2008年05月26日
XML
カテゴリ: 各地のうまいもん
大分あたりで食べられているお菓子だそうです。原材料は小麦粉。練って、幅
2cmぐらいの平たい幅広のリボン状にしてあります。これを茹でて、きな粉
をまぶしていただきます。もし、茹でたものを冷水で洗って締め、つゆでいた
だくとまさに「きしめん」ですが、温かいまま、甘くしたきな粉でいただくと
ころが少し(いや大きく)違います。それに、きしめんよりも生地が厚めで、
生めん状のものを6分ほど茹でましたが、噛みごたえもしっかりありました。

袋には「やせうま(だんご麺)」とあって、短く切って汁物に入れ、すいとん
のようにして食べることもできるようです。「やせうま」という呼び名自体、
製法に関係のない俗説ぐらいしかないようで、由来がはっきりしません。九州

たしは初めて食べようとして、あまりにも素朴な材料と作り方に、期待も少し
うせながら、口に運んで驚きました。これは、小麦粉版「安倍川餅」ですね!

買ってきたものは、麺どうしがくっつかないように、1本1本、ばらばらにな
るようにほぐしながら茹でるのが注意点でしょうか。小麦粉を練ってだんご状
にしたものが「すいとん」で、その細長いバージョンが「やせうま」というの
は、ちょうどそば粉における「そばがき」と「そば」のような関係なのかもし
れません。やせうまを食べて、ふと、別のことを思いつきました。マカロニを
茹でてきな粉をまぶして食べると……いや、まだ試してはいませんが(^_^;)。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008年05月26日 11時21分11秒
コメント(2) | コメントを書く
[各地のうまいもん] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:「やせうま」(05/26)  
<みず> さん
はなだんなさん、おはようございます。
今朝の大阪は快晴、東側の窓から明るい日が差し込んでいます。

ところで数年前の早朝、フェリーで別府に着きました。港の食堂で食べたのが「だんご汁」、味噌味の汁に、おっしゃるようにヒラヒラしたリボン状の麺が入っていました。

それにしても「やせうま」とは、曰くありげなネーミングですね。藤沢周平が、「海坂藩の郷土料理」とでも書きそうな感じです。 (2008年05月27日 07時37分13秒)

Re[2]:「やせうま」  
はなだんな さん
<みず>さん、書き込みありがとうございます。

>ところで数年前の早朝、フェリーで別府に着きました。港の食堂で食べたのが「だんご汁」、
>味噌味の汁に、おっしゃるようにヒラヒラしたリボン状の麺が入っていました。

だんごというより、麺だと思えば、にゅうめん、またはうどんの類ととらえられますね。

>それにしても「やせうま」とは、曰くありげなネーミングですね。

ネットで調べたりしましたが、わたしの意見・見方として書けそうになかったので、あえて
触れませんでした。いま一つ眉唾な感じもしたものですから……。
      (2008年05月27日 10時17分18秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

コメント新着

はなだんな @ Re[2]:「からすのえんどう」 YoshicoHino さん、書き込みありがとうご…
YoshicoHino @ Re:「からすのえんどう」(04/20) 投稿を拝見していて、緑が食べたくなりま…
はなだんな @ Re[2]:「揚げなすと肉味噌」 YoshicoHino さん、書き込みありがとうご…
YoshicoHino @ Re:「揚げなすと肉味噌」(04/12) きれいな色に仕上がり、いかにも美味しそ…
はなだんな @ Re[2]:「あさりとわけぎのぬた」 YoshicoHinoさん、書き込みありがとうござ…
YoshicoHino@ Re:「あさりとわけぎのぬた」(03/22) わけぎとあおやぎとわかめで母が作ってく…

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: