森の声さん

アートでもそうかと思います。

今の教育は、事実を集積して帰納的に法則を見出すことにシフトし過ぎていると思います。

仮説を立てて、それを検証していく、科学の方法が少ないですね。 (2009.08.23 09:03:12)

科学はイタズラだっちゃ! 受験も科学!      科学実験教室&家庭教師  宮城県大崎市

科学はイタズラだっちゃ! 受験も科学!      科学実験教室&家庭教師  宮城県大崎市

2009.08.23
XML
カテゴリ: 授業技術

実験をする前に、必ず結果の予想を立てさせて、

できるだけ討論が起きるように、私は努力しています。

しかし、これまた、極力、答えを誘導しないように、注意をしています。

なぜでしょう?

自分で考える力を育てたいから、が主な理由ですが、

討論すると、実は、半数以上の確率で、

間違った方向に全体が流れていきます。

先日も、体重計に乗ったときの重さの問題で、

体重計の上で、踏ん張った時の方が重くなる、という予想に

多くの子がどんどん引きずられていきました。

また、虫眼鏡の実験でも、外の景色を集めて、映し出すことができるか?

という問題に、木や建物は光を出していない、という意見に

どんどん影響されていきます。

その間、私は、議論を活発にすることには、努力しますが、

間違った考え方や、幼稚な意見を、指摘することも、誘導することもありません。

ですから、一見、講師としての仕事を放棄しているように

見えるかもしれません。

確かに、実験内容そのものが複雑だったり、

問題構造が難しかったりすれば、

誤解が無いように、説明する必要はあります。

でも、そうでない限り、

いや、そういう、どうにでも解釈できる実験自体、

良い科学実験ではありませんから、出しちゃいけないんで、

答え一発、実験結果が、何を言わんとしているのか、はっきりしているもので

あるべきで、そうである限り、

予想で、なんぼ間違っても、かえって効果的と言えると思います。

実は、なぜ、多くの場合、間違った方向に議論が流れるかというと、

自分の考えに自信がないからです。

根拠の無いまま、それまでの授業の流れから言うと

こっちの方かなあ、と空気を読んで、手をあげる子が多いんですね。

(それ自体も、悪いことでもありませんが)

そこに、強烈な論理をもった意見が飛び出してくると、

足元がぐらつきだして、予想をもっていかれちゃうのです。

だから、間違った考え方を吹き込まれるというよりも、

自分自身の本当の考え方をあぶりだされるのだと思います。

ここで、もし、ですが、

私は極力していないわけですが、

自由な討論をさせないで、

先生が解説をしながら、

「みなさん、どっちでしょう?」

と聞いたら、ほとんどの子が、正しい予想に手をあげることでしょう。

そして、それを見て、授業成果が上がったと

先生および、教育関係者は喜ぶっでしょう。

しかし、それでは、子どもたちに潜む、

「でも、本当はこういうことは、ありえないんじゃないか」

「常識的にこうだよ」 「ほんとうかなあ」

という心の奥の声は、押しつぶされていっちゃうんですね。

これは、表立っては、誰もが気付かないうちに行われる圧殺です。

子どもたちさえ、気づかないことが多いと思います。

が、心の奥では、こういう押しつけに反発が生まれ、

それが積み重なって、理科嫌い、勉強嫌いになっていくのだと

私は思います。

議論は、どんなに間違ってもいいのです。

かえって、大勢の子が間違えば間違うほど、

感動的な実験になります。

(いつまでも、間違ってばかりいるのは、問題ですが)

じゃあ、講師の役割って、なんだろう?

それは、面白い問題、考えるだけで、ワクワクする問題を

もってくることです。

そして、それを一目瞭然に判明させる実験を用意することです。

実は、それさえできれば、80%は、もう勝利したようなもんなんです。

しかし、これが、なかなか教師一人で、用意できるもんじゃありません。

多くの方々との連携や、仮説実験授業の授業書を使わなければ

思いつきで、成果を上げることは、と~っても困難です。

もちろん、世にある、マジックショー的な演出効果の高い

科学実験は、それはそれで面白いでしょう。

しかし、それが、自分の 認識を変革してくれる

深い感動を与えてくれるでしょうか?

良い問題とは、必ず、哲学と結びついています。

常識的なものの見方をゆさぶって、

原理原則にもとづく、論理と激しくぶつかるところから、

自分のこの世界を見る眼鏡の変更を迫られるプレッシャーを

感じるものです。 

だから、講師の仕事は、自分で問題や実験をつくるということは、

半分以上あきらめて、 (いや、ほとんどあきらめて)

世の良い問題をあつめることに、注力すべきだと思います。

そして、もっと現場の講師にとって大切なことは、

生徒の様子を良く見ることです。

一人、ひとり、今日の様子は違うわけです。

家庭でお父さんお母さんが、夫婦喧嘩したかもしれませんし、

友達同士、気まずい関係になってるかもしれません。

体調が良くないかもしれませんし、

反対に絶好調かもしれません。

そこのところを読み取るのは、現場の担任の先生にしかできません。

それらを考慮しながら、予想の討論をすすめていくのです。

だから、一発講師で、ぽっと来た私が、その微妙な関係をつかむのは

困難です。

しかし、それでも、この子は、影響力ありそうだ、とか、

こういう目立たない子が発言したら、面白いだろうなあ。とか

いつも、授業に参加しないあの子は、実は、どういう考えしてるだろうか、とか

そんなことを、あれこれ、あれこれ考えています。

あとは、勝手に、感動してくれます。

決して「感動しろよ!」と言って感動させるもんじゃありませんから。

(あったりまえですね)

夏休み終了直前

いやあ、忙しいです。

私の黄金の時の、このパソコンに向かっている時間も、

ここ数日、とれませんでした。

特に、雑用で時間が奪われるのが、苦痛です。

でも、その間、私のアタマは、別の空想でぼ~っとしてますから

それなりに楽しめますが。

みなさん、インフルエンザに気をつけましょうね。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2009.08.23 08:00:38
コメント(2) | コメントを書く
[授業技術] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


仮説  
森の声  さん
私も仮説を立てるのは大好きです。

Re:仮説(08/23)  
科学寅  さん

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Freepage List

PTA行事と科学実験教室


悩ましいPTA行事


PTA行事の強みと弱み


PTA行事と科学実験の相性は?


ここに注意すれば、誰でも楽しめる


化学の学習関連


オール・イン・ワンの科学実験教室


平成19年度~直近の活動記録


18年度 出前講座記録


頒布します。「特別支援教育の基礎基本」


エコネシアカレッジ「和吉塾」


ドライアイスで魔法学校 テキスト頒布


私の「動機」と、子どもと接する心構え


まず感情を育てましょう


最高のプレゼント


やる気を出させる方法


起点を固定するな


子どもに旅をさせるのか、移動なのか


いろんな人がいていい。


「ねばならない」からの脱出


良かった探し


すべての学習は、遊びの中にある


学習の生理的メカニズム


愛の衣を着せて子どもを見る


愛は最高の姿を想像する


優秀さをほめることの危険性


子どもは責任を感じている!


子どもが最も傷つくこと、最も強くすること


「上手だね」は止めよう


予想したとおりの子どもになる


笑いの効用


<テレビ>2歳までは控えめにと提言 小児


障害児と接して教えられる宝物


ただ、喜び踊りましょう。


「こうあって欲しい」は、親子を縛る


恵み受信機


問題児の行動も生かして返す


教師や親は、まず自分自身になりきること


先生に意欲をもってもらうには


教えることについて(ジブラーンの詩)


科学寅さんのちょっとマジメなプロフィール


授業研究


癌になりやすさと心理タイプ


私メッセージの決意


読字障害の実例


子どものやる気を引き出す仕掛け大作戦


《受験勉強の裏技》脳ミソにだまされないよ


うまくいったらどうしよう


積極性を育てるには


イメージ訓練の威力


ライトスコープは不思議世界への特別入場券


自分で作った問題を絵馬にして奉納する


子どもに現金をもたせて、買い物をさせよう


渦巻き学習法・仕事術


みんなの輪(リンク集)


様々な教育メソッド


科学分野


社会分野


語学分野


数学分野


アート表現分野


スポーツ分野


医学から見た教育


精神・心理学から見た教育


家庭における教育


文部科学省・教育委員会関係


行政・法律関係


学校


幼稚園・保育所


公民館・コミュニティセンター


実験メモ


魔法学校


スライム


児童館の先生方の感想


「はてな?ランド」のメニューの一部


人気テーマ(フーテンの科学寅さんによる)


サイエンス・ショーの講師依頼はこちら


気になる講師料の話


楽しみとしての学校ボランティア 原メモ集


先生の側からのボランティアの見方


ボランティアという不思議な関係


学校という建物がなければ


すべてを包み込む


進路選び


Profile

科学寅

科学寅

Favorite Blog

シャクナゲのつぼみ… New! 只野四郎さん

「社会のリズムと命… New! 森の声さん

「知っている」と「… New! かめおか ゆみこさん

光への手紙 ひいちゃんファミリーさん

中国版半農半X、202… 塩見直紀(半農半X研究所)さん

まるちゃんのブログ まるちゃんshakeさん
子供と共に育つ "共… モアイ2463さん
8月のひまわり まちゃごん6042さん
知的障害児てつくん… てつの母さん
発達障害児が伸び伸… Akiko0314さん

Archives

2024.11
2024.10
2024.09
2024.08
2024.07

Comments

日立風流物@ Re:数学と感情(05/20) 美しさだけではだめだぞ。広がりがないと…
科学寅 @ Re[1]:軽く考えよう。(02/14) 伊藤走さん コメントありがとうございます…
伊藤走@ Re:軽く考えよう。(02/14) 相澤さんいつもお世話になっております。…
ゆうSAIEN @ 英語が嫌いになるパターン(01/26) こんにちは(*^_^*) でもね、もしこれで、…
すがきょん@ Re[2]:人工知能に奪われない職業(10/11) >科学寅さん ありがとうございます。近い…
科学寅 @ Re[1]:人工知能に奪われない職業(10/11) すがきょんさん コメントありがとうござい…
すがきょん@ Re:人工知能に奪われない職業(10/11) 先日、先生の科学実験に小学校の親子行事…
科学寅 @ Re[1]:ダイエットの秘訣(09/29) ありがとうございます。 そうですねえ。 …
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: