全7件 (7件中 1-7件目)
1
1年生最後の日、、見送ったあとは なんだかジィーーン…ときてしまいましたこの一年間 いろんな事があったけど ほんとに成長したと思います今日は 連休明け + いつもと違うイレギュラーな日、終業式テンションが上がらないか 問題行動をおこさないか少し心配したのですが、機嫌よく帰ってきたので ほっとしました終業式は途中、保健室に行ったようです^^;まぁ騒いだり、寝転んだりしてないようなので よしとしましょう入学当時のことを思うと 信じられないくらい落ち着きました苦手なことも いっぱい頑張りました出来るようになったことも増えました!たくさんたくさん褒めてあげたいです!!!とってもかっこいい1年生だったよ♪ 4月からは いよいよ2年生だね正直 不安や心配事はたくさんあるけれどくるんを信じて応援していこうと思います!!そして くるんの頑張りを見習って 私も一緒に成長していきたいですくるん よく頑張ったね!そして お疲れ様でした^^春休み いっぱい楽しもうね
2008年03月25日
コメント(10)

今日はとてもいい天気朝から子供たちを連れて海にいってきました^^(今日は卒業式の為 1年生はお休みなんです)思ったより 風が強くて…ほんまに寒かった…でも子供達はガッキーン!!!めちゃ元気★(藤崎マーケット!?ちょっと振り違うけど^^;)テンション高めで ずーーーっと走りまわってました妹ちゃんはあっと言う間に靴がびちょびちょまぁ いつものことだから気にしない~~♪私の海の楽しみは食材探し(笑)でも本当にこの季節近くの海では茎ワカメが採れるんです今年はあまり無くて残念。。。茎ワカメの佃煮はおいしいんですよ♪なんかお婆ちゃんみたいなこと言ってますが^^;春の食卓はイカナゴのくぎ煮と茎ワカメです
2008年03月24日
コメント(4)
この時期 どうしてもどよんとなってしまいますタイトルは何故か、、と しちゃったけど理由はわかってます^^;いろんなことが終わる月だからですそして新しいことがはじまる月 4月がもうそこまでやってきています~~~~~(ノ≧o≦)ノ イヤァァァァできるだけ 明るい日記を書きたいなぁと思っていたけどそうなるまで 待っていたら いつ更新できるかわからないのでちょっとだけ気持ちを吐かせてもらいますね^^;この時期は胃の調子も悪くなるんです小学校6年生から ずっと神経性急性胃腸炎とつきあいがあるのですがダントツ3月に発症することが多いんですよーー(*´∇`*ヾこのイライラ ドロドロとした状態を 打ち消すためになんとか行動に出てみようと思いました新しいことが不安、、だったら その不安に向き合いついでに くるんの障害に対する対応も教えてもらいたい(親としていたらぬ点が多々ありますからね^w^;)いろいろと調べてみて 発達障害に詳しく 親と障害を持つ子供のメンタル面のアドバイスをしてもらえるところを見つけたので その病院に問い合わせの電話をしました大きな病院なので いろんなところにまわされてしまいましたが^^;なんとか 予約を4月の末にとれたので ほっとしましたが、、、ここで ちょっと問題が、、、^^;前に見てもらっていた病院の紹介状ができればほしいとのことそのほうが確実に予約ができると言っていたような、、これは 発達障害を得意とする先生をキープしてくれるということなのかな?ちゃんと質問したらよかったのに 電話は苦手なので緊張してしまい聞かれることに答えるのが精一杯だった、、(_ _。)・・・シュンとりあえず 「わかりました紹介状をもらいます」と言って電話を切りました今まで 発達障害をみてくれる病院、Sクリニックに数回通ったんだけど、、その先生と ちょっと、、いや かなり相性が合わないのだ(くるんではなく私がね、、^^;)2月にも くるんの頻尿のことで診てもらったんだけどその時の対応がいまだに引きずっていて、、、(そのことをブログにUPしようと思っても 思い出すだけで落ち込んでしまうので 結局できないままだったの^^;)そのこともあり 病院を変えようと思ったのに何故またSクリニックに行かないといけないのよぉぉぉ>o<;でも 紹介状かいてもらうだけやん 旦那に頼もうかな?でもでも 旦那に相談したら 新たな病院に行くこと自体反対されそう~~と 今、頭の中がずーーーっと ぐるぐるしています早く、、早く3月鬱モードを脱したいデス!!!
2008年03月21日
コメント(6)
習い事のアドバイスやコメントありがとうございました(*´∇`*)この前の7日が習い事の日だったのですがくるんは約束を守りおしゃべりを控えることができました先生にお願いした きちんとできたら「ご褒美シール」を貼るというのが 効果あったのかな?そのご褒美シールが20個たまったら 好きなものを1つ買ってあげるという ちょっと甘めの約束をしています( ̄∀ ̄;ヾこれはADHDの子供に効果ある方法のようです(もちろん普通の子でも効果はあります^^)物でつっているようにも見えますが そうでは無いのです自分の行動にご褒美があるとがんばればもらえる→ よしまた次もがんばろう!といようにそういう意識が自然と身についていくそうですシールがたまることによって 自分の頑張りがわかるし達成感ももてると思います^^それから、、本人の頑張りも大事ですが 周りの人の理解も必要なのでもう一度、先生にくるんの特徴を話させてもらい こちらが用意したご褒美シールを渡したあとに、 教室に通っているお姉ちゃんとも少しお話をして(全員にはできなかってですが^^;) くるんが迷惑かけてることを謝りましたすると 帰りのお迎えにいった時に1人のお姉ちゃんが「今日は頑張ってたよ 前より静かだった^^」と言ってくれたのです(*T▽T*)!!このことも すごく嬉しかった、、くるんの理解者を少しずつ増やしていく為にこつこつ頑張っていこうと思いました^^
2008年03月10日
コメント(16)
2月に入ってから悶々と悩み続けていることがありますくるんの習い事のことなのですくるんは9月から「かきかた教室」にいっているのですがいろんなことがありました^^;10月4日の日記参照先生と話し合いをし 特徴をわかっていただきくるんも しばらく態度にムラはありましたが パニックなどは起さず、落ち着いてやってこれてましたそして三学期の学校の書初め大会では なんと入賞するまで上達したのです( TToTT )思い起こせば一学期のはじめの頃 くるんは鏡文字をよく書いてました漢字の練習がはじまった時はうまく字がかけなくて泣いて転がり叫んでましたそのくるんが、、ほんとに かきかた教室のおかげだと思いましたでも、、慣れてくると だんだんおしゃべりが止まらなくなり最近 一緒に習ってるお姉ちゃん達は どうして注意されてもおしゃべりをやめないの!?と思っているようで くるんに対する目が厳しくなってきていると先生に言われました先生も少しお困りの様子しかも 最近 先生はすごく忙しく 書き方教室の他に幼児教室運営、親の介護のことなど いろいろ重なりとても疲れているようなんですくるんがずっとこの調子だと かきかた教室をやめることも考えないといけない、、でしょうねくるんのおしゃべりは 多分普通の子とはちょっと違うんだろうなうーん、、なんとういうか壊れたプレーヤーとでもいうのか音のボリュームの調節、ON OFFが自分の力で出来なくなちゃって暴走してるんだろうなぁおしゃべりがコントロールできるいい方法がないか模索中です(ー'`ー;)最初のころは絵つきのカードをつくり見せてました(「おしゃべりしません」「きちんと座ります」を作りました)とても効果があったのですが 今は持続ができないようです^^;今度のおけいこの時は きちんとできたら「ごほうびシール」をはることにしてもらおうかと思ってます(シールもすでに用意済み)どなたか他にいい方法があれば教えてくださいよろしくお願いしますm(。_。;))m
2008年03月05日
コメント(8)

この前の日曜日のことなのですがちょっとした臨時収入があり 食事にでも行こうかという話になりました我が家の記念日が2月、3月と続いて2つあったので そのお祝いもかねて家族そろって出かけることにくるんは 最近ずっと「ステーキが一番好き!ステーキ食べたい」と しつこくいうので(ー'`ー;) 思い切ってステーキレストランに行くことになりました(お金の心配もあるけど くるんのお行儀が一番の問題なのよねぇぇぇ)それにしても 我が家の家計事情 ステーキは年に一回あるかないかなのに 何故ステーキが一番好きなんだろうーー;あぁ、めったに食べれないから 憧れなのかぁ???それは さておき^^;レストランに入り メニューを見るやいなや くるんは大人のコースを注文キッズステーキコースは嫌なんだとぉぉぉぉまぁ、、、、 これから先こういうことは めったにないと思うので、、、いいかぁお店の中でくるんはお行儀も悪くないし、思ったよりいい子にしているしね^^;お肉は目の前の鉄板で焼いてますくるん お店の人の手さばきに目が釘付けでした^^;それにしても 落ち着いたレストランで食事ってほんと久しぶり♪いつもは子供がさわいでもいいところしか選ばないしね妹ちゃんはこの日 パパっこになっていたので私もゆっくり食べることができましたこういう店で落ち着いて食事ができるようになった くるんの成長もウレシイ実は 最近いろんな心配事があって凹んでたんですこの日のおかげで いい気分転換になりました次 このお店で食事できるのは いつのことかなぁ~~最後に家族写真をちっさ(笑)家族にとっていい記念日になりましたくるんにとっては ステーキ記念日だね
2008年03月04日
コメント(10)
マイペース更新ですみませんご無沙汰しております くるんママです(;´▽`ヾネットも控えていたので あまり顔も出せなくてごめんなさい また ぼちぼちとマイペースでいかせてもらいます今日は学校に試作の「個別の教育支援計画書」を提出しましたこれで やることが1つ減ったのでちょっとすっきりでも まだまだ作らないといけない資料がいろいろあります^^;生育暦や療育のことをまとめているといろんなことを思い出してしまい ぐっときてしまうことも、、またこのことも 落ち着いたらUPしたいと、思ってます(*´v`*)そうそう コーディネーターの先生との面談の続きを まず終わらせないと!!(何を続きに書きたかったのか記憶が曖昧になっていますが(;´Д`A ```)こちらからの質問は 療育のことを聞きました知的障害を伴わない、高機能広汎性発達障害は療育の場がとても限られているのが現状ですコーディネーターの先生は専門の勉強をされているので民間の療育の場もいろいろ知っているかもと思い聞いてみましたすると 家庭でできる療育の本を 今、読まれていて親子で取り組める協調性発達障害が改善できるような家での簡単な運動を教えてもらえることになりました^^今度、また先生とお話できるようなので その時にこの事を報告させてもらいますね♪最後に個別の支援計画のことを質問したのですが実際にちゃんとした形式になり実施されるのはもう少し先のようですでも、試験的にはじめているようで 担任の先生が作っている資料を見せてもらえることになりました私は テストとして試作段階の保護者用の書類をつくることに、、これが 今日提出した資料なんです^^文部省は 「障害のある子どもの発達段階に応じて、一人一人のニーズに対応して適切な支援を行う計画(個別の支援計画)を策定して効果的な支援を行うように」と指示していますが実践している学校が少ないのが現実です早く全国の学校で実施されることを願いますもう少し先の未来、、理解されにくい障害を持つ子供たちが過ごしやすくなっていたらいいなぁその為にも頑張らないと、、!
2008年03月03日
コメント(4)
全7件 (7件中 1-7件目)
1


