
♪ イエローをテーマカラーにした日より黄色ばかりに焦点の合い
小学生の帽子とかレインコートとかはそれを踏まえて決めてあるのは分かりますが、軽自動車のナンバープレートは何故黄色なのでしょうか。
小型車ということで”弱者扱い”とするという事なのかも知れない。確かに白のナンバーよりよく目立つ。
しかし、ボディーカラーとの整合性からいうととても不似合いで、何とかならないものかと思う。
タンジェリンの車やイエローの車は事故に遭う確率は低いでしょうが、やたらに目立って何かあれば、直ぐに情報が集まりそうだ。いつも何処に止まっているか、いつ何処を通ったかなんて防犯カメラなど無くても衆人の知るところとなる。
ゴールドの金ぴか車が売られていたりするが、走っているのを見た事が無い。衆人環視の中を肩身を狭くして走るには骨が折れるだろうし、芸能人でもなければ有名税という事にもならないし・・・。
最も目立つ色として「消防隊員の制服」「救命胴衣(最近は様々な色があるらしいが)」「緊急脱出用ボート」などエマージェンシーとして、国際救難色と位置付けて世界中の救急・救助関連アイテムに使用されている色がオレンジ色(レスキューオレンジ)。レスキューカラーとも呼ばれる。
自然界にあって、海ではその青い色の補色としてオレンジが救命胴衣の色となる。山岳地帯ではグリーンの補色の赤であるべきところ、実際は光量不足で見えにくくなる事を考慮してオレンジ色にしてある。
そういえば、第三のビールに黄色やゴールドのものが幾つかある。小麦とビールそのものの色でもあるし、安さの中にも豪華さを出して、そのクウォリティーの高さを謳っているのでしょう。
ここにあるのはほんの一部で、この他にもゴールド系のものが沢山ある。
今まで冬にビールを飲む事があまりなかったのに、黄色をテーマカラーにしてから、コンビニでゴールドの缶のものを選んで買って帰るようになった。
ゴールド効果というようなものが作用して、きっといい事がありそうな気がしている。
ま、希望的観測というのが大きく作用してるのでしょうが・・・。
◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」と
タイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。
◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。
★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)
◆ ジョーク、冗談、ユーモアは生活の調味… 2014.10.22
◆ 消えていってこそ虹 2014.10.21 コメント(2)
◆ 映画っていいね。色々あるから良さも… 2014.10.20
PR
カレンダー
キーワードサーチ
サイド自由欄
コメント新着