2006年05月25日
XML
テーマ: 模型鐵道(693)
 マイクロエースのコキ71を、発売から遅れながらもいつものお店に取りに行ってきました。

コキ71+コキ500007両セット(マイクロエース) コキ71+コキ50000 7両セット ←こちらは楽天最安値。

 基本的に地元の車両ではないので、そもそもは興味は薄かったのですが、貨物ファンとしては貴重な車種の模型製品化。これは抑えておかなければなりますまい。
 コキ71の小径車輪、低床車両をどう製品として再現しているのか、非常に興味がありました。それにコキ50000のできもTOMIXと比較してみたかったし。

コキ71セット


 コキ71の低床、小径車輪は、実車をスケールダウンした大きさとなり、見事に直径φ4の車輪が再現されていました。そして連結器は低床のため、ボディマウント構造のアーノルドタイプに。しかし、特殊なカプラー基部のため、他のカプラーに交換は不可能かなぁといった構造です。その気になればできるんでしょうけど、大掛かりになりそうなので、ちょっともったいないかな。

 それから、コキ50000の比較です。


コキ50000-1  斜め上より

コキ50000-2  床下より



 基本的には、よくできた車両で、両社でそんなに大きな差はありません。各部モールドの大きさの差は、多少ありますが、編成に組んでしまうと気にならないでしょう。

 で、コキ50000に付属の、最新の19Gコンテナ。オイラの1300tコンテナ列車のコンテナが不足していたので、早速そちらに奪われちゃいました。
 コキ106、250000のセットも購入したら、グレーコキ106と混結して26両を運転したいです。

コンテナ入換





 次は実車についてです。再リサーチを行いました。情報源は全て貨物時刻表(私の持ってる最新は2005版)からです。ぎゅっさん様からいただいた写真も使わせていただきますよ。よろしくです。

 コキ71を連結した列車は、名古屋貨物ターミナルから新潟貨物ターミナル行きと米子行きがあります。今回はぎゅっさん様が撮影された米子行きについて書きます。

 まず、下り列車から。

 名タ発 (5095レ) 竹?行(広島のちょい先)
 この内、西岡山までコキ71が連結されます。その間が1300t列車で26両編成です。牽引機関車は、全区間吹田のEF66です。0番、100番代共通なので、どれでも似合うでしょう。

 コキ71は西岡山で解結されます。そして翌日13時頃初の列車で、日中に米子へ向けて、EF64-1000(岡山)の牽引で、発ちます。列車番号は忘れたので、後で修正しますね。

 このような編成が下りです。

 その次は上り列車です。上りは、伯備線内の列車は、どれに連結されているのか追及できておりません。



 そしてこれがぎゅっさん様の撮影された、稲沢での停車中の、5094レです。コキ106等の間に挟まれているようですね。



 最後に模型編成です。こんな感じでしたでしょうかね、ぎゅっさん様?

コキ71編成


 今後、もうちょっと実車のリサーチが進んだら、情報をまとめて、本館模型化資料館の新ページとしてアップしたいと思います。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006年05月26日 11時39分09秒
コメント(10) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

プロフィール

HAKKINYAN

HAKKINYAN

コメント新着

HAKKINYAN @ Re[1]:2025BRM608群馬200よしおかはじめての200の準備開始!(06/02) こよりんさんへ  ありがとうございます。…

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: