歌 と こころ と 心 の さんぽ

歌 と こころ と 心 の さんぽ

2010.07.10
XML
テーマ: 短歌(1718)
カテゴリ: 游歌

♪  公園の下草刈らるその端にむく鳥の群れ、バーゲンセール



 弱い生き物は集団で行動するというのは分かるが、むく鳥が弱い生き物だという印象はあまり無い。
 いつもけたたましい声をあげて我が物顔で動き回る姿は、ならず者の集団の様に見えてくる。

 近所の樹木をねぐらにされた日にゃあたまらない。夕方になると集団でやってきて、もう喧しくて五月蠅くてたまったもんじゃない。


 高松市の中央通りにあるクスノキ並木に、毎夏ムクドリが集団飛来するようになり、けたたましい鳴き声による騒音とふん公害に悩まされているという。

 その数ざっと数千羽。



中央通りのクスノキに集結したムクドリの大群。

 繁殖期は3~5月の四カ月間程度。共同ねぐらに集結するのは非繁殖期で、ちょうど集団化が始まったばかりらしい。
 しかも、親も繁殖後の子供も全部集まる“最盛期”なので、年間を通して一番数が多い時期らしい。来年の二月ごろまで集結するという。

 西日本圏内には生息していなかったムクドリ。それが、いつの間にか全国に広がり、各地で同じような悩みを抱えているらしい。

 駅前繁華街に約一万羽の大群が押し寄せていた新潟県長岡市では一昨年、ムクドリが危険を感じた時の鳴き声を録音したテープを作成。群れが訪れる時刻に流したところ、五日間ほどで飛来はなくなったという。しかし、来年になればまたやって来るだろうとのこと。

 特にクスノキは大木になるので、ねぐらにされる可能性が高い。

 名鉄神宮前駅の前にあるクスノキが、先ごろバッサリと枝を払われた。この時期に何故?と思っていたが、どうもムクドリが原因だった様だ。

 すぐ傍の熱田神宮にもクスノキの大木があり、同じ悩みを抱えている事でしょう。


「日歌」が千首を超えたのを機に、 「游歌」 とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートすることにしました。
「ジグソーパズル」  自作短歌百選





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2020.01.31 11:20:26
コメント(2) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


ムクドリ  
なりひら さん
こうなると、ムクドリも、カラス同様の扱いを受けるのですね。彼らはどうして都会に集まりだしたのでしょうか。
http://happy.ap.teacup.com/ibaraki-doji/ (2010.07.11 00:23:05)

Re:ムクドリ(07/10)  
sunkyu  さん
なりひらさん
ツバメと同じように、外敵が少ないという事で都会を棲みかにするようになったらしいですね。
都会も緑地化が進み、環境も良くなっている事も棲みやすくなっている原因の一つとか。

(2010.07.11 08:22:49)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

プロフィール

sunkyu

sunkyu

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

サイド自由欄

◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。
◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題しました。
◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。
◆2016年5月8日より「気まぐれ短歌」と改題しました。
◆2017年10月10日より つれずれにつづる「みそひともじ」と心のさんぽに改題しました。
◆2019年6月6日より 「歌とこころと心のさんぽ」に改題しました。
「ジグソーパズル」  自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)

「アーカイブ」
◎ Ⅰ  短歌
◎ Ⅱ  知っていて損はない話  健康と生活編
◎ Ⅲ 興味深いこと
◎ Ⅳ 興味深いこと パート2
◎ Ⅴ  自然界 地球 異常気象など

コメント新着

sunkyu @ Re[1]:〇☆〇台所で染色作業(10/26) やすじ2004さんへ  いつも訪問ありがとう…

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: