全83件 (83件中 1-50件目)
こないだの保育士勉強の続きです。今日は「徹底的に頭に入れる方法」。まず、先日お話した「エンゼルカレッジ」のメルマガの問題をwordにコピーします。何日か分まとめてやるといいかも。そして、3部くらいプリントアウト。プリントアウトした問題をとにかく自分の持っている本やネットを駆使して答えを赤ペンで書き込む。解けた問題は毎日チェック。どうしても覚えられなかった問題はwordでダーっと「アスペルガー症候群とは?」といったような質問形式書き並べて、答えを下の方に。(答えはプリントを折ったとき答えがちょうど隠れるくらい下がベスト)このプリントをお風呂に入った時、電車の乗る時などちょっとした時にパパッと見る。それでも覚えられない問題は、覚えた問題を削除して「必須暗記プリント」として覚えられなかった問題だけのプリントを作る。んでトイレに貼る!!これで私は完璧頭に入りました。書いて覚えるのが一番なのかも知れませんが、量が多く時間のない人はそんなことできません。書かなくても、何度もパソコンで打ったり自分で答えを調べたりしてればそれなりに覚えてきます。それにバソコンは早いしね。量がこなせます。さて、また次回はその他のお勉強について…です。
2007年03月03日
コメント(125)
今日の回の、ケンって人の話ってコミックにはない話ですよね??でも何か知ってるような。もしかしてあったっけ??ってか、またもや道明寺は赤のコートを着ていた。こないだのダッフルの方が良かったけどね★あ~ドラマも佳境。今月で花男ともお別れか~。いっ、いやだぁーーーーーーーΣ(□`;)
2007年03月02日
コメント(0)
春が近づいてきました。何だか早く感じますが、もう桜がちらほら咲いてきています。チューリップも大きくなりました。春には私は今の園にはいません。お世話になった学生時代からの3年間。素晴らしい保育士の先生方に出会い、かわいい子供たちに出会い、たくさんのことを教えてもらい、勉強し、私はステキな毎日を送ってきました。それももう少しで終わり…。とは言え、また新しい保育園で新しい保育士の先生や子供たちとの出会いがあります。でも悲しいものです。人は別れと出会いの繰り返しで成長していくんだと思いながら我慢しても涙が出そうです。今日は私が去年初めて担任を務めたクラスの子が退園しました。今年はクラスも違い、登園の時間も合わずなかなか遊べませんでした。今日その子との別れ際がむしょうに悲しかったです。その子はこれから新しい場所でまた新しい先生や友達と生活し、ステキな大人になってゆくのでしょう。新しい園でまたステキな人たちと出会えるといいな。
2007年02月28日
コメント(0)
こないだ彼氏んちに行った。会社員の彼氏は毎日日付変わってからの帰宅。「腰痛いからマッサージして~」と言われた。正直私も肩痛いし疲れてるから嫌だったけど、ジャンケンで負けてしまった。嫌々マッサージをする。その後、明け方までお勉強すると言う彼氏を置いて先に寝る私。ぐーぐーと爆睡(--)zzz.。ooOO○ゴソッっと、彼氏がベッドに入る時にちょっこっと目を覚ますとめっ、メントールのようなスーッとするニオイがする!!そんなに腰辛かったのね、ゴメン、嫌々マッサージして。明日はいっぱいマッサージしてあげるょ。と、心の中で思ってまた爆睡。朝、ふと目を覚ます。まだメントールのニオイが強烈にする。あれ??あれれ??ブリーズライトが私の鼻に…。「いびきがうるさくて勉強できなかったから貼ってみたらピタッと止んだ」それが真相でした。大笑いの朝。
2007年02月17日
コメント(0)
今日バスで帰宅していると、バスの中に一組の親子が乗っていた。子供は4~5歳かな??会話を聞いていると何ともアホらしい会話。子供「やぁめぇてぇ。やめてって行ってるでしょ。動きたくないの!!ちょっと、やめてょッ!!怒」と、とってもキツイ口調で母親に言っている。内容はわからないですが…。こういう口の利き方されている親って多いですよね。ってか親がなめられすぎです。保育園にもたまにいます。いや、たくさんいます。口の利き方だけでなく、泣いたフリして言うこときかされている親。子供に従いすぎなんですよね…。そしていつか大きくなったら暴力ふられたりして。甘やかすのが大切な時もありますが、厳しくしないといけない時もあります。その判断を誤ってはいけないと思います。私もこれから子供を持つ身。気をつけなくては、と思いました。さて、昨日の予告通り保育士勉強のお話を。私は一年目UCANだけで、結局全科目受けたものの合格したのは3科目。何とも悲しい結果でした。二年目、大学の卒業年とかぶったため、あまり勉強は進みませんでした。この時期基礎にプラスして市販の問題集を購入。全然やらず(||||▽ ̄)三年目、大学も卒業して本腰入れて試験勉強に臨みました。三年目の今年受からなきゃ一年目の合格科目もパァ。それに、早く保育士として働きたくて仕方なかったので必死です。でも保育園でフルタイムバイトしながらで、1歳児の担任になり一日の保育リーダーなど任せてもらっていたりしたので正直時間はそんななかったです。それでも私が合格したのは、このおかげッ!!!その時利用した「エンゼルカレッジ」というサイトです。このサイトではメールマガジンが週に何回か(試験が近くなったら毎日)送られてきて、過去問、時事問題、マニアック問題など、満遍なく問題や重要用語が送られてきます。メールマガジンはもちろん無料。ただ、問題は本問題の一部だったり、答えがないのでネットや本を駆使して自分で調べます。苦労して調べるほどに頭に入ってくるもの。(お金を払えば答えがHPで見れたり、全問題が見れます。)(でも私はお金なくて無料部分しか利用しませんでした。)本当にこのサイトのおかげで合格したと思います。でも、このメールマガジンをただ解いてくだけでは意味がありません。さて、また次回に、私の頭に徹底的に入れる勉強方法を載せたいと思います。今日はここまで( ^ ^)/~~~
2007年02月16日
コメント(0)
決まったッヽ(´ε`*)ノゥフゥフついに就職先も決まり4月からは正社員保育士デビューです。嬉しい。職も安定すりゃぁ親孝行もできるだろう。とりあえずは家事手伝えって話だけど…。さて、私の保育士への道です。まず手をつけたのはやはりUCANでした。何から勉強していいかわからないし、独学だからとりあえず…ってね。頼んでみたらテキストが案外多くて焦りました。結果から言うとUCANは基礎の基礎です。これだけで合格はしないと私は思います。保育士試験が国家試験になってからの問題は本当に難しくて、応用とかマニアックな問題、ニュース見てても補えない問題が多い。なので、私みたいに全然保育と無関係のトコに身をおく人がいざ始めようとする場合は、・そこら辺の本屋で売っている本よりは詳しくて書いてあって、・内容が基礎であるという点から、UCANはいいと思います。では、次回は私を合格へ導いてくれた出逢いのお話を。
2007年02月15日
コメント(0)
「今日はチョコレートを作ります」子供たちの目がキラキラ輝く。「できたらおうちに帰ってパパとママにあげてね」「はーい」いいお返事をする子供たち。果たしてこの中で本当にパパとママのとこまで辿り着くチョコはあるのか??毎年バレンタインの翌日の連絡帳には「パパを待ちきれずに○○(子供の名前)が食べました。少しママにくれました」みたいなことが書いてある。そりゃおいしそうな香りのするチョコが目の前にあって我慢なんてツライ。そして自分で食べる。だって、先生がチョコを型の入れている間にスッと手を伸ばしてなめている子供だっているんだから。食べたい食べたい食べたい・・・。明日の連絡帳が楽しみです( ̄ー ̄)
2007年02月14日
コメント(0)
私は子供がかわいくて、好き好きで保育士を目指しました。道行く子供がとにかくかわいいと思ったあの頃・・・。(保育園で働く前ね)今は「私のクラスの子供が一番かわいい」が本音です。そして、道行く子供を見ては「躾ができてない…。私ならこういう風にするのに。」と思ってしまう。それって大体保育士が思っていることらしい。なので、自分の園の子供、まして自分が担当しているクラスの子はかわいくてしょうがないけど、躾られていない子供見ると親にイライラしてしまい、子供があまり好きではなくなる。でも子供はかわいいの。
2007年02月13日
コメント(0)
最近全然保育園の事書いておりません…。ネタはあるのですがなかなかうまくまとまらず、ついつい違う事を。もう少ししたら書きます☆さて、今回は金曜22時からのドラマ「花より男子」のお話。見た方で気になった方もいるのでは??先週、今週と道明寺が着ていた赤のコート。あれかわいい(* ̄▽ ̄*)次の日何気にお店で探してる自分がいた。知ってる方いませんか~??
2007年02月11日
コメント(0)
正直もう謝ってんだしよくないか??国会でもっと必要な事に時間を使って欲しい。税金もらってやってる仕事は、人の揚げ足とる事ばっかり。なんなんだろ、政治家って…。それよりも、少子化対策と言いながら認可保育園への補助金減らしたりする事の方が問題。
2007年02月10日
コメント(0)
周りで今の時期に沖縄行く人がやけに多い。時期的に安いから??何かイベントがあるの??今が旬なの??私が行ったのはおととしの9月。台風になって宮古島で運転しながら窓くらいまで雨がたまってくる怖い思いをした。沖縄行くなら離島がオススメです。宮古島行ってから本島行ったら、本島の海が汚く見えてショックだった。それほど離島はキレイな海です。ただ、今の時期海は入れないよねぇぇぇ???本島ならやっぱココでしょ★
2007年02月06日
コメント(0)
去年の11月、ついに保育士試験の最終結果の通知が私の元に。実際、実技はある程度余裕で臨んでいただけに結果もそんなには心配しておらず…。そんなわけないじゃん(ノ`○´)ノ ┫エイッめっちゃドキドキで通知到着予定日をそわそわ過ごしました。今まで保育園でバイトをしてきて色々教えてもらい、さらに保育士試験を受けるにあたってたくさん応援してくださった先生方。感謝してもしきれないです。こんなにもめぐまれた環境で保育士試験に集中して臨めた私は幸せです(●≧v≦●)さて、これから保育士試験を受けられる方に少しでもお役に立つ情報などを、これから少しずつ載せていきたいと思っております。これからしばらく就活ですが、チョコチョコとね。はたまた、就活落ち着いたころにでも。
2007年01月15日
コメント(0)
ちょっと前に試写会で「sad movie」を観てきました。正直あんま期待していなかったです…。いかにも「泣け」的な感じだったので、外したらしょんぼりだと思って。タイトル通り本当に泣けるのか?どこのポイントでどれくらい私は泣くんだ?はてさて…試写会会場が会館みたいなとこで、首が痛くて座っててお尻痛かったのが泣けました。って、違くてッ!!内容良かったです。でも映画館とか試写会とかじゃなくて、一人で家で観たかった。だって超泣くんだもん(TДT)4つのストーリーがあるので、自分がどのストーリーに感情移入して泣くかによって、泣き方がまた違う気がしますが、私はチョン・ウソンとイム・スンジュのストーリーにがっつり心持ってかれました。消防士の彼と、彼に消防士という命に危険な仕事を止めて欲しい彼女。あとあと、親子のsadにも泣かされました。子役のあのこは「新人」とか書いてあったけど、天才かと思うほど演技がうまいッ!!そして泣かせるんですってば。涙が止まらないってこのことか…。周りに人がいて気にしながら泣いたものの、「ヒックヒック」と言いながら、抑え抑えボロ泣き。でも本当は声を出して「うわぁーーーーーーん。・・o( i┏Д┓i )o・・。」と泣きたかった。あなたはどのストーリーで泣くか?ぜひ公開の始まったこの映画、映画館より自宅で観るのをオススメしますが、映画館やDVDとかで観て浄化されちゃってください。
2006年11月15日
コメント(0)
毎日のように「いじめ自殺」「いじめ自殺」「いじめ自殺」「いじめ自殺」…と報道があります。特に中学生が多いですね。いじめって正直私が小中学生の時(十何年前)だってありました。なんだって今日のニュースでこんなに多いのだろうか?クラスの保育士の先輩方と話したりします。まず、最近の親ってウチの子が一番って人がすごく多い。もちろん保育園で実際感じた事です。だって、例えば「○ちゃんが噛まれました」と○ちゃんの親が聞いた場合、どういう反応をしますか?1、怒って嫌な態度になるか、2、「分かりました」と流すか、3、「子供同士ですからね~」なんて寛容に構えているような感じか。「ウチの子は噛んだりしてませんか?」なんて心配する親はあまりいないでしょう。でも、コレってすごく大切なことだと先輩保育士は言いました。「ウチの子に限ってお友達を噛んだりなんてしない」と信じている親は多いですからね。ちゃんと自分の子だけではなく周りの見えている親は少ないそうです。園でも大体2が多いです。もちろんお友達を噛むことはいけないことであって、未然に防がなくてはいけません。でも、子供は0歳後半~1歳前半ってすごく噛み期です。歯が生えてきてむずむずするとか、うまくおしゃべりができなくて意思が伝えられずイライラしてしまったりとか。毎年のようにこの「噛み噛み期」はやってきますから…。はてさて、そんなワケで本題に入りますと、私はそんな親が子育てに失敗してしまった結果が現代のいじめや自殺なんかの原因の一部だと思います。自分の子ってやっぱりかわいくて仕方ないんですよね。私なんか、自分のクラスの子でさえかわいくてかわいくて仕方ないです。これが実の子供だったら、食べちゃいたいくらいかわいいと思います。そんな子供がいじめをしているワケがない。そして、きっといじめをしていて学校の先生から怒られたら、親が出てきて五月蝿い事を言うんでしょう。子供のケンカ、問題に親が出てくる。教育委員会とかが絡んで先生もあまり関与できなくる。しっかりと叱ることができず、叱られないいじめっこは更にいじめていくんでしょう。いじめられた側の親だって、自殺してしまったら自分の子育てが悪くたって学校の責任にするんてでしょうね。でも、いじめている側の親もいじめられている側の親も、本当に子供のちょっとした変化に気づいてあげたり、上手なサポートをしていたら防げたかもしれないいじめだってあったと思います。結局、親は子供をかわいがるだけで理解していないのかな、と。攻め立てられたどこかの校長先生も自殺してしまうひどいニュースも流れました。だからこそ、子供の保育園での性格や生活の基礎づくり、親指導ってすごく大切だな、という話をしています。もちろん、子育ての失敗ばかりがいじめの原因ではないと思います。でも、原因の一つであることは確かであると思います。本当に自分の子供のことを理解してあげられているのか。私自身も子供ができた時は、自分の親が自分を理解してくれたように、理解してあげたい。それは、愛情を注いであげることだけではないと思います。
2006年11月14日
コメント(2)

突然ですが、おととい屋形船乗ってきました。生まれて初めての屋形船。「どんな料理が出るの?」「豪華な料理なんだろうな~」「雨降ったらどうするょ?」「キレイな夜景が見えるのかな~」「船酔いしたら大変じゃない?」などと、いらぬことも含めて色々考えてワクワクドキドキの当日。私が乗ったのは、都営大江戸線の勝どき駅を降りてすぐの乗船場所から出発する「濱田屋」。緊張しすぎたのか、お昼に食べたマックが消化されたのか、トイレに行きたくなった私。でも大丈夫ッ!!乗船場所のすぐの所に公衆トイレはあるし、屋形船の中にもトイレがあるんです。すごいね。プチびっくりでした。きたきたきたぁ~(@゚∀゚)σ船じゃ♪いざ屋形船へ。中は10くらいのテーブルがあって(もっとあったかも)、最高4人掛け。1グループで1つのテーブルが使えるから、2人で来たら広々と使える。まずは社長さんの挨拶。なかなかおもしろい優しそうな社長さんでした。景色など見ながら色々と説明してくれるんです。料理料理。期待してたんだょ~料理。1つのテーブルに置かれた料理はこんな感じ↓メニューを見てみてると…☆メニュー☆先付 子持ちこんぶ(右)、鰊の卵の花和え(左)、だだ茶豆意外に曲者だったのが、だだ茶豆。いっちばん最初に食べたんだけど、何と腐っていた…涙。腐った枝豆なんて初めてだったょ。そりゃ豆だから中身まで調べられないけどさ。いきなりここでダメージを受けてテンションが下がった私。濱田屋厳選一品 鱧の落としたぶんコレ。何か私はダメでした。一言で言うと「おぇっ」って感じ。周りの透明みたいのが食べれたもんじゃない。ここで更にダメージを受けた私。冷製 夏野菜と完熟トマトのラタトゥーュ、宮崎産黒豚の冷製しゃぶしゃぶ仕立て完熟トマト~は、事前にもらっていたメニュー表で一番楽しみにしていた一品。トマト好きの私にはたまらない!!ところが、写真を見ての通り、のっているのはエビ!!テーブルの上に乗り切らないということで変更になったそうです。だったら鱧を削ってくれぇ~。涙で頂きました。でもでも、しゃぶしゃぶはおいしかった。料理ができてから時間が経ってしまったためか、思ったよりの柔らかさはないけど、おいしかった。まぁ、私がしゃぶしゃぶ好きだから満足したのかな?お刺身 鮪・アオリイカ・ほっき貝・赤貝・はまち・鰹・鱸・本コチ より厳選五品正直、お魚は鮪しかわからなかった。あとは私何食べた??って感じだけど、アオリイカってやつがおいしかったです。思わずいっぱい食べてしまい、相方はほとんど食べていないでしょう…アハ。天ぷら 大海老・穴子・キス・アスパラ・谷中しょうが・竹輪磯辺揚げ写真なしです。これは揚げたてで持ってきてもらえて、あったかい天ぷらが食べられました。持ってきてもらったらあったかいうちに食べよう!!と食い意地はった私は、すっかり写真を忘れて味を堪能。白いアスパラ食べました。でかいっ!!そしておいしい!!反対側食べると繊維が多くて噛み切れず「何だこの食べ物はぁ~!!」と思ったけど、もう反対側から食べると繊維が少なくて噛み切れておいしかった。竹輪磯辺揚げは、青海苔がいっぱい!!!!こんなに青海苔ついた磯辺揚げは初めてでした。椀物 蛤のお吸い物 土鍋仕立てこれも後から持ってきてもらえるもの。すっかり写真忘れて飲み干しました。土鍋仕立てがどこら辺に出ているかはわからなかったけど、蛤がおいしかった。ご飯 五穀米の自然薯かけこれも後から持ってきてもらえます。だからホカホカ。だから写真忘れた♪私は一番この五穀米がおいしかったです。でもお腹いっぱいで半分しか食べられなかった…。上にのった薯かけが五穀米と合ってて、ちょっと醤油かけて食べるとおいしかったです。香の物 季節の香の物いろいろ さくら漬け・わかめ漬け・わり干し全体写真の手前にあるものです。お新香ですね。お新香好きなので最後にパリポリ頂きました。しょっぱ過ぎず、薄すぎず。デザート メロンジュレとバニラクリーム仕立てこれも事前のメニューで結構期待してました。「メロンジュレ~(=´▽`)」ジュレの意味もわからず大いに期待。結果、来てみるとガッカリ。メロンソーダをゼリーのねばっこいのにして、上にバニラアイスのっけた感じです。子供は大好きかと。ちなみに飲み物は飲み放題。オレンジジュースやウーロン茶はもちろん、グレープフルーツサワーや梅サワー、ビールもありました。グレープフルーツサワーおいしかったです。さぁ、気を取り直してデッキへ!!お台場の方をぐるりと回るコース。観覧車が見え、観覧車の色が変わっていくのを見るのが楽しかったです。真っ暗闇の写真ですが、本当にキレイです。実際見てみないと良さがわからない…。ジョイポリスが~、アクアシティが~、フジテレビが~…と、見た事ない角度から見る知ってる建物は不思議な感じ。「私は今キミ達を船に乗って見てるんだぞ」みたいな。笑あとはカモメも結構いて、観察しちゃいました。何羽いる??みたいな感じで。お台場辺りで何十分も止まってくれるので、景色をゆっくりと見れる。しかもデッキに上って見るので風が当たって気持ち良かった。隅田川の花火大会や東京湾の花火大会なんかをココで見るのは最高だね~。さてさて、帰路はあっという間で、何だか非日常な世界でした。不思議ですね。料理は正直期待し過ぎていたせいでガッカリ。これと言っておいしくはなかった。でも、景色は良かったです。風が気持ち良く、水辺に浮かんで見るいつも自分がいる世界。花火大会の時なんかは最高でしょうねぇ☆ぜひぜひ乗ったことない人は乗ってみて欲しいです。
2006年09月10日
コメント(0)
寒くなってトイレトレーニングもうまくいかなくなってきた今日この頃。お散歩中に静かにパンツでおしっこをして遊んでいたり、保育園に戻ってくるまでガマンしたのにトイレの前でパンツ脱いで気が緩み、便座前でおしっこをしてしまう子どもたち。本当に外は寒いですからね…。ところがうちのクラスはトイレトレーニングが少し進まなくなってきたにも関わらず、便は必ずトイレでできる現象が最近起きている。すばらしいッ∩(*´ェ`*)∩例えそれが大好きな給食中でも、急に食べるのをSTOPして「うっ…うんち」と言って固まる女の子。やっとトイレトレーニングを始めたばっかりなのに、おしっこではなくうんちをトイレでする男の子。(おしっこはどうした!!!!???)1歳児とは言えもうみんな誕生日がきて2歳ですが、ある意味すごくトイレトレーニングが順調なのでは??
2006年02月23日
コメント(1)
これまた韓国映画です。「オオカミの誘惑」を観てすっかりカン・ドンウォンの演技に魅了された私。しっかり彼の作品は観ますょ。「オオカミの誘惑」とは随分違い、コメディの要素がかなり盛り込まれた作品でした。テンポも良くてまったく飽きない!!ここまでおもしろくさせておいて最後はしっかり心にくる。こういうラブコメ大好き。何だか韓国の俳優さんたちは見た目黒髪とかいうの含めて、日本人に近いから違和感なく私は受け入れられます。だからより一層おもしろかったのかも…。さて、次のカン・ドンウォンの作品は今年の5月。初めて映画館まで足を運んで観ようかな。
2006年01月26日
コメント(0)
自分が初めて受け持ったクラスで、4月から入園してきた子で、お散歩の手を繋ぐ担当が私で何かと私のところへトコトコ来て慕ってくれていた子が退園した。初めて園に来た時は大泣きで何するにもひたすら泣いて、翌日からやっと抱っこで泣き止み、寝る時完全に寝付くまで1時間近く抱っこしてあげたり、友達の輪には入っていけなかったのに今では「○○ちゃ~ん」と追っかけて遊ぶ子ができたり、やっと階段を降りるのも上手になったり。成長の早さに喜びを感じつつ、そんな姿をこれからも見ていたかったと淋ししなった。退園日は「今日でこの子を着替えさせるのも終わり」とか「これでトイレに連れて行くのも終わり」などクラス担任で話しながら泣くギリギリでした。最後は笑顔で「バイバイ」と言えて良かった。自分の子が旅立つ気持ちでした。向こうの園でも頑張れ…!!!
2005年12月04日
コメント(0)
保育園の先生に勧められて「オオカミの誘惑」という韓国映画を観た。好き嫌いがあるとかじゃないけどあんまり韓国映画は観た事なく、あまり期待せずに観ていた。韓国お得意の悲劇に悲劇を重ねたストーリーではあったが、主役の女の子の演技を除けば全体的におもしろかった。特にテソン役のカン・ドンウォンに一目惚れしてしまった私。こんな人が日本にいたら私追っかけちゃうょ!!(笑)ってくらいステキで繊細な演技をする役者さん。悲しさや喜びの感情が目を見てるだけで、切ないほどおもしろいほど伝わってくるんです。ぜひ皆さん機会があれば観てください(≧λ≦)今ちょうどTSUTAYA半額だしね-☆
2005年11月15日
コメント(0)
とってもとってもよく動く1歳児の女の子がいる。私の担当のクラスの子だから慣れている事もあって朝登園するとその子はしばらく私の膝で遊ぶ。立ったり座ったり後ろを振り返ったり手を挙げたり走ったりお友達に体当たりしたり足を振り上げたり回転したり転んだり滑ったり腹ばいになったり…と、とても毎朝忙しそうにしている。「落ち着いて動かないとケガするよ~」と毎日注意をする先生たちの言葉虚しくとうとう先日やってしまった。その子が私の膝元に座っていつものように僅かの時間を過ごしていた。そして急に振り返りながら立ち上がった。ゴンッすごい衝撃音がして「痛っ」と思って怪我したのは……私。彼女の頭が見事私の顎に命中して唇をきってしまった…というかえぐれた。周りの先生が「○○ちゃん先生イタイイタイだょ。ごめんなさいは??」と言っていたが、彼女は口から血を流している私に驚いて口を開けて固まってしまった。一週間は醤油とかが染みて辛い思いしました。しかし不意の出来事なので怒りませんでしたが、痛すぎて軽く泣きたい気持ちでした(┳◇┳)
2005年11月07日
コメント(2)
おぃおぃ、試験が終わってまた日記書いてくって言ったのにどうなってんだ!?やめるのか??なんて~な事を言われた。結果通知がくるまでまだなかなか書けないでいた私でしたがやっと気持ち切り替えられます。実は去年の夏私はトマトにあたった。大好きなトマト。おいしそうで、多少ふにゃっとしていても「食べてくれ」と言っているようで…。口にした次の日、いくら消費期限のきれた牛乳にお腹を壊さない私でもやられてしまいましたさ。そして保育園を「トマトにあたった為」なんておばかちんな理由で休みましたさ。その時思い出したのは、昔腹痛に苦しんだら父や母がお腹をさすってくれた事。不思議と痛みが和らぐんです。魔法の手でしたね。手当てとはよく言ったもので、手を当てることで痛みを和らいでくれる。そんな事を思い出しながら今年の夏は何にも当たらず無事過ごしました。
2005年10月03日
コメント(2)
毎朝ママと来る2歳児の男の子。初めて保育園に登園してきた日なんてそりゃもう大変な騒ぎで、本当に悲しそうに泣いていたのを今でも覚えている。そんな男の子も保育園に入って半年くらい。今はママを笑顔でお見送りする。そしてこの子のママもまた子どもを本当に大切にしていて、子どもが作った製作を携帯で撮って、「この子が作った物は全て宝物」と言っていたほどだ。そんな男の子だが、パパが何だか怖そうな感じで、たまにパパも登園についてくる時は私たちが「おはようございます」と言っても特に反応がなく、男の子が「バイバイ」と手を振っていても見ていなかったりする。「パパ優しい??」と他の先生が思わず聞いてしまう事もあった…。そんなパパだが、実は今日の昼間にあった地震で子どもの安否を気遣い電話してきた唯一人の人だった。そりゃ古い建物だったら心配にもなると思うけど、ウチの保育園はできたばかりの新しい保育園。思わず意外…と思ったが、態度に出さないまでも子どもを大切にしているんだなぁ、と心があったかくなった。
2005年08月16日
コメント(0)
友人が昨日の日記を見て「縁切り寺」についてメールをくれたので(←こういう反応嬉しいですね(*^~^*))私も習った範囲でご紹介。縁切り寺というのは、実は妻が駆け込んだだけで夫と縁が切れるわけではない。実際に日本には幕府公認の縁切り寺は全国に2つ(鎌倉の東慶寺と群馬の満徳寺)しかなく、それもご覧の通り関東の方にだけ。つまり関西や北海道の方の離縁したい妻はどうすれば…??となってしまう。そもそも縁切り寺というのは駆け込んだ途端に縁が切れるわけではなく、妻が駆け込むと、まず妻の身内(夫や両親など)がその寺の人に呼び出される。そして妻との離縁のために軽く話し合いなどもするのだろうか、とりあえず夫に離縁状を書かせ妻と離縁させるんだとか。離縁状を書かせた時点で離縁成立。んで、幕府公認の縁切り寺というのは、幕府からきちんと武士が派遣されているから夫は逆らえない。そりゃ離縁状書きますって。幕府ですょ、幕府。さて、先ほどの関西や北海道の方の妻は…??ということだが、もちろん非公認の縁切り寺はあったそう。非公認って事は幕府にせめられたら何が何でも「ウチの寺はやってない」と言わないとお咎めがくることになっていたのでしょう。しかしだ、非公認とは言え、足利が大事にしていた寺といったような、幕府と関係していてそれなりに力のある寺が非公認縁切り寺をやっていたそう。弱小じゃ夫になめられてしまいますから…。そして全国の離縁したい女性を救済していたのです。とにもかくにも江戸時代には離縁状がなくては離縁は成立せず、それがなければ妻は再婚ができなかった。離縁状なく再婚したら捕まります。離縁状とは何か。三行半(みくだりはん)と言い、その名の通り三行と半分の行で書かれている。「よんどころなき理由で離縁すること」←離縁理由を書くと妻の再婚に影響するから。「妻がどこで誰と再婚しようと自分には関係ないこと」などが書かれている。夫専権とは言いますが、妻の再婚のことも考えてくれているなんてなかなかじゃないか。そんなワケで今日の授業は終了っ!!!!
2005年07月05日
コメント(0)
その昔、江戸時代・明治時代、離婚は夫専権と言われ、妻から離婚を言い渡す事はできなかった。夫が離縁状を書かない限り離婚は成立しないのだ。では、離婚したいが夫がそれを承諾しないといった事情の女性はどうしていたのか??いつの頃からその名がついたかわからないが、板橋に縁切榎という木がある。板橋に住んでいる人は知っていたりするのかな??さて、この木をどうするか。1:縁切榎の木の下で離婚を願う2:縁切榎の木の皮を剥いで飲物などに混ぜ、夫に飲ませるするとどうでしょう…!!!!願い通り離婚ができたのでした。なんて当時は言われていた。もう一つ清水寺は今でこそ縁結びで知られているが、昔は縁切りで有名だった。しかも、離婚を望む女性は清水寺の裏にある厠、通称縁切り厠で用をたすと離婚ができる、と言われていた。残念ながら厠はもうないそうですが、縁切榎はあるそうです。何だかおもしろいものですねぇ…。歴史が好きな私はこの講義(上記は大学の授業内容)ウハウハで聞いていたのでした。
2005年07月04日
コメント(0)
試験試験勉強学校保育園学校勉強…と、めまぐるしくまわる毎日を過ごしているはちべぇ。です。1ヶ月ぶりの日記で申し訳ない..............( _ _)σ反省私の担当するクラスにはとっても愛嬌のある子がいる。初めて保育園に来た日ってやっぱりいくつであろうとどの子も親から離れる事に大泣き。しょうがないです。親から離れるのを嫌がり大泣きするのは、親子の絆が強いという証。いいんです。ゆっくりでもいいから少しずつ慣れてもらえればいいんです。ところが登園初日に初対面した彼女、"すずたん"は、笑顔でドアから入ってくるばかりでなく全ての保育士のもとへ「あ~」とニコニコでご挨拶巡り。そしてお母さんが5分くらい支度している間に、以前からいる子どもと手をつないだり年上の男の子をぶったり…と、溶けこんでいた。早いっ!!早すぎる。この子は親子の絆が浅い、とか言いたいのではなく、とにかく環境の変化に対応する力があったのだ。そう、その場に馴染み易く愛嬌のある子なのだ。この話は今年4月のことだが、すずたんは兄弟もなく保育園も初めてなのに毎日ニコニコ登園した。そのすずたんが大泣きした今日の出来事。最近保育士に怒られると口をとがらせる仕草をするようになったすずたんは、今朝トイレにとりあえず座り(保育士が「トイレ行く人~」と言うと率先して行く☆しかし出たことはない。)やはり出なかったので「おむつはいといで~」と言われトイレから出てきた。するとすずたんは、おむつもはかずに隣のクラスを小窓からジーっと見ていた。そして保育士も気づかない内にちびちびとおしっこを足からつたわせ床へ。おしっこも開放的にしたことだし、そろそろおむつでもはこうと思ったのか、保育士の方へ歩き始めたすずたんを襲ったのはすずたんのおしっこだった。自分のおしっこに滑って「ゴン」という音をさせ、ビックリしたすずたん大泣き。痛そうだったけど、こらえきれず笑う保育士たちでした…。
2005年06月29日
コメント(0)
女の子って髪結んでもらうのがやっぱスキ☆かわいいゴムで結んであげて、「かわいい」と言うと照れくさそうに喜ぶ。私の担当する1歳児の女の子たちだって、誰かが髪を結んでいれば「○○(名前)も!!○○も!!」と言って結んでとアピールしてくる。ゴムで結んであげるとニコニコ笑顔になるのがたまらなく嬉しい。今日私は、いつものただの黒ゴムではなく、おととい買ったばかりの木の実のようなビーズのみたいなのがついたゴムをしていった。すると朝一できた1歳児の子が“たぁーっ”と駆け寄り「かーいーかーいー(かわいいかわいい)」とニコニコと私のゴムを触った。子どもに言われるとかなり嬉しいものです(o^_^o)私も女の子ですから♪(!?)
2005年06月02日
コメント(4)
少し前に中村獅童と竹内結子が婚約したニュースが流れた。それが明るみに出たのは2人からの公式HPでの発表。みなさん、読みましたか??読まずとも何度もテレビでも紹介されていましたが…。私は中村獅童の文章に感動しました。これから一緒に歩んでいく相手をどれくらい大切に想っているか、ああ表現するとは。それがまた2人が結婚するきっかけとなった映画のワンシーンを交えて。クサイことは言ってないと思うし、ただ純粋にその想いを伝えた彼自身のありのままの言葉なのかも知れない。でも読んでいる私まで何か知らないが幸せに感じてしまった。素敵な言葉を・表現を持っている人はきっと感受性豊かで素敵な人なんだろうなぁ…。なんて勝手に想像しました。
2005年05月25日
コメント(2)
今朝、4歳の女の子が私に「先生、私臭いんだって」と言ってきた。「どうして??」と聞くと、「お母さんに臭いって言われたの。私虫歯があるから臭いって。」とうるうる目で言ってきた。治療中だと本人は言っていたが何だかそのうるうる目に切なくなった。早く治りますように…。保育園で給食後歯を磨こうとすると、1歳児には嫌がる子が結構いる。私はどうだったのかなぁ…なんてそんな時思う。そして嫌がる子の時は虫歯におかされたウサギの絵を前に置いて「"○○ちゃんのお口の中にむしばきん"がいるょっ!!歯磨きしなきゃ!!」と言って歯磨きの歌を歌ってあげると自然と口を開ける子どもたち。スナオ・:*:・(*´ー`*)・:*:
2005年05月18日
コメント(0)
私のジーパンには両膝に穴があいている(2005年1月15日日記「ズボンの穴」)。子供たちにいじられ裂かれ「もうだめかなぁ~」なんて思いつつもまだ頑張って使っている。ある日3歳児クラスの男の子に言われた。「先生、なんで穴あいてるの??」この質問よく子供たちにされるので、いつものように「それはね、いっぱいみんなと遊んだからだょ~」と言った。ところがどっこい彼の指差した方向はいつもと違った。えぇぇぇぇぇ!!!!!????…ここかぃ!!Σ(!? ̄Д ̄)゚Д゚)・Д・)
2005年04月27日
コメント(0)
1歳児クラスでは日々急激な成長を目の当たりにする。昨日までつたい歩きだった子がふと見ると歩いてイタズラしていたり、「あ~う~」と言ってた子が「てんてぇ(先生)」と言って服をひっぱったり…とても感動する出来事ばかりの日々を送っていた。ところがこのうえをいく感動が今日私を待っていた。主人公は1歳8ヶ月の女の子。彼女は早くから言葉をはっきりと発し、衣服の着脱を自分でやろうとするのも月齢を考えてもクラスで一番早かった。その子は0歳児クラスの1月辺りから排尿排便を知らせるようになった。オムツを叩き「ちっち出たー」。見ると本当に出ている。こりゃすごい。その子が今朝オムツを叩き「ちっち」と言った。出たんだと思ってオムツをおろすとしていない。冗談で「出てないょ。トイレ行ってする??」と聞いてみた。「うん、行くぅ」と言うもんだから座らせて、「し~だょ、し~」と言うと!!!!!!!!!!( ̄□ ̄;☆☆☆☆なんとまぁ、しゃ~~っと勢いよく出てきたのでございますょ。私大興奮。たっくさん褒めてたっくさん高い高いをして他の先生たちに報告。みんな驚いていた。そうだろぅなぁ~いや、私はもっとビックリでしたょ。後々その子のお母さんに聞くと家ではまだだったとの事。一番最初にその現場に立ち合えた事を親御さんに申し訳なく思いながらもすごく嬉しかった。こんな感動他の仕事では味わえない(≧λ≦)(私は)そう思いながら保育士としての喜びとやりがいを感じた日でした。早く保育士になって毎日子供たちと一緒にいたいよぅ。
2005年04月20日
コメント(0)
ひっさしぶりの日記。新年度が始まりしばらく朝保育園を開けるのが私一人の役割になってしまったので毎日が本当に忙しくて、学校が始まるとご飯食べるヒマもなく…。また流行している風邪にまんまとはまりつつある状態。さて、今までみていた0歳児が1歳児クラスにあがり、今までと違う部屋で違うオモチャで違う生活をする。それは本当に大変なことっ!!もちろんまだ2週間そこそこなのでみんな迷い迷いで頑張っている段階。最近子供たちを座らせて、話をする先生の方を向かせるのに「とんとんとんとんひげじいさ~ん♪」の手遊びをアンパンマンバージョンでしている。とんとんとんとんアンパンマン♪とんとんとんとんバイキンマン♪とんとんとんとんドキンちゃん♪とんとんとんとんジャムおじさん♪とんとんとんとんバタコさん♪きらっきらっきらっきらっ…ぼくチーズ。「アンッ」といったもの。この最後のチーズの鳴き声を子供たちの顔の近くで手つきで言ってあげると喜ぶ。そして誰よりも喜んでいる子が一人いた。毎日毎日その手遊びをしていると、いつチーズをやるかが分かってきたらしく、最近ではジャムおじさん辺りで歌を歌うのを止めて先生たちが「アンッ」と自分の所に来るのを上目遣いで笑いながら待っている。なんだかそれがかわいくて、4人中3人の先生はその子のところにいっていた。笑忙しい中でもやっぱり保育士としては仕事を任せてもらえない部分はたくさんあって、早くそういう仕事もしたいという思いが強くなった。ただ変な話、うちの保育園の朝いる先生では保育士の先生よりも資格のない先生の方が尊敬できる部分が多くあって、学ぶ事も多くある気がする。人間としても保育士としても。それでも保育士の先生は資格のない先生に対する風当たりというか見方というか、そういうのが厳しい人がいて、資格ないくせに…みたいな感じで言われる。今年は大学卒業優先ではあるけれど、できる限り講習会の参加や勉強の時間を増やしていかなくては。また忙しい一年が始まるぞぉ~。
2005年04月14日
コメント(0)
それでも風邪をひく今年の私に誰かアドバイスを~…。症状[咳、たん、鼻水、だるさ、たまに吐き気]今年何回目の風邪ょ??と自分が情けなくなってくるのです。誰か「これは風邪予防にいいみたい」というのを教えてください。
2005年03月29日
コメント(4)
卒園シーズンで一年間一緒に過ごしてきた子供たちも何人か幼稚園へ行ったり公立の保育園にうつったり、と別れが近づいてきてしまった。今日はその子供たちと思い出に写真を撮ろう!!とデジカメを持って保育園へ行った。そもそもウチの保育園は写真好きの子供が多い。「私が」「僕が」と言わんばかりにカメラのピントも合わないくらいに近づいてくる。「かわいい笑顔だっ」とシャッターチャンスと思って押すと同時に、目の前をアップで違う子がわざと通ったり、そらちゃんなんか(1月15日日記「こぶとり赤ちゃん」、2月11日日記「女優」)私が他の子を撮っていると近づいてきてカメラを自分の方に向ける。ホント女優…ヽ(◎Д◎;)ノスゴイ☆今日は2歳児の女の子と0歳児の男の子と撮った。この女の子めっっっちゃカワイイ。なのに写真はいくら撮ってもポーズなしの変顔ばかり。デジカメで良かった…その場で見て5~6回取り直してセレクトした3枚を現像に出した結果。(1)鼻ほじってカメラに向かって見せてるような写真(2)持っているオモチャの携帯でメールを打ってるような写真(デジカメ無視)(3)カメラ目線だけど軽く半目の写真カワイイのになぜだぁーーーーっ。打って変わって、0歳児の男の子はカメラを向けるととろけるようなスマイルを見せてくれる。立っていても座っていても横から撮ってもカメラ目線でスマイリー。「うまく撮れたぁ♪」と思って現像に出すと、その時は気づかなかった滝のようなよだれが光って写っていた。子供撮るとそんな写真が撮れて楽しかったり。
2005年03月22日
コメント(0)
保育士の勉強を始めて1年、と同時に保育園にバイトとして勤務し始めて1年。思い起こせば怒涛の1年で色々な事を学ぶことができた年だった。保育園ではクラス担任の発表の時期で、昼休み先生方は「どこのクラスになるんだろぅ」と、ドキドキを隠せないでいる。ある昼休みに私は「どこのクラスがいい??」と聞かれた。まだ経験1年でしかも資格のない私。「また今年も人の足りない所のお手伝いにまわります」と答えた。子どもたちと生活させてもらってるだけでも十分幸せだし勉強になる。それ以上のことはきちんと資格を取ってから…。そして運命の担任発表日。昼休みに現クラスの主任の先生が召集され発表が行われた。そして、私も直接関係ないとは言えドキドキ☆来年のそれぞれの担任の先生は………えぇぇぇぇ!?私、担任もってました。目を疑い、聞きなおしたのはもちろんでございます。まぁ補助的担任ではあるものの、来年から常勤保育士がかなり減って毎日勤務できる私の役割も重要になるようです。ますます今年の保育士試験にかける想いが熱くなったのでした…。
2005年03月12日
コメント(2)
まだ「準備中」という札がぶらさがっている早朝から列ができているお店。そんなにおいしいの…??
2005年03月06日
コメント(4)
北海道の海岸で、12頭のシャチが流氷に閉じ込められて死んでしまった。そんなニュースを見たのは昨日。シャチは高度な社会性を持つため、1~2頭が弱った場合は置き去りにせず群れ全体が犠牲になることがあるらしい。12頭のうち3頭が新生児だったため、最高時速50キロのシャチも速度が劣り、結果流氷に閉じ込められてしまったらしい。一番大きなメスのお腹の下に子供がいて、メスは子供を守るように抱えて死んでいたという。我が子を守ろうとする親の愛は動物も同じ。心打たれたと同時に、このような事が起きてしまった事に心が傷んだ。しかし誰のせいというわけでもない、自然の現象。新潟の地震もスマトラの地震も、雪崩も台風も…。普段自然に守られているが、時にその自然が刃を剥き出しにコチラへ向かってくる。私は最近、寝ている時に地震がきてベッドの横の大きなタンスの下敷きにされてしまう夢をみる。耐震グッズを調べ始めた今日この頃。
2005年03月03日
コメント(2)
去年の夏、初沖縄で大興奮してきましたっ!!万座毛に寄った時見た夕日があまりにキレイでカメラで写真を撮りました。画像ちっこいし粗いですが、これ見て私だけが「ほぅ」と癒されるというか、やな事ふっとぶようないい気持ちになるというか、そんなのは勿体ないので(大げさ)、みなさんにもおすそわけ。
2005年03月02日
コメント(0)
今日の日記は多少下品というか…………食事中であれば不快な思いをするであろう内容なので(そもそも食事中にPCいじらないか(^ー^;))、承知して頂ける方のみ読んでいただけたら、と思います。お昼寝を始めて2時間くらい経つと必ず起きて構ってと言わんばかりに泣く「ななちゃん」。しかし今日のななちゃんは1時間で早くも目を開ける。目を覚ましてすぐなら寝かしつければ寝るので背中をたたきに行った。すると「ぷーん」とくっっっさい臭いが。実はななちゃん、しょっちゅう給食中に「うんち」と言って立ち上がりうんちをするが、今日はまだだった。おむつの中をチラリと覗くとちょうど「最中」で、モリモリと出てくるのが見えてしまった。とりあえず終わるのを待って替えてから寝かそうと思った。するとななちゃんはムクリと起き上がり、横に正座していた私の右肩を両手でしっかりつかんで踏ん張り始めた。ななちゃんの頑張っている「ふ~ふ~」という鼻息が右耳から聞こえてくる。「何??何??」と困惑している間に私は動くに動けなくなった。******正座している私の肩をつかんで踏ん張ること約1分*******私の右肩をつかむ手がゆるんだので「終わった??」と聞くと「うんっ」とすがすがしく返事をするななちゃん。他の保育士がそれを見ていてななちゃん共々私も大笑いされたのでした。いや、正直自分でもおかしくって大爆笑でした。
2005年03月01日
コメント(0)
学校の試験も終わり旅行も終えてやっと一息。勉強の時間配分を見直してまた保育士の勉強を再開した。すると何と保育士の勉強のおもしろいこと…!!やっぱり興味がある物を勉強するってのは楽しいんですなぁ。ちなみに高校の時は源氏物語にはまって古典が好きだった。そもそも歴史がなぜか大好きだった。保育士試験まであと半年。計画通り勉強が進められますように…。2月21日分を使って京都の旅日記第一弾を書いたのでぜひ読んでください☆
2005年02月28日
コメント(5)
この2週間、更新してないこのページに来てくださっていた皆様ありがとうございます。私は3泊4日で京都に旅に出ていました。京都の旅の事を近々UPしていこうと思っていますので今後ともどうぞ見捨てずによろしゅう…。
2005年02月25日
コメント(4)
夕飯を食べるところを探しに四条大宮から四条河原町を往復歩くという、何とも健康的な事をした(バス代節約)。この間ホントにいろんなお店があったが、「京都にしかないようなお店で食べたい!!」と周りをキョロキョロ見ながら歩いていた。しかし途中でお腹が空きすぎて四条西洞院のたこ焼を食べる事にした。人が並んでたわけでもないし、よく知っているようなチェーン店ではないが、外観のかわいさと今まで食べた事のあるたこ焼きとは違うたこ焼きのにおいに惹きつけられてしまった。味を期待していたワケではない…。ところがどっこい!!このたこ焼が忘れられないくらいおいしかった↑↑今までのたこ焼と一体何が違うのか…ソース??だし??私にはそれが何だかさっぱりだったけどホントにおいしかった(≧λ≦)
2005年02月22日
コメント(2)
中学の時、修学旅行で京都に行った。物覚えが悪いのかその時の記憶と言えば…嵐山の露店で300円くらいであろう普通の鏡を3000円で買ってしまった事とか、清水寺で撮った写真が強風のせいで貞子状態だった事とか…そんな事しか思い出せない(-_-;)そんなワケで今回は思い出をしっかり刻みつける旅にしようと意気込んでの出発!!まず行ったのは鏡の記憶の嵐山。節約のため夜行バスで行ったので、嵐山に着いたのは早朝7時半。まだ店も寺も開いてやしない。なので渡月橋へ行った。きっと春の桜や秋の紅葉なら素晴らしい景色が見れたであろう方向を眺めながら寒さに震えた…。その後フラフラと近く記の旅館とか見ながら天竜寺が開くのを待ち「雲龍図」を見て圧倒された。絵心がない私でも「ほ~っ」と思わず見入ってしまう絵。その後は仏野念仏寺など見ながら嵐山を午前中いっぱいいっぱい散歩して二条城へ。二条城はどうしても行きたかったところ。徳川慶喜が大政奉還を言った(?)場所で、復元された部分であっても何だかその場所に中学や高校で習った人が実際いたのかと思うとワクワクドキドキ嬉しく、かなり真剣に説明などを読んでゆっくり見てまわった。そして坂本龍馬のお墓を見に霊山護国神社へ。坂本龍馬は小さい頃アニメで「お~い竜馬」を見て以来大好きな歴史上の人物。でもこの霊山護国神社は池田屋騒動殉難烈士のお墓や木戸孝允勅撰碑などがあって怖がりの私にとっては暗くなってくる夕方時に行ったのはドキドキだった(゜~゜;)そして清水寺へ。ここでこの旅行最悪の思いをする。寒くまだ春休みでもないこの時期の観光客はとっても少ない。まして閉まるちょっと前に行ったもんだから本当に人はいなく、写真を撮ってもらいたくても人がいない。なのであったか~い小屋みたいのに入って2人でペチャクチャ喋ってるだけの警備員に写真を頼もうとカメラ片手に近づくと…「×」と手で大きくやってきた。これにピキッと頭に来た私は清水寺にはもう行くまいとすぐその場から立ち去った。帰りに四条河原町に寄って、お腹を満たしてこの怒りを抑えようとしたお好み焼きやさんで、おいしいとお世辞でも言えないお好み焼きを食べ一日目は軽く失敗した感じで終わった。
2005年02月21日
コメント(0)
0歳児にして女優のそらちゃん(そらちゃん関連日記は1月15日「こぶとり赤ちゃん」)。お兄ちゃんのまーくんにそっくりな泣き方をする。しかしまーくんと違って彼女は女優。お気に入りの保育士が構ってくれないと手を顔にあてて「あ~あ~」と泣き声を出して構ってコール。さらに構ってもらえないとしっかり涙を流し、顔にあてていた手をどけ涙が出ていることをアピール。私は感心して観察していると同時に何だかかわいくてしかたなく笑ってしまった…笑。そしてやっと構ってもらうとすぐさま泣き止みお気に入りの保育士の腕の中に顔をうずめ…うずめたまま感心している私の方を見て「ニヤリ」。彼女は女優。
2005年02月11日
コメント(0)
お菓子作りをしない私が唯一お菓子作りに挑戦する季節、バレンタイン。1度市販のお菓子を包み直してスキな子にあげた…なんて中学の時の淡い思い出を除いてはほぼ手づくりに励んでいる。しかしお菓子を滅多に作らない私にとっては、チョコを溶かしてかたどった上にトッピングする事さえ難しく思える。バレンタインや誕生日でもないのに「お菓子作ったので良かったら…」なんて女の子は私にとってかなりの憧れです.*:.(*´エ`*):*:小さい頃は母がお菓子作ってくれたりしてたから道具はあるんだけど…なかなか作る機会が(-"-;)今日Loftに行ったら入口フロアがバレンタインになっていて何を作ろうか…何が作れるか??とまた考えなくてはいけない時期だと気づいた。
2005年02月05日
コメント(0)
イチゴのおいしい季節がやってきました。あい☆らぶ☆イチゴ、な私にとっては最高の季節。まぁ好きだからと言ってよく食べるかと言ったらそれは別…。(当たり前だけどおいしいのは高いですから( ̄Σ ̄=)!!)でもできる限り食べたいっ!!ならば久しぶりにイチゴ狩りに行きたいぞ。高校生の頃と違い今は周りの友達が免許を持っている歳。(私は持ってません)誰かに運転してもらって来月辺り行こうかな、と計画中。雑誌では今イチゴ特集やってて、デパ地下のイチゴデザートとかもたくさん載ってる。ついつい見てチェックしてみたり…。さぁ今年はどれくらい食べるかな。
2005年01月28日
コメント(0)
0歳児で歩けない子を、バギー(ベビーカーをおっきくして何人も乗れるように合体させた感じの乗り物)に乗せてお散歩していた。4人乗りのバギーに8ヶ月の子と11ヶ月の子と1歳半の子2人を乗せて私がえっちらおっちら押していると、通り過ぎる人たちはその子たちを注目し、おばあちゃんおじいちゃんは「かわいいわねぇ」と言ってニコニコ話し掛けてくる。そしてあるおばあちゃんに初めて言われた。「4つ子ちゃん??」顔も大きさも全く違う園児と、バギーを押すのに奮闘している私を見て「がんばってね」と笑顔でエールを送ってくれ、元気に行ってしまった。そして園に戻り門のところで2歳児クラスの先生に会った。すると、「先生、大家族のママみたいだょ」と言われた。この子達が自分の子??とか想像するとすごく疲れが出た(; ̄ー ̄笑一気に双子3つ子4つ子5つ子~を産んで育てている世のお母さん方はすごいっ!!子ども育てるってホント大変だもん…。(あれ??何か話ずれた)
2005年01月24日
コメント(1)
試験勉強の休憩中「頭をつかうと甘い物が食べたくなるんだよねぇ…」などと思いながらチョコレートを食べる。頭つかう時(勉強する時)甘い物食べるといいとか聞いた事もあって受験勉強してた時はよく食べてた。んで食べ始めると止まらず勉強そっちのけ。だめじゃんΣ(´□`#)
2005年01月23日
コメント(1)
木曜発行のR-25という冊子の今週の「しごとの手帖」という連載が保育士だった。生き生きと働いている保育士が仕事のことを話している。私も保育士になるんだ!!という思いが掻き立てられた。学校の試験が終わったら早く保育士の勉強を再開させたい。あと半年、頑張り時です。ちなみにR-25の置いてあるところは発行日当日の夜には既にない。夕方にあるかないかで私は毎週手に入るかどうかの微妙な時間に置いてあるとこを通る。獲得率は30%(すくなっ…)。もっと増やしてくれ~。
2005年01月22日
コメント(1)
今日は以前紹介したまーくん(下記参照)の妹の話。給食中のお昼寝米粒さぁさ、今日も始まったまーくんの話、第3弾0歳児を担当してもう2ヶ月くらいが過ぎようとしている。この0歳児クラスに実はこぶとりじいさん…ではなくこぶとり赤ちゃんがいる。実はそれがまーくんの妹、そらちゃん。赤ちゃんの中でほっぺがふっくらしてる子が多いのは0歳児みててわかってたけど、そらちゃんはふっくらなんてもんじゃない!!!!初めてそらちゃんに会った時は彼女のほっぺが落ちてしまうのではないかと思って支えてしまったほど。例えればこぶとり赤ちゃん。そう、ハムスターがほっぺにひまわりの種をた~くさんつめている状態で、ほっぺが垂れ下がったバージョンを想像してください。最近でこそ少し縮小はしたものの…でもやっぱりまだすごい。兄のまーくんも最初はほっぺが垂れていたらしく、1歳の今でも少し名残がある。ところがそらちゃんは兄のまーくんをも上回るほっぺらしい。彼女は女の子。とってもとっても瞳の綺麗な愛らしい女の子。そのほっぺはいつなくなるのでしょう??でもそれも愛らしく思うポイントの一つかな。
2005年01月15日
コメント(0)
今朝保育園で遊んでいたら3歳の女の子に言われた…「先生爪長いょ」しかしこれ以上切ると軽く深爪状態になる。その子の爪を見てみると結構切ってある。う~ん…ちょっと切り過ぎじゃ??と思いつつ「ごめんね…明日切ってくるね」と約束し、帰宅して1mmくらい切ってみた。月曜見せよっと(* ̄▽ ̄*)♪"
2005年01月14日
コメント(0)
全83件 (83件中 1-50件目)
![]()

