歌 と こころ と 心 の さんぽ

歌 と こころ と 心 の さんぽ

2019.01.04
XML
カテゴリ: 話題・情報

♪ 砂浜にひょいと顔出す蟹の眼に捉えられたるわれは何もの


 浮かれて過ぎたお正月も4日目となって、仕事始めのセレモニーが行われているところも多いのでしょう。
 この日、東海地方の企業や商店は商売繁盛を祈って「豊川稲荷(円福山 豊川閣 妙厳寺)」にお参りするとことも多い。日本三大稲荷の1つとされ、神社ではないものの境内の参道には鳥居が立っている。商売繁盛などを願う参拝客ら年間約500万人が訪れ、2017年(平成29年)の正月三が日の参拝客は約145万人だったとか。



 何も信心など無い人でも、正月だけは出向く初詣。正月気分を味わうために行くようなもので、御利益なんか誰も信じていない、とは言えないが・・・











 平成最後の一般参賀に、感謝とお別れの意味が込められてのことでしょうか、15万を超える人で埋め尽くされた。

 人民に寄り添い安寧を願い続けられた稀代の平成天皇は、いつまでも語り継がれることとなるでしょう。


 新しい元号が4月1日に発表され、5月1日から実施されることが決まっている。
 どんな元号になるのか、楽しみです。


 初詣は3日まで、と考えている人が50%程度というのは納得の数字ですね。

 もっと言えば、正月は3日間だと思っている人が40%というのも、常識的な数字。官庁の御用始めが4日ですから、世間もそれに倣っているのでしょう。
 松の内、すなわち休みの間までというのは、学生時代からの習慣と企業の慣習で、その後はまあおまけみたいなもの。

 “人気のある所=人出が多いところ” という変な常識がこんなところにも。川崎大師は300万人を見込んでいるとか。
 お賽銭はすべて “寄付金として処理される” って、なんか変?

 3日午後6時10分頃、熊本地方で震度6弱の地震。よりによって正月に地震はないよなぁー!と困惑したことでしょう。
 今年も自然災害が頻発するのでしょうか。早くも警鐘が鳴らされた格好だ。

 正月が終わって困るのは学生と小さな子供を抱える主婦。働き盛りの年代は、そう休んでばかりはいられない。
 高齢になってくると、逆に早く平静を取り戻したいと思うようになる。

 今朝、遅めに目覚めて8時にPCを立ち上げたら、アクセス数が1353535と並んでいたのに気が付いた。こういう場面によく出会う。それで、今日は数字をテーマにブログを書いてみようと思ったわけ。


 これらが提供する様々な便利で有効活用できるシステムやサービスが、もはや手放せなくなってしまっていることが恐いのだ。資本主義は単なる一つの在り方に過ぎないもので、これが最良、唯一の仕組みだと思っていることに警鐘が鳴らされている。

 「GAFA」は「カジノ」そのものだと言う。それらを利用して金を儲ける人がいるのは確かだが、所詮は「胴元が独り勝ち」する様に出来ている。我々はその「餌食となっている」というわけだ。躍起になってシャカリキになって利用すればするほど、奴らのところへ金が集まっていく。こんなのは「ペテン」であって、正しい商取引とは言えない。

 ビットコインにしても、投機マネーにしても、「金が金を産む」なんてことは資本主義の本質を外れている。そのうち必ずや「新しい仕組み」が生まれて来る。肥大化するものはその副作用によって崩壊する。現にこれらの株は下がり続けている。

 8人の大金持ちが、世界人口の半分と同等の資産を持っている。


  1位:ビル・ゲイツ(マイクロソフト社創業者)
  2位:アマンシオ・オルテガ(スペインの実業家。ZARA創業者)
  3位:ウォーレン・バフェット(投資家)
  4位: カルロス・スリム・ヘル(メキシコの実業家。中南米最大の携帯電話会社アメリカ・モビルを所有)
  5位:ジェフ・ベゾス(Amazon.com創業者)
  6位:マーク・ザッカーバーグ(Facebook創業者)
  7位:ラリー・エリソン(オラクル創業者)
  8位:マイケル・ブルームバーグ(前ニューヨーク市長)


 世界の富裕層の1%が8割の富を独占している。
 この時代にこんな不条理がいつまでも続くはずがない。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2019.01.04 11:47:05
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

プロフィール

sunkyu

sunkyu

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

サイド自由欄

◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。
◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題しました。
◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。
◆2016年5月8日より「気まぐれ短歌」と改題しました。
◆2017年10月10日より つれずれにつづる「みそひともじ」と心のさんぽに改題しました。
◆2019年6月6日より 「歌とこころと心のさんぽ」に改題しました。
「ジグソーパズル」  自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)

「アーカイブ」
◎ Ⅰ  短歌
◎ Ⅱ  知っていて損はない話  健康と生活編
◎ Ⅲ 興味深いこと
◎ Ⅳ 興味深いこと パート2
◎ Ⅴ  自然界 地球 異常気象など

コメント新着

sunkyu @ Re[1]:〇☆〇台所で染色作業(10/26) やすじ2004さんへ  いつも訪問ありがとう…

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: