ちゃいさん、書き込みありがとうございます。

耳鼻科の疾患で入院されているんですね。お大事にしてください。うちは20日に退院
して、自宅で療養しています。濃い味付けのかぼちゃに当たってしまいましたが、本当
はかぼちゃはこんな味なんだよと、退院後にでも、ぜひご紹介ください(別にわたしの
レシピでなくとも構いませんが)。      (2005年12月26日 21時55分59秒)

2005年12月20日
XML
冬至と言えば、ゆずの実を入れたお風呂か、かぼちゃの煮物が話題に上ります。
お風呂はともかく、かぼちゃはいとも簡単にできますから、冬至の日と言わず、
ぜひ普段にも食べてください。もっとも、本来は醤油味で煮付けたかぼちゃを
言うのでしょうが、わたしのは至極薄味です。良く言えばかぼちゃ本来の味を
生かしているとも言えますが、適当に作れるんだ、という証左でもあります。

材料:西洋なんきん、昆布茶、醤油(あれば、顆粒だしの素)各適量。
手順:1)なんきんはよく洗い、種とわたを取って、一口大に切る。2)それ
  を鍋に重ならないように(皮を下にして)並べ、昆布茶・顆粒だし各少々
  を振り掛ける。3)なんきんの切り身の半分の高さまで水を入れ、醤油を

  にし、水がほぼなくなるまで蒸し上げたら、火を切って、できあがり。

かぼちゃを「煮る」というより「蒸す」料理です。でも、味はしっかり付いて
います。ほんの少しのだしと塩加減のほかは、かぼちゃ本来の味です。日本の
黒皮なんきんなどと違って、だいだい色の実の西洋かぼちゃは、それ自体甘く
て味わいも濃いものです。大量にできますので、飽きたら崩してサラダやコロ
ッケにしてもいいですが、ぜひ毎食でも味わっていただきたいですね。冷蔵庫
で冷たくしたものはマヨネーズも可だと思いますが、それはお好みでどうぞ。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2005年12月21日 02時47分25秒
コメント(8) | コメントを書く
[年中行事のメニュー] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:「かぼちゃの煮物」(12/20)  
20日は冬至でしたね。忘れてました。(汗)
かぼちゃは今、冷蔵庫にあるので今日
天ぷらにして食べます。
(主人と娘が天ぷらしかかぼちゃは食べないので)
私も、薄味のかぼちゃの煮物好きです。
この前、むしょうに煮物がたべたくなって、
天ぷらと煮物両方作って食卓に出しました。
やはり、煮物は私しかたべなかったのですが。。ハハハ。
天ぷらにしたものと煮物のかぼちゃは味的に
そう大差ないと思うのですが
なぜ、主人たちが好まないのか不思議です。 (2005年12月21日 13時24分12秒)

まちがい!!  
22日が冬至でした。
すみません(汗) (2005年12月21日 16時40分34秒)

Re:まちがい!!  
はなだんな  さん
yama65さん、どうもすみません。
紛らわしい書き方をしてしまいました。たぶん22日は忙しくて書けないだろうと
思い、事前に書いた際に「いつが冬至」だというのを書かなかったのでした。

ま、でも、かぼちゃは冬至に限らずいただいてください。上の作り方だと、醤油の
しみ込んだ「煮物」とはまたひと味違うかぼちゃに仕上がります。これなら1切れか
2切れは、みなさんに食べてもらえるのでは (^_^)?   
(2005年12月22日 03時04分52秒)

Re:22日は冬至。  
はなだんな  さん
上の本文で「ゆずの実を入れたお風呂」と書きましたが、くず湯、ゆず湯、さくら湯、
しょうぶ湯などと書くと、飲めるのか飲めないのか紛らわしいですね(^_^;)。なんとか
ならないものでしょうか。      (2005年12月23日 01時49分54秒)

Re[1]:22日は冬至。(12/20)  
ちゃい さん
Happy Christmas!

6歳の孫が小児病棟に入院中の22日の夕食にはちゃんとかぼちゃの煮物がつきました。そして「きょうはとうじです。かぼちゃをたべてげんきになりましょう」というメッセージカードがついていました。

孫は「がんばっても半分しか食べられない」と言って残しました。少しだけ味見をしましたら、お醤油の味が強過ぎるように感じました。私はかぼちゃが大好きです。 (2005年12月25日 17時13分00秒)

Re[2]:22日は冬至。  
はなだんな  さん

Re:「かぼちゃの煮物」(12/20)  
<みず> さん
暮れに家内の運転手を勤めてスーパーに行きましたら、小さな南瓜を4分の1等分して、ケースに並べてありました。いくらだったかは忘れましたが、こんなに小分けするのだから、安くなかったと思います。

その産地が「メキシコ産」「トンガ産」と併記してあります。南半球のメキシコはともかく、トンガと言えば、昔相撲取りの弟子が大挙して入門した土地ですね。今日日、相撲取りはモンゴルに任せて、ナンキン栽培の方向転換したのでしょうか。 (2006年01月02日 16時42分36秒)

Re[2]:「かぼちゃの煮物」  
はなだんな  さん
<みず>さん、書き込みありがとうございます。

>その産地が「メキシコ産」「トンガ産」と併記してあります。南半球のメキシコは
  ともかく、トンガと言えば、昔相撲取りの弟子が大挙して入門した土地ですね。

地球が狭くなったんですね。国内産と国外産の生鮮野菜が競合する時代なんですからね。
ブロッコリーでも産地偽装とかありましたっけ。      (2006年01月04日 10時21分47秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

コメント新着

はなだんな @ Re[2]:「からすのえんどう」 YoshicoHino さん、書き込みありがとうご…
YoshicoHino @ Re:「からすのえんどう」(04/20) 投稿を拝見していて、緑が食べたくなりま…
はなだんな @ Re[2]:「揚げなすと肉味噌」 YoshicoHino さん、書き込みありがとうご…
YoshicoHino @ Re:「揚げなすと肉味噌」(04/12) きれいな色に仕上がり、いかにも美味しそ…
はなだんな @ Re[2]:「あさりとわけぎのぬた」 YoshicoHinoさん、書き込みありがとうござ…
YoshicoHino@ Re:「あさりとわけぎのぬた」(03/22) わけぎとあおやぎとわかめで母が作ってく…

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: