松下一郎のグリーンブレーカーズ

松下一郎のグリーンブレーカーズ

2023.09.07
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
まだまだ要注意なヒトスジシマカ。
じっと襲撃のチャンスを待つ・・・。まだまだ。いまじゃない。

 づいている。もうすこし、がまん・・・このまま、だ。水をや
 り終えたとき。そこが勝負になる。
 そう、葉の剪定とか、植え替えの日取りや植え替えに必要な資
 材をかんがえはじめたとき・・・目の前のラベンダーではなく、
 次のラベンダーの作業を考えはじめる瞬間、そのときに隙がで
 きる。その瞬間を狙って静かに攻撃し、目的を達成したら、早
 めに退散する。
 それが、こちらがとるべき最良の方法だ。そして欲をかかない
 こと。できれば、やつにきづかれないうちに退散するのがよい。
 おっ、鉢を手に取り始めたぞ。そろそろかな。いや、まだ、も
 うすこし。そうだな3鉢目くらいのときに静かに背後に回りこ
 もう。
 よしっ、いまだっ。



というわけで、こちらの注意力が散漫になったときを見計らった
かのように、

首筋から耳たぶ、顎にかけてのライン、そして肘や二の腕の裏、
背中、ふくらはぎ・・・などなど人間からは見ることのできな
い体の部位を死角から狙って吸血攻撃をしかけてくる  あいつ

そうそれが、 ヒトスジシマカ いわゆるヤブ蚊です

ヒトの行動と心理状態が、なんてわかるものかわ

と、彼女らの 凄技 にはただただ感心させられてしまいます。

「人の接近を察知できる距離はおよそ4~5m」とされている
このヒトスジシマカの能力。しかし、どうにもそれだけではか
たづけられない〔ヒトの心理を読む〕能力も併せもっているか
のようです。

ちなみに私が被害を受ける場合は、世話をするラベンダーのい
ずれかの鉢の葉の裏になどで、こちらの注意力が散漫になるま
で、じっと しているんですから、ほんとに始末が悪いです。

ヒトスジシマカ。


26℃、照度200~6000ルックスの条件下でもっとも活
動する・・・という活動特徴をもつヒトスジシマカ 。

デング熱に、チクングニヤ熱、そして西ナイルウイルスなどな
どいろいろな熱帯由来の感染症を媒介する懸念がもたれている
だけに・・・みなさま 注意&予防されてくださいね[前回の
こちら ]。。


 2010年前後は東北以南が生息域だったはずのヒトスジ
  シマカですが、2020年以降には北海道を除く全都道府
  県にまで生息域を広げ、現在では北海道進出もまじ とい
  われるヒトスジシマカ。この勢いでいけば ここ南九州で
  はそのうち真冬以外にはいつも出現しちゃったりしないか
  と、けっこう真剣に心配しております。

51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg 夢で終らせない農業起業 」「 本当は危ない有機野菜

のの





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2023.09.07 10:39:53


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: