2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全6件 (6件中 1-6件目)
1

先日友達から結婚するかもということを聞きました。そう、結婚するんだ。良かったねえ。結婚はいいよ。いろいろ大変なこともあるけど。わたしはまだ子育てをしたことがないので子育てに関してはアドバイスできませんが友達の結婚となると何とか幸せになってもらいたいと思っていろいろと日頃、自分が考えていること経験したことを話してみました。■まずお互いの価値観を確かめよう結婚すると一緒に暮らすことになる。今までは別々で生活していたので自由に行動し生活していたけどそうは行かなくなる。そこで起こることは価値観の違い、考え方の違いで起こる問題です。些細なことなんだけど習慣性の違いとか、考え方のクセで意見が食い違うことがある。私もたくさん経験しました。でも、 ■お互いにしっかりと相手の価値観を知っておくことが必要だと思います。理解すれば意見の食い違いは減らすことができます。後はその違いをお互いが認め合っていくこと。■お互いの価値観を近づけていくといいよと私は先輩から教えてもらいました。まずはお互いの違いを知り将来に対する目標、夢、考え方を語り合ってそこから■共通の価値観を作り上げる。そうして2人が共通の目的や夢に向かって同じ気持ちで生活する。これが大事かなあと思います。目標や夢は変化してもいい。常に2人で確認しあうこと。そうすれば安心です。私もこれをする前と後ではぜんぜん2人の雰囲気が変わりました。こうすることで気持ち的に一体感を感じることができました。●そこで今日のポイント「恋愛や結婚ではお互いの価値観をまず確認することが大切」「お互いの価値観を近づけていく」「目的や目標を確認し共有することで一体感が生まれる」人気blogランキングへ参加中です。応援してくださいね。
2006/05/31
コメント(18)

今日はこれからチャングムを見ます。だって私のココロの栄養なんですもん。■愛と情熱は苦難を乗り越えるチャングムは毎回毎回いろいろな苦難・苦労に見舞われます。これは私たちも同じ、生活しているといろいろな困難や悩みに遭遇します。それは私たちの生活も同じです。私もチャングムのように苦難や苦労を乗り越えて幸せを手にしたい。でもチャングムのような情熱はどこから来るのか?■やっぱり愛なんじゃないかなあと思います。自分を産んでくれた母親に対する愛、自分を育ててくれた人に対する感謝の思い、自分を指導してくれた人に対して喜ばせたいという思い。自分のために命を懸けて尽くしてくれた人に対する慕う思い。これらは全部 「愛」 じゃないかなあと思います。自分の生活の中でもよく考えて気持ちを整理して行くと同じような思いがあったりします。するとなぜか力が湧いてくるんですよね。■自分は一人で生きているんじゃない、みんなから助けられ、応援され指導され、愛されて生きているんだ。そんな人たちに成長した自分を見てもらいたい。すると力が湧いてくるんです。これが情熱なのかなあと。■愛と情熱が様々な困難や苦労を乗り越える原動力になる。私もたくさん愛を受けて生きているのでその愛に報いたいという情熱を強く持って生きて生きたいです。■そしてそれを子供に受け継がせていけるようになれたらいいなあと思います。●そこで今日のポイント「愛と情熱が困難を乗り越える原動力」人気blogランキングへ参加中です。応援してくださいね。
2006/05/27
コメント(12)

最近いろいろな事件がテレビで報道されています。■特に子供を狙った犯罪。毎日毎日同じようなニュースの繰り返し。治安もだんだんと悪くなっていく。夜、女性が一人歩きをするのも心配。まして子供を外で遊ばせるなんてできなくなってしまう。昔も幼児誘拐事件はあったけど今みたいに多くはなかったはず。■いつの日か日本もアメリカのように犯罪が多い国、銃を持つような社会になってしまうのだろうか。10年後の東京は「犯罪の多い危険な街」なんて言われていたりして。最近では地方でも信じられないような事件がおきている。これから日本はどうなっていくんだろう?■私たちにできることは何なんだろうか?ニュースの中だけの問題として片付けることができなくなってきたように思います。ネットでその辺のことを調べてみたら■「ポリスチャンネル」http://www.police-ch.jp/index.htmlと言うサイトを見つけましたので紹介します。以下は「ポリスチャンネルとは」から引用しました。------------------------------------------------------良好な治安の確保に寄与することを目的として、市民の防犯意識や規範意識の高揚に資する映像コンテンツ青少年の非行防止と健全育成に資する映像コンテンツ未解決事件の捜査に資する情報提供を一般市民に訴える映像コンテンツ等をインターネットやテレビを通じて広く国民に提供する活動を推進します。-------------------------------------------------------ママ友たちも防犯に対する情報に敏感になってきています。親として子供を守る使命を果たしていかなくてはとみんな考えているんですね。人気blogランキングへ参加中です。応援してくださいね。
2006/05/26
コメント(13)

里帰り出産で北海道へ帰省中。いよいよ37週目に突入!。クリニックでもいろんな人と話ができた。いろんな人と話をする中で子育てについてのアドバイスなども頂きとてもありがたいです。その中でも印象に残っていることは■子育てにとって一番いいことは ●両親の仲がいいこと子供の前で両親がいつも仲良く笑っている姿をみて子供は安心するのだそうです。理想ですね。この安心感が子供にとってとても重要で、親の仲が悪いとその間に挟まれている子供はストレスを感じそれがどんどん溜まっていくと子供にいろいろな問題が起きるとのことでした。そこでいつも何かと活用しているサイト■「All About」http://allabout.co.jp/children/ikujinow/で子育てについて調べてみた。すると子育てについてのサイトが見つかったので紹介します。内容的には、■夫婦仲が悪い環境の中で育った子供は、自分の育った環境を悲観的に捉えてその後の成長や家族観に影響を受けるそうです。そうだったかあ、やっぱり。■子供の成長と人格形成に親の仲がとっても重要だったんですね。夫婦の間で夫と妻がべつべつの方向を向いていたら夫婦としての意味をなさなくなってしまう。それが最近話題の熟年離婚にもなっているらしいです。■家族のいろいろな問題が夫婦仲に関係しているということをしっかりと理解してこれから夫婦がお互いに努力していかなくてはと思いました。●そこで今日のポイント「子育てにとって一番いいことは夫婦仲がいいこと」「夫婦仲が良いと子供に安心感を与える」「夫婦が共に同じ方向を向いて生きていくことで夫婦の一体感が増す」人気blogランキングへ参加中です。応援してくださいね。
2006/05/20
コメント(26)

主婦や女性はいろいろなストレスを日々感じています。以前にリフレッシュするために今まで未経験のことをするといいのではということを記事で書いたのですが、今日Yahooヘルスケアのページに似たようなことが載っていました。ライフスタイル改善プロジェクト2006第1回 ストレスから解放されるには、どうしたら?http://health.yahoo.co.jp/column_neutral/lifestyle/001/00122.html新しいことにチャレンジし達成感を味わうことで小さな幸せを感じストレスを少しでも軽くする工夫。ストレスは生きていればなんらかしら受けるものですよね。職場でのストレス、家事でのストレス、たまる一方で解決されないことも多いです。私も以前、職場でかなりのストレスを感じて仕事に行くのが嫌になっていた時期がありました。当時は本当にきつかったですね。でもいろいろと試しながらストレスを解消していったことを思い出します。後で思い返してみるとそのとき一歩自分が成長できたようなきがします。自分にあったストレス解消法を見つけられるといいですね。最近新しいことにチャレンジしてないので今日はなにかしてみようとおもいます。●そこで今日のポイント「自分にあったストレス解消方法を見つける」「新しいことへのチャレンジがストレスを解消する」人気blogランキングへ参加中です。応援してくださいね。
2006/05/15
コメント(17)

里帰り出産のため帰省し主人と離ればなれの生活残り後1ヶ月。出産も秒読み段階に入ってきました。主人と離れ離れの生活はとっても寂しい日々でしたがこの連休で再会できました。ここ1ヶ月でより大きくなったお腹を見て主人はびっくり。「女性はすごいなあ」の連発でした。3Dエコーの画像もバッチリと撮れたのでそれを見たりしながら夫婦の気持ちを確認しあい、とっても良い時間を過ごせました。そしてサプライズが、主人は何と私と赤ちゃんにむけてメッセージをMDに録音してきてくれたのです。主人が東京へ帰った後メッセージを聞きました。短いメッセージでしたが本当に感動しました。やはり夫婦は愛のパートナーですね。共通の目的に向かってお互いを励ましあいながらお互いの存在がコラボレーションされてより大きな価値を生み出せる。お互いの大切さを再確認した4日間でした。●そこで今日のポイント「夫婦は愛のパートナー」「お互いの存在がコラボレーションされ新しい価値を生み出す」人気blogランキングへ参加中です。応援してくださいね。
2006/05/07
コメント(22)
全6件 (6件中 1-6件目)
1


![]()