2016年11月29日
XML
なすを加熱して料理するとき、鮮やかな紺色を残したまま食卓に出すのは難し

で、いかに色鮮やかに仕上げるか。理論的にどうこうと言うのではありません
が、いろいろ試した結果、煮汁の中での加熱時間を短くする、そして余熱を利
用して中まで火を通す、というふうにすれば良いのではないかと思いました。
実際に味噌汁で試してみた写真では、いくぶん青みが残っているでしょうか。

なすは生でも食べられる食材です。2つか3つに切ってから縦に8つか10に割
り、水に放ってあくを抜いておきます。だしの素と乾燥わかめで味噌汁を作り
ます。煮立ったら味噌を溶き入れる、普通の作り方です。ここで、最後にひと

を軽く混ぜながら(泳がせながら)煮え具合を見て、少し火が通ったかな、ぐ
らいで、なすだけ先にお椀に上げてしまいます。汁は入れないようにします。

こうして、お椀になすだけを取りますが、ここでなすに余熱で火を通します。
なすを引き上げるときには火を切って、味噌汁が80度ぐらいに冷めるのを待ち
ましょう。沸騰したての汁をなすに注ぐと、早く上げた意味がありません。飲
み頃になった味噌汁を、食べる直前にお椀に張って、食卓へ。そうするとクタ
ッとなりすぎず、多少は青みの残ったなすを目で味わいながら、味噌汁をいた
だけるのではないでしょうか。輪切りのなすでも試してみようかと思います。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2022年12月14日 16時22分03秒
コメント(2) | コメントを書く
[ちょっと工夫でこの美味さ] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

コメント新着

はなだんな @ Re[2]:「続^5・福豆」 YoshicoHino さん、書き込みありがとうご…
YoshicoHino @ Re:「続^5・福豆」(02/02) 何日かに分けて、やっと歳の数+1のお福…
はなだんな @ Re[2]:「煮〆(ごまめ・かずのこ)2025」 YoshicoHino さん、書き込みありがとうご…
YoshicoHino @ Re:「煮〆(ごまめ・かずのこ)2025」(01/15) 数の子だけは、大好物なので贅沢していま…
はなだんな @ Re[2]:「続^4・鏡餅」 YoshicoHino さん、書き込みありがとうご…
YoshicoHino @ Re:「続^4・鏡餅」(01/01) はなだんなさん、明けましておめでとうご…

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: