続編とオリジナル、作るのは変わりませんか
家庭用と携帯どちらが大変ですか
前と今ではどうですか、楽はないと思いますが
一番作りやすいジャンルはなんですか

(2006.08.07 16:54:02)

ゲーム開発者のつぶやき

ゲーム開発者のつぶやき

2006.08.07
XML
カテゴリ: 業界の流れ
一時期、ゲーム業界の人間がゲーム業界の過酷さを訴えるHPが、
ネット上に存在しておりました。
そのようなHPやブログは依然として存在しており、
ゲーム業界は残酷なまでに過酷なのかと疑問を持たれる方も多い でしょう。
実際に、私も業界志望者から、その点について質問を受ける事があります。
今回は、ゲーム業界の過酷さという点に焦点を当てたいと考えています。

まず、ゲームを開発する仕事は過酷な仕事かと問われれば、
私は 間違い無く過酷な仕事であると答える でしょう。

面白い物を作るというのは想像以上に大変な作業です。
最初の企画書通りで面白いゲームが出来るかと言えば、そんな事は通常、有り得ません。
それを可能にするのは、不断の努力であり、
試行錯誤を繰り返し、面白いと思える物まで持っていく膨大な労力です。
そこは、怠ける事が出来ない領域であります。
一度、作った物を壊してしまう事も珍しい事では無く、
そんな事を繰り返すものですから、当然にゲーム開発は過酷さを帯びていく事になります。
そのため、 ゲーム開発者の週当たりの労働時間は多い傾向 にあり、
肉体的に大変な仕事である事は疑いようがありません。

では、精神的な面はどうかという点ですが、

ゲームという物は、ユーザーの反応が一番、大切です。
そして、この ユーザーの反応こそがゲーム開発者の精神に多大な影響を与える のです。
自分が作ったゲームに対してのご意見というものは、
開発者にとっては神の言葉にも等しく、
言葉一つで開発者は地獄にも天国にも行く 事になります。
自分の作ったゲームに対してユーザーのご意見が厳しい物であったら・・・
その時の開発者の精神的な追い込まれ方は尋常ではありません。
なかには、意気消沈し再起不能に追い込まれゲーム作りから去っていく人間がいるほどです。
どんな面白いゲームであれ、否定的な意見は必ずあります。
それらの意見を全て前向きに汲み取れる人間以外にとっては、
この点において精神的にかなり負荷のかかる仕事だと言えるでしょう。
加えて、上司や周りの人間の意見も同じように負荷を掛けます。
妥協無き面白い物を作るためには、
です。
この仕事は精神的にタフな方ではないと厳しい仕事であると言えます。

簡単に説明してまいりましたが、
肉体的にも精神的にも過酷な仕事である事についてはご理解頂けたかと思います。
何度も申し上げますが、ゲーム業界は優しい業界ではありません。
間違いなく過酷な仕事なのです。

最後に、このまま終わってしまっては夢がありませんので、少し追加させて頂きます。
では、何故にゲーム業界が魅力的かと言いますと、
物作りの楽しさを凝縮した業界 であるからと言えます。
音楽、映像、プログラム、シナリオ、沢山の種類の物作りの上に、ゲームは存在しております。
これだけ多くの種類の物作りが関わっているエンターテイメントは、
私は他にも類を見ない程であると思っています。
ゲーム開発には、物作りの全てが凝縮されている 、本気でそのように思える程です。
これは、 ゲーム開発の辛さを差し引いても御釣りがくるだけの魅力 です。

更に、ユーザーの反応があります。
自分が作った物を誰かに面白いと言って頂ける。
この喜びは、何度、味わっても何物にも変え難い喜びだと感じます。
これも、ゲーム業界を魅力的にしている大きな要因です。
ゲーム業界は過酷な業界でもありますが、それ以上に魅力的な業界でもある のです。


最近は、労働基準法も厳しくなってきました。


勿論、会社にもよりますが、開発終了付近の修羅場は別として、
最近は、通常のサラリーマンと変わらない環境の会社が多数派になっております。
これは、あまりにも過酷な労働を強いる会社から人が逃げる事も無関係ではありません。
しかも、過度の労働は開発者から意欲を奪う事にも繋がります。
あまりにも、無理な労働を強いる会社のゲームは楽しさが足らない傾向にあるのですが、
それは、開発者が疲弊しすぎて意欲が消失している事と密接に関係しています。
人間が人間として生きるために必要な休息は開発者にも必要です。
ゲーム業界が過酷だとは言え、
最近は、そのラインは守られるケースが多い事を最後に付け加えさせて頂きます。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2006.08.07 15:39:35
コメント(34) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:ゲーム業界残酷物語(08/07)  
ザンブル  さん

本当にゲーム好きな人が入るんだろうなぁ…  
がむかむ?  さん
ゲーム業界は厳しいって話はよくききますね
植松伸夫さんが「1年4ヶ月休日が無かった」と言っている記事を見てビビった記憶があります

>ユーザーの反応こそがゲーム開発者の精神に多大な影響を与える
そこまで影響があるとは知りませんでした
参考に見ることはあるだろうな、とは思ってたんですが…
適当なことは書けないっすね~ (2006.08.07 16:59:19)

Re:ゲーム業界残酷物語(08/07)  
ジャングル さん
厳しいのはへいきです。だから作りたいです。入りたいですorz (2006.08.07 17:13:46)

Re:ゲーム業界残酷物語(08/07)  
ゲーム業界が過酷だという話は調べていて知りました。
確か徹夜も当たり前だとか聞いたことがあります。
でも、多少は改善の傾向なんですね。そちらは知らなかったです。

>これだけ多くの種類の物作りが関わっているエンターテイメントは、
>私は他にも類を見ない程であると思っています。
この部分には同じく同意ですね。

激しいアクションのシーン等を見て楽しむ映画を超えて、
その戦闘シーンを自分で操作して楽しめるアクションゲーム

ただ、文字を読んでいくだけではなくて、ボイスが入り、雰囲気に合った音楽流れ、
背景、登場するキャラクターの表情を楽しむADV

質問です。
>なかには、意気消沈し再起不能に追い込まれゲーム作りから去っていく人間がいるほどです。
とありますが、年間で行くとどれくらいになるんでしょうか? (2006.08.07 17:58:55)

Re[1]:ゲーム業界残酷物語(08/07)  
ザンブルさん、こんばんは。

>続編とオリジナル、作るのは変わりませんか

一概に比較する事は出来ませんが、
平均的な話をするのであれば、オリジナルの方が大変だと思います。
これは、オリジナルの場合に使える資産が続編物よりも少ない事が関係しております。
然し、続編と言っても、新作と同じぐらい変えてしまうような作品に関しては、
新作と全く同様のコスト、或いは状況によっては、それ以上のコストがかかる場合もあります。

>家庭用と携帯どちらが大変ですか

これも平均から話をするしかないのですが、
平均化した場合には家庭用ゲーム機の開発の方が大変だと言えます。
平均開発費も同様に家庭用ゲーム機の方が遥かに高い傾向にありますね。
これは、ソフトの販売価格にも反映されております。

>前と今ではどうですか、楽はないと思いますが

以前と比較すれば、間違いなく作るべき量は増えたと言えます。

どちらが楽というのはありませんが、
開発に当たってのリスクは、間違いなく今の方が高いでしょうね。

>一番作りやすいジャンルはなんですか

これについては、開発者毎に違うと言えます。
自身が得意なジャンル、苦手なジャンルがありますから、
この質問に正解は存在しません。
(2006.08.07 18:49:19)

Re:本当にゲーム好きな人が入るんだろうなぁ…(08/07)  
がむかむ?さん、こんばんは。

>ゲーム業界は厳しいって話はよくききますね
>植松伸夫さんが「1年4ヶ月休日が無かった」と言っている記事を見てビビった記憶があります

そうですね。
冗談抜きで、そのような状況を味わった経験のある開発者もいますね・・・
特に、比較的に少人数で大作に携わると余計に大変な苦労を背負う事になります。

>そこまで影響があるとは知りませんでした
>参考に見ることはあるだろうな、とは思ってたんですが…
>適当なことは書けないっすね~

いえいえ、ユーザーは自由に意見を言う権利があります。
ですから、気にせずにご意見をアップして下さいね。

開発者については、ユーザー側からそこまで気にする必要はありません。
但し、開発者を志す人間にとっては覚悟は必要でしょうね。
ユーザーからの低い評価ほどに精神的に追い込まれるものはありませんからね。
(2006.08.07 18:52:44)

Re[1]:ゲーム業界残酷物語(08/07)  
ジャングルさん、こんばんは。

>厳しいのはへいきです。だから作りたいです。入りたいですorz

厳しい事に対して前向きに向かっていける人間は大歓迎ですよ!
もし、本気で目指す気持ちがあるのであれば、
是非、チャレンジしてみて下さいね。
(2006.08.07 18:53:38)

Re[1]:ゲーム業界残酷物語(08/07)  
酔っ払い隊長さん、こんばんは。

>ゲーム業界が過酷だという話は調べていて知りました。
>確か徹夜も当たり前だとか聞いたことがあります。

会社毎にも大きな違いがあるのですが、
ゲーム会社には徹夜は存在します。
それこそ、毎日のように徹夜する酷い会社もあれば、
毎日、しっかりと帰る事が出来る会社もありますね。

>でも、多少は改善の傾向なんですね。そちらは知らなかったです。

間違いなく改善傾向にはあります。
今までは、業界自体が若かったために無理も通用してきましたが、
歴史を重ねるに従って、しっかりとした組織運営が必要になりました。
その結果として、一般企業の就業形態に近付いていますね。

>激しいアクションのシーン等を見て楽しむ映画を超えて、
>その戦闘シーンを自分で操作して楽しめるアクションゲーム

ゲームは双方向性を持ったエンターテイメントとして、
高いエンターテイメント性を持っていると思っております。
それを幅広い方々に伝えていきたいですね。

>質問です。
>>なかには、意気消沈し再起不能に追い込まれゲーム作りから去っていく人間がいるほどです。
>とありますが、年間で行くとどれくらいになるんでしょうか?

私も全ての会社のデータを持っているわけではありませんから、
年間どれくらいというのは分かりません。

然し、私のゲーム業界経験の中で身の回りで業界からいなくなった人間は、両手でも足りません・・・
本気でユーザー、ゲームと向き合う覚悟が無い方には厳しい業界なのかもしれませんね。
(2006.08.07 18:58:30)

う~~ん。すごいなあ。。。  
吉野カナコ  さん
こんにちは、吉野カナコです。

今回の話は、なんとなく聞いてはいたのですが、改めて読んでみると、なるほどなあと思います。

クリエイティブ関係のお仕事は、そういうことがつき物なんですね。漫画家さんとか、近いものがありますし。この間見たロードオブザリングのDVDでも、製作者さんとか似たようなことを言っていたし。

作る苦労があるから、受け入れられた時の喜びも大きいんでしょうね。

私は、昔、ちょこっと同人誌でオリジナルのマンガを作っていたので、読んだ方からの感想の手紙とか、凄く嬉しかったので、なんとなく分かります。

イベントで買ってすぐ読んだと言う人が、そのイベントの最中にやってきて、凄く面白かったといいながら、買わなかった他の本全部買っていったときには、なんか逆にこっちが感動したりしました。 (2006.08.07 19:18:52)

Re:ゲーム業界残酷物語(08/07)  
何かをつくるってことは、大変なことです。
手を抜けばすぐにわかってしまうし、近道もない地道なことですし。
だから、制作環境に恵まれていることは大事ですよね。 (2006.08.07 19:57:03)

Re:ゲーム業界残酷物語(08/07)  
それでアンケートとか嬉しいんですね。
私はアンケート葉書が入っていると必ず出します。
攻略本に入っているアンケート葉書も出します。
きちんと読んで下さっていると信じて一生懸命書きます。
労いの言葉も添えてます(笑)
それも嬉しいのかな?
そうだとしたら私も嬉しいです♪ (2006.08.07 20:15:51)

Re:う~~ん。すごいなあ。。。(08/07)  
吉野カナコさん、こんばんは。

>クリエイティブ関係のお仕事は、そういうことがつき物なんですね。漫画家さんとか、近いものがありますし。この間見たロードオブザリングのDVDでも、製作者さんとか似たようなことを言っていたし。

そうですね。
私の知り合いにもアニメ関係や他の業界のクリエーターがいますが、
何処も大差無い状況ではありますよね。
面白い物を作るという事は設計図通りに進むものではありませんから、
どうしても、各人の努力が必要になるのでしょうね。

>作る苦労があるから、受け入れられた時の喜びも大きいんでしょうね。

間違いなく大きいですね。
このために開発者になった人間も多いですね。

>私は、昔、ちょこっと同人誌でオリジナルのマンガを作っていたので、読んだ方からの感想の手紙とか、凄く嬉しかったので、なんとなく分かります。

同人誌もゲームも、受けて側の人間を楽しませたいという共通の理念があります。
その自分の製作物が受け入れられるという事は非常に大きい喜びになりますよね。

>イベントで買ってすぐ読んだと言う人が、そのイベントの最中にやってきて、凄く面白かったといいながら、買わなかった他の本全部買っていったときには、なんか逆にこっちが感動したりしました。

自分が思った以上の反応がユーザーから返ってくると、とても嬉しいですよね。
また、次への創作意欲も沸きますよね!
(2006.08.08 00:38:50)

Re[1]:ゲーム業界残酷物語(08/07)  
赤いパレットさん、こんばんは。

>何かをつくるってことは、大変なことです。

そうですね。
赤いパレットさんも小説や詩を書いてらっしゃるので、
お互いに理解出来るところがあるかもしれませんね。

>手を抜けばすぐにわかってしまうし、近道もない地道なことですし。

仰るように手を抜くと必ず、ばれてしまいますよね・・・
ユーザーの目というのは恐ろしいものですね。
尤も、その厳しい目があるからこそ、
自分に甘えずに開発が出来るのかもしれません。

>だから、制作環境に恵まれていることは大事ですよね。

環境が恵まれている事は、製作物を創る上で大きな良い影響がありますよね。
その環境に恵まれている人間は、それを大事にするべきでしょうね。

(2006.08.08 00:41:13)

Re[1]:ゲーム業界残酷物語(08/07)  
ショコラ・ベルさん、こんばんは。

>それでアンケートとか嬉しいんですね。

アンケートは嬉しいですね。
やはり、ユーザーからの反応が返ってくる事は、
開発者側からすれば嬉しい事です。

>私はアンケート葉書が入っていると必ず出します。
>攻略本に入っているアンケート葉書も出します。
>きちんと読んで下さっていると信じて一生懸命書きます。
>労いの言葉も添えてます(笑)
>それも嬉しいのかな?

間違いなく開発者は喜んでおりますよ。
毎回、出されているとの事ですから、
もしかしたら、名前も覚えられている可能性もありますね。

私の関わった作品にも幸いにして熱烈なファンがおりまして、
なかには名前を覚えてしまったユーザーもいます。

>そうだとしたら私も嬉しいです♪

きっと、喜んでいますよ!
面白いゲームを開発者が作ってユーザーが喜んで、
その気持ちが開発者に返ってくる、
なんとも素敵な連鎖ですね!
(2006.08.08 00:44:52)

ふむ・・・  
ドジっ虎 さん
ゲーム業界だけでなくどこでもキツいとおもいます。
ITは最近人気ですが深夜でもメンテやいろんな作業があると思いますし…
うよほどその仕事が好きになれないと辞めたりするんじゃないでしょうか…

ゲーム作るのは楽しいんで、そう簡単には…
ただ「ダメだ」と思ったらずるずるいきそうですね。
特に僕の場合は・・・ (2006.08.08 02:33:24)

Re:ふむ・・・(08/07)  
ドジっ虎さん、こんにちは。

>ゲーム業界だけでなくどこでもキツいとおもいます。

そうですね。
仕事としてお金を貰っている以上は、
どの業種であれ、きつい部分は出てくるでしょうね。
楽してお金を貰えるわけもないですからね。

>ITは最近人気ですが深夜でもメンテやいろんな作業があると思いますし…
>うよほどその仕事が好きになれないと辞めたりするんじゃないでしょうか…

ITもそうですが、プログラム系は忙しい傾向にありますね。
勿論、ITも会社によりけりですが、
某大手会社に勤務している私の友人は、
毎日、毎日、終電まで残業で悲鳴を上げておりますよ。

>ゲーム作るのは楽しいんで、そう簡単には…
>ただ「ダメだ」と思ったらずるずるいきそうですね。
>特に僕の場合は・・・

何事も諦めない気持ちが大切ですね。
ゲームを作るという仕事では挫折も経験する事になるかもしれませんが、
それにも負けない精神力が必要です。

仕事としては、とても魅力的で且つ楽しい仕事ですので、
私としては、是非、頑張って入ってきてほしいと想っています。
(2006.08.08 11:25:18)

Re:ゲーム業界残酷物語(08/07)  
影男1996  さん
ゲームクリエーターさん、こんにちは。

私も仕事柄クリエイティブ系の業者さん等と接する機会もあって、
本文で書かれているような話も耳にしたことが多々あります。

大変なのはわかるのですが、どうも大方はそういう過酷な労働条件を経ているというのを
単に自慢したいだけのように見受けられます。

何かね、笑えるエピソードのひとつでオチでも付けてくれるならまだしも、
ただしんどいを連発するだけではこちらもどう返していいか困る時があります。

言外に「俺はお前より大変な仕事している」と言われているような気がして、
正直あまり気分はよくありません。

この世には政治家や天下り官僚など、楽な仕事もあるのでしょうが、
少なくとも私が経験してきた仕事に楽なものなどありませんでした。

クリエイティブ系でなくとも、同僚が過労死したりと言ったこともありました。

プロとして仕事をする以上、どんなことでも妥協してはいけない一線というのは必ずあります。

モノづくりばかりが仕事のやりがいではありません。

どんな仕事もつらい部分は必ずあるのは真実ですが、同様にやりがいも必ずあります。

仕事によって得る報酬は自分の為ですが、仕事の結果はあくまで人の為であります。

それはサービス業や事務職などでも同じです。

この世に楽にできる仕事がある、と考えているような人間はどんな業界でも
通用しないでしょうね。

(2006.08.08 17:15:59)

Re[1]:ゲーム業界残酷物語(08/07)  
影男1996さん、こんにちは。

>大変なのはわかるのですが、どうも大方はそういう過酷な労働条件を経ているというのを
>単に自慢したいだけのように見受けられます。

影男1996さんとやり取りされていた方々については、
私はお会いした事がありませんので、何か意見を言うのも憚るのですが、
私の経験では、自慢というよりも愚痴の意味合いが強い方が多数派のような印象はあります。
また、仕事関係者同士では別ですが、過酷という事をアピールして、
いい加減な人材を最初から寄り付かないようにさせるという目的もある事が多いようです。

>何かね、笑えるエピソードのひとつでオチでも付けてくれるならまだしも、
>ただしんどいを連発するだけではこちらもどう返していいか困る時があります。

その時の状況が分かりませんので、何ともお答え難いのですが、
ただしんどいを連発している事から考えますと、
単純に仕事を減らしてほしいとか、単価を上げてほしいとか、
そのような意味合いなのでしょうか?
或いは、単純に愚痴であるのか・・・

どのような意味合いにしても、クリエイティブ系の人間が直接に営業している場合については、
笑えるエピソードを織り交ぜて等の高等テクニックは期待出来ないかもしれません。
世の中には適正という言葉がありますが、
この職種の人間は総じて、その手のテクニックが弱い傾向があります。
仕事柄、そこを伸ばす必要性が少ないというのも大きな要因かと想われます。

<続きます>
(2006.08.08 18:28:38)

Re[1]:ゲーム業界残酷物語(08/07)  
影男1996さん、続きです。

>言外に「俺はお前より大変な仕事している」と言われているような気がして、
>正直あまり気分はよくありません。

私のブログによってご気分を害されたのであれば申し訳ありません。
私の意図としては、世間的に言われている事に対しての実態を書いただけの事でから、
他の職業の方々の仕事を汚す意味合いは全くありません。

まず、はっきりと私の意見を申し上げますと、
ゲーム関係の仕事は過酷であるとは思っておりますが、
世の中で金銭が発生する仕事は、基本的に過酷であると考えております。
私自身も仕事をする人間として、全ての仕事に関して一定以上の敬意は持っているつもりです。
また、私にもゲーム業界以外の友人もおりますし、その方々の仕事を貶める気持ちはありません。
私にとっては、全ての仕事は等価値です。
勿論、私自身がやりたい仕事、やりたくない仕事はありますが、
それらは、そのものの価値を天秤にかけるものではありません。

以下は、私の全くの根拠の無い推測ではあるのですが、
影男1996さんが、そのような憤りを感じる一つの原因として、
その職種系の個人との仕事のやり取りに関してストレスを感じている事が原因にあるのではないでしょうか?
以前に私のブログでも営業と開発が対立する事はよくある例だという事を申し上げましたが、
それに近い現象が起きているのかとも思います。

私も似たような状況を目撃した事があるのですが、
その現象が起る状況としては、営業と開発の信頼感が片方だったとしても
欠けている際に見受けられる事が多いような印象があります。
営業の正論、開発の正論、なかなかに合致する事は難しいところではあります。
それらを解決するためには、お互いの立場を理解し、信頼関係を結ぶ事が必要なのでしょうね。
それさえあれば、憤りを感じる事も少なくなるはずだと思います。

<続きます>
(2006.08.08 18:32:06)

Re[1]:ゲーム業界残酷物語(08/07)  
影男1996さん、続きです。

>少なくとも私が経験してきた仕事に楽なものなどありませんでした。

仕事という特性を考えれば、楽な仕事が無いというのは当然の事ですね。
そこには、疑問を挟む余地はありません。

>どんなことでも妥協してはいけない一線というのは必ずあります。

それは私も理解しております。
特に最近は、沢山の仕事がTVで紹介されるようになってきておりますが、
その各仕事の大変さは、TVというフィルターを通してでも伝わってきます。

>どんな仕事もつらい部分は必ずあるのは真実ですが、同様にやりがいも必ずあります。

それは、その通りでしょうね。
だからこそ、質の高い仕事が出来るわけですからね。
やり甲斐を感じないような仕事が仮に世の中に存在するのであれば、
それは仕事として成立出来ないと思います。

>この世に楽にできる仕事がある、と考えているような人間はどんな業界でも
>通用しないでしょうね。

全く同感です。
稀に、隣の芝生は青いという気持ちで、
楽を求めて消極的な理由で転職する人間がいらっしゃいますが、
そのような人間は転職に失敗する可能性が高いですよね。

最後に、前文との繰り返しになりますが、
影男1996さんの仕事、或いは私事において、
違う職業の特定個人とのやり取りに関して憤りを感じてらっしゃるのではないでしょうか?
今回の文面の内容から察するに、普段から何かしらの憤りを感じてらっしゃるように感じました。
私の勝手な勘違いであれば、申し訳ありませんが、
仮に、そうであるならば、その方と関係が上手くいって、
お互いの仕事に対しての尊敬をお互いに感じる事が出来る状況になるといいですね。

違う職種の方と仕事をする上で、
お互いに敬意を持てない状況で仕事をするのは不幸であると考えます。
全ての仕事に従事する人間が相互に敬意を持てる世の中にしていきたいですね。
(2006.08.08 18:35:47)

Re[2]:ゲーム業界残酷物語(08/07)  
影男1996  さん
ゲームクリエーターさん、こんばんは。

お察しの通り、この少し前に取引先のいい加減な人間と接する機会があり、
ついその内容とダブらせるような語り口になってしまって
こちらのほうこそ申し訳ございませんでした。

職種、立場こそ違えど自立した社会人として尊敬できる方に対し、
何やらおかしな物言いになったようです。

勿論私も自分の仕事やこれまでやってきた仕事についても誇りを持っていますし、
仕事に対する信念も変えるつもりはありません。

ただやはり自分だけがしんどい思いをしている、ということを
これ見よがしに他人に語る神経はどうにも理解できません。

バイト相手に薀蓄を垂れるだけならまだいいですが、社会人、しかも
得意先に平気で喋るような感覚は今後も理解できないでしょう。

いずれにしてもこれはゲームクリエーターさんの記事の内容とは一切関係がない
私の個人的な人間関係内の話ですので、ご気分を害されないことを願います。

(2006.08.08 23:13:14)

Re[3]:ゲーム業界残酷物語(08/07)  
影男1996さん、こんばんは。

>お察しの通り、この少し前に取引先のいい加減な人間と接する機会があり、
>ついその内容とダブらせるような語り口になってしまって
>こちらのほうこそ申し訳ございませんでした。

影男1996さんの熱い語り口から、そうではないかと思っておりましたが、
やはり、仕事が関係していたのですね。
私も、同じような経験を多くしておりますから、
お気持ちは分かる部分もあるかと思います。
仕事上でいい加減だと思える人間と付き合う事は、この上ないストレスになりますよね。

>勿論私も自分の仕事やこれまでやってきた仕事についても誇りを持っていますし、
>仕事に対する信念も変えるつもりはありません。

自分自身の仕事に誇りを持てる事は素晴らしい事であると思います。
自分が誇りを持てる仕事に出会えた事に関して、
おめでとうございますと言わせて下さい。

>得意先に平気で喋るような感覚は今後も理解できないでしょう。

これについては、仰るように見苦しいものですね。
私も違う会社の人間と話をする機会や、
過去に違う会社の人間と一緒に仕事をする機会もありましたが、
その中には、影男1996さんが仰るような方もいました。

私としては、辛いとアピールするのは構わないのですが、
だから、どうしたいのかが分かりませんと、
そこから何も発展しませんので腹立たしい気持ちになりますね。

>私の個人的な人間関係内の話ですので、ご気分を害されないことを願います。

私のブログでご気分を害されたのではないかと心配しておりましたが、
そうではないとの事ですので安心しました。

仕事というものは相手を選べないものですから、
どうにも理解し難い人間との付き合いを強制される事もありますが、
お互いに尊敬し合える相手と巡り合って仕事をしていきたいものですね。
(2006.08.08 23:40:34)

Re:ゲーム業界残酷物語  
ドジっ虎 さん
こんにちは。
そういえばゲームクリエーターさんは学生時代から業界に関わってらしたそうですが、
どのような学生時代を送ってらしたのかが気になります。
ボクが今現在学生なので、参考にしたいのですが… (2006.08.09 11:58:08)

Re[1]:ゲーム業界残酷物語(08/07)  
ドジっ虎さん、こんにちは。

>そういえばゲームクリエーターさんは学生時代から業界に関わってらしたそうですが、

はい。私は学生時代からゲーム業界でお仕事をさせて頂いておりますね。

>どのような学生時代を送ってらしたのかが気になります。
>ボクが今現在学生なので、参考にしたいのですが…

私の場合は、特異な例であるとは思うのですが、
そうですね、アップしてみてもいいかもしれませんね。
近日中にアップしたいとも思いますが、
気長にお待ち頂ければ嬉しいです。
(2006.08.09 13:03:38)

こんにちは  
久遠2873  さん
昨今、開発者の方々の労働時間が、サラリーマン的
な時間で区切られつつあるのを知って少しホッと
しております。

やはり昔から過酷の一言で語られる事の多かった
業界なだけに、それ故にミチをあきらめた人も
多いかも知れませんしね。

マスターアップ直前・思わぬバグ修正などの時期など
が多少過酷になるのは、物作りの業界であれば
仕方がないともいえますが、普段から過酷が続き
すぎてはゲーム業界そのものの衰退に直結して
しまいますね。

娯楽を提供するからには、開発者の方々もおのおの
様々な娯楽を楽しんで、そういった経験も加味した
新しい遊びを考えついていただきたいですし。
そういう意味での、余裕が確保されつつあるのは
本当に喜ばしいことですね。
(2006.08.10 10:56:40)

長文すみません つづき  
久遠2873  さん
ユーザーの反応については、本当に精神的にくる
ものがりますね。
先日、自分もあるシステムの開発に携わりまして
システム調整(デバッグみたいなもの)や、サービス
内容などの検討を行って、マスターアップしたものの
ユーザーの反応がいまいちな部分も一部あり、あやう
く怯みそうになった次第です。(お恥ずかしい)

最近では、クリエーターさんのお話もお伺いして
おりましたので、提供する側の氣持ちとユーザー側
の反応のギャップにも心構えができていたのは幸い
でした(笑)
こういった場でお話を聞ける貴重な体験をありがとうございます。

やはり人間ですので、開発側のエゴといいますか
「ここはこうなんだよ!こう意図してるんだよ!
勝手言うなよ」と思ってしまう弱い部分もありますが
ユーザーさんの意見はやはり偉大であり、貴重で
あることも痛感しました。
それだけに精神的に打ちのめされて去っていく方の
氣持ちもわかる氣はしますね。

しかしながら、やはりそれで去っていくようであれば
本当のエンターテイメントを提供できるだけの力量は
持ち合わせていないのも現実なのでしょう。 (2006.08.10 10:56:52)

Re:こんにちは(08/07)  
久遠2873さん、こんにちは。

>昨今、開発者の方々の労働時間が、サラリーマン的
>な時間で区切られつつあるのを知って少しホッと
>しております。

会社によっても違いがありますが、
全体的な状況としては以前よりも改善している傾向にあると感じています。
ゲーム会社の中には、徹夜を禁止し午後の10時には会社が強制的に消灯される会社もあります。

然し、一方で相変わらず劣悪な環境の会社がある事も事実です。
ある方が一年間で会社に200日以上泊まっていたものが、
転職を機会として、一年間で泊まる事が無くなったという話も聞いた事があります。

尤も、強制的に徹夜させるような会社は人が逃げますから、
今後も、自然と淘汰されていくのではないかと推測しています。

>やはり昔から過酷の一言で語られる事の多かった
>業界なだけに、それ故にミチをあきらめた人も
>多いかも知れませんしね。

仰るように、あまりにも徹夜が多く、
正気を維持出来ないとゲーム業界を去っていった人間も多いですね。

<続きます>
(2006.08.10 13:06:36)

Re:こんにちは(08/07)  
久遠2873さん、続きです。

>マスターアップ直前・思わぬバグ修正などの時期など
>が多少過酷になるのは、物作りの業界であれば
>仕方がないともいえますが、普段から過酷が続き
>すぎてはゲーム業界そのものの衰退に直結して

どんなに恵まれた環境であっても、
この時期の忙しさは避けられるものではありませんね。
物作り業界の宿命と言ったところなのでしょうか。
然し、時期限定であれば充分に頑張る事が出来ますから問題はありません。

仰るように普段から過酷な状態が・・・というお話であれば、
業界から人が逃げますので、衰退の一途となりますね。

>様々な娯楽を楽しんで、そういった経験も加味した
>新しい遊びを考えついていただきたいですし。

私も、ゲーム開発者は遊ばなければいけないと思っています。
面白い物を作る人間が、面白い物を経験した事が無い等と笑い話にもなりません。
ゲーム業界の中でも、ゲームだけを遊びたがる人間がいるのですが、
私の周りに、そのような人間がいた場合は喝を入れるようにしています。

>ユーザーの反応がいまいちな部分も一部あり、あやう
>く怯みそうになった次第です。

私にもシステム開発に携わる友人がおりますので、
その方から色々とお話は聞いております。
大変な仕事であると伺っております。

このユーザーの反応ですが、ゲーム系の反応とは少し違う側面もあるようですね。
ゲームの場合は、ユーザーは大多数の人間であり、
その特性からも、理不尽な要望には対応しなくても済む事が多いのですが、
システム開発の仕事にといては、
時にはユーザーの一人の意見を尊重しなければいけない状況が存在し、
理不尽な要求であっても呑まなければいけない事も多々あるようですね。

ゲームとは違って、ユーザーの顔がより直接的に見える分で、
色々なご苦労があるのではないかと思います。

<続きます>
(2006.08.10 13:10:59)

Re:長文すみません つづき(08/07)  
久遠2873さん、長文、申し訳ありません。

>おりましたので、提供する側の氣持ちとユーザー側
>の反応のギャップにも心構えができていたのは幸い
>でした(笑)
>こういった場でお話を聞ける貴重な体験をありがとうございます。

私如きがお役に立てているとは思えませんが、
少しでもお役に立てたのであれば、光栄です。

>やはり人間ですので、開発側のエゴといいますか
>「ここはこうなんだよ!こう意図してるんだよ!
>勝手言うなよ」と思ってしまう弱い部分もありますが
>ユーザーさんの意見はやはり偉大であり、貴重で
>あることも痛感しました。

そうですね。
いくら開発者側の都合を訴えかけたところで、
そんなものはユーザーにとっては全く関係の無い話です・・・
私も、仰られるような気持ちは、よく分かりますが、
結局のところは、ユーザーあっての開発者ですから、
ユーザーの意見は尊重するのが正解なのでしょうね。

>それだけに精神的に打ちのめされて去っていく方の
>氣持ちもわかる氣はしますね。

去って行く事は残念ですが、
心が折れてしまっては、もう再起は難しいですね。

>しかしながら、やはりそれで去っていくようであれば
>本当のエンターテイメントを提供できるだけの力量は
>持ち合わせていないのも現実なのでしょう。

仰る通りですね。どんな事を言われたとしても、
それも一つの意見として甘んじて受け入れられるようでなければいけませんよね。
(2006.08.10 13:11:35)

Re:ゲーム業界残酷物語(08/07)  
ume3882  さん
植松氏と坂口氏はスクウ○ア.○二ックスを退職したそうですね

現在、植松氏はフリーで活躍されており
会社を建ちあげています
ゲームの音楽作りは今も続けています

ご存知だとは思いますが・・・

売り上げ、儲け主義の会社体制に
疑問を感じたようですよ

こういった方が辞めるなんてビックリしました

ユーザーは面白いゲームを出して欲しい
と思い、
作る側はそれに叶うような作品を創っていく
それは大変だと思います

でも、少なくとも入社したての頃は
夢を持って入られたと思うので
その気持ちを持ち続けて
ゲーム作りに取り組んでいって欲しいですね (2006.08.10 14:06:32)

Re[1]:ゲーム業界残酷物語(08/07)  
ume3882さん、こんにちは。

>植松氏と坂口氏はスクウ○ア.○二ックスを退職したそうですね

そうですね。
お二人が退職された時期は違いますが退職しましたね。
このお話も、随分と前の話にはなります。

>現在、植松氏はフリーで活躍されており
>会社を建ちあげています
>ゲームの音楽作りは今も続けています
>ご存知だとは思いますが・・・

はい、存じております。
植松氏は、スクウェアエニックス在籍時の退職する大分、以前から、退職を意識されていたそうですね。
今は、念願叶って仕事に打ち込んでいらっしゃるのではないでしょうか。
尤も、上記会社と関係が悪いという事ではありませんので、
お互いに協力して一つの目的に向かっていく状況は今後も継続していくと思います。

>売り上げ、儲け主義の会社体制に
>疑問を感じたようですよ

それも一因としてあるかもしれませんね。
この情報はインタビューか何かの情報でしょうか?

お二人が会社を辞めるに至った背景には違いがありますから、
同様の疑問だけで辞めたかどうかには疑問符が付くところではあります。
私が聞く限りでは、違う原因もあったようなのですが、
個人名も出ておりますし、個人的な情報でもありますので、
この点については、申し訳ありませんが、
詳細は差し控えさせて下さい。
中途半端で申し訳ありません・・・

>こういった方が辞めるなんてビックリしました

ゲーム会社では、過去のゲームの中核を支えた方が抜けるケースもありますが、
今回のようなビックネームであれば、驚きも当然ですよね。

<続きます>
(2006.08.10 14:39:21)

Re[1]:ゲーム業界残酷物語(08/07)  
ume3882さん、続きです。

>でも、少なくとも入社したての頃は
>夢を持って入られたと思うので
>その気持ちを持ち続けて
>ゲーム作りに取り組んでいって欲しいですね

夢は持ち続けなければいけないですよね。

然し、売れているシリーズを抱えるという事は想像以上に大変な事でもあります。
商業主義と続編故のルールに縛られて苦しみを味わう事にもなります。
ユーザーは続編を望んでいる、そして、その商品は売れる、
一見して開発者にとっては望ましい状況にも思えますが、
段々と自己を殺さなければいけない状況も増えてきてしまいます。
ユーザーが求める物、会社が求める物、シリーズであるが故に、
それらの声は無視出来ないほどに大きな物になり、
開発者の自由を束縛する事にも繋がっていきます。

今回、お名前をあげて頂いたお二人にも、
人気シリーズを支える苦しみがあったのかもしれませんね。
(2006.08.10 14:40:18)

労働環境について  
ごろ-  さん
今年の4月までゲーム会社でプログラマだったので、大変興味深く読ませていただきました。

過酷な労働を超える喜び・収入・達成感を得ることができればいつまでも続けたいと思っていたのですが、
年々自分の希望とはズレてきました。

転職活動時に多くのキャリアアドバイザーの方にお会いして、自分の仕事状況をお話ししたところ、全員の方から「今まで会った人の中で(とびぬけて)一番残業が多い」と言われました。

全てを捧げる覚悟がある人、あるいは仕事だと完全に割り切ってできる人じゃないと、何年も続けるのは厳しいんんじゃないかなというのがゲーム会社に7年間勤めた私の感想です。 (2006.08.12 01:27:06)

Re:労働環境について(08/07)  
ごろ-さん、こんばんは。

>今年の4月までゲーム会社でプログラマだったので、大変興味深く読ませていただきました。

そうですね。ごろーさんも、同じゲーム業界の人間だったのですから、
色々と思うところもあるのかもしれませんね。
よろしければ、今度、ブログにでもアップして頂ければ嬉しいです。

>過酷な労働を超える喜び・収入・達成感を得ることができればいつまでも続けたいと思っていたのですが、
>年々自分の希望とはズレてきました。

仰る事はよく分かります。
これも一つの真実ですね。
特に最近は、業績が優れている会社は恵まれた開発環境の中で開発も出来ますが、
それ以外の会社では、酷い環境の会社も多く残っておりますからね・・・

>転職活動時に多くのキャリアアドバイザーの方にお会いして、自分の仕事状況をお話ししたところ、全員の方から「今まで会った人の中で(とびぬけて)一番残業が多い」と言われました。

残業が多いという事はゲーム業界最大の問題であると考えています。
これは、日本国内だけに限った問題ではありませんので、
今後は、ゲーム開発者の地位向上を訴えかけていきたいですね。

>全てを捧げる覚悟がある人、あるいは仕事だと完全に割り切ってできる人じゃないと、何年も続けるのは厳しいんんじゃないかなというのがゲーム会社に7年間勤めた私の感想です。

重みのあるお言葉ですね。
然し、実際問題としてゲーム業界を去る人間の割合は高いと感じております。
改善傾向にあるとはいえ、更なる改善が必要である事は間違いありません。
ゲーム開発者同士も横のつながりを強化し、
ゲーム業界に携わる人間が業界から去る事が無いように、
業界の体質を改善していきたいと思います。
(2006.08.12 02:30:40)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Calendar

Favorite Blog

くおんのゲーム探究… 久遠2873さん
影男の屋根裏部屋 影男1996さん
消失を彷徨う空中庭園 赤いパレットさん
ここんち。 DAIRIさん
ゲーム雑記 Mappiさん
ゆっくりaruko みずき123さん
ショコラ・ベルの森… ショコラ・ベルさん

Comments

紅野ヒロミ@ Re:有害図書指定(06/20) 有害図書類の指定は、映像作品で実写では…
ume3882@ Re:会社の将来性を探る(05/25) お久しぶりですume3882です お元気ですか…
くじら@ Re:ゲームグラフィックデザイナーになるには(04/23) はじめまして。すごく時間が経っているん…
くじら@ Re:ゲームグラフィックデザイナーになるには(04/23) はじめまして。すごく時間が経っているん…
あさあ@ 仕事 仕事でつらいことを教えてください
あさあ@ 仕事 仕事でつらいことを教えてください
海のくまさん@ チン型取られちゃったw http://onaona.mogmog55.net/hnvcpge/ 俺…
らめ仙人@ 初セッ○ス大成功!! 例のミドリさん、初めて会ったのに、僕の…

Profile

ゲームクリエーター

ゲームクリエーター

Keyword Search

▼キーワード検索

Freepage List

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: