全12件 (12件中 1-12件目)
1
『富士山』を【世界自然遺産】に登録しようという試みがあったが、トイレや不法投棄等の問題で登録は難しい状況と判断される為方針変更して今度は【世界文化遺産】として登録に向けチャレンジするようだ。 更に、ここ数年富士山山麓周辺を震源とする地震も多発していて何かと騒がしい。 そんな『富士山』が気になったので、冬晴れを狙って出掛けて来た。 麓まで出掛けても雲行きによっては見られない事も多く、一か八かの勝負でR。 自宅から、圏央道~中央道を経て山中湖まで片道凡そ90分。天気も良く、愛車の走りもすこぶる快適で絶好のドライブとなった。 中央道を大月ICから河口湖線に入ると間もなく行く手正面に富士山がド~ンと見えてくる。 よし、よし。天気晴朗・視界良好♪ ほどなくして、山中湖に到着。 目の前に雄大な富士山の裾野が広がる・・・・・ コレ、コレ♪ この景色。しかし、湖面凍結で惜しくも“逆さ冨士”ならず・・・・愛車と富士山湖面の氷を割っている漁師のおじさん氷結した湖面で戯れる山中湖の白鳥 山中湖から一般道路を小一時間走って河口湖へ移動。 こちらも河口湖大橋越しにクッキリと全容が眺められる。ここでは湖面ユラユラで、逆さ冨士はイマイチ。 時間に余裕があったので『御坂峠』を目指す。 途中、新道(トンネル)手前から『御坂みち』に入るが立て看板に峠の『天下茶屋営業中』とあったので、道路閉鎖もなく通行出来るかと進行したら山道はこの有様。挙げ句、峠まで後数百メートル手前で道路閉鎖されて通行止めだ。。。。結局、目的地寸前でUターンとなった。プンプンプン。。。。。 “御坂みち”を下る途中に撮影したもの。
2012.01.31
我が家から車で一時間ほどの川島町の越辺川(おっぺがわ)は【白鳥の飛来地】として知られている。 一昨年以来の撮影に出掛けたが、例年の場所に姿は無く目をこらして周囲を見回していたら遙か下流200m位先に白い塊が見えたので近づいたら白鳥だった。 最寄りの対岸まで近づいたものの川幅が50m以上あり、白鳥までは直線距離でも100m近くあって遠景しか撮影できなかった。 標準レンズ最大ズーム白鳥から離れた水面で遊ぶ鴨の群れ尾長鴨の♂と♀黒鴨?セキレイ富士山が見える筈の西の空には雪雲今宵の月(月齢=2)と宵の明星
2012.01.26
『お年玉付き年賀葉書』の抽選が行われ日本郵便会社から当選番号が発表された。 私は、虚礼廃止派なので、その年一年間顔を合わせなかった人には年賀状を出さない事にしている。 現役サラリーマン時代はいつか・どこかでお世話になる事があるかもと虚礼を続けていたが、現役を退けば一年間逢わなかった人物にお世話になる事は先ずない。 従って年賀状の数は年々減少して行き、特に昨年は岳父の喪中で欠礼したので今年は厳選した人にだけ出した。 ところが、そんなこちらの思惑とは違い世間様はみんな何処までも義理堅く、こちらが省いた多くの方々から年賀状が届き、一々お返事を差し上げるのに手間が掛かった。 当初出した数よりも返事の数の方が多かった。。。。。何だかなあ(by 阿藤快)【今日のお花】:『蛇の目エリカ』(つつじ科)
2012.01.22
日本列島は12月中旬頃から厳しい寒波に晒されていたが、明け方から♪雨は夜更け過ぎに 雪へと変わるだろと今シーズンの初雪になって、9時頃には土の露出した家庭菜園や畑には薄っすらと積雪になった。手前の金網で仕切られた中が【不老川】【今日のお花】:『千両』(千両科)
2012.01.20
天空一杯に複数の筋雲が放射状に伸びたり、たくさんの平行線を描く時は【地震雲】の可能性が高い。 ただ、昨年の3・11以来、千葉県・房総半島沖から福島県・浜通りを震源とするM=4~5、震度=3~5程度の中規模地震が多発しているので、果たして本当に地震雲なのかは判別が難しい。 今日の筋雲は南東方向(千葉県南部)~北西方向(群馬県北部)に延々と伸びていた。※後日加筆:1月19日22:09頃、千葉県銚子沖を震源とするM=4.5、銚子市で震度3の地震が観測された。【今日のお花】:『シナマンサク』(満作科)春に他の花に先駆けて咲くので”まず咲く花”ということで段々と”まんさく”になっていったらしい。「支那満作(しなまんさく)」は、花が咲くときに、前年の枯れ葉がまだひっついてることが多い。
2012.01.19
25歳の時長男が生まれ、何かの緊急時にも対応できるようにと初めてマイカーを購入した。 当然安月給だったので中古車だった。 以来様々な車を乗り継いで来たもので、記憶を辿ると 最初がトヨタ・コロナ・マーク・ツー(イーグルマスク) 二台目がニッサン・ローレル 三台目がニッサン・オースター(ハッチバック) 四台目がホンダ・アコードここまでは全て中古車で四十を過ぎて初めて新車に乗れるようになった。その第一号(五台目)がトヨタ・チェイサー 六台目はトヨタ・コロナ・セダン 七台目はトヨタ・マーク・ツー 八台目はトヨタ・プレミオ 九台目もトヨタ・プレミオそして今日からは『いつかはクラウン』と言われたトヨタ・クラウン・アスリート。 若い頃から六十過ぎたら乗りたいと思っていた憧れの車だ。 陸運局やディラーの年末・年始休暇等の都合もあって、購入を決断してディラーに発注してから今日の納車まで六週間要した。 待ってる間は日にちが経つのが長かった。 やっと辿り着いた憧れ・・・・ 今度は長く乗りたいと思う。 万が一長生きしていたら、年齢的に人生最後の愛車は『Kカー(軽)』だろう。。。。【今日のお花】:『柊南天』(目木科)南天の仲間
2012.01.17
東京上野・東照宮境内の一角には“牡丹苑”があって、【春牡丹】と【冬牡丹】が楽しめる。 東照宮WEBの『冬牡丹サイト』によれば『牡丹には二期咲き(早春と初冬)の性質を持つ品種があり、このうち低温で開花した冬咲きのものが古来より寒牡丹と呼ばれています。 寒牡丹の花はその年の気象に大きく左右され、着花率は二割以下といわれています。 そこで、花の少ない冬にお正月の縁起花として抑制栽培の技術を駆使して開花させたものが冬牡丹です。 春夏に寒冷地で開花を抑制、秋に温度調整し冬に備えるという作業に丸二年を費やし、厳寒に楚々とした可憐な花をつけます。 苑内には約40品種600株の冬牡丹の他に、大切に育てた寒牡丹もございます』と説明されている。 ここの冬牡丹の花色は、紅紫色、濃いビンク、淡いピンク、白、黄色などで、中には紅白斑模様のものもあるようだが今回はお目に掛かれなかった。【上野・東照宮の牡丹苑】【冬牡丹・案内看板】【牡丹苑入り口】【霜よけ藁囲いの風景】【冬紅光】【新国色】【寒紫】【白雪】【五大州】【珍種・黄冠】【新日月錦】【常磐津】【花遊】【八千代】雪を模した水仙
2012.01.15
上野東照宮(うえのとうしょうぐう)は、東京都台東区上野恩賜公園内にある神社。旧社格は府社。 正式名称は東照宮であるが、他の東照宮との区別のために鎮座地名をつけて上野東照宮と呼ばれ、徳川家康(東照大権現)・徳川吉宗・徳川慶喜を祀る。 現在、社殿は修復工事中で見学はできないが、山門から社殿に続く【石灯籠群】と社殿に隣接した【神楽殿】は見学できる。【上野・東照宮、石灯籠群】【神楽殿】 近くには、【京都・清水の舞台】も模した【清水観音堂】や【不忍池・弁財天】、大己貴命(おおなむじのみこと)=大国主命(おおくにぬしのみこと)、少彦名命(すくなひこなのみこと)、菅原道真公(すがわらみちざね)を祀る【五條天神社】なども拝観できる。【清水観音堂】【清水観音堂・手水舎の龍】【不忍池・弁財天】【五條天神社の鳥居群】 また、境内には【牡丹園】があって、250種・3,000本の【牡丹】が鑑賞できる。 この内、4~5月には【春牡丹】、新春1/1~2月中旬頃までは【寒牡丹】(=冬牡丹)が楽しめる(有料)。
2012.01.12
以前、首都圏在住のネッ友さんから『江戸城天守閣跡』を紹介されたが、不覚にも東京生まれ・東京育ちの私は“ソレ”を知らなかったのでR。。。。 “そんなもん”、何としても“この目で”確認せねばならぬと常日頃から決心していた。。。。 寒の入りとなり一年で一番寒い季節だが、天気予報で『10日は風も弱く暖かい一日になる』と言っていたので今日一日を空けて出掛けて来た。 地元駅までマイカーで行き、駅前のコインパーキングに車を置いて、西武新宿線~地下鉄・東西線を乗り継いで【竹橋駅】で下車。いよいよ、江戸城跡とご対面ダー・・・・・・ 地上に出て、最寄りの皇居入り口めがけて歩いたが、門が閉じられていて中に入れない。お堀に掛かる橋の向こう、100m位の所に守衛らしきが二人見えたので大声で呼んで『江戸城跡を見学に来たんだけれど』と言うと『旦那さん、そこの看板を見て下さいよ。ホラ、今日は昨日(成人の日)の振り替え休日で閉鎖しています』と来た。ぬあにいぃぃおぉぉぉぉ何処から来たと思ってんだー (以上、心の叫び)皇居・巽櫓(手前)と富士見櫓(奥)は~あ、ついてないなあ・・・・仕方ないので、次に見学予定していた【東京駅・丸の内口の工事進捗状況見物】へ向かう。東京駅引き続き、上野へ向かい【上野・東照宮の冬牡丹】見学へGO!!【上野のお山の西郷さん】【上野・東照宮(旧・寛永寺)の五重塔】【上野・東照宮の冬牡丹】おまけに・・・・・【皇居のコブハクチョウ】 水面に映るビルとのコラボ【和田倉噴水公園の雀の水浴び】 こいつら、完璧に浸っている。
2012.01.10
朝食後の歯磨き時に鏡を見たら左目の眼球表面に小指の爪ほどの眼球出血を発見。 どの部位にしろ出血すると言うのは正常な事ではないので、今日の予定をキャンセルして兎に角掛かり付けの眼科へGO!! 流石半日診療の土曜日とあってすんごい混雑。 平日の午前中ならせいぜい40~50人程度なのに貰った番号札は106番。。。は~あ しかし、緊急事態なので待ち、耐えるしかない。。。。。 小一時間ほど待たされた後、医師の診察を受けたが軽~~く『全然問題ないですよ。多分寝ながら擦ったんでしょう。一週間もしたら元のように真っ白になります。心配いりません。』うわーっ。『ヤバイよ、ヤバイよー』(by 出川哲朗)と駆けつけたのに・・・・もう、ガッカリだよ。。。。処方薬貰って帰宅したら14時近かかった。【今日のお花】:我が家の『ミニバラ』(薔薇科)植えてもいないのに、独りでに生えて花咲いたもの。
2012.01.07
冬の目覚め時の布団の中は最高のホットスポットだ。 時間が許せば、目が覚めてからも暫くはその温もりに浸っていたいものでR。。。。。。 今朝目覚めて壁掛け時計を見たら6:45位だったので、『まだ、大丈夫』とばかりに布団の中の温もりを楽しんで暫くして時計を見たらまだ数分しか経過していないようだ。もっとゆっくりできると“かんなり”時間経過してからまた時計を見たらまだ 6:50前・・・ おかしい・・・ 頭上の目覚まし時計を確認したら、もう9時直前だー あああっ、やっちまったー 壁掛け時計が止まっているではないか・・・ 今起きないと朝飯抜きになりそうなので、嫌々布団から抜け出る。。。。(そんな理由で起きるのかっ) 午後からは、郵便局に寄ったその足で地元の“智光山公園・都市緑化園”に出向き早春の花【ロウバイ】を撮影して来た。 帰りの駐車場出口の遙か彼方にこんな山姿が見えてビックリ♪ 【乳頭温泉】ってのは聞いた事があるが、【乳頭山】なんて聞いた事がない。もしかして私が第一発見者??? ツンツン・・・・・うけけついでに、今日の【真昼の月】
2012.01.05
無宗教・無信心のこの私でも初詣は毎年地元の神社へ欠かさず出掛ける。【今日の空】・・・バーコードかっ【入曽・野々宮神社】【本殿大屋根】【狛犬】・・・阿吽の呼吸※ 社殿に向かって右側が口を開いた角なしの「阿像」で獅子、左側が口を閉じた角ありの「吽像」で狛犬です。【説明看板】 先ず、昨年買った破魔矢を奉納し、手水所で手と口を濯ぎ本殿前へ。賽銭(100円+5円)を入れ、頭上の鈴を鳴らして二礼・二拍手の後、健康祈願し一礼して下がる。。。。 次に恒例の“お神籤”引き(今年は末吉だった)、社務所に立ち寄って破魔矢を購入。 さあ、これで今年も一年頑張れそうな気分になった。
2012.01.03
全12件 (12件中 1-12件目)
1
![]()

