1

かわもと工房には 頼れる インストラクターの先生がふたりいます。火曜日と木曜日に それぞれの お教室をもっています。ミチル教室・YUI教室 の 御案内↑↑ これは ティファニーランプの王道 とでも言いましょうか。誰でも作ってみたい「ローズ・ブッシュ」の10”(インチ)です。10インチモールドは 小さいので とっても、とっても 細かいんです。カットしたガラスも どっちが表か裏か判らなくなってしまう事も・・・制作日数がどのくらいかは・・・?ですが、また完成したら お知らせしますね。チョット 待っててね~かわもと工房のホームページへ ジャンプ
2007/12/20
閲覧総数 926
2

こんにちはステンドグラス工房かわもとのアシスタントの鈴木 亜矢です。「和のあかり×百段階段 ~百鬼繚乱~ 2025」先日搬入、設営に行き、ついに開幕されました!【 期間 】 2025年7月4日(金)〜9月23日(火・祝) 11:00~18:00「十畝(じっぽ)の間」に当方の作品が飾られております。今回はその様子を一部チラ見せします🎵いかがでしょうか!?なんとも妖艶な雰囲気でワクワクします♪沢山のご来場お待ちしております!#施工例 #ステンドグラス #stainedglass #ステンドグラス工房かわもと #stainedglassstudio #新築 #リフォーム #ドア #パネル #一点物 #ハンドメイド #handmade #静岡 #ステンドグラス作家 #stainedglassartists#ステンドグラス小物 #ステンドグラスのある暮らし #ステンドグラス雑貨 #ステンドグラスランプ #ステンドグラス教室 #ステンドグラス工房ステンドグラス工房かわもとのホームページはこちらステンドグラス工房かわもとのネットショップはこちら
2025/07/11
閲覧総数 254
3

こんばんは!ありがたい事に、明日 11月18日は ラジオ エフエム静岡に生で出演させていただきます。佐藤みえさんというお美しいキャスターの方と「ダブルみえ」にてお送りいたします。番 組 : Morning Wave (7:00~9:00 生放送) 放送日時 : 2025年月11日18日(火) 8:10~お時間が合いましたらお聞きください。
2025/11/17
閲覧総数 17
4

天気の良かった週末。静岡市出身 ステンドグラス作家 「小川三知」を讃える会 の恒例行事として、ステンドグラス作品を 鑑賞するバス旅行があった。4回目の今回は、 小川三知の作品ではなく 時を同じくして活躍していた 「 宇野澤辰夫の作品を訪ねて」 という企画。日帰り旅行という事もあり 大型バス2台になる 63人もの参加者が集まった。小川三知と 宇野澤辰夫は 同年生まれ(1867年)で作品のタッチがどことなく似ている 日本のステンドグラス作家の先駆者達である。100年程昔の作品を 志を同じくした仲間達と 観られる至福の時間は大変濃厚であり 充実した一日であった。「 旧名古屋高裁庁舎 」(現市政資料館)繊細な作品にうっとり。公平の意を込め 天秤のデザインに。法廷。文化のみち 「 二葉館 」芸者さんから 戦前の女優となった 「 旧川上貞奴邸 」この全景だけで そうとうな女優さんだったと痛感する。伊藤博文氏も 縁があった貞奴。「 文化のみち撞木館 」娯楽室には トランプやチェスの デザインが。玄関にもいくつものステンドグラスが。随分 修復を必要としているが デザインそのものを疑問に思わせるようなケイムラインなどは・・・。その他 商家の歴史的町並みを見学「 四間道 」や主税・白壁の歴史的町並み「 旧豊田佐助邸 」、名古屋城天守閣なども含まれ大変ご馳走な旅行であった。次回、名古屋名物三昧だった お昼ご飯の巻へ♪生ビールが ホントに ホントに 美味しかった! o o o ● o o o ● o o o ● o o o 「 ステンドグラス体験講座 in GW 」 無事終了しました。今回、ピース数が多かったのか 長時間になりスミマセンでした。6月の体験講座は 「 ステンドグラスで作るキャンドルスタンド 」の予定。詳しくは 054-264-3934 かわもとみえまで。 * ステンドグラス工房かわもとのHP *
2011/05/06
閲覧総数 437
5

清水区の お客様からの オーダー。施工前寝室入り口のドアーの一部を 好きな大きさに開口し ご希望のカワセミのパネルを はめ込みました。ありがとうございました。廊下が 明るくなりました。 o o o ● o o o ● o o o ● o o o 今日のおやつは 京都三昧♪生八つ橋は 鮮度からか? 今までの八つ橋イチ軟らかく 噛まなくても溶けるお上品なお味で 美味しゅうございました。皆様、お花見 していますか?外でのビールは どうしてこんなに 進んでしまうのでしょう!?かわもと工房のホームページへ
2012/04/13
閲覧総数 138
6

日本のステンドグラス先駆者の一人に 小川三知 という人物がおりました。1867年 静岡市呉服町生まれの小川三知は、アメリカで学んだステンドグラスの技術を日本に持ち帰り、今も各地に遺る彼の作品は 根強い人気となっており、老若男女問わずファンが多くいます。静岡出身の小川三知を 広く100年後まで伝えようと、小川三知を讃える会 という会にて啓蒙活動を行なっております。(我がかわもと工房からは、私と由井康子インストラクター二人が役員を務めております)小川三知を讃える会 ホームページ こちら ↓ 小川三知小川三知の数ある作品は多くの書物で紹介されていますが、その中でも最高傑作の部類に入ると言われる作品の中に 青森県中泊町にある 宮越邸 の作品が挙がります。今月11月2日より1ヶ月間 念願の一般公開が始まり、初日のオープニングセレモニーに参加してまいりました。竜飛岬の方向に向かう途中、中泊町という場所にその宮越邸はあります。中泊町は、宮越邸の公開に合わせ大フィーバーしております!!のぼり旗も宮越邸行きのバス停もボランティアの方々のお揃いベストにも小川三知の作品がプリントされています。邸宅に近づくにつれ、私達も興奮気味に。オープニングセレモニーに参加できるのは15人のみ。あいにくの大雨の中、厳かに式典が始まりました。オープニングセレモニーのテープカットは、初日の見学者を代表して私をご指名いただき💦本当に信じられない気持ちのまま登壇し、震えながら田辺千代さんの隣に立たせていただきました。直前に知らされたので、私のみラフな格好で・・・本当に恥ずかしかったです。テープカットは向かって左より中泊町議会議長長利 司様小川三知のお孫さん波平暁秀さん中泊町町長濱舘豊光様宮越家当主宮越 寛(ゆたか)様小川三知研究家田辺千代様そして何故か私めが。一人一人がスピーチをしてくださりました。中泊町議会議長長利 司様宮越家当主宮越 寛(ゆたか)様お召し物は明治時代より受け継がれた由緒正しき羽織りだそうで、いにしえからの繋がりに感銘を受けました。小川三知研究家田辺千代様田辺千代さんのお言葉に涙し、千代さんの目にも光るものがありました。後世に伝えていきたいとおっしゃってくださり、胸が熱くなりました。また、宇野澤辰雄と小川三知が宮越邸を通して繋がったと興奮してお話しくださいました。(宮越邸のどなたかが宇野澤のお母様と繋がりがおありだとか。 オープニングセレモニーのスピーチにて仰っておられ 時間関係上その後確認できませんでした。 改めてお聞きしたいと思っております。)小川三知のお孫さん波平暁秀さん髪型もさることながらどことなく小川三知に似ている様に見受けられます。↓ はるばる京都から佐々木真弓先生も駆けつけてくださり、ご一緒させていただきました。真弓先生は、なんと17時まで新神戸で個展をやられており、その足で 17時19分の新幹線に飛び乗り、深夜に新青森に来てくださいました。本当に感謝感激! 真弓先生 ありがとうございました。・ ・ ・ ◇ ・ ・ ・ ◇ ・ ・ ・詩夢庵に入ると・・・静かに三知のパネルが私を迎えてくれた様な気がして・・・つい涙が。見事な借景です。障子の桟の中にガラスカットされたラインが隠れています。しかしどこでカットされているのか?それはわかりませんでした。紫陽花・南天・木蓮のデザインされたパネルは銅テープ技法でした。外側にプロテクター(フロートガラス)は無く、シングルでした。よくぞ100年もの間、この状態をキープされたと驚きました。宮越邸を北上すると、汽水湖の 十三湖(じゅうさんこ)という湖があります。そこで見た風景と聞いていましたが、実は昔 今の十三湖よりもっとずっと大きな湖だったようでこの丸窓パネルのデザインは、宮越邸の窓から見た風景だったとの事。私たちは見学後、実際に十三湖にも向かいましたが 邸宅より車で10分ほどかかりました。こんなにも渇水してしまったという事なのでしょうか!? 食い入るように見学する会員の皆さん。裏面にガラスが重なっており、二重になっております。お琴の演奏会もありました。ありがとうございます。テレビクルー・新聞記者の方々も多く、こんな私も複数取材を受け(嬉しい)見学時間が無いなか なおのこと作品を観る時間が限られてしまい、実は作品を鮮明には覚えていません。(皆さんが撮ってくれた写真で確認しました(^▽^;) )今年の 宮越邸の公開は 11月 29日 までとなっております。要予約となっておりますので、ご留意願います。小川三知を讃える会では、来年の公開に合わせ 青森ツアーを予定しております。その際には讃える会の会員さまより優先的に予約可能となり、年会費の3000円は網羅できるよう 優待価格となりますので是非この機会に会員登録をお勧めいたします。・ ・ ・ ◇ ・ ・ ・ ◇ ・ ・ ・せっかく青森まで来たので、参加した小川三知を讃える会の皆で前日に宮越邸以外の場所も観光しました!↑詳しくは、かわもと工房のホームページにて 海野インストラクターがブログでアップしてくれます!!藤田邸ステンドグラスが入っていて嬉しかったです。(こちらも海野インストラクターがまたアップしてくれます!!)紅葉が美しかったです。 五所川原の立佞武多圧巻の迫力です!こんなに間近で見れるとは思いませんでした!!色合い、デザイン、とても美しいです。しかし、なぜこれが倒れないのか!? 不思議でならない!上から見ても美しい!自撮りされている真弓先生♡本当に♡ ありがたいことにニュースにも取り上げていただきました!!*WEB東奥(ニュース動画)https://youtu.be/_Fgt2nFQgcM *dメニューニュースありがとうございました。とても有意義な青森研修ツアーとなりました。ステンドグラス工房かわもとのホームページはこちらステンドグラス工房かわもとのネットショップはこちら
2020/11/15
閲覧総数 1481
7

こんにちは、アシスタントの鈴木です!今回はガラス自体の良さを活かした絵画のようなパネルをご紹介いたします。まずはこちら。ガラスの模様がうまく海の感じを表現しております。裏からライトを当てるとこんな感じ。ライトアップするとまた感じが変わりますね。見る時間帯、明かりの当たり方で楽しみ方が変わるのもステンドグラスパネルの良いところ。お次はこちら1枚目と同じリピーターのお客様からのご注文。モネの絵がお好きだそうです。モネ風のステンドグラスパネル、まさに一点物ですね!自然光だとこんな感じですが、ご自宅に飾るとまた違った雰囲気に。ありがとうございました!ステンドグラス工房かわもとのホームページはこちらステンドグラス工房かわもとのネットショップはこちら
2023/01/23
閲覧総数 287