フリーページ

2005年03月23日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
半年ほど前から、噂に聞いていた「夜回り先生」=水谷修氏の講演を聴きに行った。長身痩躯の水谷先生は、家内から聞いていた以上にカッコウいい。

これからどんな話が始まるんだろうと、ワクワクしていると、低音のよく通る声で「みなさん、こんにちわ」という第一声が響いた。氏は唯の一言で満席の二百三十人といきなり、ラポールを築いてしまった。

ウワッ凄い。

ノックアウトされたような気がしたが、そのあと出てくる話、どれもこれも衝撃的で参ってしまった。「私が殺した二十人の子供たちと四人の親」という言葉に度肝を抜かれた。ふつうなら、私はこういう表現の中に偽善を感じて不快に陥ってしまっただろう。しかし、その言葉になんのイヤラシサも無いのだ。何故なんだ、何故なんだ、私の頭の中はほとんど思考停止状態。

夜回り先生は定時制高校の教師になったときから、夜の世界に沈んでいく子供たちを救おうと、必死に活動してこられた。
いや、友人との喧嘩が元になって、定時制高校を希望する事になったときから、その覚悟は出来ておられたのだろう。

その喧嘩は、友人と久しぶりに会ってすし屋でジョッキをあげるところからだった。肴に出てきた刺身を前に、「なあ、水谷。腐った魚じゃ旨いすしは握れねえよな。」その友人は定時制高校の教師、水谷氏は神奈川県内きっての優秀校で評判の高い教師だった。

しかし、友人が定時制高校の生徒を「腐った魚」に喩えたのが許せなかった。
「魚には腐ったのがあるかも知れないが、生徒は腐ったんじゃねえ。腐らされたんだ。俺が行く。お前は生徒を「腐った」と言ったからには教師の資格はない。辞めろ。」威勢の良い啖呵をきった。友人は教師を辞めた。そして水谷氏は勤務先の校長を脅して、定時制に移籍した。三十五歳の時だったと言う。


ともかくこの子達と、対等に付き合いたい、そのために始めた夜回りだったという。

夜回りの活動を始めてから知り合った子供たちの話が繰り広げられた。

母親が逃げ去り、父親と二人で暮らした少年は、六月から九月まで毎年学校を休んだ。背中から尻ににかけて一面についたたばこの火傷を友達に見せたくなかったのだ。幼い頃から続いた父親の折檻の痕だった。
暴走族になった少年は、自分のバイクが欲しくて、引ったくりを働いた。彼に七メートル引きずられたおばあさんは、ガードレールに激突し、四日後に脳挫傷で亡くなった。
水谷先生に罪を告白した少年は、警察に同行して欲しい、と頼んだ。
しかし、先生は「その前にやることがあるだろう」と言った。

必死で考えた少年は、まずおばあさんに謝りに行くべきだ、と気がついた。
集中治療室の前にいた、おばあさんの連れ合いに、身を投げ出して謝ったが、おじいさんは口もきいてくれなかった。

やがて少年院を出て、まじめに働いた少年は給料から生活の最低必要分を除いて、あとはおじいさんに送金し始めた。おじいさんからは葉書一枚来なかったが、許してもらえなくて当然だ、と受け止めた。

職場で盗難があり、犯人呼ばわりされた。

そこで少年は水谷先生を殺そうと考えた。「水谷、お前はおれを二倍不幸にした。おれを助けてくれたが、受け容れる社会を変えてくれなかったから、おれは二倍不幸になった。だからお前を殺す」これが少年の言葉だった。



次から次へと淀みなくあいだあいだに笑いをまじえながら、夜回り先生の言葉は続く。でも、先生が心の中で泣いているのはよくわかる。客席に居る私がハンカチを放せなくなってしまった。涙があふれて止まらない。

私はなんと気楽な生き方しか知らなかったのだろうか。自分への怒りが頂点に達しようとした時、先生はこう言われた。

今日、この西東京市のホールに来てくださった大人の皆さん、私は皆さんに、夜回りをしなさい、等と言いません。私は私のやりかたでやっているだけです。
ただ、こどもたちを愛して見守ってやってください。

何もかも見通しておられる水谷先生は、神父になろうと思ったほどの敬虔なカトリックだ。先生はリンパ腫で、もう永くはないと自覚しておられる。だのに治療を受けようともなさらない。生きるか死ぬかは、人間の決めることではない。神様にお任せします、という。



雨の中、二十分ほどの道のりが、来るときとはまったく違った、どこか知らない遠い国のように思いながら帰宅した。

私はしばらく、この日記が書けないかも知れない。再び筆を執る様になったとしても、今日のショックは生涯続くだろう。水谷先生には決してかなわない。
せめてその告白だけして、しばらく筆をおこう。今まで読んで下さった方への最低限の礼儀として。

そう覚悟してPCに向かったとき、ふと思い出したのが、「活きながら黄泉に陥つ」という語だった。これは道元が五十四歳の生涯を終えるにあたって、遺した言葉だ。なぜか水谷先生と道元が重なってならない。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2005年03月24日 03時58分54秒
コメント(3) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


夜回り先生  
わかすぎけん さん
初めまして、水谷先生応援ブログのわかすぎと

お受けになった、衝撃の大きさ、痛いほど伝わってきます。でも、水谷先生が自分の命を削りながら
何故あそこまで講演活動をなさっているか、
それは、やはり「伝えたい」そして少しでも
「社会を良くしたい」と思っているからだと
思います。筆をおかれると書かれていらっしゃい
ますが、私は、逆でした。自分が出来ることから
はじめ、水谷先生のなさっていることを伝えること
それが必ず次に繋がる筈だと思いました。

是非、また、お書き下さい。
書けるようになったら、
お書き下さい。書けるときで
いいと思います。
そのお受けになった衝撃を
何か別の形でもいいと思います。
出して頂きたい・・・。

すみません、いきなり来て、勝手な事
ばかり書いて。

失礼致しました。
(2005年03月25日 20時46分06秒)

Re:夜回り先生(03/23)  
巌雪英稜  さん
わかすぎけんさん

有難うございます。仰ること、すべてよくわかります。私の狼狽もおわかり頂いているようで、本当に有難いと感謝しています。ようやく少し落ち着いてきました。

正直なところ、この二三日、道を歩いていても地面を踏んでいる感覚さえ無く、ただただ「ごめんなさい、ごめんなさい」とつぶやいていた気がします。

誰に対して、何を「ごめんなさい」と言っているのか、自分でもよく判らないのですが、ただ、そう呟く事で、いくらか楽になれる気がしていたのかも知れません。

私がやってきたことが間違っていた訳ではないとしても、あまりに皮相な生き方で、人の痛みが判っているつもりになっていたのが、恥ずかしいのです。

小学生の時から、禅の言葉に興味を持ち、そのままずっと勉強を続けてきました。それから四十年あまり、友人にも先輩にも指導者にも恵まれて、ひたすら禅の文献を学び続けてこられた事は、本当に幸せだと思っています。
文献学からみると、禅の歴史は誤読の歴史でした。

何とか正確に読んで、現代の漠然とした不安の中に呻吟している人に応援メッセージが贈りたいと思って始めた日記です。

あしなが育英会にちょっとばかり協力したって、自殺遺児のお父さんになって上げられるわけでなし、でもこれ以上遺児を増やさないために筆を執るんだ、って決心した筈なのに・・・・・

あまちゃん、って声がどこかから聞こえてくるのです。

少し時間を下さい。
私に出来ることはホンの僅かです。でも、それしか出来ないし、私しかやらない事だ、っていう自負もあります。
いま少しすれば、仰せの通り、拙いながらも、また何か発信できるようになると思います。

混乱していて、うまくまとまりませんが、心より感謝しております。

若杉様もどうぞ、水谷先生の思いを社会に伝えるお仕事に励んで下さい。

本当に有難うございました。今後ともどうぞよろしく。 (2005年03月27日 21時59分42秒)

夜回り先生  
わかすぎけん さん
コンビニの店長としての仕事を終え、夜11頃からほぼ毎日ネット上を「夜回り先生」で検索して、情報を収集する作業を初めてひと月が過ぎました。先日、寄らせて頂いた際のコメントに丁寧にお答えを頂いており、恐縮です。「生意気」なことを書いて申し訳ありませんでした。

でも、あまりにも素晴らしい文章なので、また読み返して、また、トラックバックさせていただきました。数ある、ブログの中でも、文章力もさることながら、この内容は本当に心打つものがあります。

>なぜか水谷先生と道元が重なってならない。

私は、「ブッダ」と重なりました。
また、寄らせて頂きます。 (2005年04月02日 00時13分02秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

巌雪英稜

巌雪英稜

コメント新着

ゆう@ とうとう出ちゃったね うわさは本当だったよ。 http://himitsu.…
緑の海 @ Re:卆寿の祝い(02/22) 中嶋さんとはあの方でしょうか。お茶巧者…
緑の海 @ 檀家まわりをなさったのですね。 少しも暑さを感じさせない、先生の一日、…
わかすぎけん@ 遅ればせながら お誕生日おめでとうございました。 目に…
わかすぎけん@ 死んだ男の残したものは 合唱あがりの、わかすぎです。ご無沙汰し…

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: