
花瓶に活けて、半日経っても指がまだ痛い。罰が当たったか。この花はカミさんも好きだというので、挿し木にすることにした。それで後日、改めて小枝を採取に行く予定。真っ赤な緋木瓜もあるが、ちょっと強すぎるのでこの白とピンクの混じったやつが可愛らしくていい。
更紗木瓜というそうな。日本では平安時代に渡来して以後、江戸時代に盛んに中国原産の木瓜を交配して盛んに園芸品種が増えたそうだ。中国語の木瓜(もっか)がなまってボケになったといわれる。木瓜の実は脚気や神経痛、腎臓病に良いらしく最初薬用植物として入ってきたという。
クサボケ
子供の頃、茨城県では野山の自生しているクサボケの実をシドミと言っていた。酸っぱくてとても食べられたものじゃないが、当時の子供はそんなものでも齧って、空腹の足しにしていた記憶があるが、ごく内輪だけの事かも知れない。
指の痛さを思いながらボケっと空を眺めていた。28日の午後の中天には薄ぼんやりとした半月が出ていた。すると、その月を目がけるように、下の方からジェット機が現れた。
見る見るうちに近づくにつれてコースが外れていることが分かり、飛行機が半月を串刺しするような写真にはならなかった。
左側に弦があるので上弦の月だ。時間が経つと右へ回転していって弦が上向きになる。昼前に上って来て、真夜中の1時頃に沈む(28日名古屋)。
これからどんどん太って行き、4日(土)には満月を迎える。この日になると、夕方6時ごろに上ってきて、早朝5時過ぎに沈んでいく。丁度、太陽の出没と真逆に入れ替わるように上って来る。
今日は、かなりの高温が予想されている。昨日の雨で潤った草木が一杯の日差しを受けて、目くるめくような命の息吹きの始まりです。
常滑市まで用事が有るので、これから歩いて行ってくる予定です。往復30キロほど。ちょっと暑くて、日に焼けそうだ。
◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。
◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。
★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)
☆ 短歌集 「ミソヒトモジ症候群」 円居短歌会第四歌集2012年12月発行
● 「手軽で簡単絞り染め」
◆ 満10年となりました。 2016.05.07 コメント(2)
◆ 長年の便秘が治った様な爽快な気分。 2016.05.06
◆ 思い付きの出たとこ勝負 2016.05.05
PR
カレンダー
キーワードサーチ
サイド自由欄
コメント新着