アウト・ドアめし

アウト・ドアめし

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

高橋銀針

高橋銀針

Calendar

Category

いろいろ

(74)

縄文

(17)

多文化共生

(252)

ハピネス

(273)

音楽

(404)

(237)

飲み物日記

(536)

建築・デザイン・美術

(120)

料理

(396)

(223)

環境

(180)

ビジネス

(246)

道具

(70)

子育て

(408)

(369)

(111)

spirit

(102)

(123)

中国

(268)

韓国

(46)

台湾

(75)

生活

(73)

文具

(43)

千葉

(107)

新潟

(126)

長野

(128)

神奈川

(35)

埼玉

(45)

茨城

(71)

群馬

(41)

栃木

(62)

東京

(188)

静岡

(54)

山梨

(27)

宮城

(0)

東北

(107)

Comments

effelpist@ kilovermek.es effelpist <a href="https://kilovermek.es/…
坂東太郎G @ 小泉武夫 今回こちらのtitleです。 もしよろしかっ…
背番号のないエース0829 @ Re:FNS歌謡祭 アルフィー 「君が通り過ぎたあとに-Don't Pass…
高橋銀針 @ Re[1]:楽器が上達する時間(10/06) 初台ドトール照すマンさんへ いつでも準備…
初台ドトール照すマン@ Re:楽器が上達する時間(10/06) そろそろテラスで集う季節になったね🎵
2011.06.10
XML
カテゴリ: 台湾

西洋の絵本を見ると、日本で見ている木と異なって見えるため、木々がおどろおどろしく見える場合がある。

それらの抱いていた印象がはっきりしたのは、初めて訪れて本物を見たときである。

自分にとって異国であるアメリカ合衆国で、砂漠に生えるゴツゴツした木や、ころがる枯れ枝の塊など、絵本で感じた世界が現実としてあることに気が付いた。

それ以来、訪れた国の木を見る視線が鍛えられてきた。

絶対、木の形が、その国で育った人々の心や印象に影響を与えている。

だから、台湾で、最初に目に付いたのは木々の不気味さだ。(台湾の方にとっては、マイナスイメージかもしれないのですが、外国人のぼくには、不気味に感じています。)

台湾の人にとって、それらの木が当たり前の風景かも知れないが、東洋の別の島から訪ねた異邦人からすると、台湾の木は不思議な形に見える。

台湾 建国南路一段 木.jpg

森に住む妖怪の種類が違うようである。

水木しげるさんのマンガに出てきそうな面妖な木々が生えている。


自分にとっての初台湾なので、新鮮な感覚を書きとめようと思いました。

そんな台湾のごつごつした形も、盆栽となって再現されているのをみると、やはりなにかしら、心象風景に重なるものがあるに違いない。台湾の人が、それを、不気味と感じているのかどうかは分からない。

台湾の盆栽

【送料無料】水木しげるのラバウル戦記

【送料無料】水木しげるのラバウル戦記
価格:998円(税込、送料別)


大品盆栽:台湾さっこう藤【現】*【送料無料】

大品盆栽:台湾さっこう藤【現】*【送料無料】
価格:120,000円(税込、送料込)




にほんブログ村 旅行ブログ 台湾旅行へ
にほんブログ村





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2011.06.26 19:50:59
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: