♪ 遠からず遠しと思いゐし国の隣人となる朝の来るらむ
予約注文 していた「現代日本語アラビア語辞典」が入ったと、図書館から連絡があった。一応中身をしっかり見ておきたいと思い、カミさんが受け取りに行ってもらった。
予約注文した本人なので、「一応貸し出しますが、本来は館内での閲覧しか出来ません。貸出するのは今回だけです。」と言われたそうだ。辞書の類は貸出しないらしい。何としゃくし定規で融通の利かない事。
「アラビア語を学ぶ日本人のみならず、日本語を学ぶアラビア人にも使えるように」との配慮の素に作られた辞書だ。在日のアラビア人やアラビア語を学ぼうとしている市民は、その都度来館し、閲覧願を提出して決まった時間内でしか見られないなんて、その辞書を有効に活用することが出来ないではないですか。
以前から図書館という部署は融通が利かないところとして、私にはインプットされている。今は運営を民間委託されているが、その対応のまずさ融通の利かないところがそのまま引き継がれている。
「BOOK」データベースより 「見出し語約10,000語句・例文12,000以上。
本書はアラブ人との膝をつき合わせての学習会から生まれました。
アラビア語を学ぶ日本人のみならず、日本語を学ぶアラビア人にも使えるように配慮しています。豊富な例文・語句で初級者から上級者の使用に耐えるようにしました」
扉
「アラビア文字は28文字で成り立っていて、母音は3つしかなく、それは、アラビア文字の上下に配される記号によって示され、容易に習得できる」という。
![]()
「アマゾン カスタマーレビュー」(画像は拡大します)
「今までいい日本語アラビア語の辞書がなかったので、English-Arabicを使って
いましたが、これからはこれが大活躍です。殆ど全ての見出し語に例文が
ついていて、その例文がとてもいいです。例文暗記用にも使えます。
ちょっと値段が高めですが、それだけの価値はあると思います」
定価8000円+消費税。
2015年8月18日の出版にも関わらず、既にプレミアが付いた中古品が、¥ 11,967 ~¥ 17,280 でアマゾンに出品されています。
図書館だよりに新しく入った本が紹介される事もあって、入った直ぐに予約が入っているらしい。やはり待ち望んでいた人がいて、需要があるという事がよくわかる。
2050年にはキリスト教徒とイスラム教徒の人口が逆転するという予想があるそうです。
人口増加が多いインド、パキスタン、バングラディッシュ、インドネシアという合計20億くらいの人口エリアを中心に増えています。
もちろんこれら4つの国はアラビア語が公用語ではないが、アラビア語が聖なる言語として扱われている地域でもあり、少しはアラビア語を理解できる。今後の国際人になるという意味でも、ネットワークを広げていくという意味でも、アラビア語は鍵になり強みになるということを意味しているようだ。
ご存知の様に、「国連の公用語」は中国語、英語、フランス語、ロシア語、スペイン語の5カ国語だったが、1973年に アラビア語 が追加され、現在6カ国語となっている。
◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。
◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。
◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。
◆2016年5月8日より「気まぐれ短歌」と改題しました。
★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)
☆ 短歌集 「ミソヒトモジ症候群」 円居短歌会第四歌集2012年12月発行
● 「手軽で簡単絞り染め」
■ いい天気だが・・・政治は・・ 2017.10.08
■ 安楽死という選択肢 2017.10.06
PR
カレンダー
キーワードサーチ
サイド自由欄
コメント新着