科学はイタズラだっちゃ! 受験も科学!      科学実験教室&家庭教師  宮城県大崎市

科学はイタズラだっちゃ! 受験も科学!      科学実験教室&家庭教師  宮城県大崎市

2008.06.29
XML

昔は、何のためのトレーニングかわからないような

シゴキが運動部にありました。

あえて言えば、根性を鍛えるためでしょうか?

もう、はやんないですよね。

選手が、その練習の目的を納得して

主体的に取り組んでいるところには、敵わない。

しかし、学習面では、まだまだ

子どもにとっての目的が、血肉化されていないんじゃないでしょうか?

「教師にとっての目的」で終わっているんじゃないでしょうか?

いくら、子どものため、と言っても、

子どもが納得していなければ、目的化されていると言えませんよね。

せいぜい、「受験のため」「テストに出るから」です。

ナント、情けないことでしょう!

算数や数学の問題なんか、典型的じゃないかと思います。

特別な数学マニアは別にして、

ふつうの子は、何でこんな問題を解かなくちゃならないのか

納得している場合は、とっても少ないんじゃないでしょうか?

もちろん、社会や理科だってそうですが、

特に数学は、ヒドイ。

文章題を見ても、まともに考えて、

「こんな設定状況なんてあるの?」

「こんなアホなことするの?」

という内容だと思いませんか?

素直な子なら、問題の設定自体に、文句をつけるはずです。

私だったら、こんなことをしないで、こうします、って。

ところが、そういう文句を言う元気さえ、

子どもから奪っています。

つまらないものでも、こなしています。

つまらないものは、つまらない、と言う能力が

これからの社会で、とっても大事だと思います。

発言できなくとも、心の中では、認識して、

これの面白い切り口を探そうとする力。

さらには、誰も気づかなかった、ワクワクする問題を

みんなに伝える力。

これこそ、21世紀の人間像だと思うのです。

数学は、頭の訓練だと言っても、

その考えや方程式が生まれた背景には、

切実な必要性があったからです。

あの虚数だって、必要があったから、考えられたんです。

もっと、子どもがやる気になる、問題設定を考えられないもんでしょうか?

そして、ああ、なるほど、この考えで、

世界が広くなった!

という感激を味合わせてやりたいものです。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2008.06.29 16:02:00
コメント(4) | コメントを書く
[学校のココを見よう] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:子どもにとっての目的ある教育(06/29)  
ものぐさ父  さん
そうですよね。私もそうは思うのですが、東京のようなところに住んでいると、中学受験も真剣に考えざるを得ません。公立中学校の授業にあまりにも魅力がなさすぎます。学習習熟度に大きな差があることも問題でしょう。
そうなると「受験のため」にやらせざるを得ません。なんかなぁと思いながらも、もっと切磋琢磨しやすい環境を与えてやりたいという親心との葛藤しています。
今の状況は状況で認めないと、どうにもなりません。 (2008.06.29 17:57:38)

Re:子どもにとっての目的ある教育(06/29)  
佑啓  さん
私も同感です。
子供の頃、国語の試験で「○○はどう思ったか?」みたいな問題が出て、人の感情を一つの答えで縛り付けるなんておかしいと教師に食ってかかったら、親まで呼び出された事を思いだしました。(笑)

同じ問題でも、解く意欲、考える楽しさを与えられたほうが、ナンボもやる気が出ると思うのに・・・。
学力が下がったと言う前に、そこの所を考えて欲しいです。

(2008.06.30 07:31:45)

Re[1]:子どもにとっての目的ある教育(06/29)  
科学寅  さん
ものぐさ父さん

受験校だからって、いい授業ができないわけじゃありません。

あ、これって、変な言い回しかもしれませんね。

進学校なのに、バカになるのか?
進学校だから、バカになるのか?

農業高校なのに、良い授業ができるのか?
農業高校だから、良い授業ができるのか? (2008.06.30 23:13:57)

Re[1]:子どもにとっての目的ある教育(06/29)  
科学寅  さん
佑啓さん

まったくそうですよね。
世界には、日本みたいに、つまらない授業をしているところだけではなく、もっともっと身近なものにしているところも多いのに。 (2008.06.30 23:16:03)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Freepage List

PTA行事と科学実験教室


悩ましいPTA行事


PTA行事の強みと弱み


PTA行事と科学実験の相性は?


ここに注意すれば、誰でも楽しめる


化学の学習関連


オール・イン・ワンの科学実験教室


平成19年度~直近の活動記録


18年度 出前講座記録


頒布します。「特別支援教育の基礎基本」


エコネシアカレッジ「和吉塾」


ドライアイスで魔法学校 テキスト頒布


私の「動機」と、子どもと接する心構え


まず感情を育てましょう


最高のプレゼント


やる気を出させる方法


起点を固定するな


子どもに旅をさせるのか、移動なのか


いろんな人がいていい。


「ねばならない」からの脱出


良かった探し


すべての学習は、遊びの中にある


学習の生理的メカニズム


愛の衣を着せて子どもを見る


愛は最高の姿を想像する


優秀さをほめることの危険性


子どもは責任を感じている!


子どもが最も傷つくこと、最も強くすること


「上手だね」は止めよう


予想したとおりの子どもになる


笑いの効用


<テレビ>2歳までは控えめにと提言 小児


障害児と接して教えられる宝物


ただ、喜び踊りましょう。


「こうあって欲しい」は、親子を縛る


恵み受信機


問題児の行動も生かして返す


教師や親は、まず自分自身になりきること


先生に意欲をもってもらうには


教えることについて(ジブラーンの詩)


科学寅さんのちょっとマジメなプロフィール


授業研究


癌になりやすさと心理タイプ


私メッセージの決意


読字障害の実例


子どものやる気を引き出す仕掛け大作戦


《受験勉強の裏技》脳ミソにだまされないよ


うまくいったらどうしよう


積極性を育てるには


イメージ訓練の威力


ライトスコープは不思議世界への特別入場券


自分で作った問題を絵馬にして奉納する


子どもに現金をもたせて、買い物をさせよう


渦巻き学習法・仕事術


みんなの輪(リンク集)


様々な教育メソッド


科学分野


社会分野


語学分野


数学分野


アート表現分野


スポーツ分野


医学から見た教育


精神・心理学から見た教育


家庭における教育


文部科学省・教育委員会関係


行政・法律関係


学校


幼稚園・保育所


公民館・コミュニティセンター


実験メモ


魔法学校


スライム


児童館の先生方の感想


「はてな?ランド」のメニューの一部


人気テーマ(フーテンの科学寅さんによる)


サイエンス・ショーの講師依頼はこちら


気になる講師料の話


楽しみとしての学校ボランティア 原メモ集


先生の側からのボランティアの見方


ボランティアという不思議な関係


学校という建物がなければ


すべてを包み込む


進路選び


Profile

科学寅

科学寅

Favorite Blog

「物語の力」(自分… New! 森の声さん

「当たり前」にスト… New! かめおか ゆみこさん

ひとりカルチャーセ… 塩見直紀(半農半X研究所)さん

投打かみ合う。楽天4… 只野四郎さん

最近気になっている… ひいちゃんファミリーさん

まるちゃんのブログ まるちゃんshakeさん
子供と共に育つ "共… モアイ2463さん
8月のひまわり まちゃごん6042さん
知的障害児てつくん… てつの母さん
発達障害児が伸び伸… Akiko0314さん

Archives

2025.05
2025.04
2025.03
2025.02
2025.01

Comments

日立風流物@ Re:数学と感情(05/20) 美しさだけではだめだぞ。広がりがないと…
科学寅 @ Re[1]:軽く考えよう。(02/14) 伊藤走さん コメントありがとうございます…
伊藤走@ Re:軽く考えよう。(02/14) 相澤さんいつもお世話になっております。…
ゆうSAIEN @ 英語が嫌いになるパターン(01/26) こんにちは(*^_^*) でもね、もしこれで、…
すがきょん@ Re[2]:人工知能に奪われない職業(10/11) >科学寅さん ありがとうございます。近い…
科学寅 @ Re[1]:人工知能に奪われない職業(10/11) すがきょんさん コメントありがとうござい…
すがきょん@ Re:人工知能に奪われない職業(10/11) 先日、先生の科学実験に小学校の親子行事…
科学寅 @ Re[1]:ダイエットの秘訣(09/29) ありがとうございます。 そうですねえ。 …

© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: