森の声さん
>発見とつながっていない理解は押しつけと洗脳ですよね。
-----

そうですね。
また、感情や体ともつながっていませんね。 (2008.06.19 23:25:35)

科学はイタズラだっちゃ! 受験も科学!      科学実験教室&家庭教師  宮城県大崎市

科学はイタズラだっちゃ! 受験も科学!      科学実験教室&家庭教師  宮城県大崎市

2008.06.19
XML

暗記中心の教育の悪い面については、知られています。

だから、「暗記」ではなく、「理解」を

ということで、「理解中心の教育」がすすめられています。

しかし、こちらの方が、もっとヒドイ弊害をもたらすことが多いと思います。

どうして?

理解中心の教育では、ていねいに

「これこれこうだから、こうです。」と説明されます。

これで、理解できればいいのです。

「なあるほど」って。

しかし、もし、その説明で、理解できないとき、

どうも納得できないとき、

そんな時、(実は、そういう場合がとても多いのですが)

子どもたちは、自分の判断力に、深く自信を失ってしまうのです。

この傷は、相当に深いものです。

そして、十分な納得がなくても、

「理解したふり」をすることを覚えます。

そうしていかないと、すぐに、落ちこぼれてしまうのです。

科学的な態度や、創造性というものは、

どんな権威よりも、何よりも、自分のイメージを大切にして

自分の考えを伸ばしていかなければならないものです。

「理解」を押しつけるくらいなら、

暗記中心の古い教育の方が、まだましではないでしょうか?

多くの先生にとっても、

生徒が慣れで、わかったように思いこんでいることに

気づいていない、

というか、あえて、要求しているんじゃないでしょうか?

学校で良い成績を上げるには、

また、うまく生活していくには、

自分の考えを過度に大切にしてはいけない、

ということを生徒は学びます。

教えられたことを鵜呑みにする能力

権威主義に従う能力が必要なことを学習するのです。

でも、今の学校制度の中で、

創造性を高める教育が、本当にできるのだろうか?

と思うと、悲観的にならざるを得ません。

一教師のできることは、限られています。

でも、ほんの少しでも、

生徒自らが、自分で創造性を発揮して

何かを発見・発明する体験を積み重ねるように

指導することができれば、

そこを起点に、将来、いろんな困難にもかかわらず

能力を伸ばしていける子が生まれるかもしれません。

そう信じたいです。

だって、本当に自分が自由に考えるというのは、

楽しいことなんです。

この楽しかった経験は、一生涯残るものです。

人生の何かの場面で、ふと、「あの時」の感激がよみがえること

それを、信じたいと思います。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2008.06.19 11:14:17
コメント(8) | コメントを書く
[学校のココを見よう] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


「生産消費者」の時代  
satomuta  さん
今の学校教育で創造性なんて育つわけがない!と、アルビントフラーも「生産消費者」の時代という本で書かれてありました。

それは当然で、今の学校制度は、工業化社会に対応できる工場労働者を作るための学校だったからだそうです。

これは工場では役に立つかもしれませんが、創造的な人間を育てるには間違った教育だとアルビントフラーは言っています。私もそう思います。

これからの時代は、複雑で多様性に富み、価値ある資本主義に社会に変わろうとしている時代には、まさにこの創造的な人間じゃないと、乗り切れない時代になってきているわけで、今のままの学校の制度では子どもたちに害を与え、将来必要とされる創造的な能力の育成を阻んでいるのだと。

そうなるますます、どうしても根柢からシステムを変えないといけないと私は思ってしまうんですよね。

(2008.06.19 13:33:34)

理解のこと。  
忠武飛龍  さん
王陽明だったか

「理解も、二義的だ。良知を発現するのが、大事である」

と言ったとか。

今の学校の「理解」とは「教師・親に都合のいい」ことに「理解」させる。のなら、愚かしいです・・。
(2008.06.19 16:09:13)

Re:「生産消費者」の時代(06/19)  
科学寅  さん
satomutaさん

いつもながら、全く同感です。
根底から作り直さなければ。 (2008.06.19 19:50:52)

Re:理解のこと。(06/19)  
科学寅  さん
忠武飛龍さん
>王陽明だったか

>「理解も、二義的だ。良知を発現するのが、大事である」

「良知」 良い言葉ですね。
調べてみたいです。

ありがとうございます。 (2008.06.19 19:52:06)

理解  
森の声  さん
発見とつながっていない理解は押しつけと洗脳ですよね。
(2008.06.19 20:57:17)

Re:理解(06/19)  
科学寅  さん

Re:理解中心の教育の落とし穴(06/19)  
ものぐさ父  さん
「暗記教育=悪」、「理解中心の教育=善」という図式でごまかそうとする風潮があるように私も感じます。

私は、暗記教育は必要に応じてやるべきだと思っています。今はむしろ不十分だと。暗記しなければならないことをきちんと暗記しなければいつまでも単純なところにとどまらなければならないことも多いですし、深い理解にたどり着くのにすごく時間がかかってしまうこともあります。
本当に必要なのは、楽しく暗記するための工夫であって暗記教育がすべて悪いわけではないのにその工夫を面倒に思う人がいるのでやっかいなんだと思います。そう言う人が「理解の教育」とか言う言葉を持ち出してごまかしているんじゃないかな。

例えば九九や漢字、英語、これらすべては最終的には暗記しなければなりません。それもきちんとした段階できっちり確認してやりながら。楽しく暗記するために理解も重要でしょうが、ゲーム性みたいなものを上手に使って暗記させてやることももっと重要視されるべきだと思います。きちんと暗記ができていれば、本当の意味での理解が深まるような気がします。

例えば、算数だったらインドや韓国のかけ算ぐらいやってもいいんじゃないでしょうか。
英語だったら、レッスン毎に暗記テストをちゃんとやればいいんです。

ただ、いろいろ工夫をしても、なかなか覚えることができない子もいるでしょう。その差がはっきりとわかってしまうことが、嫌われているのかもしれません。その場合には、覚えることを減らした別メニューにするしかないでしょう。それが、すぐに覚えることができる子にもできない子にも本当はハッピーなはずですが、「差別だ」と言い出す人がいるからきちんとした暗記教育がされないのかも。

こどもが楽にものを学ぶ基礎をきちんと身につけさせることは、また別問題でしょう。その辺、うまく切り分けるのは難しいとは思いますが…

(2008.06.21 10:19:53)

Re[1]:理解中心の教育の落とし穴(06/19)  
科学寅  さん
ものぐさ父さん
>「暗記教育=悪」、「理解中心の教育=善」という図式でごまかそうとする風潮があるように私も感じます。


私も最近ですが、これに気づいてきました。
子どもたちは、暗記を楽しみます。
それが、明らかに、役に立つものなら、なおさらです。 (2008.06.21 19:40:23)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Freepage List

PTA行事と科学実験教室


悩ましいPTA行事


PTA行事の強みと弱み


PTA行事と科学実験の相性は?


ここに注意すれば、誰でも楽しめる


化学の学習関連


オール・イン・ワンの科学実験教室


平成19年度~直近の活動記録


18年度 出前講座記録


頒布します。「特別支援教育の基礎基本」


エコネシアカレッジ「和吉塾」


ドライアイスで魔法学校 テキスト頒布


私の「動機」と、子どもと接する心構え


まず感情を育てましょう


最高のプレゼント


やる気を出させる方法


起点を固定するな


子どもに旅をさせるのか、移動なのか


いろんな人がいていい。


「ねばならない」からの脱出


良かった探し


すべての学習は、遊びの中にある


学習の生理的メカニズム


愛の衣を着せて子どもを見る


愛は最高の姿を想像する


優秀さをほめることの危険性


子どもは責任を感じている!


子どもが最も傷つくこと、最も強くすること


「上手だね」は止めよう


予想したとおりの子どもになる


笑いの効用


<テレビ>2歳までは控えめにと提言 小児


障害児と接して教えられる宝物


ただ、喜び踊りましょう。


「こうあって欲しい」は、親子を縛る


恵み受信機


問題児の行動も生かして返す


教師や親は、まず自分自身になりきること


先生に意欲をもってもらうには


教えることについて(ジブラーンの詩)


科学寅さんのちょっとマジメなプロフィール


授業研究


癌になりやすさと心理タイプ


私メッセージの決意


読字障害の実例


子どものやる気を引き出す仕掛け大作戦


《受験勉強の裏技》脳ミソにだまされないよ


うまくいったらどうしよう


積極性を育てるには


イメージ訓練の威力


ライトスコープは不思議世界への特別入場券


自分で作った問題を絵馬にして奉納する


子どもに現金をもたせて、買い物をさせよう


渦巻き学習法・仕事術


みんなの輪(リンク集)


様々な教育メソッド


科学分野


社会分野


語学分野


数学分野


アート表現分野


スポーツ分野


医学から見た教育


精神・心理学から見た教育


家庭における教育


文部科学省・教育委員会関係


行政・法律関係


学校


幼稚園・保育所


公民館・コミュニティセンター


実験メモ


魔法学校


スライム


児童館の先生方の感想


「はてな?ランド」のメニューの一部


人気テーマ(フーテンの科学寅さんによる)


サイエンス・ショーの講師依頼はこちら


気になる講師料の話


楽しみとしての学校ボランティア 原メモ集


先生の側からのボランティアの見方


ボランティアという不思議な関係


学校という建物がなければ


すべてを包み込む


進路選び


Profile

科学寅

科学寅

Favorite Blog

「物語の力」(自分… New! 森の声さん

「当たり前」にスト… New! かめおか ゆみこさん

ひとりカルチャーセ… 塩見直紀(半農半X研究所)さん

投打かみ合う。楽天4… 只野四郎さん

最近気になっている… ひいちゃんファミリーさん

まるちゃんのブログ まるちゃんshakeさん
子供と共に育つ "共… モアイ2463さん
8月のひまわり まちゃごん6042さん
知的障害児てつくん… てつの母さん
発達障害児が伸び伸… Akiko0314さん

Archives

2025.05
2025.04
2025.03
2025.02
2025.01

Comments

日立風流物@ Re:数学と感情(05/20) 美しさだけではだめだぞ。広がりがないと…
科学寅 @ Re[1]:軽く考えよう。(02/14) 伊藤走さん コメントありがとうございます…
伊藤走@ Re:軽く考えよう。(02/14) 相澤さんいつもお世話になっております。…
ゆうSAIEN @ 英語が嫌いになるパターン(01/26) こんにちは(*^_^*) でもね、もしこれで、…
すがきょん@ Re[2]:人工知能に奪われない職業(10/11) >科学寅さん ありがとうございます。近い…
科学寅 @ Re[1]:人工知能に奪われない職業(10/11) すがきょんさん コメントありがとうござい…
すがきょん@ Re:人工知能に奪われない職業(10/11) 先日、先生の科学実験に小学校の親子行事…
科学寅 @ Re[1]:ダイエットの秘訣(09/29) ありがとうございます。 そうですねえ。 …
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: