歌 と こころ と 心 の さんぽ

歌 と こころ と 心 の さんぽ

2015.05.14
XML
カテゴリ: 一日一首







 雀には悪い事をしたが、猫にも習性というものがある。本来が肉食の猫科の動物が、目の前で小動物の動くのを見れば、その本能を刺激して思わず体が反応してしまうだろう。
 自然界では弱肉強食が当たり前なのだから、雀にとってもそんな事は織り込み済みの一生だ。

 弱いものはそれだけ沢山の子を生す。子が襲われて死んだからと言って嘆き悲しんだり、怒りや恨みを持ったりはしない。そういうものが無いからこそ生きられるというもの。しかし、ダメージであることには代りない。集団で生活することは、それを目立たないものにしている効果もあるだろう。

 動物が、子を生して育てるのは本能のなせる業だ。厳密には、「動物は種のためでもなく、集団のためでもなく、自分の遺伝子のコピーをいかに残すかという命題の下に行動する存在で、種は結果として残っているにすぎないということ」らしいが・・・。




 人間には本来、本能の様なものが無いとする学説が今や定説になっている。よって、平気で育児放棄や子捨て、酷いのは子殺しまでする。モラルが浸透していた間はそんな事をする人は少なかった。しかし、一度モラルが崩れると人間性という曖昧なものが、なし崩し的に見えなくなってくる。

 道徳は本能ではないので、教育して身に付けさせる必要がある。家庭でなされていたものが出来なくなっている以上、学校で教える必要があるという意見にはもはや異論を挟めない。政府がそういう方向へ舵を切ったのも、目に余る状況を鑑みての事であって当然の事と言える。
 本来は親を教育しなければならないというのが本音だろうが、それはできない相談だ。子供に教育しても、その親が反対のことをする様では効果も薄い。学校で教育された子供が、大人になるまでの過渡期と、10年20年の踊り場を経て漸く社会へ浸透する。急がねばならない。




◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。
◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。。◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。

「ジグソーパズル」  自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)

短歌集 「ミソヒトモジ症候群」 円居短歌会第四歌集2012年12月発行

「手軽で簡単絞り染め」






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2015.05.14 09:28:42
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

プロフィール

sunkyu

sunkyu

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

サイド自由欄

◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。
◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題しました。
◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。
◆2016年5月8日より「気まぐれ短歌」と改題しました。
◆2017年10月10日より つれずれにつづる「みそひともじ」と心のさんぽに改題しました。
◆2019年6月6日より 「歌とこころと心のさんぽ」に改題しました。
「ジグソーパズル」  自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)

「アーカイブ」
◎ Ⅰ  短歌
◎ Ⅱ  知っていて損はない話  健康と生活編
◎ Ⅲ 興味深いこと
◎ Ⅳ 興味深いこと パート2
◎ Ⅴ  自然界 地球 異常気象など

コメント新着

sunkyu @ Re[1]:〇☆〇台所で染色作業(10/26) やすじ2004さんへ  いつも訪問ありがとう…

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: