全8件 (8件中 1-8件目)
1

2024年01月01日 しその枝 そのまま ぬかずにおいてある 豆さんの支柱に利用していこう02月15日 ことしも しその葉の苗でなくて 種を買ってきた 今年は種から やるかな03月01日 しそ いつもは勝手に生えてきてている これでは場所の管理がむつかしい 種まきとしよう03月08日 しそ 家て種まきをしておいた03月16日 しそ 発芽してきている03月18日 しそ 発芽したのを ブラの容器に移動した03月19日 しそ ブラの容器の発芽したしそ 畑に移動した これでよし03月20日 しそ 予定では 4本だけ できればよいとしていた が 無数に発芽した03月22日 しそ 余ったものがあるので また potにいれて畑に移動した03月24日 しそ 余っているので 家の庭にも植えておいた03月26日 しそ まだ あまっているので また 畑に移動した04月10日 しそ 苗はたくさんある どんどん 畑に移動している04月13日 しそ 苗のあまっているのは 庭の温室においている04月15日 しそ 予定では 4本くらいの苗をつくる予定が40本くらいで多すぎ04月25日 しそ 家で保管しているしその苗 畑の畝に どんどん 移動中 畑でも 勝手に生えてきているしその葉 あちこちに 出てきている 賑やかに05月01日 しそ まだ 家の温室に しその苗 在庫あり どんどん 畑に移動していこう05月05日 しそ あちこちに 植え付けておいた 05月10日 しそ ぼちぼち 成育ししてきている やはり 勝手にはえてくるのはまだ小さい05月15日 しそ ししとう ふしみ しそ これらmixで植え付けている まあまあ だなあ05月30日 しそ 発芽させてうえつけのは もう 葉が どんどん おおきくなっきてつつある06月01日 赤しそ こちらも あちこちに 生えてきている06月10日 青しそ 種からの発芽の分 もう おおきくなって 葉はたくさん収獲をしている いつものシソの発芽は あちこちで大量にでてきているが まだ 小さいな06月13日 赤しそ こちらも たくさん あちこちに生えている 06月15日 青しそ たくさんある 収獲をしておいた どんどん 収獲していこう06月20日 赤しそ こちらも たくさんあるなあ 青も赤も たくさんあるなあ06月25日 あおしそ また 収獲をしておいた06月30日 あおしそ その後も 成育はよし シソの葉は よく茂ってきている07月01日 あおしそ あちこちにはえているが 大きくなるのと ちいさいままのものがある07月02日 あおしそ こちらは おおきく育っている これはキレイな葉ができているなあ07月03日 あかしそ こちらも 勝手に生えてきている 一度うえると毎年 発芽している07月05日 あおしそ たくさん 葉がある どんどん利用していこう07月07日 あおしそ 葉はたくさんある また 収獲をしておいた07月10日 あかしそ こちらも たくさん 生えている じゃがいも さといも やまいも それから バジル はぶちゃ こうや バクチ 勝手に生えるくるもの 多いなあ07月12日 あおしそ どんどん 葉はでてきている すこし 葉の色かうすくなってはきている07月16日 あおしそ また 収獲をしておいた07月20日 あおしそ あちこち あおしそ たくさん 生えている 猛暑で 葉も固くなっているかな07月30日 あかしそ 猛暑でもう枯れそうなっていた で みずやりを開始して なんとか無事08月05日 赤しそ 猛暑でかれそうなので みずやり している 普通なら枯れている08月10日 青しそ こちらも 元気であるが みずやりはしている 普通ならもう枯れている08月15日 青しそ 元気なり でも 猛暑なのでみずやりしている これで 元気なり08月16日 赤しそ こちらも みずやりしているので 元気である08月17日 青しそ こちらも 水やりしているので まだまだ 元気なり08月22日 青しそ みずやり しっかりしている 猛暑でも元気だなあ どんどん収獲していこう08月25日 青しそ 勝手に生えているしそ 台風の雨もふつたので かなり 元気になってきた09月01日 赤しそ 背の低いg-09のは 水不足になっているなあ すこし水をやっておく09月03日 青しそ こちらも 元気なり またまだ 台風の雨で 元気になっているなあ09月10日 赤しそ みずやりを こまめにしている 元気になっている09月11日 赤しそ そろそろ 穂もでてくるかな09月13日 青しそ こちらも そろそろ 穂もでてきる雰囲気なってきている09月14日 あおしそ みずやりして 元気なり どんどん 葉はちぎって 食べている10月20日 赤しそ もう 花も穂もおわっているなあ もう お終いに10月22日 あおしそ こちらも じゃまになるので紐でくくって 小さくしている2025年05月05日 しそ たくさん また 発芽してきている05月20日 あかしそ こちらも 生えてきている06月20日 しそ 赤いのや 青いのが 昨年の種から 発芽がどんどん してきている06月30日 あおシソ こちらも あちこちに 生えてきているはた坊
2025.07.08
コメント(0)

2024年01月01日 しその枝 そのまま ぬかずにおいてある 豆さんの支柱に利用していこう02月15日 ことしも しその葉の苗でなくて 種を買ってきた 今年は種から やるかな03月01日 しそ いつもは勝手に生えてきてている これでは場所の管理がむつかしい 種まきとしよう03月08日 しそ 家て種まきをしておいた03月16日 しそ 発芽してきている03月18日 しそ 発芽したのを ブラの容器に移動した03月19日 しそ ブラの容器の発芽したしそ 畑に移動した これでよし03月20日 しそ 予定では 4本だけ できればよいとしていた が 無数に発芽した03月22日 しそ 余ったものがあるので また potにいれて畑に移動した03月24日 しそ 余っているので 家の庭にも植えておいた03月26日 しそ まだ あまっているので また 畑に移動した04月10日 しそ 苗はたくさんある どんどん 畑に移動している04月13日 しそ 苗のあまっているのは 庭の温室においている04月15日 しそ 予定では 4本くらいの苗をつくる予定が40本くらいで多すぎ04月25日 しそ 家で保管しているしその苗 畑の畝に どんどん 移動中 畑でも 勝手に生えてきているしその葉 あちこちに 出てきている 賑やかに05月01日 しそ まだ 家の温室に しその苗 在庫あり どんどん 畑に移動していこう05月05日 しそ あちこちに 植え付けておいた 05月10日 しそ ぼちぼち 成育ししてきている やはり 勝手にはえてくるのはまだ小さい05月15日 しそ ししとう ふしみ しそ これらmixで植え付けている まあまあ だなあ05月30日 しそ 発芽させてうえつけのは もう 葉が どんどん おおきくなっきてつつある06月01日 赤しそ こちらも あちこちに 生えてきている06月10日 青しそ 種からの発芽の分 もう おおきくなって 葉はたくさん収獲をしている いつものシソの発芽は あちこちで大量にでてきているが まだ 小さいな06月13日 赤しそ こちらも たくさん あちこちに生えている 06月15日 青しそ たくさんある 収獲をしておいた どんどん 収獲していこう06月20日 赤しそ こちらも たくさんあるなあ 青も赤も たくさんあるなあ06月25日 あおしそ また 収獲をしておいた06月30日 あおしそ その後も 成育はよし シソの葉は よく茂ってきている07月01日 あおしそ あちこちにはえているが 大きくなるのと ちいさいままのものがある07月02日 あおしそ こちらは おおきく育っている これはキレイな葉ができているなあ07月03日 あかしそ こちらも 勝手に生えてきている 一度うえると毎年 発芽している07月05日 あおしそ たくさん 葉がある どんどん利用していこう07月07日 あおしそ 葉はたくさんある また 収獲をしておいた07月10日 あかしそ こちらも たくさん 生えている じゃがいも さといも やまいも それから バジル はぶちゃ こうや バクチ 勝手に生えるくるもの 多いなあ07月12日 あおしそ どんどん 葉はでてきている すこし 葉の色かうすくなってはきている07月16日 あおしそ また 収獲をしておいた07月20日 あおしそ あちこち あおしそ たくさん 生えている 猛暑で 葉も固くなっているかな07月30日 あかしそ 猛暑でもう枯れそうなっていた で みずやりを開始して なんとか無事08月05日 赤しそ 猛暑でかれそうなので みずやり している 普通なら枯れている08月10日 青しそ こちらも 元気であるが みずやりはしている 普通ならもう枯れている08月15日 青しそ 元気なり でも 猛暑なのでみずやりしている これで 元気なり08月16日 赤しそ こちらも みずやりしているので 元気である08月17日 青しそ こちらも 水やりしているので まだまだ 元気なり08月22日 青しそ みずやり しっかりしている 猛暑でも元気だなあ どんどん収獲していこう08月25日 青しそ 勝手に生えているしそ 台風の雨もふつたので かなり 元気になってきた09月01日 赤しそ 背の低いg-09のは 水不足になっているなあ すこし水をやっておく09月03日 青しそ こちらも 元気なり またまだ 台風の雨で 元気になっているなあ09月10日 赤しそ みずやりを こまめにしている 元気になっている09月11日 赤しそ そろそろ 穂もでてくるかな09月13日 青しそ こちらも そろそろ 穂もでてきる雰囲気なってきている09月14日 あおしそ みずやりして 元気なり どんどん 葉はちぎって 食べている10月20日 赤しそ もう 花も穂もおわっているなあ もう お終いに10月22日 あおしそ こちらも じゃまになるので紐でくくって 小さくしている2025年05月05日 しそ たくさん また 発芽してきている05月20日 あかしそ こちらも 生えてきている06月20日 しそ 赤いのや 青いのが 昨年の種から 発芽がどんどん してきているはた坊
2025.07.07
コメント(0)

2024年01月01日 たまねぎ 中生 こちらも 見た目は まあまあ 良し01月10日 たまねぎ 晩生 こちらも 元気である まあまあ01月15日 赤たまねぎ こちらも 元気である これで 良し01月25日 たまねぎ もみがらたっぶりである 鶏糞もかけておいた これで しばらく様子見02月30日 たまねぎ その後も 生育は良い 生育は 順調゛てある03月02日 晩生のたまねぎ もう 葉は大きくなってきている 赤玉 中生 晩生 okなり 03月10日 赤のたまねぎ 生育は 良し まあまあ だなあ03月15日 赤のたまねぎ100本 晩生100本 中生100本 合計300本あり 赤が一番良いなあ03月18日 中生のたまねぎ こちらも まあまあ 生育は良しだなあ03月25日 たまねぎ ことしのものは 生育が かなり良い おおきくなっているなあ03月28日 たまねぎ 今年は 赤のたまねぎ これが 一番の生育が良い物となっている04月01日 たまねぎ 今年は 成長がすごいなあ かなり 背が高くなってきている でかいな04月10日 たまねぎ 赤たまねぎ 今年の高さは1mなり でかいなあ 玉が2つに分裂しているな04月20日 赤たまねぎ 大きくなっている しかし 玉が2つになっているのもあるなあ 色々だなあ04月25日 赤たまねぎ 計測してみると 101cmとなっていた これから 玉が 太ってくる04月30日 晩生のたまねぎ こちらは 葉が さび病がでているが 生育は 良し05月05日 晩生のたまねぎ トウが たくさん でてきている05月10日 中生のたねまぎ これにも トウが どんどん でてきている05月15日 トウは不要なので どんどんcut/cutしておこう05月20日 赤たまねぎは茎が倒れている しかし 晩生と中生はくきはしっかりとしている05月22日 赤たまねぎ 茎は倒れている おおきさもまあまあと良い感じになってきている05月25日 赤たまねぎ もう 収獲をできそう 晩生 中生よりもはやく 収獲できそう05月27日 晩生のたまねぎ 1本抜いてみたが まだ 小さいな もうすこし時間がかかりそう05月28日 赤のたまねぎ おおきく育っていたので 収獲をした 畑でしはらく乾燥しておこう06月10日 晩生 中生ののこりのたまねぎ もう 遅いので収獲しておいた 玉は 小さいなあ まあ 早稲はよかったが 晩生はさび病と トウだちとなっていたので こんなものだなあ秋の玉ねぎ10月28日 hcで買ってきた早稲のたまねぎ 畝のマルチの場所に植え付けておいた10月29日 hcで買ってきた 晩生のたまねぎ 45本かってきてうえつけておいた10月30日 hcで買ってきた 赤のたまねぎ 淡路さんのもの 買ってきた 植え付けた11月01日 早稲のたまねぎ マルチの畝にうえつけた まあまあ11月02日 晩生のたまねぎ マルチにうえつけたが またまだ 弱い苗だなあ11月03日 赤のたまねぎ マルチの畝に うえつけておいた これも 小さいなあ11月15日 晩生のたまねぎの畝の様子 まだまだ 苗は しゃんとしていない11月20日 赤のたまねぎ こちらも ぼちほち だなあ11月30日 中生のたまねぎ こちらも まあまあ12月01日 赤たまねぎ こちらは いちばん 成育は良し12月20日 おくてのたまねき マルチして植えているので まあまあだなあ12月22日 中生 の たねまぎ こらちも まあまあかな12月25日 晩生 の たまねぎ こちらも 元気なり12月27日 赤のたまねぎ こちらも 元気なり12月30日 中生の たまねぎ こちらも まあまあ12月31日 赤のたまねぎ こちらも まあまあ2025年01月01日 中生の たまねぎ まあまあ 成育してきているなあ01月10日 晩生の たまねぎ これらも まあまあだなあ01月15日 晩生のたまねぎ 寒いが まあまあ なり01月20日 中生のたまねぎ これも まあまあ かな01月21日 赤の玉ねぎ こちらは まあまあ 成育は良いみたい01月25日 赤のたまねぎ しばらくは 様子見だなあ01月28日 晩生のたまねぎ これも 様子見だなあ01月30日 中手のたまねき こちらも まあまあ02月01日 赤のたまねぎ いちばん 元気かな02月05日 赤のたまねぎ よし よし02月06日 晩生 たまねぎ こちらも よし よし02月07日 中生 たまねぎ こららも まあまあ03月01日 晩生のたまねぎ まあまあ 成育してきているかな03月05日 赤のたまねぎ これも まあまあ かな03月10日 中生の たまねぎ こちらも まあまあ03月12日 晩生の たまねぎ こちらも まあまあ かな04月20日 中生の たまねぎ かなり 玉がついてきているかな04月25日 中生の たまねぎ もう 玉が 収獲できるサイズになってきている04月26日 赤たまねぎの分 こちらも 成育は 良し 05月01日 中生の たまねぎ まあまあ 成育は 良し05月20日 赤のたまねぎ こちらも まあまあ 成育してきている06月01日 おくてのたまねぎ まあまあ 元気なり06月10日 赤のたまねぎ まあまあ なんとか 育ってきている06月12日 晩生の たまねぎ こちらも まあまあ 育っている06月15日 たまねぎ すこし 収獲をしておいた まあまあ だなあ06月20日 赤たまねき まだ 残っているなあ まあまあはた坊
2025.07.06
コメント(0)

空の雲の 様子あつそうだなあ今年の 7月の気温 昨年の7月の気温平均 最高 最低 最高最高 平均 最高 最低 最高瞬間27.8 32.6 24.3c 32.6c 27.3 31.0 24.8 33.8 8月 29.0 33.5 26.1 36.9 9月 27.9 31.8 25.1 34.2今年の気温は 6月の梅雨も もう 開けている気温が高いなあもう 暑い 暑い 暑い家の中は 夜でも30cもある昼間は35-36cくらいになっているこのまま 7-8-9月と まだ 3月くらいは あついままだなあ風がふいていると まあまあ 涼しいときもあるが風がないと もう 暑い今年は 暑いなあなんとか 頑張って 暑い夏も なんとか かんとか頑張っていこウはた坊
2025.07.05
コメント(0)

2024年01月01日 さといも また 収獲をしておいた04月20日 さといも 発芽してきている04月25日 さといも 今年は g-5の溝の場所に集めて 里芋ををうえつけていく予定なり みずやりかしなくてよいように 溝を深く掘ってから まとめて植え付けよう05月01日 その後 あちこちに 分散している里芋 ここに 全部をあつめていこう 里芋 ばらばらにうえていると ややこしくて みずやりも大変なり 全部をあつめて 一か所にあつめて 手間暇を 省こう 整理していこう05月05日 さといも g-1-3-5-9の畝にまだ さといも 発芽してきている たくさんある05月10日 さといも たくさん g-5の溝にうえつけたが まだ 追加で発芽のさといも どんどん でてきている 追加のうえる場所をさがそう たくさんある05月15日 さといも g-5の溝に 大量のさといも うえつけておいた けっこうとある05月20日 さといも あつめてみると たくさんあるなあ まあ あるものは全部育てよう05月25日 さといも あちこちのさといも まだまだ 生えてきているなあ06月15日 さといも g-5の両側の溝にならぺて 植え付けている 結構とたくさんある06月30日 さといも 雑草もかなり増えている 雑草とりしていこう 成育は良い07月05日 さといも g-5の畝の両側の溝をほった場所に植えている里芋 たくさんある07月10日 さといも もう かなり おおきく なってきているなあ07月20日 さといも 猛暑なので 水が不足 いよいよ みずやり を 開始している08月01日 さといも それなりに おおきく育っている 葉もでかい みずやり している08月04日 さといも 葉が おおきくなっている 猛暑なので みずやり毎日している08月06日 さといも 猛暑なので みずやり つつげている 毎日バケツ16杯みずかけ08月10日 さといも 葉はでかいなあ まあ元は池の中などでそだっているもの 葉はでかい08月12日 さといも 葉は水にうく 蓮の葉みたいなもの 巨大浮き草みたいなもの でかい08月15日 近くのきんちゃん畝のサトイモ かなり 猛暑で疲れている 菌ちゃん畝もきつそう08月16日 畑のさといも みずやりをして なんとか 猛暑の中 元気だなあ 無事なり08月20日 畑のさといも そのごも まあまあ でかい葉がついて 元気なり09月01日 畑のサトイモ みずやり 毎日している 雨がふらないので みずやり 毎日なり09月03日 となりの畑のさといも 雨がないので もう 枯れそう やばいなあ09月05日 畑のさといも まあまあ 元気だなあ みずやり 続けていこう09月10日 さといもの 葉 雨がなくても 朝のつゆが 葉の上についている 秋だなあ09月12日 さといも よその菌ちゃん畝の分 さすがに猛暑で水の不足でかれそう さてどうなるか09月20日 さといも みずやり しっかりっている まあまあ 元気だなあ09月30日 さといも みずやりして よく育っている 来年は 水路に近い場所にうえつけよう10月05日 さといも もう 収獲できそう 10月10日 さといも 鶏糞をかってきて かけておいた これで 良し10月15日 さといも もう 収獲してみたが よく 芋もできていた10月17日 さといも 収獲した後の親芋は g-3の水路に近い畝に植え付けよう10月26日 さといも これは家の庭のめだのバケツの横にある物 水やりしているので 元気なり10月30日 さといも 収獲したら芋の植え付けは 水路の近くの畝に植え付ける予定なり11月01日 さといも 葉も かれてきている じゃまになるので 刈り取ってしまおう11月05日 さといも もう 葉も かれてきつつある11月10日 さといも用の 新しい場所の確保している g3の畝の横に溝をつくっている11月12日 さといも用の みぞほり また やっておいた ここに里芋いれていこう11月20日 さといも もう 葉は 倒れてきている 収獲はokである12月05日 さといも 溝にいれる もみがら まだ でてこないなあ もみがら 待ち12月10日 さといも 家の庭にあるさといも ここのは 葉は まだ青々としている12月15日 さといも ようやく いれるもみがら で゛てきた 溝も用意できている12月18日 さといも もみがら 雑草 それぞれ そろった 里芋の芋 植え付けしよう12月25日 さといも すこし 収獲をしておいた12月30日 さといも また すこし 収獲をしておいた12月31日 さといも 家のサトイモ 葉は まだまだ 葉は 元気なり 畑のは11月に枯れた2025年01月01日 さといも 畑のさといも g-5よりg-3に移動 みずやりできるようにした 親芋いれて もみがらいれて 雑草いれて 手間かからないようにした01月25日 さといも 畝らどんどんもみがら 雑草をいれていこう 土を良くしていこう01月30日 さといも 半分は 芋を植え付けている 残りの半分のいもはまだのこっている このもみがらは のこり半分の芋のうえつけに使用の予定なり02月02日 さといも 畝の場所に どんどん雑草をいれている これで良し02月06日 さといも こちらのは もみがらと 雑草いれてい okだなあ02月16日 さといも 3/4の移動は完了 残りは1/4がまだなり02月20日 さといも のこりの1/4のさといもの移動もしていこう06月10日 さといも 発芽してきている06月20日 その後も さといも どんどんと 発芽してきている06月25日 さといも 雨かすくないので どうかいな 育つかなはた坊
2025.07.04
コメント(0)

今年も 田植えは 6月8-9日に されているこれから 2週間かすぎている苗も 落ち着いてきている今年のお米も 予定とおり てきぱきと 植えられている機械でやるので 早いなあ今年は 梅雨も 短くて 水がすくないかなでも ため池などのみずがあるのでまあまあ 成育は良し気温はかなり いつもより 高いなあ雨もすくないので コメの出来具合は どうかな6-10月まで 5か月で お米は 出来るこのままだと 今年もお米 すくないので 高くなりそう政府も 農林省も 値段をたかくしようとしているとらんぶ 日本にたいしてこれまで 甘やかしてきたので これから きびしくしていくといっているお米も 日本も これまでどおりでは やっていけなくなりそうだなあ政府も まだ ぼーと している世界は動いているが 日本はまだ ほーとしたままだなあえらい事になりそうだなあさあて 日本は 変われるかなあ心配だなあはた坊
2025.07.03
コメント(0)

2024年02月10日 今年のミニトマトの種 hcでも安い種を売っていたので さっそく買い物した02月15日 トマトはいつも 苗の物をかっていたが 今年から 種まきしていこう02月16日 ミニトマトの種 家で ブラの箱のなかで水いれて暖房して種まきした02月17日 みにとまと 100円の種 中身を数えたら24個はいつていた さて 発芽するかな02月20日 みにとまと 種の発芽 4日で 発芽してきている02月22日 ミニトマトの種の発芽したもの 土のあるブラの箱に移動して 発芽さして土の上に02月25日 ミニトマトの発芽の苗 その後も ちいさいまま 元気なり 次の種もgogogo02月26日 中ミニトマト こちらも 種をかってきている これも種を 発芽させよう gogogo02月27日 とまと れいか これも hcで売っていたので これも 種をかってきた02月29日 みにとまと 初めて 種まきして 育ててみた 4日で発芽した 発芽したのをブラの容器に移動して 様子見している 2cmくらいになったので それを 畑の温室にして作った簡易テントの中に移動 発芽まで4日 苗の様子見は14日 それから畑に移動して ただいま様子見中 まあ 3-4-5月と ゆっくりと 苗つくりしてみる さて うまくいくかな 発芽には 暖房具の上で4日の発芽 その後は 暖房具で14日 それから畑のテント02月29日 レイカ とまと 初めて 種まきをして 育ててみた 4日で発芽した 発芽したのをブラの容器に移動して 様子見している 2cmくらいになったので それを 畑の温室にして作った簡易テントの中に移動 発芽まで4日 苗の様子見は14日 それから畑に移動して ただいま様子見中 まあ 3-4-5月と ゆっくりと 苗つくりしてみる さて うまくいくかな 発芽には 暖房具の上で4日の発芽 その後は 暖房具で14日 それから畑のテント03月24日 レイカ 前の2/29日のレイカは 畑に移動していたが 寒い気温かつついたので 苗が寒さで 枯れてしまった 第一弾は しっはいとなった で もうすこし待つ やや 暖かくなってきたので 種まきを もう一度 やっておいた 2回目のレイカ 種まきした 発芽した 今度は うまくやってみよう 畑の温室で しっばいしたので 家の庭の温室にいれるようにしよう03月03日 中とまと 種は 4日で発芽した ブラに移動して しばらく保管 3月7日に畑に移動した しはらく畑においていたが 寒さがつづき 5c以下の気温が続く で 様子見していたが 苗がちいさくて 寒さにまけてしまった みんな 枯れてしまった 中とまと これは 種の発芽は 失敗だなあ 中とまとは 苗をかってくるかな04月01日 みにとまと これは 家の庭の日陰においてある 温室で 元気に育っている 残っているの葉 中とまと 1つと みにとまと 3つと レイカ 3つくらいかな04月05日 トマト レイカ 3本くらいは まだあるが ちいさいまま 育つのかなあ04月10日 みにとまと これも 残りの苗は10本くらいはある これで ちいさいが 数はあり04月15日 とまと レイカ 畑の温室においている苗は弱っている やはり日向の温室はだめなり04月20日 とまと レイカ 小さいなえだけど 畝にうえつけておいた なんとか 育つだろう04月21日 みにとまと これも小さい苗だけど そのまま 植え付けをしている 04月25日 中とまと hcでの売っていた75円のもの さすがに 苗は良い物だなあ04月26日 ミニトマト 発芽した苗を また 畑に移動しておいた04月28日 hcで 桃太郎トマトの苗をかってきておいた 菌ちゃん畝に植え付けておいた05月05日 みにとまと 苗ができているので 畑に移動させていこう05月10日 みにとまと 家で発芽したものは小さい 買った苗はおおきい 今回は2つのやり方をしている 発芽させたものもゆっくりと生育中 なんとかなるだろう05月15日 中とまと こちらも まあまあ 成育してきている05月20日 黄色のみにとまと 苗の分 まあまあ かな05月22日 みにとまと hcで買った苗もまだ ちいさいな 発芽したミニトマトもまだ 小さい05月25日 中みにとまと こちらの実は 大きくなってきているなあ 05月27日 桃太郎 こちらも 花が咲いてきている まあまあだなあ06月10日 みにとまと こちらも 花がさいてきている これも まあまあ06月12日 みにとまと こちらも 実がすこし ついてきている06月22日 みにとまと 赤くなって 収獲できているのが増えてきている06月23日 中とまと こちらの実も どんどん 赤くなってきつつある06月24日 とまと れいな こちらも かなり 成長してきている06月25日 中とまと こちらも どんどん 収獲できてきている06月27日 みにとまと こちらは 赤と黄色があるが まだ 色がでてきていない06月30日 中とまと こちらは 実がついているが 成育はあまりよくないなあ07月01日 とまと 苗で買った物は 8本 発芽からそだててるのは 12本 合計20本なり07月02日 とまと また 中とまとをすこし 収獲をしておいた まあまあ 収獲できるようになってきた07月03日 とまと 桃太郎 ようやく実がつきだしてきている 今年は サターンが売られてなくて 桃太郎 買ってきて 植え付けていた 難しいと言われる桃太郎 まあまあなり 07月05日 とまと 桃太郎 この種類は 初めての栽培になる ということで 菌ちゃん畝の場所に2本 植え付けておいた まあまあ 成育は良し07月06日 とまと ミニトマト また 収獲をした 今年は ミニトマト 中トマト そして 桃太郎も 収獲をした 黄色のミニトマトも すこし 収獲した07月07日 とまと いろいろとある 実も赤くなってきているのが多くなってきた 毎日 畑での水分の補給として 畑で 食べている トマトは役に立つなあ07月08日 桃太郎 まだ 青いけれど まあまあ 成育してきている いい感じだなあ07月10日 中とまと こちらも どんどん 実がついてきている07月12日 桃太郎 そろそろ赤くなってきているのもある どんどん 収獲していこう07月14日 桃太郎 収獲をした 色は かなり 薄い桃色だなあ 桃太郎 そのものだなあ07月16日 ミニトマト また すこし 収獲をしておいた07月18日 中とまと もちらも また 収獲をしておいた07月19日 とまと 赤くなっているのをどんどん 収獲している 07月20日 黄色のみにとまと やっと 実がついてきている どんどん 収獲していこう07月21日 中とまと また 収獲をしておいた これは 食べやすいなあ07月22日 中とまと これは 美味しいな 畑にたくさんあるので 水の補給として役立つ07月22日 みにとまと 一番 発芽した苗でちいさい分の物 ようやく 実がついてきている07月23日 中とまと これは 実もたくさん ついている 食べやすく うまいなあ 良いなあ07月23日 中とまと 実か たくさん たくさん ついている 実を水代わりに 食べている07月25日 みにとまと 黄色はたくさんついている しかし 赤のミニトマト まだ 少ないなあ07月26日 中とまと また また 収獲をしておいた07月27日 桃太郎 また 収獲をしておいた07月30日 みにとまと こちらも すこし 収獲をしておいた07月31日 中トマト たくさん実がついている きんちゃん畝の植え付けた分 収獲は大量だなあ08月02日 中とまと 菌ちゃん畝の中とまと こちらも 実がたくさんついている08月04日 みにとまと 実かつくのか 遅いが これから ゆっくりと できてきている08月05日 中とまと こちらは 実が どんどんついている 水分補給には 中とまとが美味い08月07日 中とまと 菌ちゃん畝の2本 実がすごく沢山ついている さすかに菌ちゃん畝だなあ08月08日 黄色みにとまと こちらは 実も大きいなあ 結構と美味い実だな 今年は08月09日 黄色のみにとまと これは まだまだ 実がついてきている08月11日 赤色のミニトマト こちらも 実がすこし ついてきている08月13日 桃太郎 実が またまだ ついてきている08月15日 赤みにとまと こちらも 実は すくないが また ついてきている08月20日 赤みにとまと また その後も 実がついてきている09月01日 黄色みにとまと たくさん 収獲した もう 実は なくなってきた09月03日 赤みにとまと これから 9-10月まで 実がつくか 様子見だなあ09月10日 赤みにとまと みずやり つつげている 実がつくかどうか 楽しみだなあ09月15日 赤みにとまと これにも みずやり つつけている おおきく なってくれるかな09月20日 赤みにとまと 花がどんどん 咲いている 実はすこし ついてきている10月10日 赤みにとまと その後の様子見していたが 結果は実かついていない 撤去だなあ11月01日 赤ミニトマト 実がつくか まっていた しかし 小さい青い実が2個だけだなあ11月15日 赤みにとまと 実が また たくさん ついてきているが 青いまままだなあ12月05日 みにとまと 12月でも 実は ついている もう 氷点下にちかくなるが どうなるかな12月15日 みにとまと 実がついているが 青いまま 赤くなれば たべれるけど どうかな2025年05月01日 サターンの苗 買ってきておいた05月05日 ももたろう また すこし 苗をかってきておいた05月10日 中とまと また 苗をかってきていおいた05月12日 ぶちトマト また 苗をかってきてうえつけておいた06月20日 サターン 実がついてきているなあはた坊
2025.07.02
コメント(0)

2024年01月01日 にんにく まあまあ 元気なり もみがら いれているので 良し01月10日 にんにく もみがらかけている 鶏糞もかけておいた これでしばらく様子見だなあ01月30日 にんにく 数をみてみると 220本あるなあ かなり たくさんある 元気なり02月20日 にんにく その後 生育は かなり良い 雑草とりもしておいた03月01日 にんにく よく 育ってきている 雑草とりもしておいた 鶏糞もかけておいた03月10日 にんにく ニンニクの畝の雑草が また増えてきている 除草していこう03月20日 にんにく そのごも 生育は良い おおきく なってきている 雑草とりしておいた03月25日 にんにく 生育は良い 雑草とりもしておいた 今年のニンニク でかくなりそう04月20日 にんにく トウがたくさん ついてきている05月01日 にんにく トウ たくさん ついている 収獲をしておいた05月05日 にんにく トウ どんどん 収獲していこう05月10日 にんにく トウ また たくさん トウを収獲をしておいた05月15日 にんにく とう また また また たくさん 収獲をしておいた05月20日 にんにくのトウ また また また 収獲をしておいた秋のニンニク09月20日 hcでの ニンニク やすいものをかってきておいた10月20日 畑で ニンニク植える場所を確保しておく10月21日 g-5の場所でマルチして 穴をあけて ニンニク いれておいた10月25日 にんにく もうすぐに 発芽してくるかな なんとかなるだろう10月28日 にんにく 発芽してきている はやいものだなあ11月10日 にんにく まあまあ その後も 成育はよくなっている 雑草もはえてきている12月05日 にんにん その後も まあまあだなあ 元気なり12月30日 にんにく その後も 元気だなあ まあまあ2025年01月20日 にんにく その後も まあまあ 元気なり 02月02日 にんにく 冬だけど まあまあ 成育しているのかな02月26日 にんにく まあまあ そだってきているなあ 03月03日 にんにく その後も まあまあ かな03月30日 にんにく その後も 成育は 良し まあまあ04月20日 にんにく まあまあ おおきくなっている 良し05月01日 にんにく とうが どんどん でてきている 元気なり06月01日 にんにく もう そろそろ 収獲だなあ06月20日 にんにく もう枯れている ねっこは たくさん できているはた坊
2025.07.01
コメント(0)
全8件 (8件中 1-8件目)
1