松下一郎のグリーンブレーカーズ

松下一郎のグリーンブレーカーズ

2023.09.05
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
残暑の蚊にもご用心。
まだまだ盛夏というほどの気温が続きますが、ひきつづき気を
つけねばならないのが夕方にかけてのヤブ蚊の襲撃。ちょっと
外にでただけで、ひじの裏側や耳の後ろとか、気のつきにくい
部位を刺されてしまいます。ちなみに昨日などは、刈り払い機
使用中に、あの振動をものともせずといったかんじで、手袋の
やぶれていた個所の皮膚の出た部分さえ刺されてしまうほど。
きっと季節が終わるという危機感が 彼女たちを産卵のための
吸血活動にはしらせるのでしょうねー。そんな必死なこの時期
のヤブ蚊をして、当地では “あばれ蚊”とよぶ古老もおられる

高温すぎて今年は蚊が少ない・・などという話もありますが、
熱帯産のヤブ蚊はやっぱり多かったよな と思いつつ 2016年
分ですが、よろしかったら ご参考に。

 ↓

『残暑の蚊にもご用心。』

朝や夕方の時間のガーデニングを楽しむためにも、はやく11
月になってくれないかなあ・・・」などとおもってしまうのが
南九州のガーデナーの願い。。

その理由は 蚊、ヤブ蚊 の攻撃なんです。

 庭の近くに 溝や水田がある。
 そんな場所がなくても、お墓や竹やぶがある。

 枯れ葉がある。
 空きカンや空きビン・プラスティック容器に
 古タイヤなどのゴミがある。

そんな環境がすこしでもあれば、ほぼまちがいなくやつらおそ
ってきます。すこしでもいい、わずかな水が溜まるスペースさ

可能なんです。

 なぜ蚊がいやなのか。

それは刺されると痒いし、そしてなんといっても日本脳炎など
の従来からの日本の病気や、最近では特に熱帯性の伝染病に感
染させれる危険性があるからなんです。

 怖いのは デング熱 。

と書けば、日本では大発生していないのに、またまた大げさな
・・というあなた、それは認識不足です。デング熱に関しては
ですね・・・

 日本では、 いまは 大発生していない!

という表現が適切なんです。そう 「日本では、第二次世界大
戦末期の1942年から45年にかけて、長崎県、広島市、神
戸市、大阪市等、西日本を中心に 数十万人規模でデング熱 が発
生していた」という史実があります。これはヒトによって戦地
から持ち帰られたデング熱のウイルスが、日本に生息するヤブ
蚊/ヒトスジシマカ[ 空襲対策としての防火水槽の設置がこの
蚊の発生を助長したといわれていますよ
]によって媒介され大
流行した。

2016年のいまとなってはじつに意外な話ですが、聞いたら
十分に納得できる話であるなと思うのです。。

そう思わざるを得ない最近の実例/はなし も あります。

それはおなじくヤブ蚊が媒介する熱帯性のチクングニヤ熱 に
関するイタリアにおける 2007年06月の症例です。当時
の新聞によれば ↓

「イタリア北部エミリア・ロマーニャ州の二つの村で、インド
旅行からの帰国者がチクングニヤ熱を発症。その後3カ月間で
住民の約6%にあたる214人が感染し、うち高齢者の死亡も
確認された。」と報道されましたよ。

ちなみにこのイタリアのエミリア・ロマーニャ州。ここの緯度
をしらべてみたのですが、なんと、北緯約44度付近。

この位置を 日本の都市の位置と比較したたのですが、これが
鹿児島よりも大阪よりも、いえいえ東京よりも、さらにぐっと
あがっで秋田よりも北にありまして、じつは 北海道網走市と
同じくらいの位置だと知って 二度びっくり。

ということで、 

もうーお盆過ぎとはいっても、ヤブ蚊対策からいったらまだま
だの残暑。ガーデナーのみなさま、ヤブ蚊には 十二分に注意
しようではありませんか[ 最新のニュースでは薬剤耐性マラリ
アも確認されたといいますから
]。


 それにしても、チクングニヤ熱。チクンっで、グン
  ニャリとは、できすぎの感ありあり。

51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg 夢で終らせない農業起業 」「 本当は危ない有機野菜










お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2023.09.05 15:29:02


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: