昨日の日食、あ~現地で体験したかったなあ。
皆既日食は、「視覚だけでなく、体全体で感じる現象」だそうです。
その迫力は普通の部分日食の比ではないだそうな。
そうでしょう、そうでしょう。
日食と言えば、私がすぐ思い浮かべちゃうのが、
アインシュタインの相対性理論の立証に
皆既日食が利用されたこと。
アインシュタインと言えば、こんな言葉があります。
「人は永遠や人生や,驚くべき現実の構造の神秘について熟考すれば,
必ず畏怖の念にとらわれる」
One can not help but be in awe when he contemplates the mysteries of eternity, of life, of the marvelous structure of reality.
アインシュタインにとって、現実の構造の複雑さや驚異は、人生や永遠について考えるものともつながっていたのでしょう。
じつは、その言葉の前に、こういうことをアインシュタインは言っています。
Do not stop to think about the reason for what you are doing,about why you are questioning. T
The important thing is not to stop questioning.
Curiosity has its own reason for existence.
何と訳せばいいのでしょう。
好奇心はそれ自体で存在意義がある、ということですね。
さらに、最後にこう言っています。
It is enough if one tries merely to comprehend a little of this mystery,each day.
そうですね。毎日、ちょっとでも、世界が広がったら
それで十分幸せですね。
そうだ!そうだ!
Try not to become a man of success a man of value .
これは、私は、山登りに例えて考えます。
「成功者」を、いわば、頂上にあるスタンプを押した人、と考えれば、
ヘリコプターで、あっという間に、頂上にいっちゃってもいいわけです。
でも、山登りが好きな人には、それこそ、本末転倒です。
一歩一歩踏みしめる苦労をすることに、
無上の喜びがあるわけです。
そこに、valueがあるのだと思います。
受験勉強でもそうです。
合格だけに意義を置くのか、
そのプロセスに喜びを見出すのか。
科学の世界においても、
理論の発見が困難であるほど、
多くの満足と喜びを発見者に与えるのです。
ひるがえって、私たちは子どもたちに
安易に、楽な学習法を与えていないでしょうか?
ヘリで頂上に連れていってしまっていないでしょうか?
それは、子どもたちから、人生の喜びを奪う
大きな犯罪であるかもしれません。
すべては人間観の転換から 2009.09.28 コメント(4)
「ねばならない」を使わない教育実験 2009.09.03 コメント(4)
アマチュア政治家への期待 2009.08.31 コメント(2)
PR
Freepage List
Category
Comments