居所不明の児童・生徒数は2010年度に326人だったのが、文科省が調査指示を出した11年度は1191人と4倍近くに跳ね上がった。理由は定かではないが、住民票がありながら学校には来ていない子供の数だ。
大阪府富田林市で、小学4年生になっているはずの9歳男児が、一度も学校に来ないまま行方知れずになっていることが分かった。これを受けて文部科学省が市町村教育委員会に把握を指示した結果、全国でこれだけの人数に上った。
不明者数の内訳は、男子が602人、女子が581人。
年代別では7~11歳(小学生)が851人、12~14歳(中学生)が332人。
地域別では、愛知県の272人が最も多く、東京都(200人)、大阪府(153人)、神奈川県(142人)などの大都市部が続いた。
いろんなケースがあるにせよ、行政の不手際にも問題があるのは確か。2年前に全国で大騒ぎになった100歳以上の高齢不明者が続出した時と同じだ。
♪ 千有余の所在不明児知りし夜に北朝鮮のパレードを見る
◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。
★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)
◆ ジョーク、冗談、ユーモアは生活の調味… 2014.10.22
◆ 消えていってこそ虹 2014.10.21 コメント(2)
◆ 映画っていいね。色々あるから良さも… 2014.10.20
PR
カレンダー
キーワードサーチ
サイド自由欄
コメント新着