歌 と こころ と 心 の さんぽ

歌 と こころ と 心 の さんぽ

2013.08.09
XML
カテゴリ: TNK楽歌31


♪ 日めくりを一枚めくりゆくごとに癒えゆく傷を猛暑は知らず











 今の日本列島は、チベット高気圧と太平洋高気圧のダブル高気圧が覆いかぶさって、さしずめ冬布団を二枚重ねてストーブに当たっているようなものだ。




♪  冬布団を二枚重ねる列島の真上を過ぎる核融合炉




 今朝午前6時の気温は、大阪市で28度9分、東京の都心で28度1分、福岡市で27度6分などと高い状態が続いている。
 日中の最高気温は、京都市や甲府市で38度、高松市や名古屋市、富山市などで37度、福岡市や福島市などで36度、それに東京の都心で35度と予想されている。

10日の土曜日は、西日本から北日本にかけての広い範囲で、さらに気温が高くな
ると予想され、その後、今月20日ごろにかけて猛烈な暑さが続く見込み。







♪  8、8の数が並びて芽出たかる8月8日の宝くじ買う




 昨日8月8日はいかにも目出たそうで、何とかの日が沢山ありそうだ。で、調べてみると、有るわ有るわ。枚挙にいとまがないほどだ。
 主だったものだけ列挙してみると・・。


◆地球歌の日
 国境や人種を越えて人々が歌い合う日。日付は広島が被爆した8月6日と長崎が被爆した8月9日の間で平和への願いを込める意味と、丸を重ねた形の数字の8が二つ続く日から丸い地球をイメージ。平和を願い歌い続けている歌手の呼びかけにより生まれた。


◆スマイル記念日 
 漢字の「八」が末広がりで笑顔が世界中に広がるようにと、88が笑い声の「ハハッ」と読めることから。2008年制定。

◆笑いの日
 笑い声「ハ(8)ハ(8)ハ」の語呂合せ。「笑いの日を作る会」が1994年に制定。


◆まるはちの日(愛知県名古屋市)
 1907年に、尾張徳川家が合印として使っていた「まるはち印(○に八)」を名古屋市の市章に決定し、その88年後の1996年(平成8年)に記念日を制定した。名古屋市が制定。名古屋市内各地でイベントが行われる。


◆子ども会の日
 3月3日の「ひな祭り」と5月5日の「端午の節句」を足した日が、8月8日となることから、全国子ども会連合会が制定。同会の主催する行事のほか、毎年、各地で催し物が行なわれている。


◆歯並びの日
 正しい矯正歯科治療の普及を目的としている。8と8で歯(8)並びの語呂合わせと、笑いの声の「ハッハッハッ」のイメージが健康をテーマとした矯正歯科にふさわしいことから。日本臨床矯正歯科医会が制定。


◆山の日
 漢字の「八」が山の形に似ていることから岐阜県、山梨県などで制定。山に親しむイベントなどを開いている。


◆ひょうたんの日
 数字の「8」がひょうたんの形に似ていることから。全日本愛瓢会が制定。


◆そろばんの日
 88がそろばんをはじく「パチパチ」という音に通じることから。社団法人全国珠算教育連盟が、そろばんの普及とその優れた機能をアピールするために1968年に制定。毎年全日本珠算選手権大会を開いている。


◆ぱちんこの日
 身近で手軽な大衆娯楽として発展を続けるぱちんこ遊技のPRを目的としている。8と8を「パチパチ」と読む語呂合わせ。昭和の初期に「ガチャンコ」「パチパチ」と呼ばれていた「ぱちんこ」の名前の由来となった玉を弾く音から。ぱちんこ遊技機などを製造する企業で構成する日本遊技機工業組合が制定。


◆白玉の日
 八が重なると米という字になることから、米を使った白玉を通じて穀類を見直してもらおうと制定された。 全国穀類工業協同組合が制定。


◆デブの日
 大日本肥満者連盟(大ピ連)が「8」の字のふくよかなイメージと、肥満型こそ水着が似合うことから制定。


◆フジテレビの日
 フジテレビの放送チャンネルが8チャンネルで、この日が8が並ぶ日であることから。 フジテレビが1988年に制定。


 他には、
◆関ジャニ∞の日、◆鍵盤の日、◆親孝行の日、◆パパの日、◆おばあさんの日、◆山の日、◆プチプチの日、◆ひげの日、◆屋根の日、◆かわらの日、◆洋食の日、◆発酵食品の日、◆たこ焼の日、◆ベーグルの日、◆マルちゃん焼そばの日、◆ブルーベリーの日、◆パパイヤの日、◆葉っぱの日、◆がま口の日 などなど。

 単なる語呂合わせだけでなく強引なこじつけも目立つ。兎に角「何とかの日」を作って売り出したいという魂胆が見え見えのものも。
 ほとんど知られていない身内だけでごそごそやっているようなものが多い。




◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。
◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。
「ジグソーパズル」  自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)

短歌集 「ミソヒトモジ症候群」 円居短歌会第四歌集2012年12月発行

「手軽で簡単絞り染め」





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2015.11.22 15:44:21
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

プロフィール

sunkyu

sunkyu

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

サイド自由欄

◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。
◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題しました。
◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。
◆2016年5月8日より「気まぐれ短歌」と改題しました。
◆2017年10月10日より つれずれにつづる「みそひともじ」と心のさんぽに改題しました。
◆2019年6月6日より 「歌とこころと心のさんぽ」に改題しました。
「ジグソーパズル」  自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)

「アーカイブ」
◎ Ⅰ  短歌
◎ Ⅱ  知っていて損はない話  健康と生活編
◎ Ⅲ 興味深いこと
◎ Ⅳ 興味深いこと パート2
◎ Ⅴ  自然界 地球 異常気象など

コメント新着

sunkyu @ Re[1]:〇☆〇台所で染色作業(10/26) やすじ2004さんへ  いつも訪問ありがとう…

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: