歌 と こころ と 心 の さんぽ

歌 と こころ と 心 の さんぽ

2010.03.11
XML
テーマ: 短歌(1718)
カテゴリ: 游歌

♪  街灯が車道を照らしこの国の夢と希望が走り過ぎゆき



 ついこの間まで、車はこの国の発展のシンボルだった。

 先日、夕暮れに歩道を歩いていて妙な事に気付いた。比較的新しく出来た田舎道で人通りが少ないせいか、街灯が50m間隔ほどにしか点いておらず、暗くてかなり足元が不安だった。

 やっとの思いで明かりの点いている場所まで近づくと、何んとその貴重な街灯が車道を照らしているのだ。歩道と車道の間にあるそれは、あろうことか車道側に向けて設置してあり、”車が通る道路を照らすために”点灯しているのだ。

 これは一体どういうことだ? 
 車にはヘッドライトが有るんだから、街灯なんて無くたって困らない。困るのは歩行者なのだ。正面から車が来れば、眼つぶしになって何も見えなくなるし、通り過ぎれば真っ暗だ。

 この道路を設計した人間は、歩行者の事が全く頭になかったと見える。

 多分、予算が有るから街灯を設置したに過ぎず、新しい道路を誇示するための道具として活かそうと思ったのに違いない。

 まったくばかげた話だ!

 この国はすべからく車優先で発展してきた。車は経済発展のシンボルであったし、庶民のステータスでもあった。車は憧れであり希望と夢を乗せる夢の乗り物だった。

 経済の発展のためなら多少の犠牲は仕方ないという風潮で、人が我慢を強いられてきた。歩道のない道路、階段を長々と上らせられる横断陸橋、やけに短い歩行者信号などなど。まるで邪魔者扱いだ。

 この小さな国に「トヨタ、日産、マツダ、三菱、いすず、ホンダ、スバル、スズキ、ダイハツ、日野」と10社を数える。世界でも珍しい車王国だ。
 その経済力が政治を動かし、道路族を肥大化させ、高率の自動車税で得た有り余る金を湯水のごとく道路につぎ込んできた。

 ”そこのけそこのけ、お車様のお通りだ。”この横暴ぶりがこの奇妙な街灯の設置に現れているのだろう。
 「お客様のために」と言いながら、売りっぱなしで自然破壊のお先棒を担ぎ巨万の富を築きあげたトヨタ。ここへ来て陰りを見せ、ツケが回って来ている。

 甘い汁を吸うだけすって、後は野となれ山となれと好き勝手にやって来た政治家と官僚。それに群がる財界と企業家たち。

 ”おんぶにだっこ”体質と”右に倣え”の性格は、今後も変わりそうにない。一億総何んとか・・・・民族が、一緒になってこの国を歪んだ国にしてきた。

 目先のことしか考えず、自己中心的で自分の利益だけしか頭にない国民性。
 まさしく村意識そのもの。日本人の根底にある絶対的で悲しい民族性だ。その事は「和辻哲郎」が「風土」に詳しく書いている。

 首相が国会で、母親からの資金提供を追求されてしどろもどろの答弁を繰り返しているのを聞いていると、腹が立つやら情けないやら。
 どうしてこうも簡単に国民は騙されてしまうのか、マスコミにも責任が有るだろう。

 アジア諸国にどんどん追い抜かれ、財政は破たん。
 又もとの貧しい国に逆戻り・・・・

「日歌」が千首を超えたのを機に、 「游歌」 とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートすることにしました。
「ジグソーパズル」  自作短歌百選





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2020.01.19 11:44:42
コメント(1) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re: ◆ 街灯は何のためにある?(03/11)  
porsche997S  さん
今、東京はアジアからの観光客が増えています。彼らの観光ルートに『銀座』が加わっています。少しずつですが英語中国語ハングル語の看板が増えてきています。同時にアジア言語を話せる人の求人広告が増えています。
日本の貿易輸出先No.1が北米からアジアに入れ替わりました。当面この傾向は続きます。
株や為替の取引量は、既にアジアに抜かれています。海外の新聞においても日本の記事の割合が徐々に減ってきています。
北米と異なりアジアの人件費は1/3以下ですし、彼らのほとんどが英語を話します。日本人に彼らの3倍の能力はありません。
近い将来、プラザ合意のように人民元の水準訂正、グローバル化が起こります。当然アジアからの輸入品の物価が上がります。
財政破綻、年金破綻、企業倒産。
もうすぐそこまで来ています。

電球どころではないですね♪

(2010.03.12 00:58:52)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

プロフィール

sunkyu

sunkyu

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

サイド自由欄

◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。
◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題しました。
◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。
◆2016年5月8日より「気まぐれ短歌」と改題しました。
◆2017年10月10日より つれずれにつづる「みそひともじ」と心のさんぽに改題しました。
◆2019年6月6日より 「歌とこころと心のさんぽ」に改題しました。
「ジグソーパズル」  自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)

「アーカイブ」
◎ Ⅰ  短歌
◎ Ⅱ  知っていて損はない話  健康と生活編
◎ Ⅲ 興味深いこと
◎ Ⅳ 興味深いこと パート2
◎ Ⅴ  自然界 地球 異常気象など

コメント新着

sunkyu @ Re[1]:〇☆〇台所で染色作業(10/26) やすじ2004さんへ  いつも訪問ありがとう…

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: