♪ 君は弦 弓は吾なり二胡の音の乱れは弓の所為(せい)かも知れず
両方が正しいと思っていても何かしらの齟齬を生じてしまうもの。美しい音が出ないとすれば、弦と弓の調和が取れていないという事でもある。
ヴァイオリンがいい音色を出さなくなったら、弦に当てる弓の角度をほんの僅か調整することで解消する。弓の方にその変化の原因があるわけで、弦に八つ当たりすることでもない。
音を鳴らす弓に指導権があるのだから、それが柔軟に対応する姿勢がなければ夫婦はいつか破綻してしまう。
男脳と女脳はかなり構造が違うらしいので、夫婦の価値観も主義主張も大きく違いが出て来るもの。その事を最低限理解していないと夫婦なんてやってられなくなる。
最近、やけに離婚する夫婦が多く、残された母子家庭の悲惨さを見るにつけもう少し何とかならないものかと思う。
勘違いで結婚した男女が、その夢から覚めた後に待っている別種どうしの戦い。水と油を混合する特殊技術があるかないか。いかに”マヨネーズ化”するかが夫婦の腕の見せ所と心得て、その難局を乗り越えていってほしいものです。
◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。
◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。。◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。
★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)
☆ 短歌集 「ミソヒトモジ症候群」 円居短歌会第四歌集2012年12月発行
● 「手軽で簡単絞り染め」
◆ 満10年となりました。 2016.05.07 コメント(2)
◆ 長年の便秘が治った様な爽快な気分。 2016.05.06
◆ 思い付きの出たとこ勝負 2016.05.05
PR
カレンダー
キーワードサーチ
サイド自由欄
コメント新着