全1654件 (1654件中 1-50件目)

ミカンの木オーナー制度でミカン狩り午前中は快晴でしたが、昼頃になると急に曇り空にスマホ画像では少し無理があったかも。画像はミカン畑がある丘から湘南方面を映したものです。沖合に江の島が見えているのですが・・・みえませんよね~。みかんの木オーナー制度で、今年契約したみかんの木です。午前中は快晴だったのにみかんの木オーナー制度は、一年単位でミカン農家さんに契約栽培していただき、その年に実ったミカンをすべて収穫できる権利)この木の場合、約80キロ収穫が見込める木で契約金は、13,000円(予定量が収穫できなかった場合は、補填してくださるそうです)ミカンの価格と言うより、収穫を楽しむ制度です。孫呼び寄せる代金と言ってもいいかも。今年も娘家族(孫)と一緒にみかん狩りを楽しみにしていたのですが、都合で来れないというので、今年はカミさんと二人で寂しく収穫することに。収穫したミカン大きな段ボール7箱収穫、みかん箱(10キロ)換算で10箱今年は猛暑がよかったのか、カメムシが少なく昨年とは違い大豊作で、甘く味も濃く粒ぞろいです。
2025.11.19
コメント(0)

2025年伊勢原道灌祭り彼岸花も終了し、ようやく秋らしい祭り日和になりました。涼しくなってきた影響か、ものすごい人出でになりました。道灌祭りのメインは、なんといっても太田道灌鷹狩行列太田道灌に役には、尾形高広(パンサー尾形)。心配しましたが、予想どうり尾形の一芸「サンキュー」の連呼でバカ受けでした。市の懐具合が厳しくなってきたのかなぁ・・。伊勢原市のふるさと納税で1億円寄付すると、返礼品は、宮大工が作る茶室。イメージ画像をよく確認してね。そして道灌祭りに登場するのが、北条政子。鎌倉幕府初代正妻で、日向薬師に将軍頼朝が1度、政子が2度参詣した史実を再現したもののようです。今回の祭りの北条政子役には、福田麻貴(3時のヒロイン)です。すまして座っているいるだけの女優の起用より、盛りがっていたように。以前は車でなく、神輿のように担いでいたのですが・・・。※高市早苗首相誕生、政世界の駆け引きって
2025.10.05
コメント(0)
【山の不思議】これって本当に県境!?飯豊山(いいでさん・いいとよささん)とも呼ばれるこの山、私の学んだ西会津町の中学の校歌では,「♬いいで山~」と歌っていたから(いいでさん)で間違いないと思う。 飯豊山の所在地:福島県山都町一ノ木(現在:喜多方市に編入)です。 新潟・山形県・福島の県境を、グーグル地図で(最大に)拡大してよ~くみてください。 新潟・山形県・福島の県境は飯豊山で、福島県側(三国山)から約8km伸びた、まるで盲腸のように伸びた不思議な県境で、実は飯豊山は福島県だったのです。 なんでこんなことになったのかについては、「YAMAHACK編集部参照」をしてください(解りやすく説明されています) 【山の不思議】これって本当に県境!? 誕生の裏には深~いドラマがあった!) 福島県の地形図を変えないといけませんね(笑) これには、いろいろと大人の深い事情があったようです。 もしかしたら、私の生まれ故郷は福島県でなく、新潟県になっていたかもしれません。 飯豊山は日本百名山の一つで、標高こそ2105mと平凡ですが、難易度は★★★★★(5段階評価上級者)尾根の登山道です。山頂には、このような不思議な県境になった飯豊山神社と、山小屋がひとつです。 ※この謎を探るべく「あばれる君」が、過去のあるTV番組で紹介しました。 飯豊山登山情報はこちらから(福島県西会津町HP)
2025.09.11
コメント(0)

信州縦断へお盆前に予定していた信州縦断車旅ですが、あいにく天候が悪くお盆明けに日程を変更。今回の計画は群馬、長野、山梨、栃木、埼玉のエリアでこれまでに訪問したことのあるエリアを広域地図を広げ塗りつぶしてみた。、すると中善寺湖から尾瀬片品、沼田、川場に至るルート、富岡、上田、海野宿、佐久に空白となる地域(ルート)を見つけたので、その空白の地域埋める計画。その一つが富岡製糸工場で、近くまで何度も言っているのに富岡製糸工場が残っていたので、今回補完するためのコースを含め計画。出発は神奈川体が、旅行としてのスタートは、日光から先のルートで、神奈川~圏央道~東北道(佐野SA)で前泊)早朝に日光入りしルート上に、東照宮、輪王寺、二荒山神社をついでに10年ぶりに見てみることに。10年ぶりに訪問、過去5回も訪問しているのでもう“けっこう”という感じだが。二荒山神社風鈴の涼しげな音奉納された短冊二荒山神社では風鈴まつりが開催されていて参道や境内にはたくさんの陶器製の風鈴の音色が涼しげに奏でていました。ただ午前10時頃になると日光とは言え、この猛暑、気温がぐんぐん上がり既に33℃あり、とにかく日光も暑かったですね。10年前は改修直後で金ぴかの東照宮でしたが色褪せたなぁという感じ。以前は成金のようにピカピカだったのに・・ずいぶん色あせたように右下の外国人だけが、楽しそう。見ざる、聞かざる 言わざるのポーズで記念撮影 日光東照宮を後に、いよいよ信州旅の始まり、国道120号で中禅寺湖に向かいます。 東照宮を出て駐車場にい戻ると、さすが日駐車場待ち渋滞が始まっていました。国道120号で群馬県片品村、沼田方面に向かいます。いろは坂のカーブを2つほど曲がるたびに気温が0.5℃ほど下がって、中禅寺湖に着くとなんと24℃まで下がりました。中禅寺湖の先へは、初めて走るコースで後はカーナビ任せ。途中〇〇の滝?看板がチラっと見えたが通り過ぎてしまいました。それから少し先に上ると橋があり道路を横断する人が多く、気になって駐車場に入ると「竜頭の滝」の上部駐車場と案内板に。何処かで聞いたことのある滝の名前だが?、人の流れについていくと、何やら写真を撮っていた方がいて、何を撮っているのかと尋ねると、「蜂」ですと??。これから竜頭の滝の上部に行くんだけど、一緒に行きませんかと誘わる。5分程歩くと滝が見えてきました。 岩の間に吸い込まれるように流れ落ちる滝頭の滝の上部とのこと。一般の観光客はあまり入らないところだって。柵がないので危険なところです。誘ってくれた高齢のご夫婦は、写真の会に参加していて写真展に出展する写真を撮っているとのことで、観光写真が目的ではなかったようだ。 滝を後にして、国道に戻り観光客がの向かう人通りの多い下流の立派な石段を下ります。渓谷に沿って作られた長い階段の連続(遊歩道)。なかなか滝らしきもの見えてきません。でも、こんなところに立派な幅の広の階段を作るくらいだから、何かあるんだろうなと期待し降ります。するとすごい滝が突然現れ!空気が急に涼しくなり、滝の絶景に見ながらここでしばし休憩。休憩した後、さらに降りていくと今度は茶屋があり、茶屋のなかから滝が見えますの案内板 徒歩8歩とあったが12歩くらい。 これが「竜頭の滝」ということだが、竜に見えないここが竜の頭か?階段がなければすごくいいところなんだけどね。紅葉の季節によさそう。 滝を見た後、片品村方面に向かいます。気温は23℃~24℃ さすが高原です。さわやか、緑もきれい。杉の木なんてありません。ダケカンバか白樺林。今度は、戦場ケ原というところを通ったが、気が付いたときすでに遅く通りまた通り過ぎてしまい、そのまま走り続ける。こんなところで戦いがあったの? あるわけないだろう・・あとで調べてみた※戦場ケ原は、中善寺湖をめぐって男体山の神と赤城山の神が争ったと言われる神話に出てくるところ。戦場ヶ原は、かつて湖であったものが湿原化したもので、400ヘクタールの広大な面積を誇ります(とはいわれても?)。湿原には350種類にも及ぶ植物が自生し、野鳥の種類が多いことでも有名でらしく、「特に水鳥の生息地として国際的に重要な湿地」と認められてラムサール条約に登録されている。湿原をぐるりと囲むように自然研究路が整備されており、2時間ほどで歩けるハイキングコースがあるようです。知っていたら・・・歩いてみたかったなぁ。 さらに国道120号を走ると菅沼 丸沼 大尻沼を過ぎ、丸沼高原スキー場や日光白根山ロープウエイなどがありました。キャンプ場などもみえた。さらに走ると尾瀬への入り口に片品道の駅があり立ち寄る。道の駅は新築したばかりの施設ですごく綺麗。大勢の人で賑わってました。ファマーズマーケットに入ると、新鮮野菜が色々並び、特にトマトが新鮮で美味そうだったので購入。水場があったので蛇口を開くと冷たい水(地下水か)、買ったトマトを冷たい水で洗って食べる。塩があったら最高!これから塩も携帯しよう。昔ながらのトマトの味に満足し、次の目的である沼田市にある人気の生ゆば食べ放題の町田屋さんを目指す。が! 今度は有名な吹き割れの滝の看板が現れた、また予定外の寄り道。 吹き割れの滝(予定外)川に降りるとすぐ岩場が現れ、滝らしきものがあったが、想像していたものと違いガッカリ。川の淵に沿って遊歩道があり歩けどもしばらく滝らしきものは見えません。 最初に見えたのがこれです。これが吹き割れの滝? しばらく歩くと右側に歩く人が見えるので行ってみた。角を曲がると! あっ!帰れマンデーで観たことがある滝が見えました。早く言ってよ引き返すところだった。最初の滝はいらないな・・。割れているから吹き割れの滝か・・岩の割れ目に流れ落ちていますが滝の中が見えない。 奥に見えるのがつり橋 これも初めて見る滝の形ですが、滝の深さが見えないので残念TVではドローンて撮った画像を使うので、見え方が違います。諦めて帰る所でしたが、岩の隙間のくぼみに川が飲み込まれて行く。水のカーテンのよう。その先につり橋があり対岸に渡り一周出来るが、時間が無いので、浮島というところでまでであきらめる。聞くところによると、橋を渡り対岸側に回るコースはあるが、熊の出没があり通行止め。もしに行けたとしても今はは樹木が大きくなって見えませんと。滝はあるが高度が下ったのですごく暑い。そういえば過去に日本一暑い場所として知られた群馬の場所に近い所です。滝を見ても涼しくなかった。 生ゆば食べ放題予定外のところで時間をとってしまったので、沼田の町田屋さんは諦め、川場道の駅川場田園プラザに直行。 道の駅川場田園プラザとにかく広くて建物が多い、全景入りません。 鯉の餌の自動販売機があり餌やりもできました。橋の上から。 川場のもう一つの楽しみが、この小高い丘のブルーベリー農園(いくら食べても無料だが、持ち帰りは不可)行ってみたらもう何もありません。収穫時期が過ぎてしまった。道の駅というより専門店の集まり、一周するだけで疲れます。 今人気の川場田園プラザには、食事処や体験施設、ビール・ヨーグルト工房、ワイナリーなどの施設が、池の周囲を囲むように配置されています。これまでの道の駅とは全く規模も、内容(店舗の質)も違います。人が集まるわけだ。駐車場の数も想像以上に多い。今日はここで二日の車中泊の予定だが、川場田園プラザのすぐ隣に川場田園温泉もあり、車中泊には最高の環境。この施設の周囲は畑や田んぼばかりで、飲食店やコンビニなどはないのでご注意。午後6時で閉店です。 3日目は高速道で富岡製糸工場へこの春、群馬のコンニャクパーク(甘楽)まで行ったのですが、富岡製糸工場の見学は、時間の都合で見学できできず断念。今回再訪問です。富岡には、製糸工場見学用の無料の駐車場三か所(市営)があり、第2駐車場からは無料の小型シャトルEVバスで富岡製糸工場まで送迎があり、工場に着くまでの間、富岡の街について説明あり。世界文化遺産 (繭倉庫と繰糸所が国宝に指定)富岡製糸工場の見学は、ガイドツアー(有料)に参加し、各施設を案内していただきました。やはりガイドツアーに参加しないと、広いので無駄に歩くだけかもしれません。しかしここは群馬、うわさには聞いていましたが、とにかく暑い所です。できるだけ日陰に入って説明を聞いてくださいとガイドさんから注意がありました。製糸工場と言えば蚕の繭をお湯につけ絹糸を紡ぐ作業、大変な仕事だったと思いますが、労働時間や食事、診療所が完備し当時の労働環境としては良かったそうです。野麦峠のような話は、ここではなかったようですよ。フランスから機械を導入したとは言え、明治の時代にすごい工場が作られたことが驚きです。建物は木製レンガ造り。 屋根がニ重になっているのは、喚気のため。お湯で蚕を柔らかくし糸を紡ぐので工場内は暑く、匂いもきついらしい。 工場の外観 水色のビニールは、機械を保護するためのシート 蚕から糸を紡ぐ機械 旧中山道・北国街道で上田へ富岡製糸からは、一般道で走ります。妙義山、軽井沢経て上田市 国道18号 上田城址 東虎口櫓門、解体されたものを移築再建 東虎口櫓門、一度解体されたものを再建南櫓 ※後に城主となった仙石忠政が江戸時代初期に建てた西櫓が唯一現存し構造は南矢倉と同じ) 上田と言えば、真田。真田と言えば真田幸村、実在した人物かどうかはわかりませんが、真田十勇士真田昌幸(父)信幸(長男)幸村(次男) 昌幸と幸村は西軍 信幸は東軍について別れて戦う(関ケ原)幸村は大阪夏の陣(真田丸で戦う大阪冬の陣で幸村は(真田丸)で戦う。東軍についた信幸は信之に改名し真田家を継ぐ。真田と言えば真田十勇士 猿飛佐助:十勇士の筆頭 猿飛佐助のモデルは「猿飛仁助」「上月佐助」との説もある。甲賀流忍術を使い、小柄ですばしっこい、まさに猿のような忍者として描かれています。霧隠才蔵 :浅井長政の家臣「霧隠弾正左衛門の子」で伊賀流忍者由利鎌之助 :鎖鎌と槍の扱いに長けた武将三好清海入道:怪力が自慢の大男三好伊三入道:清海の弟で兄弟で真田家に仕官穴山小助 :真田幸村に背格好や容姿が似ていており幸村の影武者筧十蔵 :真田幸村の家臣のひとりで、もとは蜂須賀家の家臣でだったが、真田幸村の才覚に惚れ込み配下になり鉄砲の名手海野六郎 :十勇士の中での最古参の武将、真田幸村の右腕として、真田軍を指揮する名参謀根津勘八 :もとは海賊首領をしていた豪傑 上田にある雷電(らいでん)道の駅で車中泊 近くの丘上の上に雷電(らいでん)温泉あり。丘の上からの山々の景色と夜景が素晴らしい所でした。雷電の名前は、江戸時代の名横綱の名が雷電で、この地の出身らしい。<<翌日早く、海野宿へ>> 海野宿(うんのじゅく) 北国街道の宿場町ということですが 中山道と合流したり別れたで、現在の地図では迷路のように道路が走りよくわかりません。 北国街道にある海野宿は、早朝(8時前)なので、観光客はまだいませんでした。町並みは、まっすぐ500m程続き、立派なうだつ(防火壁)が見られ、うだつの上の瓦屋根も鯱鉾つきでした。窓はすべて木製格子戸これから開くのかも。うだつが立派であることは成功者の証で(うだつがあがるを意味する)だそうです。 建物は、宿泊施設として営業しているところが多いようです。昔は養蚕で栄えたらしく、屋根がニ重になっているのは、養蚕のための換気屋根で富岡製糸工場でも見られました。こうした知恵が富岡製糸にもいきているのかも・・。 まるでタイムスリップしてしまったかのような町並みで、 宿場の入り口に、白鳥神社があり、木曽義仲挙兵の地とのことでした。 <<懐古園(小諸城>> 小諸城には立ち寄る予定はしていませんが、懐古園という名前が気になったので立ち寄りましたが、城址公園は動物園や遊園地になり、小諸城址としての歴史を感じる場所ではなさそうなので、入園せづ出ました。城としての存在が何だったのか小諸城の存在が、あまりよくわかりませんでした。だから懐古園か?ただ春の桜。秋の紅葉など、公園としてはよさそうなところでした。動物園、遊園地がメインなのでしょうか。記憶に残る武将もいなさそう。 群馬と言えば「海鮮いっちょう」群馬や長野には、おいしいものがたくさんありますが、TVでよく紹介される「海鮮いっちょう」は、群馬県に特化した有名食事処で大きなチエーン店、全室個室でメニュー数はなんと数百種類(数冊のメニュー表あり)、注文に悩みます。オーダーはタッチパネルで注文し、通路はまるで迷路のよう。高級料亭のようでした。他のお客様と一緒になることがありません。海なし県なのになんで海鮮なんだろう?海鮮丼にそばのセットを注文しましたが、小鉢が6~7種類くらいついてきてきて、テーブルは華やか、ランチなのに、お祝いの席のよう。HPでご覧ください。群馬県内ならどこにもあります。定食のセット物は1,300円(税込)くらいからで、和・洋・中なんでも揃っているので、好き嫌いがある人でも大丈夫、お子様メニューもあります。 ・・写真ほしかったね。<<清里経由>>当初、美しが原高原経由で松本に向かう予定で計画しましたが、一部通行止めの箇所があり計画より1日短縮し、佐久市から清里~中央高速で帰路に。途中小淵沢の産直市場で、大きな桃と幸水梨を調達。 清里は冬はスキー、夏は牧場とこれまで何十回と来ているところ。最近色々な施設もできたようです。国道沿いにあるROCKで「夏のビーフカレー」。国道沿いにあるROCKほとんどの方が「夏のビーフカレー」を食べてました。前回は、大混雑で入れませんでしたが、今回は混雑のピークの時間帯も過ぎていたので30分ほど並んで入ることが出来ました。暑くて、清里萌木の里、清泉寮、牧場には立ち寄らず、帰ることに・・ 桔梗信玄餅甲府で桔梗信玄餅の詰め放題に立ち寄る予定でしたが、時間的に無理そうなので、中央高速の談合坂SAで休憩。桔梗信玄餅のソフトクリーム(3種あり)きなこ棒付き、きなこソフトを食べましたがすごくおいしかったです。
2025.08.30
コメント(0)

2025年5月1日(快晴)秩父羊山公園(芝桜)と秩父、長瀞秩父羊山公園公園の入場料 :300円 8時開園 駐車場料金 :500円 (駅から徒歩圏内だそうです)8時前に駐車場に入ると駐車料金が無料、さらに入園料も無料※2人分の入園料と駐車料金が( 1,100円)が無料になりました。8時丁度にアナウンスがあり、只今の時間から有料になりますとアナウンスがあります。正式な運用で間違いないようです。入園料も同じく、8時丁度までに入園(入れる)すると無料とのこと無料で入っていいのか迷いました? 変な運用ですね。奥の山が武甲山 (あの秩父セメントで有名な山です)朝8時、まだ観光客が少なくいい感じです。10種で40万本の芝桜だそうです。(※富士山の方は8種50万本)少しずつ人が増えてきました。5月1日は連休の合間で、予想したほどの人出は感じません。この日まで芝桜は一年草かと思ってましたが、多年草だそうです。今回は芝桜が目的ですが、せっかく秩父に来たんだから、少し寄り道。秩父神社徐々に人が増えてきました秩父神社前回訪問時は、改修工事中で一部しか見ることが出来ませんでしたが、綺麗になってすごく色彩が綺麗になりました。5月2日は川越に行く予定でしたが天気予報では大雨、川越の予定は中止して帰路に。それまで秩父周辺で時間をつぶすことに宝登山に移動金ピカの装飾がの社殿が豪華埼玉にある 三峰神社、秩父神社、宝登山神社、妻沼聖天山ときらびやかで派手な神社が多いですね。長瀞にきたらやっぱり岩畳の川に行かねば長瀞と言えば舟下りインパウンドの方がやはり多いようです。SⅬを見て帰るかと駅に立ち寄ると、この日は平日で運行なし、残念!前日、足利フラワーパークの後、噂の群馬コンニャクパークに立ち寄り、コンニャクの無料試食に挑戦。十数種の色々なコンニャク料理とデザートをいただきました。時間はまだ午前11時。店員さんから、お代わり自由との説明。8マスに仕切られたトレイで、2枚べたらもう満腹!おかげさまで、その日は腹がへらず、昼食、夕食を抜きにすることになりました。調べてみると、これまでコンニャクは消化にいいと思い込んでいましたが、緩やかに消化されるするので、逆に腹にたまるようです。緩やかに消化されことで食後の血糖値を急に上げないので、膵臓の負担を減らすらしい。コンニャクの食べ過ぎにはご注意!
2025.05.03
コメント(0)

ゴールデンウィークは、すごい混雑が予想されると聞いて、前日に東北道「羽入SA」にて車中泊。午前5時30分、足利フラワーパークに向かう。約30分で足利フラワーパークに到着、一番近い駐車場を探して進むと、正面ゲート前駐車場に一台の空きがあり運よく駐車することができました。本日の開園時間:7時00分 開園の時間は、時期によって変動します。ご注意。入園料 :2,300円(一人)料金も時期によって変動(当日朝決定)1日券とライトアップ入園のみの券があり)見頃になると価格もアップ駐車料金:無料(繁忙期の臨時駐車場は6千台分あり)通常は300台※正面ゲート前に、あしかがフラワーパーク駅あるので、近隣の市町の駐車場を利用し電車を利用することもできます。広大な園内には、大藤、大長藤、八重藤、白藤、うす紅藤の棚、むらさき藤棚、白藤のスークリーン、むらさき藤のスクリーン、藤のドーム、きばな藤(開花遅れ)藤以外にもシャクナゲ、ツツジ、他にも春の花々が植栽され、通路以外すべて花で彩られています。大藤藤棚 1本の藤の蔓からとは思えないすごい藤の花のシャワーです。樹齢160年と言われる藤棚は広さが1,000㎡あり、世界に誇る2本の大藤棚一つの藤棚の面積が(約32×32メートル)と言うからすごいですね!パンフレットの画像は、うそっぽいなぁ~と思っていましたが、本当にすごかった。感動ものです。天から降りそそぐような藤の花、これでもまだ花の先につぼみが残っているので、まだまだ伸びそう。ムラサキ藤の棚写真の色が、絵画のように見えますが、やや青色がかった本物の藤棚です。不思議な色合いでした。大長藤これもすごい藤棚、人との対比で比べて見てください。この藤の花はこれからまだまだ伸びるようです。先端に蕾がまだたくさん残っています。白藤のトンネルの中を歩くことが出来ます。白藤のスクリーン これも巨大な壁うす紅藤のスクリーン高さが10mくらいありそうな藤のスクリーンテーマに沿って、同種の色の花を集めたゾーンがいくつもありました。池の中にピラミット風に飾られた花が、まるでレゴブロック。池の中まで花、花、花・・。色々な花々のコラボレーションもいいね。大きな藤棚のない藤も滝のようですごい!肉眼では綺麗に見えますが、カメラは苦手ようです。(逆光で暗くなってしまったが残念)ツツジも満開! いや超満開!!園内すべて花びらの小さいツツジジです。枯れた花がないのは、造園管理が行き届いているからでしょうね。ツツジのゾーンも満開。これも最高の輝きで華やか。シロ、ピンク、アカ、オレンジのツツジがすごい!葉っぱが見えません。お土産まで藤色でした。このほかに八重の大藤棚がありましたが、画像ではうまく表現できず掲載除外午前7時から入園し、午前9時になるころにはものすごい人混み。9時30分に早々に引き上げし、次の目的地に向かいます。パークの外では、6000台が駐車できるという臨時駐車場に入る車で、ものすごいことになっていました。電車で来園(フラワーパーク駅あり)する人や、大型観光バスの到着時間とも重なってすごいことになっています。可能であれば道の駅(トイレが24時間利用可)が利用できるので車中泊がおススメ、そして早めに並ぶ。開園1時間前の午前6時にすでに行列ができ、チケット購入にも時間がかかります。恐るべきゴールデンウィークですね。こんなに感動したのは初めてかも。将来を見据えた公園造り、すごいとういほかありません。
2025.05.02
コメント(0)

皆さん好きな銭神様(ひじりじんじゃ)に行ってきました。のぼりが裏返しになっていますが聖神社です。銭神様ともいわれています聖神社(ひじり神社) 通称:銭神社絵馬には、お金に関する願いごとがたくさん書かれていました。銭神様として崇められパワースポットとなっているようです。 写真を撮るのに夢中で、お守り買うのを忘れてました~! 聖神社は、銭神様とも呼ばれ親しまれている神社。お金が大好きな人がたくさん訪れる人気の神社です。境内の絵馬には、金運を求める人でいっぱい。中には、お礼参りのもありましたが、あやしい? 聖神社の由来慶雲5年(708年)、秩父で見つかった銅が朝廷に献上され、年号が「和銅」に改元され、そしてその年に発行されたのが日本で最初の流通貨幣と言われている「和銅開珎」です。和銅を献上の際、元明天皇から遣わされた勅使によって近くの祝山に金山彦命(かなやまひこのみこと)と鉱山の神様とが祀られ、その後、和銅元年に現在の地に遷座し、聖神社が創建されたと伝わっています。ここから1キロメートルほど登ったところに、和銅遺跡があります。お金のためならこんな坂くらい・・・。車でも行けます。駐車スペースは5台くらい。(聖神社前の道路を上る)和銅露天掘り跡の大きな「和銅開珎」催鋳銭司の長官に「多治比真人三宅麻呂」が任命され、やがて日本最初の通貨とされる「和銅開珎」が発行されます。国家の体制が整い、都城建設を進め、通貨時代の幕開けを告げることになった献上和銅の初めての場所が、秩父の「和銅露天掘り跡」です。地質学上「出牛ー黒谷断層」と言われる断層の一部が露出した状態で、和銅山頂から麓を流れる銅洗掘まで」幅約3メートルのくぼみとなって残っているそうです。和銅って?調べてみました「和銅」とは自然銅のことで、年号の名前 和銅のことが初めて史料の上に現れた頃は、「にきあかがね」とも言っていました。 「にき」又は「にぎ」とは奈良・平安の時代には「和」とか「熟」の字にあたり、「和銅」つまり「熟銅」ということで、非常に純度の高い自然銅のことだったようです。 銭を鋳造するのもたやすかったのです。 ※かつて「和銅開珎」が日本最古の貨幣と言われていましたが、富本銭(ふもんせん)の存在によってその説が覆されましたが、富文銭はあまり多く普及しなかったようです。「和銅開珎」は、708年に初めて全国に流通した貨幣であり、日本の貨幣制度の確立に大きな影響を与えたことには間違いありません。聖
2025.05.02
コメント(0)

2025年4月12日神奈川県秦野市県立戸川公園 チューリップが今見頃です。この日は天気も良く、登山客や多くの観光客でにぎわっていました。無図なし川を歩いていくのがおすすめ。カルチャーパークから戸川公園まで約5キロの完全歩道のウオークコースです。帰りは、戸川公園から渋沢駅行きのバスがあります。チューリップって、集まるとすごいですね。毎年デザインが変わるようです黄色のチューリップの中に赤い花が、きっと球根を混ぜてしまったのだろうと思ったら、赤いのは花びら1枚だけが赤いでした。かぜのつり橋新緑少しずつ始まってきました。おきな草(翁草)花の外は白い毛ですが、花の中はワインレッド色をしています。花の色形は違いますが、花が終わると髭のようなものに変わり、やがて綿毛のようになり、種を付けた綿毛が風に吹かれて飛んでいきます。色形は違いますが、その生態は高山植物のチングルマによく似ていますね。ヤマブキシロヤマブキシロヤマブキは、黒い種もできていたのでまもなく終了
2025.04.12
コメント(0)

2025年の桜を観て残念と思うこと桜を切る理由は色々ありそうです。近年桜を見るたびに思うことですが、枯れ枝が今にも落ちそうなものが多くみられます。樹齢を超えた老木かによるものや、街路樹として植えられたものが成長し、電線に引っかかるなどして切られたものなど、理由は色々ありそう。なんでも、ソメイヨシノを腐食させてしまう菌もあるというのだから大変。先日、ハイキングに出かけると、ナラ枯れの木を伐採するチェーンソーの音が、あちらこちらから聞こえ、伐採された木の株見ると、木の内部が虫に食べられたようにボロボロなってました。いくら虫が多くてもこれだけ多くは食えないであろう。おそらく菌が繁殖し木を腐らしてしまったのか?これと同じことが、桜の木にも・・・。放置すると頭上から枝が落下したり、電線に引っかかり停電の原因になったりと色々な問題が発生している。手間もお金もかかります。思いっきり切られてしまった桜。でも再度新しい枝を出し成長枝でなく本体をバッサリ切られても、また新しい枝が・・。以下は、神奈川県秦野市にお出かけしたときに見た画像です。これまで晴れ続きの天気が、桜の季節になったら雨続きです。雲の間から時折日が差す時間がありましたが、奥の方まで見えません。市街地を分断するかのように流れる水無川。川が白く写っているのは砂利で、水は流れていません。丹沢の山々から流れ出た水が、ここに至るまでに地中に染み込み、途中で水が消えてしまうのです。水がある(あっても少し)時は水遊びができます。多くの人が花見を楽しんでいます。この川の両岸には車道があり、河川敷の両岸は遊歩道となり、丹沢の大倉登山口まで続きます。この河川敷の桜の木は、川に向かって枝が垂れ下がるように剪定されています。車道側に桜の枝が出ていません。長い時間をかけて剪定されたようです。川事態が公園です。おそらく木が若いうちから計画的に剪定したのでしょう。市の中心部を分断する、厄介ものされた川が、今では、市民の憩いの場となっているようです。又、この川を挟んで多くの文化施設、運動施設が集まっています。川を上流側に4キロ(駅から)歩くと、県立戸川公園(ビジターセンター)があり、丹沢登山の玄関口となります。もうすぐチューリップの季節になります。
2025.04.06
コメント(0)

2025年4月4日 秦野市薄墨桜最近話題になっている秦野市の薄墨桜を観に行ってきました。個人が所有するもので、一般開放されています。薄墨桜は、散る間際に独自の淡い黒色になる特徴だそうです。🌸ライトアップあり個人宅の入り口に、この案内板が設置されています。国道246号名古木(ながぬき)交差点を、ヤビツ峠方面に向かいます。蓑毛に「緑水庵」という古民家(自然観察の森)があり、無料駐車場(無料)があり、ここからヤビツ方面に5分ほど歩いたところにあります。手前にも臨時駐車場が開設されていますが。かなり入り口が狭いので注意してください。緑水庵が近くて一番便利ですが、駐車スペースは、12台と少ない。1本桜 かなり大きな木で横より縦に高い樹形をしています。菜の花畑の奥に、薄墨桜があります。菜の花もきれいでした。写真を撮る通路も菜の花畑にあります。かなり広いです。畑なので、雨が降った翌日は泥んこにならないように、長靴がおすすめします。遠方から観ると桜の樹形が丸く見えますが、ご覧の通り枝は流れるような流線形です。薄墨桜、どんな色になるんでしょうか?曇り空に少し青空が出てきました。やっぱり桜には青空です。畑の隅に、天ぷらにすると美味いやつが芽を出しました。山菜の季節、この付近は南側斜面で日当たりが酔うのか、どこのお宅の庭にも花がいっぱい咲いています。緑水庵の入り口に、水車小屋があるので目印にしてください。ここの駐車場が利用できます。(ヤビツ峠に向かう道路の右側にあり)緑水庵は藁ぶきの古民家で、旧家を移築。今の時期はわかりませんが、セルフサービスですが、お茶やコーヒーいただき休憩ができます。ほかにも、水無川の桜並木、さくら道「長さ6km」が今見頃です。
2025.04.04
コメント(0)

2025年3月25日 城山カタクリの里カタクリの開花が遅れていましたが、ようやく咲き始めました。カタクリの群生を見るのはまだ早いです。開花の情報では、25日の段階で6割となっていましたが、カタクリの群生エリアでは、ポツポツ開花が始まった程度で、群生を見ることはできません。もう少し我慢、我慢。咲き始めのカタクリは、葉弁に痛みもなく綺麗です。ツインのカタクリがいい感じですが、まだ花数が少ないので見つけるのが容易ではありません。本格的な開花にはもう少し先になりそう。花弁の模様を撮るのに地べたに這いつくばる必要があり、三脚は邪魔、レジャーシートが必要。上記のカタクリに比べ、ややぽっちゃりとしてかわいい感じです。白のカタクリを数輪見つけました。まだ新しいので、清楚な感じがします。生まれたての白のカタクリ。まだ花弁が柔らかく純白でまだ雄しべも白い。
2025.03.25
コメント(0)

2025年3月23日 南足柄市「春めき桜」少し遅くなりましたが、今日墓参りに行ってきました。帰りに春めき桜を見に南足柄市の「一ノ堰ハラネ」「狩野川」の春めき桜を見に行ってきました。とにかく今日は夏のような暑暑さ! 気温がなんと25℃(夏)です。先日までのの雪がうそのようです。春めき桜は、河津桜が終わり、ソメイヨシノの前に咲く桜です。花の付き方が、枝先に密集して咲きます。写真を撮る予定でなかったので、スマホ撮りです。こちらは「一ノ堰ハラネ」 満開です! 桜並木と違い斜面に咲くので、桜の木が重なるためすごい迫力です。春めき桜は、南足柄市原産の桜です。こちらは、フジフィルム足柄工場近くの狩野川の河川敷の春めき桜。こちらも満開です。狩野川の両岸に咲きます。すぐ近くにあるスーパーの駐車場が利用できます。奥に見えるお椀を伏せたような山が、矢倉岳です。
2025.03.23
コメント(0)
新東名高速道路松田事業PR館新東名高速道路山北事業PR館は掲載されていません。新東名松田と同様、PR館が現場近くにあり、その施設内にある模型・パネル・映像・VRゴーグルなどを使用した説明になります。PR館にパンフレット等は用意されています。下記でご覧いただけます。YouTube E1A新東名高速道路開通に向けて 河内川(山北)の方がスケールが大きく迫力があるかも。実際に工事現場には入れませんが、近くから工事現場の進捗状況を見ることが出来ます。山北(河内川)PR館 松田PR館見学申し込みサイト(山北・松田)の指定を間違えないように。注)希望日の7日前から申し込みが可能になります(カレンダーがグレーの表示欄は、定員に満たなくても、7日以前は受付受付されません)。新東名高速道路山北(河内川)PR館 ・松田PR館見学申し込みサイト下記サイトでは、河内川(山北)見学会の様子が紹介されています注)特別見学会の様子を紹介していますが、通常の見学はPR館内で行われ、工事現場に入ることはできません。ラジエイト 国土と交通に関するイベントアーカイブ注)PR館での撮影は構いませんが、Web等の写真、資料の転載は禁止とのことです。 リンクを張ることはOKです。
2025.03.09
コメント(0)

大井ゆめの里「神奈川県大井町」河津桜約170本が満開です。3月2日(日)は、風もなく気温20度、最高の花見日和になりました。本来ならここから綺麗な富士山が見えるのですが、気温がなんと20度、暑くて富士が、霞んでしまいました。ここには河津桜がなんと170本。急傾斜の松田山と違い、斜面の傾斜もゆるく、ベビーカーや、ご高齢の方でも無理なく散策が出来ます。斜面がきつい松田山と違い、ペットを連れた方がたくさん。園内の地面は芝生なので、ペットには最高の場所です。ペットの撮影や、綺麗に作ったお花見弁当の写真を撮る人など楽しみ方も色々です。大井ゆめの里の河津桜のゾーンが2か所に分かれおり、こちらの斜面から富士山を見ることが出来ます。濃いピンク色をした花びらが特徴の河津桜。河津桜が終わるころ、次は「春めき桜」の番になります。参考:春めき桜は、南足柄市「一ノ堰(せき)のハラネ春めき桜、狩野川沿いの春木径・幸せ道」で見ることが出来ます。どこにでも、レジャーシートを広げるスペースがあります。外国の方も多く見かけるようになりました。
2025.03.02
コメント(0)

新東名高速道路河内川橋梁国道246号線山北(谷峨)付近を走ると、異様な工事風景。両岸から迫出した橋桁がまもなく中央で繋がろうとしていました。この川の上流に丹沢湖あります。自然が豊かな神奈川の秘境です。橋の左側は静岡県小山町、右側が神奈川県山北町で山間部には茶畑が広がります、新東名高速道路 秦野~御殿場工事区間「河内川橋梁工事」と看板に記載されています。デカ過ぎて、全景が画角に収まりません。それもそのはず、中央の橋桁の間隔だけでなんと220m橋橋梁の長さ:上り線771m 下り線692m河内川からの高さ125m 橋脚の高さ88m(基礎部分から)工事用の大型クレーンが13本、資材運搬用の大型インクラインがありました。多分4車線橋の左側(静岡県側)橋の右側(神奈川県側)橋の両側は山間部で、トンネル工事も同時に行われている大工事です。両側からせり出したアーチが橋の中央で、まもなくドッキングしようとしています。まだ繋がってはいません。うまく合うのか心配になってきます。工法はバランスドアーチ橋だそうです。接合部を下から(ここが中央部)あまりにも高いので、見上げると目まいがします。右側の橋脚のズーム すごいがっちり。この日、韓国で建設中の高速が崩れる事故のニュースがあり、あの橋とはやっぱり違うね。この橋を山の上から撮れないかと近くの大野山に向かいました。途中に「つぶらの公園」があり向かうと、なんと富士の絶景が! 今日は富士を目的に来たのではありませんよ。端よく見ると右端下付近に、工事のクレーンが見えました。すごいところに新東名が走るんだなぁ・・・。この秦野~御殿場間には、沢山の橋やトンネルがあり完成イメージ図を見ると、それぞれ構造やデザインが異なり、すごく芸術的で美しい。長い間工事の下準備が行われていたことは知っていましたが、ようやくその全容を観ることが出来るようになりました。秦野側から中津川橋⇒滝沢川橋⇒河内川橋⇒中島高架橋⇒湯舟高架橋ができるそうです。この区間は、トンネルの連続、そして難関のトンネルがあり、松田区間では難工事となっているようです。黒部のように断層破水耐帯に当たり、1時間になんと200トンもの出水あるという。松田町には、松田活断層があるといわれていました。現代の技術や機材をもっても、苦戦を強いられたようですが、「黒部の太陽」のようなドラマになるかも。秦野~御殿場間総延長は25km。その全容がようやく見えてきました。山北「河内川橋梁工事」、松田「中津川橋梁工事のPR館で見学会があるというので行ってきたいと思います。※詳細は、HP「新東名河内川橋梁工事」で、工事の様子や完成予想イメージが掲載されていますが、画像、文章の転写は禁止されていますのでご注意ください。
2025.02.25
コメント(0)

2025年2月20日 小田原フラワーセンター梅林 見頃小田原フラワーセンターの梅林300品種500種の梅の木がと言われていますが、パっと見ただけではその違いがよくわかりません。各すべての梅の木に写真と品種、特徴を記した名札がついています。とは言われても梅は梅、色、花弁数、花の形、枝垂れ梅などの判別はできますが、違いはよく分かりません。渓流の梅林家紋のような梅 これが個人的には一番好きです青い空に白梅が映えます。この梅林には、早咲き、中咲、遅咲きがあり、各梅が咲く今が見頃かと思います。梅を楽しんだ後、せっかくここまで来たんだから、カミさんの好きなパン屋さんに立ち寄るかと天豆さんへ。私はこれまで「てんまめ」さんと読んでいましたが、カミさんに正されてそらまめでしょうと(恥)・・悔し~!ので、そらまめは(空豆)てんまめ(天豆)と書き、どちらも同じ豆のことを指すが、天豆は(てんまめ)空豆は(そらまめ)と読む。ちなみに八百屋さんでは「そらまめ」のことを「天豆」の字を使用していたようだ。天豆(てんまめ)は、空豆(そらまめ)の別名。※すっきりしない結果になりました。Web検索・カーナビの設定て問題なく案内してくれましたよ~。このパン屋(天豆)さんは、薪釜の石窯で焼くパンです。店舗の2階には薪がたくさん積まれています。詳しいことはわかりませんが、オーブンで焼くパンとは違い、パンの焼き加減んも色々。おそらく、大量に焼くことが出来ないんでしょう。ピザのように焼くのか。問題発生!前回訪問時は焼き上がり迄待って購入できましたが、本日は売り切れ。11時開店し午後1時だというのに・・店舗の棚には焼きあがったパンが並んでいたので、なんでもいいですか売ってくださいとお願いすると、これは全部予約品ということで購入できず。忙しそうにパンを作っていました。本日は予約分の販売だけで、できれば予約して来てくださいとのことでした。売り切れの看板の下に「本日のパンは、電話予約分販売のみになります」と張り紙がありました。すごい人気のようです。このパン屋さんは南足柄の山奥にあり、ポツンと一軒家みたいなところにあります。初めての方には不安になります。途中カーナビ(住所)での案はできなくなりますが、道案内の札が各要所に設置されています。ここに来たら、是非見てほしいのが、二宮金次郎の腰掛石です。金次郎は幼いころ親に先立たれ、悪い親族の家に養子に出され、この南足柄山で薪刈りの仕事をさせられていました。家に帰っても灯りを使わせてもらうことが出来ず、勉強のできる時間はこの薪刈りの帰りだけです。薪刈りの帰りに金次郎は、この腰掛石で休んだと伝えられています。その時間が金次郎の唯一の自由時間で、休む時間も惜しみ勉強したという。のちに小田原藩の財政の立て直しをはじめ、関東一円の農業改革に取り組み功績をあげました。その金次郎の功績をたたえ、小田原城内に「報徳神社」を建立され、二宮尊徳として祀られています。大きくすごく立派な神社です。境内にはレストランや大きな参集殿(式場?)もあります二宮金次郎(二宮尊徳)の銅像が昭和の初に全国の小学校に、1,000体が制作され設置されました。薪を背負い歩きながら勉強をする金次郎の銅像です。国威発揚の教育に利用されたのではと思われます。近年、こうした腰掛姿の銅像が作られるようになったようです。ながら歩きはいけませんよね。
2025.02.22
コメント(0)

寄ロウバイまつり松田に向かう途中国道246号で秦野方面に向かうと善波トンネルがあり、トンネルの中から大きな富士山が見えてきます。今日は空気が澄んで雲もなく、素晴らしく綺麗に見えました。トンネルの出口付近ではズームしたようにすごく富士山が大きくみえるのですが、トンネルを抜けてしばらくすると徐々にその富士山が小さくなっていきます。多分錯覚でしょうね。寄ロウバイは2025年2月09日現在満開です。寄(やどりき)は神奈川県松田町です。3,000株、20,000本 日本最大級のロウバイ園です。ロウバイは根元付近で5本くらいの太い幹に分かれので、こういった数え方になるのだと思います。ロウバイ園がある山に登り始めると、石鹸のような香りが辺り一面に広がってきます。このロウバイ園は、地元の方々が平成16年に標高380m付近の荒廃したた農地を整備し、平成17年度寄(やどりき)中学校の卒業生が250株のロウバイを記念に植樹したのが始まりで、今は日本最大級のロウバイ園になり、今ではその寄(やどりき)のロウバイ園)も広く知られるようになりました。さらに拡張するのか新たな苗木を育てているようです。ロウバイ園の一部 天気も良く日曜日とあって、ものすごい人出になりましたが第一駐車場は満杯で第2駐車場に誘導される。第1駐車場から少し離れ、中津川の河川を歩くようになりますが、綺麗な水と整備された川岸を歩くことが出来、結構いい散歩になりました。河川の両側には桜の並木が延々と続き、桜のシーズンにまた歩きたいですね。蝋細工のような透けるような花びらロウバイを観に来る人は、老人が多いから”ロウバイ”っていうのかと話しているか若者がいて、大笑い。ロウバイ(蝋梅)って書いたらいいのかも?そしたら今度は"蝋"って何~なんて返事が返ってきそうです。駐車場から、かなりきつい登りになります。足の悪い方は、有料のシャトルミニバスが出ていますので、利用されることをお勧めします。ロウバイ園の頂上の裏側に、土佐原の大きな枝垂桜があります。差参考に迄。・軽食あり・ニジマス・イワナ・アユの塩焼きの販売あり・入園料は大人(16歳以上)一人500円
2025.02.09
コメント(0)

伊勢原市神戸地区で行われた、伝統のどんど焼き地区の正月飾りや達磨などを集め燃やします。伊勢原市神戸地区で、毎年1月14日に行われるどんど焼きは、ちょっと変わっています。燃え盛る炎の中に、その年に結婚や出産などの祝い事があった青年を投げ入れ、厄払いを行います。テレビなどで取り上げられたこともあって知名度が上がり、他からの見物客も多くなりました。厄払いを受ける青年が、手足をつかまれて「いち に~の・・全国的にも珍しい行事で、起源は不明のようですが、戦前から行われていたとのことです。正月のしめ飾りや達磨などを積み上げて点火し、火勢が少し弱まるのを待って、青年を仲間で担ぎ「いち~に~のさん」の掛け声とともに火中に投じると、見物客から歓声や悲鳴が上がりました。投げ入れられると火の粉が夜空に舞い上がります。やけどをしないように、顔を手ぬぐいで覆い、燃えにくい服を着るなどし、安全対策は講じられているようです・・さんで」火中に放りこまれました。投げ入れられた青年は、一目散に火の中から逃げだしました。燃えにくい服を着ているので大丈夫のようです。残り火で団子を焼きます。煤で黒焦げにならないよう、団子はアルミホイールで包んで焼いていました。これで新たな1年が始まりです。
2025.01.14
コメント(0)

年末にPCが重くなり、Windows11に買い替え速さにビックリ! 家電量販店が新規のオープンセールで超激安価格で購入できました。I7 ,16GB ,1TB(SSD) HPからデルに乗り換え変えたので、キーボードに慣れず手こずっています。データの移行は、500GB(USB SSD)で2回に分けデータ移行。アプリも何本か使えなくなり、今思うとWindows10が良かったような気がする。Windows11なって、スマホのようにポップアップ広告が多くなったような気がします。中でも、マカフィーのダウンロードに散々振り回され、大変な目にあってます。「ダウンロード版」と「PCとモバイル版」があり、これで解決かと思い実行すると、確かにアプリのインストールまではできるのですが、アプリを開くことが出来ません。マカフィーインストール すると、スマホの通知バーに下記の表示が。 「マカフィーセキュリティー・1時間24時間年中無休の脅威保護は有...」の通知だけが30日間追加される。きっとバックグランドで動いているのかと思ったら、動いているのは時間のカウンターのみでした。[脅威保護は有...] 有の続きが見えなかったが、ようやく見えました。期限切れの通知の案内に、続きは「有りません」と言うことが記載されていました。詐欺としか思えない表記! 期限が来たら、今すぐ契約をどうぞと案内の表示が、画面いっぱいに。なすすべがなく放置していましたが、突然!「有効期限が切れました」脅威から守るため、引き続き「契約継続を」と有料ページに誘導しようとします。詐欺と同レベルですね。え~!これって J:COMの契約者に提供される無料版(jcom.zaq.ne.jp)を偽ったものか?jCOMサイトからのインストールは、現在(JCOMマイページ)から,インストールすることを試みましたが、何度トライしても失敗です。PC版は何とかインストールできたが、スマホ版がうまくいきません。原因と思われるのは、ダウンロードの際、パスワードを入力しても受け付けられず、「ワンタイムパスワード」を発行するよう、マカフィー側に送信要求するよう指示させられるのですが、肝心のメール(ワンタイムパスワード)の返信がいくら待っても来ません。ネットで検索してみると、マカフィーメのールトラブルに関する情報がたくさん掲載されています。やっぱり症状は皆同じよう。トラブルなのか、故意になのか、それにしてもあやしい。うまく出来すぎ。期間切れのweb案内通知などは正常に送信されていて、有料契約に誘導し我関せず。まぁ!無くてもいいソフトだからいいけど。解決できずにJCOMのサポートに依頼し、遠隔で確認(遠隔操作)してもらいましたが、解決方法が見当たらず操作手順を確認し終了することに。
2025.01.09
コメント(0)

埼玉県は都道府県魅力度ランキングで茨木県に抜かれ、最下位と言われていますが、圏央道で近くなったので、昨年(計7日間)夏と秋に埼玉巡りをしました。予定していた妻沼聖天堂は、門限に間に合わず拝観することができませんでした。日帰り温泉もたくさんあって、なかなかどうして予想以上に楽しめた旅でした。三峰神社(紅葉)、秩父神社と祭り会館、宝登山神社、長瀞(舟下り・SL)、サイボク(牧場)、川越散策(小江戸)、氷川神社、飯能市(ムーミン)、熊谷(妻沼聖天山)他を、春と秋に分けて6日間訪問。今回と合わせて計7日です。味噌ポテト、杓子菜漬け、わらじかつ丼、肉汁蕎麦など埼玉名物もたくさんあって、見て良し、食べて良し、遊んで良しの埼玉。そんな旅の最後に予定していた妻沼聖天山(めぬましょうでんざん)でしたが、拝観時間に間に合わず、歓喜院(国宝)を拝観することが出来ず、2024年10月に、再度妻聖天山歓喜院に行くことに。妻沼聖天山歓喜堂(めぬましょうでんざん)国宝 「妻沼聖天山」平成24年に国宝指定 登録「歓喜院聖天堂」(生憎の曇天の為、曇り空で背景が白く、白っとびしてしまい彩色が映えない画像になってしまいました)※実物は、彫刻とは思えないほど繊細で綺麗です。だから国宝なんでしょうけど。今回は、妻沼聖天山本堂「拝殿、中殿、奥院からなる」の奥院のみの見学です。ここは神社なのか寺なのか迷いましたが、寺のようです。この妻沼聖天山本堂は、日光東照宮の建造から100年後に建築されたようで、彫刻技術が更に進んで、その極彩色に彩らた彫刻は、日光東照宮に比べ繊細に描かれ彫られています。彫刻の下絵は狩野派とか。それらが評価され、国宝になったそうです。一つ理解できないのが、もともとは神仏混合の寺社で、明治の廃仏希釈により神社の方が他の場所に移築された!? 寺が取り壊されるのに、神社の方が移転?ここに残ったのが寺? 今までの自分の知る常識とは違い、あまりにも立派なので、壊せなかったのかも(個人的な感想です)。境内には、山門、中門、仁王門があったり、御本殿の前には狛犬が合ったり、神社と寺の様式が入り混じっています。夫婦縁、家内安全、商売繁盛、、魔除け開運、交通安全学業進学の祈願に訪れる人々で後を絶たないそうです。ここで結婚式をあげる外国人の方が多いとのことでした。※実物は、彫刻とは思えないほど繊細で綺麗です。平成24年に国宝に指定されました。国宝が雨ざらしにならないかと心配です。ここが本殿の最奥部(本殿背面)。各面には、季節の花や、四季の移り変わりを表現した彫刻が施されています。ここの名物は、稲荷寿司「長い稲荷寿司」で有名この日は生憎の天気で、ガイドさんが暇で帰ろうとしていましたが、二人だけでもガイドをしてくれると言うので、お願いすることに(有料です)。出発前に、ガイドさんに妻沼聖天山は、稲荷寿司が有名とのことでどこで食べられるかと確認したら、昼前には売り切れてしまうので、先に調達してきてください。ガイドさんは、それまで待ってくれるとのことでした。確かに、2種類の稲荷寿司があり、1種類は既に売り切れてしまい、もう1種も残り少なくなっていましたが、何とか購入することができました。稲荷寿司弁当は、観光案内所で預かってもらい、いざ拝観へ。日光東照宮にはスケールでは負けますが、聖天堂の彫刻は繊細さ、彩色の美しさ、彫刻の中に隠されたストーリーが面白い。実に44年の歳月をかけて完成したといわれています。これで埼玉巡りの予定はすべて完了。機会があったらその他、川越まつり、秩父の夜祭りが観てみたくなりました。
2024.11.30
コメント(0)

fujiyama ツインテラスから、最高の富士こんな富士山を観たいと思いませんか?これは、Fujiyamaツインテラス(標高1,570)からの画像です。逆光で暗くなってしまったのが残念。2024年のFujiyamaツインテラスの営業は11月30日で最終となるようです。雲のない朝方がおすすめ、夕景、夜景、星空の富士もいいかも・・。ただし熊に注意してください。Fujiyamaツインテラスへのアクセスはこちらから※新しい施設のため、詳しい地図はグーグルマップに記載されていません。こちらでご覧ください。アクセスは、東京から「中央高速の例」ですが、河口湖大石公園の先にある県道(山梨県道719号)からも可能です。県道719号(若彦トンネル)を抜けとまもなく右折する道路があり、Fujiyamaツインテラス(案内板有)、リリーベルヒュッテに向かいます(スズランの群生地)が終点です。ここから専用のシャトルバス乗り換え(往復1,800円)、ツインテラス(ファーストテラス・セカンドテラス)むかいます。シャトルバスを使用しない徒歩場合は、片道約1時間の登山になります。乗車時間は15分くらい。リリーベル・スズラン群生地の駐車場は無料で約60台可です。リリーベル 「売店、食事、バスチケットの販売所」があります。道が狭いため、マイクロバス(定員20名)で、30分間隔で運行されます。余計な情報ですが、バスのNo.プレートは「223」です。豪華なマイクロバスで、モニターには四季の景色の映像が映し出されます。バス終点(トイレあり) ここから徒歩5分の登り。登山とは言っても、歩くのは150メートルくらい。約5分。最初の展望台(セカンドテラス)に近づくと、大きな歓声が聞こえてきました。このセカンドテラスから80メートル先に、ファーストテラスがあります。外国人のお客さんと一緒に、思わず叫んでしまいました。ファーストテラスは、かなり広い。眼下には大石公園付近の街並み、湖畔の向こうには、河口湖町が見えます。夜景もきれい。河口湖の左側に、河口湖大橋が見えます。ファーストテラスの上段。コーヒーショップがあったらいいですね~!。売店はないので弁当は忘れずに。いい絵が撮れたら送ってあげましょう。冠雪の富士えをドアップ!このくらいが富士らしくて、いい感じですね。見えないかもしれないけど、観光案内板です。
2024.11.29
コメント(0)

お彼岸に墓参りに行った時のことです。お線香に火をつける時、私はカセットガス使用のガスバーナーを使います。カセットガスとバーナーは、墓参り用として長い間間使用。今年も例年通り、ガスバーナーを使用後、カセットボンベを取り外して、バケツに入れ車に持ち込んでからしばらくして、車内にガス臭が!何処からかと探すと、カセットボンベからシューとガス漏れ音が。もしそのまま走っていたらガス漏れの音に気が付かず、どうなっていただろうかと思うとゾッとする。ガス缶のパッキンが老化していたようです。長い事使ってきたので、いつ購入したのか調べて見たが、使用期限らしき刻印もなし。ガス缶について調べてみると、現在の製造されている缶の底には、製造年月日(使用期限では無い)が刻印されているとの事でしたが、左のガス缶には記載はありませんでした。相当古いガス缶だったようです。最近のガス缶には製造日の記載あり。ホームページ等で調べてみると、一般的に約7年くらいというあいまいな情報。不安に感じ我が家にもたくさんの不発弾が眠っているので再点検。地震や台風災害を機に・非常食・水・電灯・簡易トイレ備えました。玄関には、人感センサー太陽光ライト、廊下には、人感センサー(電池式、LEDなので長時間使えています)を設置しました。防災点検の結果カセットガス缶の他に、使いかけの登山用ガスボンベがたくさんでてきました。古いものは、15年~20年前のものでした。登山に出かけるたびに新しいものを追加購入し、使い残しはそのまま段ボール箱に入れ保菅したまま放置。もし家の中でガス漏れし、運が悪ければガス爆発していたかも!!使い残したガス缶が、製造から年月が経っていないか点検しましょう。不発弾を抱えているのと一緒ですね。カセットガス缶のガス抜きは、ガスの出口をコンクリートに押し付ければ、ガスは簡単に抜けます。最後に穴をあけて終了です。キャンプ用のガスボンベは、ガスの噴き出し口に、3ミリ経の鉄の棒(又は、竹ぐし少し長い)で押し込むことでゴムパッキンが押され、ガスが放出します。キャンプ用のガス缶の場合、上からガスが噴出するので、バケツに水を入れて、ガスが自分に向かって噴出さないように、水中で行ってください。ガスが手や顔に吹きかからないように下向きにして注意しながら押し込んでください。風通しのいい河原(屋外)で行ってください。最後に微小のガスが残るので、釘などで缶に穴をあけ完全に抜いてください。処分は、各自治体のルール従い処分してください。
2024.10.31
コメント(0)

大谷資料館大谷石採石場跡 入口を入るとすぐに巨大な地下神殿のような空間が広がる。空気が冷っとして、夏は涼しくていいかも。何度シャッターを切っても遅くて、手振れ。ISO感度(12800+HDR)でもシャッタースピードが遅く、カメラがポンコツのエンジンのようにパカパカ踊るが、何とか撮れました。ISOの設定に25600があったようで、実用的な画が撮れるか試してみればよかった。光の演出壁面にパネル展示幻想的です。ご注意!見学中、無料の記念撮影のサービスがあり、興味本位で撮ってもらいました。出口で写真を受け取るのですが、無料の写真サイズはクレジットカードサイがを1枚(無料)と2Ⅼ版(有料800円)を見せられます。さてどっちにするか? もちろん無料のサイズは、暗闇の中で撮ったもので、顔の表情まで確認はできません。2Ⅼサイズがやはり欲しくなります。暗い所なのでプロにとっていただいたものが欲しくなります。更にデータで受け受け取ることも出来ますが、更に別途追加料金になります。複数人のグループならデータでほしいですよね。写真は無しでデータだけで(1400円)。画像データをメールで送ってもらうことにしました・・。やっぱり、こういうことになるんですね。こんなに無駄なことばかりとカミさんは怒っています。不穏な空気。帰宅し画像を拡大し確認したら、カミさんの目が閉じていました。この画像はカミさんに見せられません。内緒に・・ボツです!<せっかくグルメ>この後、餃子を食べに宇都宮市内のドンキホーテに向かいます。カーナビでドンキーに着いたが、店舗に餃子屋さんはありません。もしかしたらメガドンキホーテではと設定をやり直すと、メガドンキーがありました。元デパートがあった跡に出店されたと言っていたことを思い出ました。散々カーナビに振り回されながらも目的地に着くと、なんとそこは繁華街で店舗前に長い行列、駐車場を探すが何処も満車。更に他の餃子専門店も同じく行列。ぐるぐる3周ほど回ったが、無理そうなので諦めICのある郊外に向かうが餃子屋さんは見つからず、そのまま高速に。カーナビの設定ミスから始まり、散々な目に・・・。カーナビの設定はカミさんがするのですが、私は言われた通り設定しました。私のせいにしないで車内は不穏な空気に・・・いつものパターン。
2024.10.23
コメント(0)

大谷寺(おおやじ)栃木県宇都宮市 2回目の訪問です。駐車場管理の方に、おおたに寺はどちらですかと尋ねたら、おおや寺dだと正されました。これも大谷翔平の影響ですね<笑>岩の中に組み込まれ、今にも押しつぶされそうな「大谷寺本堂」この本堂奥の壁面に、日本最古の石仏、弘法大師が岸壁に刻んだという平安時代の石仏があります。これまでこの岩が崩れたことは無いとのことでした。大谷寺の本尊である千手観音が岸壁に(高さ4メートル)※本堂内部の撮影禁止(詳細は大谷寺HP下記で)脇堂には、釈迦三尊・薬師三尊・阿弥陀三尊と合わせ、計10体が刻まれています。大谷資料館駐車場に車を停め、大谷資料館に行こうとしましたが、入館は9時からとのことで、先に大谷寺に行って来るといいかもと駐車場管理の方が。駐車場から約10分ほどの所にあり、時間つぶしのいい散歩。ところがやはりこちらも同じく9時からの拝観となっていましたが、30分早く開門していただけるとのこと。本堂が岩にめり込み、今にも岩に押し潰されそうです。本堂内部は、撮影禁止とはなっていたが、展示室のモニターに「バスサンドの旅」と「出川の充電させてもらえませんか」の動画が放映されてました。モニター前に住職のコメントがあり、見なかったことにしていますと・・。そんなことなら撮らせていただきかった。大谷寺の本尊である千手観音が岸壁に(高さ4メートル)※本堂内部の撮影禁止(詳細は大谷寺HP下記で)脇堂には、釈迦三尊・薬師三尊・阿弥陀三尊と合わせ、計10体が刻まれています。平安時代の作にようで、高さ4メートルある千手観音が自然の造形利用して彫られているから圧巻です。石仏と本堂の間は深い岩の谷で仕切られ石仏に触れることはできません。「大谷寺 http://www.ooyaji.jp/」大谷寺の庭園この庭園の奥は、江戸時代、日光輪王寺宮様の御用山(御止山)で、秋に松茸狩りをされたそうです。庭園弁天堂と橋白蛇白蛇の頭をなでると願いが叶うらしい。平和観音大谷寺からすぐの所に、大谷石の採掘跡に高さ27メートルの平和観音があります。画像下の人と対比してみてください。こちらの入口から入ると、この裏手に大谷寺があります。<せっかくグルメ>そしてせっかく宇都宮に来たんだから、と案内の方にどこがおススメですかと尋ねると、個人差があり、何処がいいかと言われてもと・・。それなら、市内にドンキーがあるので、その一階のフードコートに餃子専門店が4店舗はいっているので、4店舗の餃子を購入し二人で半分づつ分けて食べると、4店舗の味が楽しるとの提案があり、大谷資料館を見学した後に食事に向かうことにしました。次の大谷資料館に続く>>・・。
2024.10.23
コメント(0)

購入時は、薄い緑色でしたが、少し追熟し、色が濃くなってきました。サルナシの実道の駅に珍しいものがあったので、購入。サルナシの実が1パック300円と400円があり、違いは何かと比べたら、大きさの違いのようでした。購入時はまだ薄い緑色で、すっぱかったが、3日ほどたったら、緑色が濃くなり、実も少し柔らくなりました。少しブドウを食べるようにつまんで食べてみると、キュウイフルーツを甘く濃くしたような味。実を輪切りしたら、キュウイフルーツそのものものです。キュウイフルーツの先祖がサルナシしらしい。1、調べてみると、収穫したばかりの新しいものは、焼酎に漬け込みさるなし酒にします。2、直接生で食べるには、数日おいて追熟し皮が柔らかくなると、甘く美味しくなります。さるなしの語源は、サルがあまりにも美味しいのでみんな食べてしまいなくなってしまうので、さるなしとの名がついたらしい。似たものに、猫が大好きなマタタビもあります?でこちらの語源はなんでしょうね。昔、福島県南会津にある「大内宿」の民宿に泊まった時、サルナシ・マタタビ・ヤマブドウ酒を出していただいたことがありますが、酒は飲めないので味はよく覚えていません?
2024.10.16
コメント(0)

夏ミカンの葉をく尽くした犯人2匹を現行犯で逮捕、捕まえて禁固刑に決定し、ペットボトルの牢獄へ。 その後2匹は、翌日下のような蛹に変身。2匹の色が違うので調べてみたが、ナミアゲハは、緑色か茶色になるとのことだったが、今日、右側の蛹が羽化しペットボトルに中で、バタバタと。ペットボトルの中を見ると、生まれたのは黒色のアゲハ。予想と違いビックリ!狭いペットボトルの中ではかわいそうなので、釈放することに・・。図鑑で調べてみましたが、一番近いのが、クロアゲハの(メス)に近い特徴に見えるのですが。昨年は、ナミアゲハであったが、今回の幼虫は前回と違い丸々と太っていました、食べすぎだろうと気にしていませんでしたが、まさかクロアゲハとは・・。2番目の画像で、緑と茶の蛹の姿形は全く同じように見えます。さて残る緑の蛹から生まれるのは、はたして「ナミアゲハ」か「クロアゲハ」か?
2024.10.03
コメント(0)

2024年10月1日 南足柄市酔芙蓉農道「ふくざわ公園」全長1キロメートルの農道です。蕾もたくさんつけ見頃になりました。芙蓉には、酔芙蓉「スイフヨウ左の白い花」と芙蓉「フヨウ右のピンクの花」があるようです。どちらも朝に咲き、夕方には萎んでしまう一日花です。小さい濃い紫色のものは、咲き終え萎んでしまった花です。咲き終えても、沢山の蕾が待機しています。酔芙蓉・酔芙蓉は、開花したときには純白、午後には淡いピンク色、夕方から夜にかけて紅色になります。・花弁は八重咲き(おしべが花弁化)芙蓉・早朝に開花したときには淡いピンク色、夕方になるにしたがって、その色は次第に濃くなります。・花弁が5枚の一重咲きです(例外もあるようです)彼岸花が遅れ、酔芙蓉が丁度見頃といった感じです。稲刈りを終えた田んぼの畔には。彼岸花も丁度いい感じ。
2024.10.01
コメント(0)

6月23日 八甲田、奥入瀬、十和田湖予約した貸し切りタクシーで、青森空港から八甲田山に向いました。タクシーの運転手さんに、八甲田山と言う単独峰は無く、10数の山々を総称し八甲田というとを説明されました。八甲田ロープウェイに向います。途中、岩木山展望所があり、曇ってはいましたが、津軽富士と呼ばれる青森最高峰の岩木山(1625m)を観ることが出来ました。 岩木山 八甲田の山々(田茂萢(たもやち)岳から ナナカマドの花八甲田ロープウェーで登った山は、田茂萢(たもやち)岳1324m。ロープウェーから広大なブナの原生林が眼下に広がります。標高が高くなるににつれ、ダケカンバ、ナナカマド、アオモリトドマツ、ハエマツに植生が変わっていきます。登るまえには今にも雨が降りそうな空模様でしたが、頂上に到着すると青空が覗くようになりました。この辺りは天候が目まぐるしく変わるとのこと。色々な高山植物が見られましたが、頂上の散策路脇に見たことのない大きなフキの葉が生い茂り、青森特有の品種でしょうか?。ハエマツが赤い実を付け、シラビソの白い実、ナナカマドには白い花が咲き、この季節の山もいいですね~。散策路に湿原もあり、花期を終えたチングルマが群生。1時間の散策路を、約1時間30分ほどかけ散策し、タクシーに戻りました。 酸ヶ湯温泉 日本一積雪が多い温泉(積雪4m以上) 地獄沼 沼の温度は温かった 次は、雪深い事で有名な酸ヶ湯温泉に行きましたが、温泉には入らず、ここでは軽く食事。運転手さんは、奥入瀬で時間をとりたいので急ぎたいとのことで、時間の配分は運転手さんにお任せ。次は、地獄沼に立ち寄りました。地獄と言うくらいだから熱湯の沼かと思って確かめると、ぬるま湯だった。大きい沼だからそんなもんだろう。 ※後で知ったことですが、この画像を撮った時間に、山菜採りの方が。地獄沼付近で熊に襲われ亡くなる。道路脇に山菜採りの人の車が、停まっていました。 睡蓮沼 次は道路に近い所なので、睡蓮沼を観ましょうと言うことで立ち寄る。睡蓮はまだ早いようだが、コバイケソウとヤマツツジのコントラストがいい感じでした。これから、十和田湖に向かい遊覧船に乗る予定だが、予定していた遊覧船乗場「子ノ口」から出る運行便は早く終了という事で間に合わない。運転手さんの機転で、乗船を「子ノ口港」から「休屋港」に変更すれば間に合う「休屋港」から乗船しタクシーは「子ノ口港」で待ってもらうことに。おかげさまで何とか間にあいました(運転手さん等周りして大変)。熊出た~!乗船先を「休屋」に変更し向かう途中で熊に遭遇、突然運転手さんが、オォ~熊だ~”と叫ぶ。カメラを向けようとしたが、カメラがシートベルトに挟まれて間に合いませんでした。熊は、ブナの原生林から飛び出し、道路をゆったり歩き、反対側の斜面に登っていきました。運転手さん、長い事ここで仕事をしているが、こんなこと初めてだと・・。この辺りは熊があまり出ないんだけどね~! 十和田湖遊覧船(1隻は周遊)(1隻は子ノ口行き最終「休屋港」から十和田湖遊覧船で「子ノ口港」に渡り、奥入瀬渓谷に向かう。奥入瀬の源流は子ノ口で、奥入瀬渓谷はなんと14Kmある。奥入瀬はとても1日で回れる所では無いので、運転手さんは見てほしいポイントにタクシーで移動するので、絶景ポイントの所だけを歩いてもらい、タクシーはその先で待機すると言う。歩いてはタクシーに戻り乗車し、次に移動。これを繰り返す。時間がオーバーしても無料でいいから、奥入瀬を出来る限り見て行ってほしい。この季節は日没が遅いのでまだ時間は大丈夫。 奥入瀬渓谷 シャッタースピードはオートで撮っても、こんな写真が撮れてしまう。観光ポスターのよう。緑いっぱいの奥入瀬渓谷と白い水流のコントラストが、想像以上に素晴らしかかった。 銚子大滝 九段の滝(他にたくさんの滝があり) ホテルにて 岡本太郎作「大きな暖炉の煙突」 運転手さんが言うには、翌朝は多分ホテルで奥入瀬渓谷のガイドプログラムが組み込まれていると思うが、その時間では奥入瀬渓流のごく一部しか歩くことはがきない、可能な限り今日の内に見てほしいとの思いで奥入瀬の滞在時間を出来るだけ確保しようとしていたようです。こうして、ギリギリまで運転手さんに、お付き合いしていただきました。なんと翌朝!翌朝部屋の窓から奥入瀬渓流を観ると、なんと奥入瀬の川が濁流にとなって茶色い水に! 夜の間に大雨が降ったようだ。 ホテルには雨の日奥入瀬渓流散歩企画があって、雨具、長靴、防水カメラなどを貸与してもらうプランもあるが、濁流の奥入瀬渓流をみても仕方がないので中止し、苔玉作り参加してから青森市街外観光に変更。前日の運転手さんのご厚意により、奥入瀬渓流のスポットをすべてとまではいかないが、奥入瀬渓流の要所は何とか見ることが出来ました。タクシーの運転手さんに感謝です。今回の奥入瀬の旅は、全て娘の計画で、娘も安堵したことであろう。羽田飛行場までの高速バス、飛行機の手配、ホテルの手配、タクシーの貸し切り予約、私たちは、ただ娘の計画にのっかるだけでした。梅雨の時期の奥入瀬は、苔も、珍しい草木、木々の緑がきれいでとても満足な旅になりました。 ねぶたの家(ワ・ラッセ) 想像以上の迫力 お知らせ北八甲田等の登山一部閉鎖になりました 詳細は、下記リンク参照してください。 https://aomori-tourism.com/spot/detail_1895.html
2024.06.30
コメント(0)

食べられる果樹やフルーツ、野菜などを植えてみました。琵琶、レモン、ミカン、藤稔、巨峰、モモ、サクランボ、無花果、オリーブ(2種)、スイカ。メロン、トマト、イチゴ(6種)、カボチャ、ゴーヤ、枝豆、落花生、スナップエンドウ、レタス(3種)琵琶 2022年春に苗を購入 大きくなったので2023年春から地植えに変更。2023年に、花が咲き実を付けました。袋は台所三角コーナーの水切り袋を使用。まだ若木なので15粒位ですが実を付けました。鳥に食べられないよう台所用三角コーナーの水切り袋をかぶせました。鳥よりも手ごわいのがうちのカミさん、狙っています。2022年春に苗木を購入。2023年春に花が咲き実を付けました。花に触れるとポロポロと花が落下してしまいましたが、何とか実を付けてくれました。既にレモンの形をしています。ミカン。2022年苗木を購入、2023年春、レモンと同時期に花が咲き実を付けました。ミカン農家さんのミカンの木オーナーの契約しようと思っていましたが、これで十分満足できそうです。藤稔、2023年苗木購入 地植え。実を付けるにはまだ時期早々。15年ほど前からデラウェアの品種のブドウを植えていたのですが、収穫時期になると決まってブドウ虫に食べられてしまい、これまで収穫できたことがありません。デラウエアの木は思い切って止め、藤稔や巨峰に転作。収穫はまだ先になりそうですが、楽しみです。こちらは巨峰です。サクランボ 2023年春購入。自家結実性有りです桃、2023年購入 自家結実性有りです。春に花が咲きましたが、実を付けるようになるのはまだ先のようです。イチジク 2023年春購入 無花果と言うくらいだから、花が咲かないで果実をつけるのでしょうか?地植えにしました。これからの季節 スイカ、メロン 出来たらいいね。昨年も植えましたが、実を付けた矢先に病気で枯れてしましました。再挑戦です。その他、スナップエンドウ、レタス(3種)、トマト(3種)、イチゴ(6種)、カボチャ、ゴーヤ、枝豆、落花生、を植えました。レタスは、野菜用の大きなプランター栽培にしたので、必要な分だけ葉を収穫し3か月間自給自足で賄えました。以下はそのレタスです。他にもサニーレタス、リーフレタスがあり葉を必要なだけ葉を摘んでいたら、レタスがこんなになってしましました。その他落花生植える予定でありませんでしたが、直売所でピーナツを購入したのですが、なんと生ピーナツでだったのです。その種をまいたら芽が出てきたので植えて観察しようかと思います。一番の投資はイチゴ(10株)で、実がなってもナメクジに先に食べられてしまいます。買った方が安かったかもと毎回反省。やっぱり今年も・・・。オリーブも花咲きましたが、果たして実はつくか? 観賞用に購入したもので、実は期待せず。トマトは、目指せ目標800個と痛い文句のミニトマトです。背丈が低いと言うので購入しましたが、確かIに花の数がすごくついてきました。
2023.06.05
コメント(0)

2023年5月3日 鈴川鯉のぼりまつり5月3日~5月5日まで開催 平塚市岡崎3052付近 無料駐車場:平岡幼稚園・JA湘南岡崎支店駐車場 模擬店出店あり2023年 コロナ禍からようやく解放され、ようやくいつもの賑わいが戻ってきたようです。2023年 コロナ禍からようやく解放され、いつもの賑わいがようやく戻ってきました。なぜかこうしてとると富士が小さく見えますね。富士を背に泳ぐ鯉のぼりが観られるのはここだけ? 今年は天候にも恵まれ最高です。青い空に鯉のぼりと富士、これぞ日本の風景~って感じですね。ここを流れている川は、大山を源流とする鈴川です。いつもより富士の雪が少ないようにも。冬の寒い間、富士を背景にラジコンを飛ばす風景がよく見られます。そして伊勢原市側には大山があり、平塚市側には、薔薇で知られる県立花菜ガーデンがあります。
2023.05.03
コメント(0)

桜の見頃には間に間に合いませんでした。そろそろ散り始めのようです。コロナでしばらく観光も活気がありませんでしたが、外国人の姿も多く見受けられ、ようやくコロナ以前状態に戻りつつあるように感じました。現在に残された関東大震災の傷跡。現在の本丸の石垣の一部が関東大震災にて崩れた石垣です。これは石垣の角にあたる部分が崩れたものですが、かろうじて原型の姿をとどめています。これが、崩れる前の石垣の復元図です。角の部分に、長い石が2本づつ交互に積み重ねられていることがわかります。右から見ても、左面から見ても1段ずれますが、同じ形になります。二宮尊徳神社二宮金次郎のブロンズ像 二宮金次郎というと、たいていの小学校の校庭に銅像がありましたので、殆どの日本人なら知っていると思います。そして戦前、全国で1000体のブロンズ像(銅像)が造られたのですが、戦時中すべての像を供出に遇い、この1体だけが現存。金次郎の腰掛石(矢佐芝)これが本来の金次郎の姿金次郎は、山で芝刈りに行き歩く時間も惜しみ、歩きながら本を読んだそうだ。いやいや・・現代では、みんな歩きながらスマホ見ているぞ(笑)戦前、金次郎の物語を国威発情のために、こんな姿にして利用したのだろう。金次郎は裕福な家に生まれたが、14歳の時父が亡くなり、そして16歳の時母までなくなると生活が一変。金次郎は叔父の家に預けられるのだが、悪い叔父で金次郎を休みなく扱き使った。金次郎が自分の時間を持てるのは、叔父の干渉を受けない芝刈りに出かける時が、金次郎にとって一息つける唯一の時間だった。いづれにせよ金次郎は勤勉で、小田原藩の藩士の財政を立て直したのを始めに、生涯615の村々の立て直しをおこなった。偉大な人であることには間違いない。八幡山東古郭から(小田原城の裏側)現在ある小田原城の本丸は、江戸時代に入ってから新たに築城されたもので、北条5代の時代の城の本丸は八幡山古郭にあったとされる(現在より山側の高い場所)。北条時代の遺構は、総延長9Kmと言われる総構えです。北条独特の障子掘りの遺構は、山中城城址公園で見ることが出来ます。現在の城は、難航不落の城どころか何度も焼失し再建しているようです。馬出門銅門(あかがねもん)常盤門前の石段 人が多いです。常盤門天守閣
2023.04.03
コメント(0)

中央高速境川パーキング(甲府)のトイレにびっくり。すごいトイレ機能です。 ・14カ国対応表示 ・更に点字 ・使用方法ガイド ・アンケート調査 ・便座の暖房機能はたぶん自動だろうと思う ・蓋は自動であいたか記憶が? ※体の横面の壁にあるで少し見ずらいかも。ここで気になったのが点字?世界共通かと思ったが、それぞれの国の文化もあり、点字も各国違うらしいのだが、共通点もあるようです。洗浄機能ボタン操作 なんと14カ国対応です。使い方の説明もあるようです。使用した後は、アンケート調査。へ~! びっくりこの表示も14カ国対応か?トイレの空き状況表示モニタ3エリア有、ここは2番目のエリアです。レイアウトもこれまでと違い、個室的な雰囲気。但し表示は英語のみか?工事中のトイレも表示されいます!
2023.04.02
コメント(0)

神奈川県秦野市 水無し川の桜夜間ライトアップもあるようです。後ろに見える山々は、大山・丹沢連峰。別名、湘南のアルプスです。そしてこの川は、水無し川です。水が流れているように見えますが、画像下部にあるように丹沢から流れ出た水が、流れてくる間に地下に浸み込んでしまうため、下流まで水が流れてきません。今日は生憎の曇り空になりましたが、昼頃から花見客が増えてきました。ほとんど水が流れていないので、川に入っても問題ありません。地下に浸み込んだ水は、地下水となり下流の市街地に伏流水となり湧き出てきます。この水は、名水100選ともなっており、市内各所の湧水、丹沢の麓やヤビツ峠で湧き出る水を汲みに多くの人が訪れます。タダですよ~!
2023.04.02
コメント(0)

3月30日山梨県「大津山 実相寺」山高神代桜前日まで一泊2日で、茨木に行くか山梨か、それとも信州にするか迷いました。決め手はTVニュースで山高神代桜の事を知り、「山高神代桜」と「甲府の桃源郷まつり」しようかと言うと、カミさんは「実相寺」がいいと。調べてみると「山高神代桜」も「実相寺」も同じだと言うことで意見が珍しく一致。日帰りで行くことにしました。観光案内の方の話では、今年はいつもの年より開花早く、例年と違い全ての桜が一斉に開花したとのことでした場所は中央高速須玉ICから約20分位 カーナビ任せで迷わず到着と言いたいところですが、現地に近ずくと実相寺周辺は大混雑。カーナビの指示通りは走れませんでしたが、他の車の後をついていくと何とか駐車場へ。駐車料金は500円~400円。寺の周辺の民家の庭なども臨時の駐車場になりました。画面上は、駐車場から実相寺に向かう観光客。なんとのどかな田園風景の中にありました。実相寺に入る前に塀の上から中が見えました。入口の門がある側黄色と白の花畑が一面に広がり、周囲を大きな桜の並木が囲みます。庭の中央 山が見える下の辺りに山高神代桜がありました。この山は南アルプか?庭の奥山門を入るといきなり桜のカーテン更に奥に進むと石柱枝垂桜です。垂れた桜の枝が通路を歩く人にあたるので、藤棚のように櫓が組まれています。桜のシャワーの洗礼をうけます。溢れそうです。この桜は、身延山の枝垂桜の子供だそうです。枝垂桜の全景はこんな感じ、三春桜の子供だと言うのですが立派に成長。裏側から見た枝ぶりです。滝のようです。この桜は「神代桜の宇宙桜」。この桜のタネはスペースシャトルで宇宙ステーションに送られ、8か月滞在した後に若田光一が持ち帰り、その種を全部(118粒)植えましたが発芽したのは2本で、そのうちの1本だそうです。桜の花びらは通常5枚ですが、中に6枚の花弁があるそうです。詳しいことは別にして、仏教の世界には六道と言う6つの世界(地獄、餓鬼、畜生、修羅、人間、そしてもう一つが天上界だそう。宇宙を回った種が6枚の花弁つけるということは、天上界を意味するのか・・・。さて、目当ての山高神代桜大きな古株から2本の枝を伸ばし、見事な花を咲かせています。何か盆栽の世界のような。朽ち果てたような根からすごく大きな根株です。これがまだ生きているとは信じられません。この幹が元気だったころどんな花を咲かせたのか・・。この株の近くに、福島県三春町の「三春の滝桜」、岐阜県本巣市「薄墨桜」、岐阜県飛騨高山の「臥竜桜」、山形県良井市「久保の桜」、山梨県身延町「身延山久保桜」の子桜が咲いています。桜に埋もれて桜の上にミナミアルプスの山が!忘れてました。実相寺の本堂。この寺が一年で一番輝くときです。この後、甲府の桃源郷まつりに向かう予定でしたが、清里の清泉寮で食べようと言うことで清里に向かいますが、ここ以外周辺で桜が咲いているところはありません。北杜市は噂には聞いていましたが、日当たりがいいところなんでしょうね。清里で食事した後、あまりにも暖かいので、北八ヶ岳の麦草峠に向かおうとしましたが、小海リエックスの先の佐久方面との分岐で、冬季通行止めです。あまりにも暖かかったので、まだ冬である事を忘れてました。失敗です。通行解除は4月末ごろのようです。
2023.03.31
コメント(0)
ChatGPTを日本語で使用する方法ChatGPTは英語版 先ず障害になるのが言葉の壁に、諦めてしまう方もいることでしょう。そんなときは、Google Webブラウザを使用することで解決です。Google ブラウザを起動します(理由:Web翻訳を使用するためです)。便利な世の中になってきたものでね。Google検索エンジンで「ChatGPT」と入力し検索します。「ChatGPTOpenAI - Chat」のWEBサイトを開き、ChatGPTのログイン画面を表示させます。英語で表示された場合、画面右上(翻訳アイコン)をクリックします。ログイン画面が日本語翻訳表示にされます。たぶん自動で翻訳されると思いますが、表示言語を日本語に設定します。ログイン画面が日本語に表示されたら、「サインアップ」ボタンをクリックし、ID・パスワードを登録します。(次回からログインボタンをクリックします)登録完了で、ChatGPTのチャットトップ画面が表示されます。(日本語に翻訳し表示されます)画面の中央下部の欄に「文書作成の指示」や「質問内容」を入力します。どんな内容の文書を作りたいか、どんなことを調べて文書にまとめてほしいかを入力します。入力例)「カタクリの花について、説明文書を作成する」入力が終了したら→右側の「紙飛行機のアイコン」をクリックしチャットを開始します。(文書作成中処理に文字の断片が表示されるが無視)・・しばらく待ちます。処理が完了すると、画面中央上部に作成した文書が表示されます。ここでエラー表示する場合があります「応答を再生」するボタンをクリックAIが作成した文書が希望通りにならない場合、更に追加の条件を入力し、希望通りのものになるまでチャットを繰り返します。もし表示されない場合、ホーム画面に戻し右側に新しくチャットされた項目が追加表示されることもあります(されていればそれをクリックし開きます)。※無料だから文句は言わない。怒るとAIがヘソをまげ中断することもあります。人間的対応するのも面白い。左端の追加表示された項目をクリックすると、それまでのチャット内容が表示されます(削除も可)。文書が思い通りにならない場合、それをどのように手直しするか、追加指示をチャットで続けます。(文書に間違いがある場合、間違いを指摘し訂正するように指示します)(文書を日記風にしてほしい。小学生が書いたように。もう少し柔らかく。などどんな内容にするかを指示することも可能です)※文書はもっともらしく作成できても、間違いもあるので鵜呑みにしないでください。一通り完了したら右側の「+新しいチャットをクリック」それまでのチャットは終了し、新たなチャットを開始します。過去のチャットは、左サイドに見出しだけ追加表示されます。見出し項目をクリックするころで、過去のチャット項目が再生され再開可能です。【注意点】ここで注意したいのは、これら作成された文書をコピーし、ブログ等に貼り付けしないでください。コピーしたい場合は、一度Wordに属性を変更し貼り付けすることで、利用可能になります(HTML等の属性がついているので削除)質問や指示の仕方で完成度が高くなります。AIとは言っても、既にあるインターネット上の情報を元に学習し作成するので、直近の情報が反映されない場合があります。色々と書きましたが、実際に使用してみると簡単です。もう少し処理能力や画像作成などができる有料版などもあります。参考:「chatGPT GP-4」「bing」
2023.03.29
コメント(0)

2023年 城山カタクリの里(イチゲ、その他の部)城山カタクリの里開園期間「3月11日~4月16日」2023年3月16日現在の開花の様子・カタクリの部・ユキワリソウの部・花木の部・イチゲ、その他の部2023年カタクリの里の関連記事へ後日リンク予定チクザキイチゲの群生とカタクリ3月中旬カタクリが本格的に開花するまでは、ユキワリソウ、ユキノシタ、イチゲなどが。3月中旬になると日本カタクリ、4月上旬黄カタクリが主役になります。キクザキイチゲ アズマイチゲ?ユキワリイチゲ? 違いは葉っぱか・・ショウジョウバカマアズマシロガネソウヒメユキノシタ? 他にもヒマラヤユキノシタがあります。?ユキノシタ?ポリガラ・カマエブクス 変な花フクジュソウリュウキンカハナダイコン
2023.03.20
コメント(0)

2023年 城山カタクリの里(花木の部)2023年3月16日 城山カタクリの里に咲いていた花木の画像です。開花した花の紹介だけで、これら樹木に関する知識はありません。・カタクリ・ユキワリソウ・花木・イチゲなど他※すべての投稿が完了後、各記事にリンクを張る予定です。ゲンカイツツジ (ミツバツツジはまだ)バクハンツツジマンサクミツマタ(黄)ミツマタ(赤)ボケコブシ (他にモクレンも咲いています)トサミズキ 鮮やかな黄色が春って感じツバキのの仲間か透き通るような淡いピンク色でしたハルメキザクラ ここ神奈川でよく見られる桜で、河津桜の次に咲く桜です。花の付き方が枝いっぱいにつきます。アーモンド 桜によく似た花ですが、花径が大きく花数も少ない。アセビ 垣根などにでよく見る花。サクラゲンカイツツジ ゲンカイツツジに比べて赤色が強いサンシュユダンコウバイ まだ蕾で開花すると弾けた感じがサンシュユに似ています。ヒカゲツツジ 3月中旬の花ですが、段々に各種ツツジ、花桃(赤・白・ピンク)、桜系(御殿場桜・富士桜・スモモ・富士桜)などが3月末~4月始めにかけ園内は色とりどりの花に包まれ、華やかになります。ただし、日本カタクリの見頃は終え、黄カタクリになります。※富士桜とはマメザクラ別名です。
2023.03.19
コメント(0)

2023年 城山カタクリの里(ユキワリソウ)2013年3月16現在の画像です。(画像が多いので一部の紹介)城山カタクリの里は3月中旬から4月中旬の期間のみ公開されます。入場料:500円駐車場:無料以前ユキワリソウのブログを見て以来、ユキワリソウに魅せられてきました。一口にユキワリソウと言っても色々な品種があるようです。全くの素人で興味本位で、掲載でしています。中には、ユキワリソウと紹介しているものが、〇〇イチゲだったりと誤記があります。私の目に「ユキワリソウ」が「家紋」のようにも見えてなりません。斑入りの花弁のもの今度は色違い綺麗ですね。雄しべが! 違うものが混在? これも綺麗 上のものと同じものか?これもユキワリソウなのか・・。 多分イチゲだと思いますが、ユキワリイチゲは果たしてどちらの分類??素人判断ですが葉っぱがユキノシタ風だからか・・。ユキノシタ?綺麗なものはきれいとしか言いようがありませんね。花弁をよく見てくださいこの美しい造形美を。世の中にはいろんな花があるけど、同じ仲間とは・・。他にもたくさんありましたが、これは一部にすぎません。
2023.03.19
コメント(0)

2023年 城山カタクリの里開花情報です。城山カタクリの里では、3月中旬から4月中旬の間にものすごい数の山野草(樹木含む)があり、短期間の間にものすごい数の花を観ることができます。今回は、3月16日の時点で観ることができた花の一部を紹介しますが、あまりにも多いのでカタクリ、花木、ユキワリソウ(その他含む)の3回に分けて紹介予定。・カタクリの部・花木の部・ユキワリソウ・イチゲなど(すべての投稿完了後リンク貼る予定です)城山カタクリの里では、3月中旬から4月中旬にかけ、上記のような花を見ることが出来るのですが、それぞれの花にも旬があり、今回は時期を少し早め3月16日に訪問しました。やはりカタクリは少し早めの方が、花の痛みもなくすごくきれいでした。ただしカタクリの群生を見ることはできません。カタクリの花の中央の模様がいいですね。もう少し下から撮れると良かったのですが・・・。他のすごいカメラを持った方の撮り方。腕カバーに下はビニール雨具ズボン(100円ショップ)これなら自由に動けますね。カタクリの花は、開いたり閉じたりするので、日を重ねる毎に痛みが出てくるように思えます。4連のカタクリ発見この白いカタクリは、これまでアルビノ種と聞いてきましたが、今回は白花カタクリの一種「素心酔白」との名札あり。これって突然変異ではなく品種ってことか???白が2本並んでいい感じです。雄しべもまだ真っ白でした。他にも黄色のカタクリがありますが、4月上旬ごろからとなります2
2023.03.19
コメント(0)

2023年2月27日神奈川県大井町 大井ゆめの里(いこいの村隣接)に河津桜の様子を見に行ってきました。気温13度 ポカポカ陽気。大駐車場完備(土日祝以外は無料)入園料なし。JA直売所あり。隣町の松田山ハーブ園の河津桜が有名ですが、傾斜地で登りがきつく、人、人でのんびり楽しんでいられないので、3年ほど前から河津桜は大井「夢の里」と決めています。菜の花はありませんが、地面はほとんど芝生で、どこにでもレジャーシートを広げることができます。傾斜のきつい坂もありません。いづれ松田山の河津桜にとって代わる名所になるだろうと思っています。松田山より富士山もよく見えるんです。河津桜の見頃にはまだ早いと予想しましたが、既に満開でした。特にこの日は、雲一つない青空と気温が13度となり暑いくらいでした。富士山のすぐ左横のお椀を伏せたような山が矢倉岳(矢倉沢往還)で、更に左の尖がった山は、登山で箱根一の人気を誇る金時山です。昨年、矢倉沢経由で箱根仙石原(金時神社)に接続する道路も開通し便利になりました。今日はカメラを持たずに出かけたので、スマホ撮りです。格安スマホ撮りなので画質はこんなもんか・・・。二つのエリアがあり松田山に比べ桜の本数は多いが、まだ若い木が多いので、近い将来名所になる事間違いなしです。犬の散歩、子供連れでも問題ありません。JA産地直売所もあります。
2023.02.27
コメント(0)

今日は寒かったけど、快晴。体を動かすため、久し振りに神奈川県自然環境保全センターに出かけてきました。自然園には、野鳥撮りの人でいっぱいです。冬鳥もいいですね~!「エナガ」 なんかかわいいね。でも池がカチンカチンに凍っていて鳥が集まってきません。神奈川県自然環境保全センター展示室で目に付いた、ひっつきむしの本種を動物や人の服にくっつけて遠くまで運ぶとは、ひっつきむしのやつ、なかなかやるね。ひっつきむしはバカじゃなかったようです?くっつき草の事を各地方ではなんて呼んでいるか北海道:バカ いきなりすみません、草の事です。東北地方:バカ、ひっつきむし、どろぼう どろぼうはひどいな関東地方: ひっつきむし、くっつきむし、どろぼうぐさ、バカ、ばくだん北陸地方: どろぼう、勲章、バカ四国地方: ひっつきむし、くっつきむし、ぬすっと、ヤマビシ東海地方: とびっか、とっつき、つかも、ひっつきむし、くっつきむし、勲章、ばくだん近畿地方: ひっつきむし、ぬすっと、シラミ、ノミ、どろぼう、ひっつきぱ、くっつきむし、 ひっつきもん、四国地方: ひっつきむし。くっつきむし、ぬすっと、ヤマビシ九州・沖縄地方:バカ、くっつきむし、とっつきぼう左上:堅いフック型 左中:逆さトゲ型 左下:ヘアピン型右上:柔らかいフック型 右中:イカリ状のトゲ型 右下:粘液型くっつきむしから生まれた大発明 1950年頃 スイスのジョルジュ・デ・マエストラルと言う人が、自分の服や犬の毛についた野生ごぼうの実を不思議に思って調べたみた。実を顕微鏡で見てみると、小さいトゲがたくさんあって、布や動物の毛にひっかかるようになっていて、動物の体にくっつけ、種を遠くに運ぶためだとわかった。これをヒントに試行錯誤し、面のファスナー(マジックテープ)の発明に至ったそうだ。ついでに「うんち」のお話です。野外で見つけた、タヌキの共同トイレ「ためフン」から持ってきたうんちを鉢に植えてみた。すると数か月後、エノキ、ムクノキ、イチョウが、うんこから芽を出した。これらの樹木は、タヌキなどの野生動物や鳥にとって魅力的な実を付け食べてもらうことで、遠くに種を運んでもらう作戦のようです。うんこが飼料にもなって自然ってすごいなぁ........。
2023.01.29
コメント(0)

週末になると大勢の人が集まる謎の倉庫?「神奈川県平塚市岡崎」週末になると大勢の人が集まる倉庫がある。平塚市岡崎にある「3peace」と倉庫の壁に書かれたところです。週末になると車の出入りが多くなり、駐車場整理の警備員さんも動員される。何かのイベント(ガレージセール)でも行われているのではと探検に行ってきました。開店前の駐車場に入り開店までしばらく車で待つ。10時になると人が続々集まり倉庫横の入口から入っていく。倉庫の中に入るとそこにはたくさんの古着が陳列されていました。倉庫販売の条件・一般者販売が目的でないので、5千円以上の購入すること。・試着して戻す場合は専用のラックに戻す。・一般者に開放するのは、土、日、祝 のみで平日は業者のみ倉庫の入口付近、左側倉庫入口の右側には、古着が山のように。300円と書いてあり、これも売り物らしい。ここに一度に入れるのは5名迄の制限。この古着の山の中に登って探すことができる。1階のフロアには、ものすごい数の古着が上下2段にして吊るされていました。価格帯別に仕分けされているようです。価格帯千円~2千円ここにあるのは米国から輸入された有名ブランドの古着ばかり。1枚1枚確認しないと、どんなものかはわかりません。気に入ったものが見つかっても、海外サイズで合わせてみないと着れるかどうかも。客層は、高校生、20代~30代がほとんどで、若者が中心。年配の方はいません。店内は大勢の若者でいっぱいでした。若い人でないと着こなすのは無理かも。2階のOUTDOORコーナー気に入ったものがあっても、サイズが合うかなぁ。こんな物でも売れるのか?価格帯は2000円~高いか、安いかはと言うより気に入ったものが見つかるかどうです。興味のないものはただのごみにしか(失礼)見えません。穴の開いたものやひっかけ傷があるのでよくチェックしてね。これどうやって集めたものか?買取か不用品か?こちらはMILITARYウェアで、ジィーンズや迷彩服、使い込んだ作業着が中心です。これは使い込んだものの方が、味があっていいかもただ米国サイズなので体形に合えばですが、大きいね~! 試着室もあります。いっぱいあります。軍隊用か? 丈夫そうでいいよ。ここに立ち寄った後ららぽーとに行く予定だったので、もしかしてあの古着倉庫の商品がここで販売されているのか確認するとどちらも「3peace」で間違いないようだ。倉庫で厳選されたものが関東各地の「3peace」の店舗で販売この倉庫は関東エリアを担当するので、関東倉庫と言うようです。
2023.01.23
コメント(0)

2023年1月12日気温(最高気温)14度 晴れ 早春の吾妻山公園にてポカポカ陽気に誘われて、今日は大勢の人が吾妻山公園に訪れました。12時頃に撮った画像で、いつもなら雲が出てくる時間帯です。・富士を撮るなら早朝です。・冠雪の富士PLフィルターがあるといいかも(今回忘れた)早春の菜の花がまぶしい今日は富士山が良く見えました。吾妻山頂上の展望台から早くも菜の花が満開です。例年より少し早いように感じます。菜の花に埋もれてお弁当。弁当忘れずにねどうやって咲かせるんだろうね。 ブログタイトルの画像もここで撮ったものです。菜の花の先にあるのは桜の木です。、桜の季節もいいかも。今日はポカポカ陽気で最高の1日になりました。のんびりボケッとした1日を過ごすのも・・いいね。桜の木が大きく成長し富士とのコラボも難しくなってきました。公園頂上のシンボルツリー(エノキ)。吾妻山の頂上は一面芝生です。そして、キラキラ輝く湘南の海を望むことができました。
2023.01.12
コメント(0)

忘れ去られた神奈川の県道701号 秦野市寺久保から伊勢原市大山町に接続する県道701号 地図から抹消か?大山詣りで賑わっていた道のようだが、今は登山者が歩くだけになりました。車もバイクも通れないこの道が県道だって・・。県道とは対照的にその下を新東名高速が走る。秦野駅からバスで東田原バス停で下車 大山古道出入口(坂本道)をスタート。え~!これが神奈川の県道701号 幻の県道です。もちろん車もバイクも自転車も通れません。しばらく荒れた登山道?いや県道を登とまもなく尾根に。高取山方面からの登山道に合流点に不動明王の道標がありました。右→高取山、左→大山 大山方面へここでひと休み・・が!! 目の前に木に熊の爪跡らしきものが・・お~怖~!熊の出没情報がよくあるところです。カモシカ、シカ、サル、イモシシ、アライグマ、リスも珍しくありません。皆さん熊ベルを鳴らしてくださいね。しばらく歩くと舗装された林道に出ました。下社(大山阿夫利神社下社の事)ここは林道をまっすぐに進みます。しばらく歩くと林道の左側に、水汲み地蔵とは言っても水はありません。舗装された林道をしばらく歩きます。分岐点に芭蕉の句碑。なんでこんなところにあるのか?? 特に芭蕉さんとは関係はないようです。<<ここから先、しばらくカメラ片手に歩くのは危険のため画像無し>> 軍手が必須です。自信がない方は迂回路の林道を進みましょう。でもが正規の県道701です。 ↓ここから下る登山道は県道701号で、道は雨が川のように流れ、道は腰ぐらい深い粘土質の溝になり滑って滑って大変もう大変。雨が降った後はしばらく歩くのは無理かなぁと・・。かなり長い下りの悪路ですが、アスレチックのようで楽しい体験かもよ。 この荒廃した登山道が、県道701号と言うのだからホント驚きですね。登山道よりもひどい道です。いい体験になると思うので話のタネに一度は歩いてみたいですね。 ↓何度かすべって転んで下る。 これが関東ローム層と言うのだろう。小田原城の総構え(土塁)もこんなんだろうな。難所が過ぎ、禊の大滝が現れました。下側からは何度かここまで登ってきたことがあり、ここでコースの全容がやっとつかめました。大山詣りをする前に、参拝者はこの滝で身を清めたと言われています。禊の様子を浮世絵にも絵が描かれていますが、浮世絵ってホントすごいなぁと思います。これが県道ですよ!禊の大滝から川に沿って下ると、「たけだ旅館」前に出ます。そこまでが幻の県道701号で、その先大山街道に接続します。
2023.01.10
コメント(0)

2023年初富士2023年の初富士「足柄城跡」3連休の初日に御殿場プレミアムアウトレットに向かいました。東名高速、246号は混雑が予想されるので、南足柄市の矢倉沢往還で御殿場に向かいました。足柄城城跡足柄城の創築者・年代は不明は不明だが、平安末期ごろから戦略上の要地として、何度か軍事的な施設が設けられた形跡があるようです。城郭としては小田原後北条の支城で、数か所の曲輪と土塁、井戸跡蔵屋敷跡、数地点に砦等があり、1590年の豊臣秀吉による小田原攻めの後、廃城となる。富士が大きく見えます。この地は、正確には静岡県小山町ですが、長年静岡県小山町と南足柄市がこの所有をめぐって争っていたのですが、笛吹まつり(9月の第2日曜日)の綱引きで、どちらの領地するかを毎年決めるようになりました。その結果、次のまつりまでは南足柄市の領地と決定。さて今年は・・笛吹まつりの起源は、新羅三郎義光は、兄の八幡太郎義家が苦戦している後三年の役1083~1087年に参戦する途中、足柄峠において、笙(しょう)の秘曲を伝授したと言われています。帰路は箱根金時ラインこの足柄峠(矢倉沢)の地蔵堂~箱根仙石原(金時神社)を結ぶ新道(約11キロ)が新たに開通しました。これによって箱根(仙石原)から新東名松田IC間への迂回路となり交通の緩和、距離も短縮されます。山深い山岳道路のため、景色が山ばかりなのと、自然を破壊しないように造られた道路のため、ところどころ道幅が狭くなるところ(完全2車線でない)が多いので注意が必要です。周辺の観光スポット・万葉公園・足柄城跡(富士の眺望がすばらしい)・金時山への登山口・矢倉岳への登山口・万葉うどん(地蔵堂)・夕日の滝・金太郎の故郷・富士見金太郎ラインを経て足柄温泉(富士の眺望がすばらしい)・箱根金太郎ラインで矢倉沢(地蔵堂)ー仙石原館が近道
2023.01.08
コメント(0)

2023年1月1日あけましておめでとうございます。2023年1月1日初日の出を拝みに「聖峰」に登りました。自宅から約1時間半の距離にあり標高375m。関東平野が一望できる眺望の素晴らしい山(視野角150°あり)です。東(画像左から)スカイツリー、筑波山、新宿副都心、横浜、江の島、伊豆半島(画像右)までが一望できます。神奈川県伊勢原市の元旦天気予報出かけるべきか、それとも中止か。朝天気予報を確認するとなんと4時~7時まで、降水:0、気温:0、風:0 こんなことって今まであったでしょうか?寝ていたいけど行くしかありませんね。・・と言うことで迷わず GO!! 頭上の空を見上げれば星がキラキラ輝き、そして登りの途中、市街地を見れば灯りが綺麗に輝いて素晴らしい夜景が広がります!低山とは言っても、登りの標高が360mあり、かなり登りごたえもあります。鷹取山の標高(550m)聖峰(375m)聖峰⇒高取山(左:弘法山方面、右:大山方面)に連絡し、色々なルートが選択できます。2023年の初日の出自宅から1時間半のところ2時間半所要。日の出までギリギリ何とか間に合いました。江の島付近から昇る初日の出聖峰に初日の出を拝みに今年も大勢の方が登りました。聖峰不動尊{足・腰、長寿、安産の守護神)関東平野を見渡すように、聖峰不動尊が鎮座します。聖峰への登りは、体力に合わせ「九十九曲がり」か、「女坂コース」を選ぶことができます。横浜方面 左側の白い線が新東名(伊勢原:大山IC付近)東の空が朝焼けで真っ赤に染まる感動的な場面もありました。
2023.01.01
コメント(2)

10月14日(撮影)紅葉の上高地?上高地の紅葉情報(ウエザーニュス)では、見頃が13日頃となっていましたが、見頃には少し早かったようです。早朝(7時頃)の大正池 水面が鏡のようでした。焼岳が朝日に照らされクッキリ見えましたが、山が明るすぎてうまく撮れませんでした。周りばかり見て歩いていたら、とつぜんサルに遭遇!! 警戒しながら私とすれ違うサル。田代湿原。左から西穂高岳と間ノ岳、奥穂高岳(中央)、岳沢(涸沢カールではありません)、前穂高岳、明神岳。田代池 朝の逆光でホワイトバランスがくるったのか?それとも水面から立ち上がる朝靄か?何度とっても絵画のような神秘的な色合いに・・?前穂高が見えてきました。岳沢付近が白いのは、雪化粧ではなく朝日に照らされている為。雲一つない今日の上高地。朝日が当たるとほんのり色付き始めたようにも・・まだ早そう。山は明神岳。ここで最初の休憩タイム。やっぱり朝のコーヒーはうまい!逆光にきらめく梓川河童橋に到着 まだ日陰です。河童橋から右側の道を歩いて明神橋へ。後ろの切り立った山が今にも崩れ落ちそう。これは明神岳ところどころに何とか紅葉川辺のモミジモミジの背景は梓川です、あまりにも水がきれいなので川底が写っています。水がきれいだとカモの水かきをする足まで写ってしまったり、イワナやヤマメが空を泳いでいたりと変な画像になることも。明神池で折り返し河童池に戻りました。昼の時間になり、大勢の人が。上高地の紅葉は唐松などの黄色が中心ですが、まだ青々として、色付く気配がありません。 紅葉は無くてもこの青空があれば十分です。やはり昼頃になると少し雲も出てきますね。沢渡駐車場⇒上高地間の渓谷もまだ紅葉には早いようです。昼食は河童橋で穂高を見ながらカレーめしでした。歩数:22,487歩
2022.10.16
コメント(4)

10月13日乗鞍岳登山これまで乗鞍(畳平)に8回ほど登りました。初めの2回は自分の車で登ったのですが、畳平駐車場の空きがなく、やむなく乗鞍スカイラインで下りることになって・・(涙)その後はシャトルバスで、ほおの木平から上がるが、天候に恵まれず畳平で待機が3回。お花畑を歩けたのは2回だけです。やはり標高が高いだけに確率が低くなります。当初は高山植物を鑑賞するのが目的で、乗鞍岳(剣ヶ峰)で登りたいという目的はありませんでしたが、せっかく来たんだから乗鞍岳頂上に登ってみようと思うようになり、前回から乗鞍岳に挑戦し、富士見岳に登ったところでカミさんの登山靴の靴底が剝れてしまい、あと一歩と言うことで乗鞍岳登頂は断念という結果になり、今回はそのリベンジです。乗鞍観光センターに駐車し(無料)、早一番のバスで県境ゲートのバス停まで行く予定。バスを待っていると、そこに見知らぬご夫婦が「バス乗車券を買われてしまいましたかと・・? まだならこれ使ってください」と地域交通旅行券(当日限定)をいただきました。そのご夫婦が乗鞍高原の宿泊施設でいただいた交通限定のクーポンなのだが、当日限りなので私たちには使えないとのことでした。思わねところで2,000円分のプレゼントをいただくことに。乗鞍と言えば畳平。この季節の畳平には何もありませんが、途中バスの車窓(2,000から上付近)から観る雲海と紅葉が素晴らしかったです。乗鞍高原付近の紅葉はまだ色づき始めで見頃にはあと少し。画像の白い道は花畑の木道です。富士見岳に登った後、乗鞍岳に向かいます。奥の一番高いのが乗鞍岳(剣ヶ峰)標高3026メートルと思われます。朝食用に持参したランチパックです。この地点の標高は2,600メートル。さすがに気圧が低く、袋が風船のように膨らんでいます。今回は酸素缶を用意してきました。剣ヶ峰(乗鞍岳)の登山口からの登頂になります。剣ヶ峰の登山口にある山小屋はもう冬季に入るため閉鎖の準備中でした。10月13日閉鎖。他の登山者の話ですが、乗鞍スカイラインで付近でライチョウを見たそうで、色も半分白かったとのことでした。ライチョウも冬支度か・・。トイレも新しくなってとてもきれいでした。うれしいですね。いよいよ乗鞍岳(剣ヶ峰)への登山を開始。始めは簡単に登れると思いましたが、カミさんは100メートル(高さにして20メートル)ほど歩いたところでリタイヤ・・がんばれと言いたいところだけど無理に登って怪我されてもね・・・<結果いい判断でした>。と言うことで一人で登ることに・・。少し登っては振り返り、景色を眺める。山ってやっぱりいいな~と・・。遠くに穂高、槍ケ岳が見えます。翌日上高地に行く予定です。明日の天気は快晴で期待できそうです。3,000メートル近くなると、雲海もかなり下にみえます。崩れないかなぁと、そればかり気になって。頭上から落石が落ちてはこないかハラハラドキドキです。ヘルメットがあった方がいいと思う。頂上近くの尾根が見えてきました。もうすぐ頂上はそこだ! 下る方にあれが頂上ですか?と尋ねると・・いいえ・・あの先ですといわれ、ガ~ン! 途中何度もやめようかと思いましたが、ここまで来たから・・と。ところが!頂上と思っていたその先にまた新たな山が出現です!!頂上に神社があると言っていたから、あれが頂上で間違いなさそうです。すごい大きな岩と言うか医師がゴロゴロ。山頂付近、途中もそうだが大きな鋭角の石がゴロゴロ。もう道なんてありません。転んだらタダでは済まない・・慎重に一歩、一歩。這いつくばって登ります。もう気力だけ。コロナ禍の間しばらく山に登ることもなかったので、体力不足と筋肉痛で、足がガクガク。途中、ツムラ順天堂の「シャクヤクカンゾウトウ」のお世話になりました。右に落ちたら噴火口頂上に乗鞍本宮が鎮座 神主さんが常駐。頂上はそんなに広くはありません。石だらけの山頂です。証拠写真をを撮ってもらいました。知らないご婦人と写真を撮りっこして・・・そのご婦人が石に足をとられ転倒顔面打撲。応急用の大きい傷バンが役立ちました。登ったまではよかったが、しがパンパンに張り、膝を曲げることもできず、下る方がつらかったですね。下山途中、カメラを首にかけるのが重くて苦痛だと言うことで、肩にかけたカメラが肩から滑り落ち、岩の上に落下し壊れてしまいました。ブラブラしないようカメラを体にホールドさせるベルトがあるといいなと思いました。リュックも腰や胸元のベルトをしっかり止めましょう。転倒した時に反動でリュックの重みで頭の上にずり上がって受身ができなくなります(経験から)。この日ほ歩数:12861
2022.10.16
コメント(0)

2022年9月30日国立昭和記念公園コスモス開花状況今すぐ見に行こう!この秋一番のいい天気になりました。これは菜の花ではありませんよ、レモンブライトと言うコスモスです。急いだので雑になりましたが・・・花の丘 レモンブライトが丁度見頃になりました。鼻の丘は、砂川ゲート近くにあります。レモン色に輝く丘がすごいです。今一番人気エリアです。どうしてここを最初に紹介したかと言うと、早く見てもらいたかったからです。この秋一番の青空と丘にに輝くコスモス。黄色と言うよりレモン色です。枯れた花はまだ全くありません。今が一番。ご近所に住んでいる方がうらやましい。毎日でも散歩したくなる風景です。2万歩位歩かないと一周できないかも。みんなの広場の花畑の赤・ピンク・白のコスモスは、一人寂しく風にゆれていました。まだ早いのか、それとも雨に打たれ倒れたのか?ポツポツ。キバナコスモスのはみる価値なし(個人的な感想です)画像いらない。公園の至る所に金木犀の大木が風が吹くと金木犀のいい香りがあたり一面に漂ってきます。金木犀をつまんで鼻を近づけても、そんなに香りはしないのに・・不思議ですね。両サイドのイチョウ並木が少し変。頭が角刈り 左側のイチョウ並木を見てください。まるで庭木のようです、少し違和感を感じます。やっぱりイチョウの木はやっぱり尖がらないと。銀杏の実がたわわに実り、すでに落下を始め。足元にご注意。みんなの広場、大ケヤキの下でお弁当
2022.09.30
コメント(0)

この葉っぱをかじったのはだ~れだ!このページは、観察記録を更新(下記に)ミカンの葉っぱをかじったのは誰でしょう。でも隣にあるレモンの木の方に虫はついていません。レモンが嫌いなのか・・。ミカンの葉っぱに鳥の糞のようなものが。よく見ると糞ではなく何かの幼虫のよう。あまり友達になりたくないような虫です。気持ち悪いので5匹くらい既に処分しました。と・・その時こんな青虫が・・結構可愛い虫ですね。調べてみたら、ミナミアゲハの幼虫らしい。どうやら上の虫が変身したよう。以前は見たものは大きかったこともあったのか、虫の額にアルファベット文字のような模様があったことを記憶しています。これが成長するとああなるのか。これがいずれ蛹になり孵化しミナミアゲハにあるのか・・。昆虫って不思議ですね。外敵から身を守るため醜い姿になったり、かと思えば可愛い姿になったり、最後は美しい蝶に変身するその過程を観察してみようと・・・。なんで昆虫の幼虫はイモ虫や毛虫なんだろう?は~い! ペットボトルで簡易飼育ボックスを作りました。ペットボトルを半分に切り、切り口に水切りネット(ストッキングタイプ)をかぶせ、輪ゴムで止め。2個作成しそれぞれに3匹(計6匹)飼育。10月1日一つ目のペットボトルの内側に、蛹のようになってぶら下がるのを発見ただしかなり小さい。二つ目のペットボトルの餌を取り替えようとしたら、間もなく幼虫がペットボトルの壁によじ登り動かなくなった。もしかして蛹になる準備か?10月2日 すごい食欲あっと言う間に新しいミカンの葉を、2匹で食い尽くす。糞の量も多くなってきた。割り箸で止まり木を作ってやった(2本)ミカンの葉を補充。10月3日2匹共に割り箸に登り始めた。1匹は箸に吸い付くようにとまり動かなくなった。エビのように丸まって、口としっぽの2点で体を支える。新しいミカンの葉を入れたら、1匹が割り箸から降り、葉に移動。10月4日箸にとまった1匹は、完全に箸に吸い付くようにとまっていて、ペットボルを振っても全く離れません。2匹共、割り箸に移動しました。10月6日2匹目も蛹に変わった。よく見ると細い糸のようなもので体を支えていいます。一夜にして蛹になってしまったので、その経過が確認できません。緑の寝袋にくるまっています。10月19日朝、下の蛹の表面が変色したのを確認夜、突然照明の廻りを飛び回る虫のようなものが・・よく見ると蝶!!ペットボトルの飼育箱を見ると、下の段の蛹が空っぽ。どうやらこれから羽化したようだ。18日と19日は、この秋一番の冷え込みになり、エアコンを暖房に切り替え運転したためか。羽化して2時間くらい経過。羽がしっかり開いています。翌朝、外に放しました。もう一匹は、蛹のままで変化なし・・
2022.09.28
コメント(0)
全1654件 (1654件中 1-50件目)