時空の流離人(さすらいびと) (風と雲の郷本館)

時空の流離人(さすらいびと) (風と雲の郷本館)

PR

Profile

風竜胆

風竜胆

Favorite Blog

鹿嶋神社 行きました New! じらーるぺるごーさん

某オークションで落… ブラジョンさん

スマホからの投稿 ライラック7611さん

気まぐれんな旅行屋… 富士家のぱこさん
マークス・ストーリー マークス5406さん

Archives

November , 2025
October , 2025
September , 2025
August , 2025

Calendar

Keyword Search

▼キーワード検索

March 30, 2008
XML
カテゴリ: 国内旅行


水木しげる 京極夏彦 荒俣宏 そして 衣笠祥雄 の思わぬ関係を発見した。さて、いったいどんな関係か推理して見て欲しい。

「答えは、また明日」 なんてけちな事は言わない。この写真が答えである。

○稲生神社
稲生神社

 上の写真は広島駅の近くの電車通り沿いにある 「稲生神社」 「いなり」 の字が違う? その通り。例外的に島根県津和野町の太鼓谷稲成神社は 「稲成」 と書くが、 「いなり」 は通常は 「稲荷」 と書く。 「稲生」 と記述するのは全国に20社位あるようだが、珍しい。広島にもいくつかあるようだが、別に広島だからといって 「稲生」 と書くわけではない。その証拠に、この 「稲生神社」 のあるところの地名は 「稲荷町」 なのである。また 「稲荷」 を音読みにした 「とうかさん」 という祭りもあり、広島市の若い女性は、毎年この祭りを境に浴衣を着始めるという風習がある。

 それでは、なぜ 「稲生」 稲生武太夫 (いのうぶだゆう)が奉られているらしい。このブログでも以前紹介したことのある、三次市に伝わる名高い妖怪物語・ 「稲生物怪録(いのうもののけろく)」 の主人公である。そこから、 「いのう(稲生)」 が変化して 「いなり」 になったと考える人もいるようだ。ただ、それが他の 「稲生」 にも当てはまるかどうかは分からない。


 この神社に奉納されている幟に注目して欲しい。

○「稲生神社の幟」
幟左幟右

 はい、もう分かったね。答えは、この神社に幟を奉納した人である。水木しげる、京極夏彦、荒俣宏は物の怪つながりでの奉納だと思うが、鉄人衣笠とこの神社の関係は?

○応援クリックお願いします。 人気ブログランキング にほんブログ村 本ブログへ


○広島大学東千田キャンパス〔広島市を歩く(その25)] の記事は こちら


○四人の関連グッズ









風と雲の郷 別館「文理両道」(gooブログ)は こちら





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  March 30, 2008 08:22:28 AM
コメント(10) | コメントを書く
[国内旅行] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: