリ散って、葉桜になってしまいました。結局今年はお花見できず、、、残念そして、寒かった長い冬が終わって漸く春がやって来たと思ったら、先日はなんと真夏日でしたまだ4月ですよその3日前には最低気温2℃だったのに、あり得ない気温差です職場でも、室温が27℃くらいまで上がっていたのですが、若先生が 「まだ4月じゃん、送風で良いから」 と言って、エアコン (冷房) を入れる許可が出ず、、、4月だろうと12月だろうと、暑いものは暑いんですけど透析していて汗をかきにくい私は、夏本番になると、こういう時のために身体を冷やすための保冷剤や口に入れる氷を持参しているんですけど、今回は準備ができていなくて、結局、熱中症のような状態になってダウンしてしまいましたいつもなら、自己管理ができていない自分を責めるところですが、今回はあり得ないくらいの急激な気温差なので、「もう仕方ない今回は私も悪くない」と諦めの境地に至っておりました。あ〜でも、せめてエアコン入れて欲しかったです最近は何でも “ハラスメント” という傾向がありますが、私はそういう風潮が好きではありません。でも、ここまで暑いのに 「エアコン入れちゃダメ」 は、“エアコンハラスメント” になるんじゃないかという気持ちが、ちょっとだけ頭をかすめてしまうミケネコでしたにほんブログ村 いつもありがとうございます♪→ブログランキング 今後とも、ヨロシクお願いいたします★ →
2025.04.21
コメント(2)
先週半ば、漸く桜が満開になったと思ったら、日曜日は生憎の雨、、、。お花見の前に、桜が散ってしまうのではないかと、心配で仕方がないミケネコですさて、先週末の土曜日は、3月末で退職した3人の送別会でした。「何もすることが無くて暇で、ダイエット始めました」「朝寝坊できて嬉しいけど、生活にメリハリが無くて」「みんなとお喋りできなくなって、ちょっと寂しい」3人それぞれに、残った私たちに少し気を遣いつつ現状を報告してくれたのですが、辞めてからまだ半月も経っていないのに、3人ともイキイキ&ピチピチしているのが複雑で、、、でもまぁ、幸せそうにしている姿を見るのは嬉しいものです3人に幸あれにほんブログ村 いつもありがとうございます♪→ブログランキング 今後とも、ヨロシクお願いいたします★ →
2025.04.14
コメント(4)
4月になり、私が暮らしている地域でも桜が咲き始めました。とは言え、朝晩はまだ氷点下になることもあるので、服装はコート必須で冬のままなんですけどね来週くらいにはお花見できると良いんですけどさて、来院される患者さんとのやり取りの中で、私がどうしても気になってしまうことがありまして、、、。細かなことを言うようですが、患者さんの状態を把握するのには非常に大事なことなんですよ。「薬が終わっちゃったから急いで来た」と仰るので、今朝も薬を使っていないなら検査データに影響が出ると思い、いつまで薬を使っていたのかと伺うと、「いや、あと3日分くらいはあるよ」 とのお応え。それは 「あと少しで薬が終わりそうだから来た」なのでは 「3日前から痛くて仕方がなくて、、、」 と仰るので、3日前と今とを比べて痛みが強くなっているかどうかを伺うと、「今はもう治ったから痛く無いけど」 との返答。それなら 「3日前に痛みがあって、今は治ったけど心配だから来た」と言っていただければ、、、「自分は◇◇という病気だから手術して欲しい」 と仰るので、何処か他の病院で診断を受けているのかと思って伺うと、「何処にも行っていない。近所の人に話をしたら、自分と同じ症状だから◇◇なんじゃないかと言われた」 との主張。そういう時は 「◯◯という症状があるので、◇◇という病気なのではないかと心配で来た」 ですよねまぁ、ご高齢患者さんが多い我が職場の場合、この程度は日常茶飯事なので私たちも慣れてはいるのですが、忙しい時に毎回このやり取りをするのは、正直疲れますただ、もっと悪質というか無茶な主張をする人もいるんですよ。「今日11時に予約した」 と仰るので、当院は基本的に予約は取っていない上に、11時はそもそも予約枠すらないことを説明すると、「いや、そんなはずはない 俺が今朝電話して『11時頃行っても良いか』と聞いたら『どうぞ』と言ったんだから予約のはずだ。グダグダ言っていないでさっさと診ろ」 との暴言。それは予約とは言いませんこういう患者さんに対して若先生がビシっと言ってくださったら、私たちも気持ちがスカっとするんですけど、結局そういう対応はしてくださらないのでモヤモヤが溜まるばかり、、、。人の心を優しくあたたかくするのも、逆に冷たくギスギスしたものにするのも、結局は、たった1つの言葉なんですよね。言葉って本当に大事ですにほんブログ村 いつもありがとうございます♪→ブログランキング 今後とも、ヨロシクお願いいたします★ →
2025.04.07
コメント(6)
今年は異常気象の極みなんでしょうか3月なのに夏日になったと思ったら、その翌朝には雪が降りました既に車のタイヤは、スタッドレスからノーマルに履き替えてしまっていましたが、地熱があったせいか道路は雪がとけていたので、車で無事に出勤することができましたが、、、。そんな状況なので体調は本当に最悪で、起き上がるだけでも辛いのですが、年度末ということで忙しいので休むことは許されず、、、ただ、制服に着替えると気持ちが引き締まるのか()、ダルダル状態でも何故か動けるんですよね〜仕事が終わって制服から私服に着替え終わると、もうその場から立ち上がることすら億劫で、「このまま、ここで寝ちゃおうか」なんて思うくらいなんですが、本当に不思議なものです。さて、3月も今日で最終日我が職場からは3人 (検査1人、医事2人) のスタッフが新たな道を求めて旅立って行きます人手不足の今、本当に残念ですが仕方がありません。3人には、新しい世界で輝いてもらいたいと願っています。にほんブログ村 いつもありがとうございます♪→ブログランキング 今後とも、ヨロシクお願いいたします★ →
2025.03.31
コメント(2)
3月も、残すところ1週間本格的な “春” が訪れる時期ですね。でもこの2日間の気温は、“春” を通り越して、既に “初夏” な感じ昨日は最高気温が22℃まで上がりましたが、4〜5日前には最低気温が−2℃でしたから、気温差が激し過ぎて、身体がついていきません暫く落ち着いていた咳喘息の発作も再発し、メマイが酷く立っているのが辛くなり、暑いはずなのに寒気がしたり、かと思うと突然暑くなって気持ちが悪くなったり、、、。横になっても動悸がして眠れないし、とにかく体調が悪くて辛いです毎年、季節の変わり目は体調を崩す私ですが、大抵は “低空飛行” しながら乗り切れるものの、今回は症状が酷く “墜落寸前” という感じ、、、大袈裟じゃなく、本当にダメかもしれないです今日、仕事に行って動けるかしら、、、にほんブログ村 いつもありがとうございます♪→ブログランキング 今後とも、ヨロシクお願いいたします★ →
2025.03.24
コメント(8)
一昨日から昨日にかけて、私の暮らしている地域では再度の大雪この時期の雪は重いので本当に重労働なんですが、我が家の場合、雪かき (だけ) は父がやってくれるので、その点は本当に本当に感謝していますさて、景色はまだまだ “冬” ですが、卒業式だったり合格発表だったり引っ越しだったり、そういう話を聞くと “春” なんだなぁと感じます。我が職場でも、お子さんの小学校の卒業式と高校の卒業式とで、先週&今週スタッフが休むのですが、ハードな仕事をしつつ子育ても頑張っている同僚たちを見ると、“お母さん” って本当に凄いなぁって思いますね。最近は “お父さん” も、子育ての一部を担うようになってきていますし、お仕事の種類によっては “お父さん” が中心になって子育てをしておられるご家庭もあるのでしょうが、全般的な傾向としては、少なくとも日本では、まだまだ “お母さん” が子育てのメインであることは間違いありません。我が職場でも、今まで多くのスタッフ (女性) が、「仕事と子育ての両立が大変」 という理由で離職してきました『多様性』 という言葉が頻繁に用いられるようになり、「いろいろな生き方があって良い」 という空気感が広まっていく今も、我が職場では「フルタイムで働くか、辞めるか」 という選択肢しか無いのが残念です時短勤務とか、週3日のパート勤務とか、それぞれの事情に応じて勤務形態を選べるようになれば、辞めずに働き続けてくれた人も多かったろうに、、、と思います。「そんなこと言ったら、みんな時短勤務を希望して仕事が回らない」という若先生の言葉にも一理あるとは思いますが、だとしたらフルタイム勤務の人の給与や手当を厚くして、「そんなに好条件なら、フルタイムで頑張ろう」と思える環境をつくれば良いだけな気も、無きにしも非ず、、、かく言う私も、もし我が職場で時短勤務が認められるのなら、お給料は減っても時短勤務を願い出たい派なのですが、現実的には難しそうですねまぁ、そんな昔ながらの勤務体制ではありますが、5月から検査スタッフが2人増えることになったのは朗報ですただ、2人とも (うちの科は) 全くの未経験者ということで、イチから仕事を教えなくてはならず、その指導に人手が取られると、外来を回せるスタッフは更に減ってしまうんですよね。午後はオペ室に人手が取られるため、場合によっては1人で外来業務を行わなくてはならず、「新人さんが入って、かえって忙しくなるんじゃないの、、、」と、みんなで危惧していますあと2ヶ月早く求人を出してくれたら良かったのに、、、にほんブログ村 いつもありがとうございます♪→ブログランキング 今後とも、ヨロシクお願いいたします★ →
2025.03.17
コメント(2)
先週の前半は久々の大雪でした残業して職場を出た時には車が雪で埋もれていて、寒い中、雪を落として車を発掘 () してから帰路につきました。道路は雪がシャーベット状になっていたため、滑って事故を起こしてはいけないと思い、30km/h くらいの低速で運転してきたんですけど、ハンドルを握る手に力が入ったせいか、翌日は腕が痛かったですさて、膝の痛みはずっと続いていて、先週も整形外科を受診してきました。やはり関節液が溜まっていたため再度抜いてもらい、ヒアルロン酸の注射もしてきたのですが、中々改善する気配はありません変形性膝関節症の場合、今やっていただいている対症療法を続ける以外には、外科的治療 (つまり手術) しか無いようで、、、体重が増えると膝に負担がかかると言いますが、私は小柄なので体重は影響は無さそうですし、石灰化は 「透析歴が長いので、ある程度は仕方がない」とドクターにも言われてしまいますし、加齢については生きている以上は防ぎようもなく、残る手段は筋力アップくらい手術を回避するためには、今からでも筋力をつける努力をしないとダメそうです。人生を重ねていくと身体も衰えていくので、いろいろな負の症状が出てくることは承知していますが、身体が辛い上に、退院以降は残業続きという影響もあって、気持ち的にも本当に疲れちゃいました嫌なことを忘れて、リフレッシュしたいです。にほんブログ村 いつもありがとうございます♪→ブログランキング 今後とも、ヨロシクお願いいたします★ →
2025.03.10
コメント(2)
3月に突入しましたが、一気に春めいてビックリ私が暮らしている地域では、週初の最低気温はマイナス9℃でしたが、週末の最高気温はプラス18℃まで上がりまして気温差が激しすぎて、私の身体はダルダル状態膝の痛みも続いていて、踏んだり蹴ったりです、、、このまま本格的な春になるのなら良いのですが、また寒気が近付いてきているようで、今週は雪の予報も出ています気温差、ジェットコースター並みに激しすぎついでに我が職場では、事務スタッフ2人と検査スタッフ1人が今月末で退職することになっているので、4月からは更に少ない人数で仕事を回さなくてはならず、もう “お先真っ暗” な感じです希望の光は何処ににほんブログ村 いつもありがとうございます♪→ブログランキング 今後とも、ヨロシクお願いいたします★ →
2025.03.03
コメント(4)
毎日寒いですね〜先週、私が暮らしている地域では、最低気温がマイナス8〜9℃ くらいまで下がっていたのですが、何故か来院患者さんは結構多くて、、、以前は、お天気や気温によって、来院患者さんの数がある程度予想できたのですが、コロナ禍明けくらいから、相関が見られなくなった印象です。そんな中、私の右膝の痛みも2〜3週前から強くなりまして、、、元々、右膝には骨壊死があるので、「骨壊死、進んでいたら困るなぁ」 と思って、先週、かかりつけの整形外科を受診したんですけど、「骨壊死は不変ですが、膝軟骨が変形して水が溜まってますね」と言われてしまいました整形外科のドクターは元々穏やかで優しいタイプの方なので、「透析していると石灰化とかもあるので、若くても軟骨に異常が出ることは珍しく無いですよ」 と慰めて () くださいましたが、次から次へと増えていく病名にドンヨリする気持ちは否めませんまぁ、1年経てば年齢も1歳増えるわけで、年齢を重ねれば身体も衰えていくわけですから、あちこちに不具合が出てくることは仕方がないんでしょうけど、、、。私は子供の頃から腎臓病を患っていたせいか、『長く生きたい』 と思ったことは1度も無いのですが、『元気に生きたい』 という気持ちは常々持っています。子供を産んで頑張って育ててきた方々は、老後何かあった時に、その努力に見合う恩恵として、お子さんたちに支えてもらうことは当然かもしれませんが、私のように子供を産まなかった (産めなかった) 場合、育ててもいない甥っ子たちのお世話になるのは申し訳なくて。とりあえず生きている間は、身の回りのことは自分でできるようにしておきたいんですけど。今回は、『変形性膝関節症』 という診断で、関節液を抜いてヒアルロン酸を注射してもらいましたが、歩くだけでも痛みがあって、座ってから立ち上がる時には更に強い痛みが出るので、仕事中も辛いですね困ったものですにほんブログ村 いつもありがとうございます♪→ブログランキング 今後とも、ヨロシクお願いいたします★ →
2025.02.24
コメント(4)
暦の上では “春” ですが、まだまだ寒い日が続きますね〜。でも先日、職場を出て透析クリニックに向かう際、随分と日が長くなっていることに気づきました。あと1ヶ月もすれば、本当の “春” がやって来るのだと思うと、ちょっとワクワクして気持ちも前向きになる気がしますさて、手術以降3回続けてブログに『入院中に思ったことアレコレ』 を書いてきましたが、今日は 『入院前に私がすることアレコレ』 に触れたいと思います。1、髪を切る あくまでも手術で入院する場合ですが、、、。 術後は抜糸までの間、入浴 (シャワー浴) ができないので、 ナースに髪を洗ってもらうことになります。 その際に髪が長いと、洗うのも乾かすのも大変なので、 なるべく手間をかけずに済むように、 入院前にはバッサリと髪を切るのが習慣になっています2、口座情報やパスワード等を準備しておく 入院中に何があるかわからないため、万が一に備え、 諸々の情報を家族が確認できるように記載しておきます。 最近は、銀行や証券会社も ネットから情報を確認するようになっているので、 私しか知らないパスワードも、 両親にはわからなくても妹なら何とかしてくれると思いますし、 このブログにもアクセスできるようにしておけば、 状況を報告してくれると思っているので3、臓器の提供の意思があることを両親に伝える これも、手術で万が一のことが起きた場合に、 無事な臓器を提供できるようにしておきたくて、 提供意思があることを両親に再確認してもらっています。 本当は 『臓器提供意思表示カード』 に 必要事項を記載すれば良いんでしょうけど、 手術前にそれをしようとすると、 両親が 「縁起でもない」 と反対するので、 口頭で伝えるのみにしています 臓器提供については賛否があることは承知していますが、 私自身が献腎移植を希望してレシピエントとして登録している以上、 「私は臓器が欲しいけど、私に何かあっても臓器はあげない」 というダブルスタンダードは私の性格上絶対に許せないので、 使えるものは使っていただこうと思っています。 (残念ながら、腎臓は役に立ちませんけどね)4、術後に使う物を準備しておく 普段忙しくて中々できない作業を、 術後体調が良ければ病院でやってしまおうと思って、 諸々準備しておきます。 買ったきり読んでいない本、 溜まったままになっている様々な病院の領収書や、 透析クリニックから毎月受け取る検査データの記録用紙、 証券会社から送られてくる株の中間配当計算書、 仕事関係のセミナーで得た情報やデータ、等々。 いつもファイルに入れて保管はしているのですが、 分類して順番に並び替えてホチキスでとめて整理できるように、 “持ってきてもらう書類一式” として母にお願いしておきます 急病で突然入院する場合は、勿論できないことなんですが、今回のように計画的に入院する場合、この4つは必ずやりますね。2も3も、毎回使う必要なく無事に退院できているので、ありがたいことなんですけど4についても、今回かなりの書類を整理して、本 (文庫本) も8冊読み終えることができました。でも、入院中しか時間を取ることができない現状は、やはり改善していかないといけないと思うのですが、、、何とか職場に新しいスタッフが入ってくれることを願うばかりです。にほんブログ村 いつもありがとうございます♪→ブログランキング 今後とも、ヨロシクお願いいたします★ →
2025.02.17
コメント(2)
先週後半は、各地で大雪の被害が出たようですが、皆さまご無事でしょうか私の暮らしている地域でも雪は降りましたが、雪かきするかしないか迷う程度の積雪で、大きな問題はありませんでしたさて、入院中に思ったこと第3弾は、「医療界も時代と共に変化しているんだなぁ」ということです。先ずは、先輩スタッフ (ドクターもナースも) が、とても丁寧に後輩スタッフに話しかけているということ。“丁寧に” という表現をしましたが、“気を遣って” という表現のほうが正しいかもしれません。ベテランドクターが若いドクターに向かって、「じゃあ先生、ガーゼ取ってもらえますか」「はい、そこテープで。そうそう上手ですね〜」 なんて、敬語を交えて褒めて伸ばす指導 () をしていたり。新人ナースが処置の順序を間違えた時に、先輩ナースが「それだと患者さんが大変じゃないかな先に◇◇のほうが良いと思うけど、どうかな」 なんて、注意するというより自分で考えさせる指導をしていたり。自分の学生時代や新人時代を思い出して、思わず笑いたくなるくらいにビックリしました当時は時代的にも、今よりずっと男尊女卑や年功序列の考えが強かったので、「何やってんの 1回聞いたら覚えなさい」「そんなんじゃ、患者さん (に迷惑かけて) 困るでしょ」というように、“学生や新人が怒鳴られるのは当然” の世界でしたし、「言われた自分が悪いんだ」 と自らを納得させていました。そういう意味で、今は良いですよね〜ただ、私たちの仕事は患者さんの健康や命に関わるものなので、「時には強い指導も必要なんじゃないかな」という気持ちも、個人的に “無きにしも非ず” なんですけどね。それからもう1つ。今は入院患者の患者確認は、リストバンドのバーコードで管理しているようなんですけど、それでも毎回 「お名前と生年月日を言ってください」と言われるのにも驚きました外来患者さんならわかりますけど、バーコード確認できる入院患者でも、更に確認するんですね。患者自身が氏名と生年月日を言うスタイルは、今ではどの医療施設でも当たり前になりましたが、私がまだ若手だった時代には、大病院も含めて殆どの医療施設では導入していませんでした。そんな中、我が職場では手術の患者さんに対して、かなり早くからこの方法を導入していたんです。この点に関しては、“先駆け” と言っても良いくらい手術の患者さんが来院された時に、お部屋に案内して手術当日の説明を始める前に、「確認のために、お名前と何の手術をするのかを仰ってください」とお伝えし、患者さん自身に答えていただいていました。これは、我が職場の患者さんはご高齢者が多いので、結果的にお耳の遠い人も多く、私たちスタッフが全く別の名前や病気を言っていても「はい、そうです」 なんて答えちゃう人が居たからなんですけど。ところがですね〜当時はこの方式が珍しかったせいで、一部の患者さんは戸惑いと不信を抱かれていたようです1番多かった反応は、「お前らは、手術する患者の名前も把握していないのか」というものでした。そうではなく間違えを防ぐためのものと説明しても、「俺の名前も知らない奴に、手術して欲しくない」と患者さんの機嫌が直らないケースでは、院長先生自らが患者確認の必要性を説明していました。まぁ、こうやって怒鳴る患者さんに限って、院長先生が来るとコロッと態度を変えるので、人間の二面性というものも嫌というほど経験しましたけどねでも今となっては、患者確認のために氏名と生年月日を言うことに抵抗する人は、殆ど居ないと思います時代と共に、いろいろなことが変化していることを、今回の入院では強く実感しましたにほんブログ村 いつもありがとうございます♪→ブログランキング 今後とも、ヨロシクお願いいたします★ →
2025.02.10
コメント(2)
あっという間に2月に突入してしまいました早いですよね〜ところで私、今年の節分が2月2日だったこと、当日になって知りました。1月に入院して買い物にも行かなかったので、情報に疎くなっていたようですさて、入院中に感じたこと第2弾は、『組織が大きくなると “横” の連携が疎かになる』 ということです。医療施設に限らず、企業でも同じことが言えると思いますが、今回の入院でも連携不足を何度も体験しました。今回私が入院したのは形成外科だったのですが、私自身が透析患者ということもあり、腎臓内科や栄養科との連携は不可欠でした。ところが、入院時の問診と説明の際に、「小食なのでご飯は少なめに」 とお願いしたにもかかわらず、実際の食事に反映されたのは5日後だったり、オペ直後の飲食ができない時間帯に夕食が提供されてしまったり、透析室から病棟へ透析終了の連絡が行っても、30分以上お迎えのスタッフが来なかったり、、、。たまたま確認したいことがあって、「でもナースコールを押すほど急ぎじゃないし、、、」 と思い、ナースステーションまで歩いて行ったことがあったんですが、その場にいたナース ( 制服でナースであることは確実) に、「私は担当じゃないので、わかりません。ナースコール押してください」と言われ、仕方なく部屋に戻ってナースコールを押すと、担当のナースが来て話を聞いてくれたというケースもありました。私は抗生剤を使うと酷い便秘になるので、術後に下剤を処方して欲しいとナースにお願いした際も、主治医が居なくて若いドクターに連絡が行ったらしいのですが、「透析患者さんに出せる薬はない」と言われ、こちらから「以前透析クリニックから◇◇という薬を処方されてます」と訴えて、漸く出してもらえたことにも驚きでしたね。(あくまでも私の想像ですが、薬の添付文書では、 腎不全患者は “慎重投与” になっていたものと思われます)「わからなかったら、腎臓内科のドクターに確認すれば良いのに」と思うのですが、ドクターとしてのプライドの問題もあるのか()、確認しようという素振りは全くありませんでしたね〜。一昨年、乳がんの全摘手術をした病院は、今回の大学病院のように大きくなかったので、連携という点では見事でした外科病棟内は勿論のこと、検査室でも透析室でも名前を言うだけで、「あ〜、乳がんのオペした透析患者さんね」 と情報が共有されていて、非常に安心してお任せすることができました。あ、ただ、大学病院は “縦” の連携は見事でしたよナースも私の担当になっている人に限定すれば、本当に細かなことまで情報共有されていて、(血圧が低めとか、ご飯少なめの希望が中々反映されないとか)イチイチ説明しなくても済むので助かりました。大学病院のような大きな病院の場合は、私のように余病がある患者も多いはずなので、各科に問い合せ窓口のような担当者を決めて、プライドとか関係なく気軽に質問できるような組織づくりを心がけていただきたいと強く感じました。大学病院の場合は、予算的にも人員的にも、そんなに難しいことではないと思うんですけどね、、、。にほんブログ村 いつもありがとうございます♪→ブログランキング 今後とも、ヨロシクお願いいたします★ →
2025.02.03
コメント(6)
乳がんで全摘した乳房の再建手術は、術後の経過も順調で、おかげさまで先週後半に無事に退院することができました気にかけてくださった皆さまに、心からお礼申し上げますで、常連の皆さまのご想像通り()、退院の翌日から既に職場に復帰しております慢性的に人手不足の我が職場ですから、若先生の 「入院中は (休んでも) 仕方ないよね」 との言葉を受け、全身麻酔で手術した1週間後には制服着て仕事しているんですもの、私って結構 (相当) タフなのかもしれません透析していると言うと、病人扱いとでも言いましょうか、(まぁ、病人であることは事実なんですけどね)、すぐにフラフラして倒れそうなイメージを抱かれることが多いのですが、若先生は良い意味でも悪い意味でも、私のことを “普通の人” として扱ってくれているということなのかも、、、ということを、職場の1個上のHさんに話したら、「いや、もし仮に◇◇◇さん (私) が “普通の人” だったとしても、全麻でオペした1週間後に職場復帰させるのは、非常識でしょ」 と言われましたがまぁ、多少痛くても動けているんですから、頑張ってくれている私の身体に感謝ですさて、今回の入院中にいろいろと感じたことについて、何回かに分けて書いていきたいと思っています。先ずは、とにかく驚いたことなんですけど、大学病院では、ちょっとした経費は気にしないみたいなんです個人病院やクリニックの場合(当然、我が職場も)、トップ (院長先生や理事長さん) の考え方にもよりますが、一般的にはスタッフは節約を強いられることが多いと思います。例えば処置に使うガーゼも1枚ずつ丁寧に、必要な分だけ使用するのが当然の世界で生きて来た身としては、大学病院のドクターが10枚くらいガッと掴んで使用して、汚れていない7〜8枚も一緒に捨ててしまう姿は衝撃的でしたナースが使う手袋も、脈をとっただけで手袋を外して捨ててしまうのを見て、「捨てるの もったいない」 と心で叫んでいる私がいました。因みに我が職場の場合、採血や手術に使う手袋は感染の危険があるので毎回使い捨てですが、普通の検査の時には手袋をしたまま手を洗いアルコールで消毒し、捨てずに1日使い続けています。因みに、コロナ禍以前は手袋をしたくても、一部の患者さんから「手袋するなんて、失礼な俺たちは汚いってことか」 との理不尽なクレームがあり、仕方なく素手で検査していたので、毎回の手洗いとアルコール消毒で手荒れが酷かったんですでも、コロナ禍以降は手袋をしていても、患者さんから1度もクレームを言われたことが無いので、今は手荒れが減って本当に嬉しいんですけどね。ということで、利益を (あまり) 考えなくて良い公立病院、公的病院、大学病院などで働く皆さんは、物品の使い方が非常に大胆&贅沢だということがよくわかりました。とってもとっても羨ましいですにほんブログ村 いつもありがとうございます♪→ブログランキング 今後とも、ヨロシクお願いいたします★ →
2025.01.27
コメント(2)
手術から数日が経ち、創の痛みは少し減ったような、減らないような、、、動かずにいると殆ど痛みは感じないのですが、ちょっとした身体の角度で 「痛っ」 となるので、夜も少し寝返りを打つ度に目が覚めてしまって、なかなか熟睡できません。でも、仕事をしている時と違って、日中何もしないで横になっているせいなのか、熟睡できなくても疲れは全く無いんですよ〜。形成外科のドクターからは、「ドレーンが抜ければ退院」 と言われているので、入院期間はあと数日くらいでしょうか退院したら、また忙しい毎日が戻ってくるので、今は病室から見る景色を楽しみつつ、日頃手を抜いているお肌のお手入れもしながら、ゆったりとした時間を過ごしたいと思います。にほんブログ村 いつもありがとうございます♪→ブログランキング 今後とも、ヨロシクお願いいたします★ →
2025.01.20
コメント(6)
おかげさまで、乳がん全摘後の乳房再建手術は無事に終わりました術後の創の痛みも少なく、痛み止めを使わなくても我慢できる程度なので、本当に良かったですドレーンが抜ければ退院とのことなので、それまで数日、ゆっくりしたいと思います。先ずはご報告まで。気にかけてくださった皆さま、ありがとうございましたにほんブログ村 いつもありがとうございます♪→ブログランキング 今後とも、ヨロシクお願いいたします★ →
2025.01.18
コメント(4)
寒いですね〜全国的にインフルエンザが大流行しているようですが、皆さま恙無くお過ごしでしょうか今日は 『成人の日』 ですが、数年前に “成人” が20歳から18歳に変更され、成人式は18歳で行われるようになるのかと思っていたら,『20歳の集い』 とか 『20歳を祝う会』 と名称を変え、多くの市町村で今まで通り、20歳を対象に行われているようですね。まぁ、18歳でお祝いするとなると、高校3年生の1月という受験期真っ只中ですし、20歳で行うほうが参加できる人も多そうなので、良いと思いますけどね我が同僚たちも、お子さんの準備で大忙し特に女の子の “お母さん” は、晴れ着や小物の準備に始まって、当日の送り迎えや記念写真の前撮り等々、大学に行っていて地元に居ないお子さん本人よりもやらなくてはいけないことが多いようです幸い今日は晴れたので、雪や雨で晴れ着が汚れる心配はしなくて済みそうですねそして準備といえば、私も他人事じゃありません。今週、乳がん全摘後の乳房再建手術で入院するので、その準備をしなくては手術で休む間にできない仕事を済ませておくために、仕事初めの翌週からは残業の毎日で、中々準備に時間を割けなかったんです。今日が休みで本当に良かった〜手術、頑張りますまぁ、本当に頑張るのは私じゃなくて、形成外科のドクターなんですけどね〜にほんブログ村 いつもありがとうございます♪→ブログランキング 今後とも、ヨロシクお願いいたします★ →
2025.01.13
コメント(6)
皆さま、年末年始は如何お過ごしでしたか私は年末に部屋を片付けている時間が無かったので、年明け2日3日と片付けに勤しんでおりました新年早々疲れましたが、今は綺麗に片付いた部屋で快適に過ごしていますさて、今日から仕事始めという人も多いと思いますが、我が職場は4日が仕事始めでした。来院される患者さんは普段の6割くらいだったので、穏やかな新年だったと思います残業もしましたが、20時頃には職場を出ることができたので、身体もだいぶ楽でしたね〜普段も、このくらいの時間に帰ることができたら良いのですけれど。年末に退職を発表したスタッフ3名も、有給休暇を消化させるために休みを連発することもなく、普通に勤務してくれるようなので、ありがたいことです。来週行われる今月の院内ミーティングは、話し合うことが多すぎて大変なことになりそうですが、絶望的な空気感を変えられるように頑張らないと、、、今年も笑顔を忘れず前向きに頑張りますにほんブログ村 いつもありがとうございます♪→ブログランキング 今後とも、ヨロシクお願いいたします★ →
2025.01.06
コメント(0)

にほんブログ村 いつもありがとうございます♪→ブログランキング 今後とも、ヨロシクお願いいたします★ →
2025.01.01
コメント(10)
全4320件 (4320件中 1-50件目)


