2020年03月01日
XML
カテゴリ: こだわりの食材
2月の初めに、久しぶりに奈良へ行き、国立博物館で開催された毘沙門天展を

で博物館が閉館されることから中断されるそうです。それはともかく、奈良の
お土産として「そうめんふし」を買ってきました。15年前に奈良県の長谷寺へ
行ったときも同じようなものを買いましたが、そのときは「 そうめんばち 」と
ありました。節、撥のほかに、簪(かんざし)という呼び名もあるようです。

これは、そうめんを長く伸ばす作業で、生地を2本の棒に何回も掛け渡したあ
と、伸ばして乾燥させたときに「真っすぐでない」部分、つまり棒に掛かって

とした食感があります。今回は澄まし汁でいただきました。かつおだしをうす
くちしょうゆと酒で調味し、乾燥わかめを加えて沸かしたら、そうめんふしを
加えて4分間煮て火を止めます。吸い口に小口切りのねぎをあしらいました。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2020年03月01日 15時05分43秒
コメント(2) | コメントを書く
[こだわりの食材] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:「そうめんふし」(03/01)  
karin さん
はなだんなさん こんばんは

>細いそうめんよりも生地が分厚く、
>もちもち とした食感

「そうめんふし」はそうめんというよりも
うどんにちかい感じなのでしょうか?

すまし汁で頂くのはあっさりとしていながら
コクがありとってもおいしそうです。 (2020年03月01日 22時47分32秒)

Re[2]:「そうめんふし」  
karinさん、書き込みありがとうございます。

> 「そうめんふし」はそうめんというよりも
> うどんにちかい感じなのでしょうか?

写真でお判りになるかどうか…「そうめんふし」は、U字形で、両端は「そうめん」です。真ん中は、
同じ生地で太くなっており、うどんとはまた違うかと思います。「もちもち」というか「むっちり」と
いうか、少し弾力、噛みごたえのある食感です。澄まし汁の実にすると、「くにゅくにゅ」というか、
そんな歯応えが残るのを、楽しむ食材ですね。     
(2020年03月02日 00時42分51秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

コメント新着

はなだんな @ Re[2]:「からすのえんどう」 YoshicoHino さん、書き込みありがとうご…
YoshicoHino @ Re:「からすのえんどう」(04/20) 投稿を拝見していて、緑が食べたくなりま…
はなだんな @ Re[2]:「揚げなすと肉味噌」 YoshicoHino さん、書き込みありがとうご…
YoshicoHino @ Re:「揚げなすと肉味噌」(04/12) きれいな色に仕上がり、いかにも美味しそ…
はなだんな @ Re[2]:「あさりとわけぎのぬた」 YoshicoHinoさん、書き込みありがとうござ…
YoshicoHino@ Re:「あさりとわけぎのぬた」(03/22) わけぎとあおやぎとわかめで母が作ってく…

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: