科学はイタズラだっちゃ! 受験も科学!      科学実験教室&家庭教師  宮城県大崎市

科学はイタズラだっちゃ! 受験も科学!      科学実験教室&家庭教師  宮城県大崎市

2005.01.04
XML


安全上の敷居はありますが、不審者でない限り、
正当な理由のある人を制限する理由はありません。
礼儀が必要なだけです。
(ま、職員会議とか、研究会は別ですが)
相当な緊急事態でも、出入り自由なのです。
敷居を作っているのは、保護者のひとりひとりの心と
先生ひとりひとりの心です。

 だったら、簡単です。心の敷居を無くせば良いのです!

 と、言っても、それが難しいから苦労してるんですよね。

 で、そこで登場、寅さん流「お気楽」コミュニケーション術です。
なんか、かめおかゆみこ教に入信しているみたいですが。
(ご紹介しますね。私の演劇教育の師匠です。)
かめわざ快心塾 へジャンプ
しなやかにタフに生きる かめおかさんの原稿です。

彼女から、共感性を高めるゲームの世界を案内してもらいました。
そのうちに、じっくり紹介します。

∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵
        同じところを探そう
∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴

 「間違い探し」というゲームがありますね。
人間は、違いを見つけるのは得意です。

 これは、もともと生物として生きていく上で、
食べ物を発見したり、ものをよけたり、敵を見つけたりするのに、
ものを比べて判断するようにできているからです。

 生きていくために、私たちの脳は、
比較してものを見るクセがあるようです。
その延長で、自分以外の誰かと、自分をすぐ比べてしまうんです。

 よ~く考えてください。
同じ人間同士、ひとりひとり確かに違いますが、
同じところの方が多いのではありませんか?
ほとんど同じだからこそ、ちょっとした違いが目立つんです。

 サルと人間の遺伝子の違いでさえ、驚くなかれ、
98%が適合してるんだって。
あなたは、限りなくサルとご親戚なのです。

 それに比べれば、私たちは人間どころか、同じ日本人です。
考え方の違いはあっても、それは氷山の一角で、
ちょっと底を掘れば出てくるモノは、ほとんど同じです。

 まして、先生とお母さん・お父さんなんて、見分けがつきません。
だいたい、先生自身も、保護者でもあるのですから。

 人は、自分と同じところを発見すると、心を開きます。
一緒に笑い、一緒に泣いただけで、もう他人ではありません。
芝居の効果は、そこにもあるんですね。
同じ劇場にいる人が、みんな同じ家族になってしまうんです。

 ビジネスでも、一緒に食事をすることは、成功の鉄則です。
同じものを食べて、「これって、おいしいねえ」
って、同じ感覚を味わうだけで、心が通じるんですね。

 私は、科学教室でも、意識的に食べ物をからませます。
そうすると、仲間の連帯感と満足感が格段に違うのです。

 給食を生徒と一緒に食べる効果は、計りしれません。
また、PTAとの懇親会に参加されない先生!
あなたは、貴重なチャンスを逃しているのです。
飲み食いは、仕事でないという考えの方は、甘いと思います。
私は、明らかに、重要な仕事だと思います。

∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵
      波長を合わすということ
∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴

 ラジオやテレビは、電波の波長が合わなければ映りません。
私たちの心も、いろんな波長を出しています。
そして、波長が合う部分があればあるほど、一体感が強まります。

 しかし、アタマで考える部分は波長は合わせにくいです。
まだ、人間の考える頭脳は、できそこないだからでしょう。
ですから「教育方針」では、波長が合わないことが多いです。

 しかし!
人間としての原始的な部分では、波長を合わせるのは、簡単です。

 ですから、最初は、共感するところに目を向けて、
先生と波長が合うことを確認するのです。
これでもか、これでもか、と。
それが信頼感を作ることであり、
その上に乗っかって、はじめて、難しい問題、すなわち
違いの部分の話し合いが可能になるのです。

 最初から違いで攻めるなんて、愚の骨頂です。
その問題の解決だけに止まりません。
先生と共感する部分を多くすると、そこでようやく
その先生の能力や、学校の可能性が見えてくるのです。
尊敬する気持ちも出てくるのです。

 そして、そこから、先生の能力を最大限に引き出す魔法、
すなわち、先生を最高の家庭教師にしてしまうことが可能になります。

 では、具体的どうすれば良いのでしょう。

∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵
      まめな、あいづちコメントを
∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴

 人と話をするとき、相手に相づちを打ってもらうと、
話しやすいですよね。うれしくなりますよね。
私は講演のときでも、(まれに頼まれます)、
相づちを打ってくれるお母さんに焦点を合わせます。
そうするとリズムに乗れるんです。

 この楽天日記など、ブログをやっている人も、
コメントをもらうと「元気ハツラツ」になりますよね。
その感覚です。

 以前にも書きましたが、大きな盲点があります。
連絡帳はあるのに、先生は意外に、コメントをもらいません。

 保護者からの、一方的な「事務連絡」や「要望」はあります。
しかし、先生の授業や宿題、指導のあれこれ、への反応がないのです。

 よく、奥様の美しさは、ダンナのほめ言葉が創る、って言うでしょう。
良い授業、良い宿題、良い先生は、保護者のコメントが創るのです。
これは、同じ人間ですから、当たり前だと思いませんか?
できるだけ、ほめてやりましょう。
子どもと同じで、良いところに注目して、そこが伸びるように
水をかけ、光をあててやるのです。

 私も塾や出張授業で感じるんですが、
一人の感想文で、どれだけ救われて、やる気が出てくることか。

 先生は、保護者が作るというのは、半分は真実ですよ。

 何も、難しいコメントをする必要はありません。
一言でいいのです。どうせ、じっくり読む時間が無いのですから。
それより、回数です。
どんな小さなアクションにも、必ずコメントが返ってきたら…。
さらにそれが、何人もの保護者からだったら…。

 先生は、いつも、保護者に見守られていると感じないでしょうか?
そして、いつも保護者のことがアタマに浮かび、
手を抜くなんて、とんでもないこと。できなくなります。

∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵
    学校がマスコミにでたときは、最大のチャンス
∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴

 最近は、地域との連携が深くなり、
マスコミに学校が登場することも多くなってきているでしょう。

 もし、ちっちゃな記事でも出たら、チャンスです。
コメントを学校に出してあげましょう。
これまた、意外や意外、学校が表彰されても、反応ゼロなんです。

 私はアホとちゃうか、って思っちゃいます。
連絡帳でもいいんですが、FAXで職員室に堂々と送ってやりましょう。

 「記事を読んで、どんなにうれしかったか。
テレビを見て、誇らしく思ったか。
いつもご苦労様でした。」

それだけでいいのです。
もう、翌日から、あなたは、職員室の来賓として接待されます。
何より、校長先生・教頭先生が喜びます。
これまた、お二人は、保護者との直接の接触がないのですから、
本当は寂しいのです。

 FAXひとつで、校長室のトビラをガラっと開けちゃえるのです。

 いったん、心のトビラが開けば、お互い、難しい話も冷静にできます。
学校に入れば、必ず問題にぶつかります。
そのとき、これらのちょっとした投資が、何倍・何十倍となって
返ってくるのです。

 また、また、長くなってしまいました。
冬休み中に、書けるところまで書きたいとあせってるのかな?

ありがとうございました。



どう感謝してよいやら。 
よかったら、ブチっとお願いします。
人気blogランキング





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2005.01.04 13:49:03
コメント(6) | コメントを書く
[今の学校を最高の学校にしちゃう魔法] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Freepage List

PTA行事と科学実験教室


悩ましいPTA行事


PTA行事の強みと弱み


PTA行事と科学実験の相性は?


ここに注意すれば、誰でも楽しめる


化学の学習関連


オール・イン・ワンの科学実験教室


平成19年度~直近の活動記録


18年度 出前講座記録


頒布します。「特別支援教育の基礎基本」


エコネシアカレッジ「和吉塾」


ドライアイスで魔法学校 テキスト頒布


私の「動機」と、子どもと接する心構え


まず感情を育てましょう


最高のプレゼント


やる気を出させる方法


起点を固定するな


子どもに旅をさせるのか、移動なのか


いろんな人がいていい。


「ねばならない」からの脱出


良かった探し


すべての学習は、遊びの中にある


学習の生理的メカニズム


愛の衣を着せて子どもを見る


愛は最高の姿を想像する


優秀さをほめることの危険性


子どもは責任を感じている!


子どもが最も傷つくこと、最も強くすること


「上手だね」は止めよう


予想したとおりの子どもになる


笑いの効用


<テレビ>2歳までは控えめにと提言 小児


障害児と接して教えられる宝物


ただ、喜び踊りましょう。


「こうあって欲しい」は、親子を縛る


恵み受信機


問題児の行動も生かして返す


教師や親は、まず自分自身になりきること


先生に意欲をもってもらうには


教えることについて(ジブラーンの詩)


科学寅さんのちょっとマジメなプロフィール


授業研究


癌になりやすさと心理タイプ


私メッセージの決意


読字障害の実例


子どものやる気を引き出す仕掛け大作戦


《受験勉強の裏技》脳ミソにだまされないよ


うまくいったらどうしよう


積極性を育てるには


イメージ訓練の威力


ライトスコープは不思議世界への特別入場券


自分で作った問題を絵馬にして奉納する


子どもに現金をもたせて、買い物をさせよう


渦巻き学習法・仕事術


みんなの輪(リンク集)


様々な教育メソッド


科学分野


社会分野


語学分野


数学分野


アート表現分野


スポーツ分野


医学から見た教育


精神・心理学から見た教育


家庭における教育


文部科学省・教育委員会関係


行政・法律関係


学校


幼稚園・保育所


公民館・コミュニティセンター


実験メモ


魔法学校


スライム


児童館の先生方の感想


「はてな?ランド」のメニューの一部


人気テーマ(フーテンの科学寅さんによる)


サイエンス・ショーの講師依頼はこちら


気になる講師料の話


楽しみとしての学校ボランティア 原メモ集


先生の側からのボランティアの見方


ボランティアという不思議な関係


学校という建物がなければ


すべてを包み込む


進路選び


Profile

科学寅

科学寅

Favorite Blog

積雪0cm。 New! 只野四郎さん

「気質の違いとから… New! 森の声さん

「ことほぎ」動画 New! かめおか ゆみこさん

ひとりカルチャーセ… 塩見直紀(半農半X研究所)さん

僕が「ひいちゃんに… ひいちゃんファミリーさん

まるちゃんのブログ まるちゃんshakeさん
子供と共に育つ "共… モアイ2463さん
8月のひまわり まちゃごん6042さん
知的障害児てつくん… てつの母さん
発達障害児が伸び伸… Akiko0314さん

Archives

2025.02
2025.01
2024.12
2024.11
2024.10

Comments

日立風流物@ Re:数学と感情(05/20) 美しさだけではだめだぞ。広がりがないと…
科学寅 @ Re[1]:軽く考えよう。(02/14) 伊藤走さん コメントありがとうございます…
伊藤走@ Re:軽く考えよう。(02/14) 相澤さんいつもお世話になっております。…
ゆうSAIEN @ 英語が嫌いになるパターン(01/26) こんにちは(*^_^*) でもね、もしこれで、…
すがきょん@ Re[2]:人工知能に奪われない職業(10/11) >科学寅さん ありがとうございます。近い…
科学寅 @ Re[1]:人工知能に奪われない職業(10/11) すがきょんさん コメントありがとうござい…
すがきょん@ Re:人工知能に奪われない職業(10/11) 先日、先生の科学実験に小学校の親子行事…
科学寅 @ Re[1]:ダイエットの秘訣(09/29) ありがとうございます。 そうですねえ。 …

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: