2006年04月10日
XML
テーマ: 模型鐵道(693)
 先日のパワーパックの自動加減速モードで動かすために、配線の追加等を行いました。

1)手動モード時のダイヤル回転方向の修正(時計回りで加速)
2)自動加減速モード用に、コンデンサの-端子をDC12Vの-端子に接続

 これで、早速試運転。

 まずは手動モードから。
 こちらは、ダイヤルを時計回りに回して加速できるようになりました。

 次に自動加減速モードでの運転。
 こちらも加速は良い感じです。力行ノッチをとるとゆっくりと加速していきます。加速度はダイヤルで調整できますが、最高速度もこれに影響されるのですね。

 次に減速モード。こちらもゆっくりと減速可能です。
 停止は、文字どおり緊急停止します。

 で、だ行モードがおかしいので配線をチェックしたら、1箇所間違えておりました。早速修正!
 その後もだ行モードを試しましたが、だ行ですぐに減速してしまいます。後日回路をじっくり確認します!なぜだ?

 それから、ワーキングビークル5の江ノ電バス(シークレットがあったために欠けた)がやっと手に入りました。週末に職場の同僚が秋葉で見つけて買ってきてくれました。もううれしかったです。これで、5は全てそろいました!
江ノ島電鉄路線バスワーキングビークルVol.05小型路線バス編(バンダイ)  ← 今頃楽天で単品で買えますね。

 それと今年はわが子ハクちゃんの節句を祝います(去年は生後1ヶ月だったのでやりませでした)。今日はオイラの母(バアバ)が、ハクちゃんの節句の兜を買いに来てくれました。お店に行って購入してきました。物は実際に着用できる大きさの物にしました。数年後にそれを纏って写真撮りたいですね。これって親のエゴでしかありませんが…。
 それから、お父さん(オイラ)のためにオイラのバアバが買ってくれた兜も出しましたよ。もう30数年前の物ですが、昨年きれいに掃除したので、いまだ立派です。取っておいてくれた両親に感謝です。二つ並べよっと。

 そういえば、この時にオイラの母親から聞いたのですが、オイラは小さい時は、自動車が好きで、ミニカーでばかり遊んでいたようです。そういえばそんな気もしますが、ちょっと意外です。初めから鉄道ぢゃなかったんですね。スーパーレールデビューが7歳、プラレールデビューは8歳くらいで、その後11歳ですぐNゲージに移ったので。
 思い起こせば、鉄道に目覚めたのは、小学2年生の時のブルトレブームからでしょうかね(未だにブルトレファンです:笑)。でも、今では1/150の自動車(特にトラック)にハマってますけど。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006年04月11日 10時43分31秒
コメント(10) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

プロフィール

HAKKINYAN

HAKKINYAN

コメント新着

HAKKINYAN @ Re[1]:2025BRM608群馬200よしおかはじめての200の準備開始!(06/02) こよりんさんへ  ありがとうございます。…

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: