全36件 (36件中 1-36件目)
1
・およそ人を扱う場合には相手を論理の動物だと思ってはならない。相手は感情の動物でありしかも偏見に満ち,自尊心と虚栄心によって行動するということを良く心得ておかねばならない。・人を批評したり,非難したり,小言を言ったりすることは,どんなばか者でもできる。・人を動かす秘訣は間違いなくひとつしかないのである。すなわちみずから動きたくなる気持ちを起こさせること。これが秘訣だ。・人を動かすには相手の欲しているものを与えるのが唯一の方法である。・人間の持つもっとも根強い衝動は重要人物たらんとする欲求である。
2003年06月11日
コメント(0)
あまりにも単純ですごい原則にようやく気づきました。カーネギーの「人を動かす」です。数十年前に書かれた本で目新しさは無いのですが,困ったときにふと手にとり3回目の読書。今までなんで見えてなかったんだろう,そうそうこれ,ということが書いています。人間関係が仕事では8割を占めるといわれている。仕事の能力も資格も,もしかしたら自分より劣るのでは?と思える人が,なぜか人望が厚い。もちろん自分も一目置いてしまう。それがなぜか?資格でも学歴でもなく別のものさし。それが単純な原則の上に成り立っているのです。今日一日実践しただけで,自分の気分と相手の対応が180度違ったことを実感した。これはすごい。
2003年06月09日
コメント(0)
仕事って自分で作ってやっていくけど,それが上手くいったときはみんなどうしてるんだろう?気配りや人脈といった,その人に依存している仕事ってあるはず。それをどう後任に伝えていっているんだろう?無理をお願いできる間柄,何かあったときに話を聞いてくれる間柄,そんなの引き継げるわけがない。簡単な人間関係sではなくそこに至るまでの信頼関係がある。はず。そうでなければ人を動かすことは倍以上の時間や手間がかかる。ああ,わたしだからこれが出来たって思うのは自己満足にしかならない。これをうまく後任に引き渡すかってとこが難しい。頭の中がコピーできたらいいのかしらん??
2003年05月22日
コメント(0)
今日は,先輩の退職懇親会にご一緒した。その席で,「実はわたしは20年前にセクハラをうけたのです。」という話が出た。生理休暇をとろうと申請したら「あら,●×さんまだあったの?」といわれたとか,出張でたまたま男性と一緒の場所だったら「万一のことがあったら困るので君は出張させられない」とか。ああ,なんて古い世界の話なんでしょう。それよりも,言われたほうはしっかり胸の奥にしまってずーっとうずいていた話なのに,言ったほうは「あれ?そんなこと言ったっけ?」とのこと。どちらを信用するかと言うかそういうことではなく,ポンと出た言葉で人がきづついたらいつまでもそれはわだかまりとなること。女性の恨みは怖いですよ。しかしながら,今日のような場所でそれをさらりと言えるのも女性ならでは。男性はきっとずーっとわだかまりをもちつつも,波風のたたないようにすごしちゃうんでは??男性じゃないからわかんないけど。
2003年05月21日
コメント(0)
情報ってばらばらあっても何の役にも立たない。そういうものだ。どんなに有益な情報であっても。情報を役に立たせるためにはそれなりの整理が必要。情報同士を組み合わせることが必要。それに対する結果は人それぞれの思惑が入ってもかまわない。それが価値あるものであると思ったなら,その取り組みに感謝する気持ちが必要である。ある程度の情報はただだけれども,有益だと思う情報に対して,対価を支払わないのは「知恵」に対する冒涜である。対価を見出せない人はかわいそうなひとである。そういう人には価値ある情報は集まらなくなるだろう。情報があつまらないことはこの時代どうやっていくんだろう?
2003年05月19日
コメント(0)
今日はゆっくりとすごした一日でした。学校のあと,「ぼくんち」を見に行った。みずきありさが思いのほかはまり役ですばらしかった。いいぞー。しかし,忘れないように金曜日の出来事ですが・・。書道の先生曰く,「ぼくはね,みなさんにお手本を書くのが悪いなーと思うときがあるんだよ。とくに最近はね。だってね,ぼくのお手本はぼくのやり方であって,もしかしたらそのひとは別のやり方ならもっともっとその人の個性を生かすことができたかもしれない,そういう意味で僕は悪いことをしているんじゃないかって思うんだよ。だって,書道って芸術だよ。絵の先生がお手本を書いてそれをきれいに真似して芸術作品展に出品してごらん,その作品は「贋作」って言われるんだよ。どんなにすばらしくったって,どんなに技術があったって,それは贋作なんであって一円の価値もないんだよ。せいぜい額縁程度かな?でもね,自分の思いで自分がいいと思ったものを出品するってのはすごく難しいんだよ。だって,先生のお手本を真似して作成すればそれなりに体裁の整ったバランスのいい作品になるだろう。お手本がなかったら,1から自分で作品の構成やらバランスやら。。そういうことをやんなくっちゃいけないんだよ。でも,絶対その方が力がつくし,それでこそ芸術なんだ。さっきもいったとおり,絵なら真似して書いたら「贋作」なんだよ。どうして書道は「お手本」があっていい?そんなわけないだろう?「お手本」をいくらまねしてうまく書いたとしても,それは先生のコピーであって,その人の芸術ではないんだよ。いくらうまくまねしたってね。
2003年05月18日
コメント(0)
出会いって??と心に決めたダーリンがいつつも気になる占いに心ときめかせたのですが。。。。すっかりビジネスであったのであるが,すばらしい人にたくさんあった。ああ,なんてこんな人がいるんだろう。セミナー開催について的確かく当然のアドバイス。それにたいして「ああ,そうなの?」という,なーーーーーーーーーーーーーーーんにもわかっちゃいないあんたのコメント??はなに??
2003年05月17日
コメント(0)
来月のセミナーについて,打ち合わせをみんなでやってみようということで集まったのだけれども,それなりのたたき台をだしたんでおわっちゃいました。さくっと。だいたいねー。その場で1から考え始めるってことが無駄無駄無駄!webも本も何もなくって頭の中だけにどれだけノウハウをもってるっかっっちゅうんじゃ!!最たるものはわたしの大きらいな「ルーチン業務は僕はやりません」っちゅう,「あんた何勘違いしてんの?野郎」。なにかっちゅうっちゃ文句いって,でもだれかに同意を求めるようなその視線。ああ,あんたには一人でだれかに反論するというそういうポリシーもなくって,だれか仲良しがいなくっちゃ発言もできないんねー。はは。ああ,そうやって上にお気に入りでいいのよー。ああ,目いっぱい悪口の日記だ。たまにはいいのよーこんなのも,だって人の子だもん。
2003年05月16日
コメント(2)
大前研一フリークの私でも,エリートコースまっしぐらの彼の人生を見て「ああ,やっぱり出来る人は違うなー」と思いまた「こてこての面倒くさい人間関係なんか無関係だろうから全く世間知らずなんじゃない?」なんていう人の意見にもしかしたら・・そうかな?名ーんて思っていたのも事実。でも,今月号の大前研一通信はそんなあまちゃんの考えを見事に裏返してくれた。どんな仕事からも学べってさ。すべては面白い仕事である。成長する人生は面白い。どんな仕事にも必ず学ぶべきことがある。いやな上司がたとえ会ったとしても,それがどうしていやか,どうしたらうまくいくかそういうケーススタディの実践の場として学習する機会にしてしまう。それが次におんなじタイプの人にあったときに役立つのだ。とのこと。その後のテキサスの仕事での話やなんか,ああ,結構どろどろの人間関係面倒くさいところもちゃーんとみっちり体験されてそして見事に肥やしにしちゃった方なんだーと改めて尊敬。単純ですが。以下抜粋「相手に興味を持ってその会社のために仕事をしようと一生懸命になることだ。希薄な関係のままでは仕事は面白くならない。どれも同じような仕事だからなどと考えるとあなたはそこで終わってしまう。実はどんな会社も仕事もひとつひとつちがう。だからこそ真剣に取り組めばいずれどんな仕事でもこなせる,任せてやらせてもらえる人物に成長してゆく。仕事をえり好みする人は好き嫌いだけで終わる。そこに成長はない。」大前さん「仕事を生き抜く力」より。
2003年05月14日
コメント(0)
徹夜して書いたレポートの甲斐か,社内公募の1次に合格!!いえーい!やりました。もちろん自身があったけど,やっぱりうれしい!!2次試験もがんばろう!今日のマーケティング研究会は「博多織」一時の2割しか売上がないとか,やはり着物ってねー。大変だもんね。着るの。またキープするのも大変。保管とか手入れとかね。女性用のスーツなんていいと思うけどナー。ちょっと高級か?東京の古着屋さんの話がよかった。つきに数日あけているだけであとは仕入れに回る。更にそれをコーディネートして提供する。いいなー自分がお勧めできるものを売って食べてまた仕入れて。幸せ。幸せを人に提供して自分が幸せになるそういうのが理想だ。何かの本に「ギフト」を利用するということばがあった。その人なりの売りを大事にして育てるという。人からどう見られるかとか,人と比較してとか,常識とかそういういものに惑わされない確たる自分が「ギフト」を大事にすることでできるのかもしれない。そういう意味で「窪塚」君なんか注目されているんだろうな。
2003年05月13日
コメント(0)
今日はおもしろいメンバーでのお食事でした。会社を辞めたいという話が出たが,一方はすでにやりたいことが決まっているという。しかも具体的に「表具屋」か「画商」と。うーん,おもしろい組み合わせ。食べていけるかなーとの問いに「ああ,そうですねー」とあっけらかん。こういうことを質問する保守的な私と,答える先方との違いは勢い。勢いは大事だ。どんなに緻密な論理を立てて言った資料でも,結局は熱意があって勢いがある人の言葉には負けてしまう。それと一緒。だんなさんも法務局の面接で「どうして帰化したいの?」との問いに「総理大臣になるから」とのこと。ううむ,この夫婦恐るべし。生活を楽しんでいるそんな様をみせてもらった。帰りはなぜかこちらまで「うきうき」してしまった。ああ,いい。こんな「うきうき」感染。うちでも感染させよう!
2003年05月12日
コメント(0)
今日の晩御飯は吉野家の牛丼だった。お店で並盛と温泉卵を頼んで食べた。味もまあまあ,温泉卵もまあまあ,満足。お店のお姉さんが,「一名様」,「車1台です」と来店の都度お客が店に入る前に声に出しているのが印象的。何のためかな?と思うけど従業員でお客さんの数を把握して次の作業のために準備をするんだろう。早く出すことがサービスのひとつになっているのだろうな。レジもカウンターにいくつもあり,お客さんに一番近いレジで清算をする。ひとつにまとまっていたほうがセキュリティやお金の管理はやりやすいに決まっているけどあえてそうしていないところが面白い。これもスピード(効率)追求か?ところで「つゆだく」って吉野家用語なのね。
2003年05月11日
コメント(0)
今日,NHKの番組で,子供の金銭教育があっていた。いままで,お菓子やマンガ代としての子供の娯楽費で数百円渡していたのが,子供のノートや靴や洋服や子供にひつような諸費用を含めて数千円を子供のお小遣いとして渡すと言うもの。最初は欲しい物に手を出してしまう子供も,そのうち何がほしいか,何にたいしてお金を使うべきかを自分なりに学習していった。ルールは3つ。定額を与える,お小遣い帳をつける。毎月1割は貯金する。結構子供もやるもんじゃない。自分の子供もこんな風に育てたいとおもった。お金の話を子供の前でするのは恥ずかしいとか,まずいとか。武士は食わねど高楊枝などなど,お金のことを人前にだすことを是としなかった文化は,脱落する人から恩恵をこうむることになりそう・・・。
2003年05月10日
コメント(0)
お仕事がらみでご一緒していたaさんと久々に会った。会社辞めてもう2ヶ月。いろいろとあってなかなか挨拶ができなかったのでとってもよかったとのこと。現在就職活動しているけど,なかなか見つかんないってのもこのご時世だからしょうがないのかな?かわいがっていたわりには辞めちゃったら冷たい社長も社長だよなー。そういうもんなのね。ベンチャーって。仕事があるけど東京ってのを本人はどうしようか?と思っていたようで,それにたいするアドバイスがすらすらと出てきたことに自分でもびっくり。本人の能力や関係なんかちっとも変わんないのに,強気で物を考えるか,弱気で考えるかで代わってしまう事を感じた。ふーん。やっぱり立場ね。別の友達もそろそろ会社やめて自分でお店持ちたいっていってる。こっちはなかなか上手くいきそう。だってぴったりあってるもんね。あとはいい裏方(特にお金周り)を見つけるといいかもしれない。
2003年05月09日
コメント(0)
ゴルフの打ちっぱなしに行ってきた。うまくあたると気持ちがいいが,あたらないとストレスがたまる。体の筋肉をうまくつかうことを忘れてしまっているので,どうにもならない。健康のために,ダイエットのためにとおもって始めたが,うまくあたらないと面白くも無くなってしまう。握り方,スピードや体やクラブの向きいろんなことがベストな組み合わせになると,それはそれは気持ちいい飛び方をする。タイガーウッズなんか軽々と打っているけれどもあれはとってもベストな組み合わせのそれこそ芸術ひんなんだろうなー。すべてがうまくいくとほんの力をいれていなくてもきもちよくスコーンと飛んでいく。これって力が入りすぎたり力んだり,欲張って飛ばそうと思ったりすると上手くいかない。なーんか人生って感じ。世の男性の人口が多いゴルフだけども,そんなこと思いながらもくもくと打っちゃう男性って多いだろナーと思う。男性って結構そうおもいつつ我慢してるのかもしれない。ふふ。
2003年05月08日
コメント(0)
なーんかさ,しってるかもしれないけど,だんだん好きになっていくのってこういうことなんすかね?まあ,なんてことないけど。こういうのって幸せっす。いいなー。なんでこんなに幸せなんだろう。どうしてそんなにやさしいんだろう??わかんないけど,まあいいや。だって幸せなんだもん★ぐふふふ~★★しあわせーってなんだっけなんだっけ♪何がなんでもいいのよー,満足な日々って大事よねー。仕事がどうこうよりもこういうプライベートのHAPPYってポイント高いっす!ふふ☆
2003年05月07日
コメント(0)
今日はたくさんのんだ。たのしー。やっぱり馬鹿みたいに飲むときって大事だよねー。しかもおいしいご飯もたべたよー。しかし吉村さん喜んでくれたかなー?うちの職場のおたんこなすは結局来なかった。そういうもんよねー。人生何が大事って選択することができる自分でいたいなー。そう思う。いえいえ選択してないっていうわけじゃないでっせ。お二方。
2003年05月06日
コメント(0)
今日は一日楽しい日であった。日ごろの運動不足を解消するためにゴルフ三昧。朝起きて,2時間打ち放題のゴルフ練習場で300球打った。生まれて3回目の打ちっぱなしのあと,久留米河川敷のゴルフ場でデビュー!平日2000円で18ホールってのは超お徳!楽しく穴掘りさせていただきました。でもゴルフって親父の娯楽と思っていたけどどうして,これが結構ハード!でも,最後は鳥のさえずりを聞きながら,夕日を眺めてのプレーなんて!!贅沢!!時間を贅沢に使った一日。その後うなぎたべて,日本酒のんで,もう!!しあわせー!明日会社だったっけ?
2003年05月01日
コメント(0)
連休の中日に会社に行った。思ったよりみんなまじめに仕事しているのにおどろいてしまった。ふーん。私はといえば,溜まったメール処理と資料の整理と連休明けの仕事の準備という,まあ,準備体操のような一日であった。夜は取引先とおいしいタコしゃぶを食べに行ったけど,会話はおいしかったかな?あたりさわりのない話で馬鹿になる人も無く,しゃんしゃんでおしまい。コミュニケーションの帳面消しってとこかしら。悲しい。
2003年04月30日
コメント(0)
徹夜明けから韓国は釜山に行ってきた。1泊2日で船とホテルで2万円。肺炎騒動からか,船はがらがら,現地ではマスクつけている人はいなかったけどね。ラッキーな旅行でした。日本人が例年より2~3割り少ないのよ,と現地ガイド。冷麺食べてマッサージ受けてよかった。でもホテルが最悪。あれほど劣悪なホテルに泊まったのは初めて。1万5千円の西鉄のツアーで釜山ロッテホテルを後で見つけたのがとてもくやしいと同行者談。5月末までだからもう一回いってもいいなー。しかしロッテホテルの免税店は超お安いお値段。船乗り場の免税店より3割は安い。これは買わなくてはそんな情況。これから行く方ぜひお勧めです。あそこだけでも行く価値あり。ロッテ免税店で170ドルのバックが船乗り場では240ドルなんだからね!みんな辛ラーメンやのりを箱買いしていたのもびっくりした。軽いからさくさく持って帰れるけど,見ていて迫力!
2003年04月29日
コメント(0)
久しぶりに完全徹夜した。ああ,びっくり。社内公募のレポートを作成するのにぐずぐずしていたから。もちろん応募するほど,その内容については思いのあるジャンルであったが,いかんせん文章にすることの大変さをめんどうがってずっと先延ばしにしていた。インプットは得意だけど,アウトプットが苦手だなーと最近になってよく思うがまさにそのとおり,最後はもう時間が無くなってそのまま提出。早朝,会社に行ってもうろうとした頭で送信したが,メールアドレスがうまく入っていたか??が不明。ちょっぴり不安。でもそれもまた縁か。
2003年04月28日
コメント(0)
ひさびさ学校に行った。6時まで研修があって,7時からの学校なので,1時間ぽっきりの会社であったが,むかつくことがあったのですっかり意気消沈しての学校であった。いつもさくさくメールに返答していると,そういうつもりでみなさんメール送ってくるのでお返事が遅れるとさあ大変。携帯に転送しこんでおかなきゃなかなかでんな。みんなどうしてるのかな?世のなかいろんなツールや方法が出てきて,詳しいじゃんるとそうでないじゃんるって,つかうか使わないかで決まってるんで。「えっつ?君がこれを使ってない?」ってことよくあるよなー。最近思うのが知らなくて当然,しらない人を馬鹿にするのは自分にとっても良くない。だって自分もしらないことがおおいんだもん。すっごくパソコンの詳しい人が,パソコン知らない人に教えているときに「いいんだよー言葉やなんかしらなくったって,しらなくったってパソコンは使えるんだから。みんな初めから知ってる人なんていないんだよ。ちっとも恥ずかしいことじゃないんだからね。わからなかったらなんでも聞くのが大事だよ!」うーん大事。こういうのって。
2003年04月26日
コメント(0)
今日は,会社の取引先と食事の機会だった。いろいろと本音で話せる間柄であるからかいろんなことをうかがった。中でも『あなたの会社は評判が悪いよ』という意見。社内や売上ばかりを見ていてちっともお客様の満足を追及していないことは重々承知していたが,ほんとにそうなんだーと実感した。マーケティングやお客さまの立場にたった提案なんかが必要なんだけど,うちはこれを売る,相手が必要と思っていなくても必要と思わせることが大事だ。そういう説得が大事。説得できないなら,あんたの説明や資料の作り方が悪いんだろう。そういわれるともともこもないけど,そもそもいらないって言っているお客さんにそういうものを売りつけるという考え自体が間違っていると前々から思っていたけどそのとおりみたい。また,変なエリート意識がやっぱり見え隠れしているみたい。こういうのって空気でかもしだされるんだよねー。ああ,私もそうなっていないかしら。。心配。基本的な人間のつながりや気配り,配慮。謙虚さ,品性,そういうものを忘れていてはなんにもならない。基本はおんなじだと感じた一日でした。でも。わかっちゃいるけどはっきり言われて悲しかったな・・。
2003年04月25日
コメント(0)
ケンカした上司とさくさくぼけぼけお話できるのでとても楽ちんです。
2003年04月21日
コメント(0)
久しぶりにまったり休日を満喫している。午前中はほとんどぼんやりしていて,午後からは教育訓練給付金のために名刺をフォトショップとイラレを使って作った。これで20万円っていうからには力が入る。でもいい勉強をすることができる。会社の外に出たときの市場価値って高めておくに越したことはないもんね。がんばるぞー。まったりついでにお気に入りの『雪っこ」をちょっとたしなむ。これは,知るひとぞ知る,東北の濁り酒であ~る。活性原酒とかいって,どんどん時間がたつと味が変わってくる。韓国のまっこりが好きなひとはぜひ飲むべし。まっこり+ヨーグルト割る2っていうフルーティなもう幸せを体感できるお酒でっせ。でも,貯蔵環境と保存期間で味が変わるからお店で買うときは保存方法に信用がおけるところがおすすめ。ちなみにこれをはじめて飲んだのは,東京ディズニーランドの近くのJR駅でした。1本ためしに飲んだのだけれどもあまりのおいしさに,お店中の『雪っこ」を買い占めました。その代わり電車を数本逃しちゃったけどね。幸せの『雪っこ」どうぞおためしあれ。楽天で見たらとうの昔に今期分完売ってなってたけんども。来年かな~。
2003年04月20日
コメント(0)
今日は一日セミナーだった。おしりがいたくなるほど座っているのはほんとに不健康極まりない。休み時間のたびにトイレにいって,ダイエット体操を行うが,これでもしなくては,からだがどうにかなってしまいそう。健康的でかつ知的好奇心を満足させてもらいかつ食べるに困らなく,かつ人のために役に立てるようなそんなお仕事がしたいなーとつくづく思う。晴耕雨読が理想的。でも現代は光ファイバーの在宅勤務なんかまさにそれを実現できる環境は整っている。幸せな時代。それを使うか使わないかの思い切りでんな。
2003年04月19日
コメント(0)
いつものことながら,直前になってからGWのイベントを考えていたけれども,意外とどこもがらがら。休みが短いから韓国でも日帰りでー,でも空いてないだろうなーと思ったら,がらがら。へえーってところです。いつもこうでなくっちゃ!肺炎もなくなった方はもともと体力がない方だったというし,そうそう感染もしないってことらしいから,ぜんぜん大丈夫っぽい気がする。国内ホテルも結構がらがら(私が希望するところがマイナーなのかもしれない)でも,いいGWになりそうだ!
2003年04月18日
コメント(0)
今日は百式のサイト運営者にお会いした。サイトやメルマガで想像することと実際にお会いすることは180度ちがった。ああ,びっくり。意外といろんな方がいらっしゃっててそれもびっくり。世間の広さと狭さをつくづく感じました。
2003年04月17日
コメント(0)
ああ,またケンカしました。やっちゃいけないと思っていて,冷静な話をしていたのに,,ああ。やっぱり。あなたははっきり意見をいうから海外ならあっているのにねーと,同僚は言ってくれたけど,はっきり意見をいうことはどこであっても大事なことだ。そして相手をだましてでも上手にやっていくことが必要なんだって。だましてどうするんだよなー。ぜんぜんそんなの誠実じゃないよね。
2003年04月16日
コメント(0)
しぶい店で飲んだ。昔は,文学好きがたむろしていた店らしい。当時の文学好きというのは想像できないくらい奔放だったらしく,文学論でぶつかると女性だろうが男性だろうがつかみかかり『表に出ろ」で外で戦うという。戦い方はそれぞれでしょうが。また,旦那がいようと奥さんがいようと好きになったものはそれで,自然のなりゆきという,どうして隠す必要があろうか。そういう世界があたりまえだったとのこと。そういえば,名を馳せた文学者ってのは,情熱的な人がおおかったなー。と思う。
2003年04月15日
コメント(0)
NHKで,福岡の鉄道警察がチカン対策寸劇をやったとのニュースがあった。おもしろおかしくストーリーだててありなかなかのもの。携帯を使った盗撮の実態や,チカンにあったときの護身術なんかも説明してあった。女子高だけでなく一般にもぜひ見せて欲しい内容だと思う。チカンに会うことはないけど物騒な昨今,護身術のひとつも知っていて損は無い。しかし,鉄道警察も粋なことをするもんだと思う。こういうので生活者は身近に感じるもんだ。
2003年04月14日
コメント(0)
プロジェクトマネジメントなんてセミナーみんな受けに来ているけど,こんなに複雑な内容いったいどうやって実業務に役立てることができるんだろうか?部分部分で使うのかな~??たまにいいこといったりする。顧客満足は従業員満足を向上することが大事とか,目的を明確にするとか,優先順位をつけるとか・・あたりまえじゃん。でも,当たり前ができない世の中。結論出しちゃだめってのもへーって感じ。
2003年04月13日
コメント(0)
よくわかっているけれども,また上司とケンカしてしまった。まだ,揚げ足取らなかったり,話をさえぎらなかっただけ大人になったなーと思うけど,パフォーマンス付の抗議なぞあんまし他の人がやっているのを見たことは無い。おとなにならなきゃと思うけどなりたくない。今度は冷静に話すように心がけよう。
2003年04月12日
コメント(0)
仕事を進める上で,自分が役に立っていると思える瞬間があると,「ああ,この仕事いいもんだ。まだまだがんばるぞー.社内公募に応募しようと思ったけど,私がいなくなっちゃなー。」なーんて思い上がってしまうけど,そうそう続かない。でも,そう思った日。
2003年04月11日
コメント(0)
会社には毎年留学してMBAをぶら下げて帰ってくる,いわゆる「エリート」がたくさんいるけれども,さて,それを有効活用しているかは神のみぞ知る。勉強したことを有効に活用できなければ絵に描いたもち。一休さんでもいなければ「屏風の虎」は縛れません。アウトプット能力の大切さをつくづく感じる今日の出来事でした。
2003年04月09日
コメント(0)
もう,世間の狭さには参ります。去年の11月に1日だけご一緒した『通訳」の方にお会いするわ,会社の近所にあるネットカフェ,それはそれは老舗で世の中に「ネットカフェ」なる単語も見られないほど昔からある,の社長さんにとお会いしたりと。。不思議なご縁とはあるものですね。
2003年04月08日
コメント(0)
全36件 (36件中 1-36件目)
1


