5分おき、1時間おきにツイートする人など異星人の様に感じてしまう。
メールで「○○さんがあなたをフォローしました」と来るので、その人を覗いて見ればフォロワーが20万とか5万とか物凄い数の人ばかり。当然その人がフォローしている人も同程度の人数いる。
大概の人は何かを発信してその存在を喧伝するため、多くのフォロワーをもつためにフォローの数を増やしているのでしょう。
上手く使えば情報はあっという間に広がり、とんでもないところまで届く。そのためには、或る程度のフォロワーの量が必要になってくるというのは理解できる。
しかし、それに合わせて対応していく時間と手間が物凄く掛かるわけで、皆さん寸暇を惜しんでツイートしているのでしょうか。
やり始めて、その行為そのものが中毒になっている人もいるやに聞きます。実際、こまめにチェックしていないと情報を逃してしまうし、周りから取り残されていく様な気になって来るものだ。
私の様にケイタイを上手に使いこなせない人にとって、頭の上で勝手に情報が素通りしていくのを下から眺めているだけだ。
一つの特定の情報を求めて繋がるのには大変便利な世界だとは想うが、特別に それがなければただの蜘蛛の巣みたいなもの。下手に近づいてまとわりつかれれば身動きが取れなくなる恐れもある。
どんな良薬でも副作用があるように、どんな便利なものもそこから派生する弊害というものがある。
もっと孤独になれ!と自立を促す私などは、こういうネット社会は「個」というものを希釈するばかりで、独自性が失われていく気がしてどうかと思う。
確かに、反原発の輪が広がっているのは、この情報が瞬時に飛びまわって周りに同調するのが容易な状況を生んでいる。良い方へ生かされる分には問題ないが、一度それが悪い方向へ向いた時が怖い。
自分の意見を持たず、周りに合わせる事で生きて来た日本人という特殊な民族は、ここらで方向を替えていかないと、世界で孤立することになる。実際、そうなりつつある。
みんなでぬるま湯に浸かって、周りを睥睨している時代ではなくなっている。
◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。
★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)
◆ ジョーク、冗談、ユーモアは生活の調味… 2014.10.22
◆ 消えていってこそ虹 2014.10.21 コメント(2)
◆ 映画っていいね。色々あるから良さも… 2014.10.20
PR
カレンダー
キーワードサーチ
サイド自由欄
コメント新着