2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全35件 (35件中 1-35件目)
1

今朝、6時起床。つい先ほどまで仕事。帰宅して やっと遅い夕食。疲れた~ !! 有給休暇 ほしい~ !!
2007.01.31

某役所が 今年の4月から 建設業者・物品納入業者らの「入札参加資格審査申請」を従来の紙に書いて申請する、いわゆる「紙申請」と インターネットを利用する「電子申請」を実施したところ「電子申請」をした業者が 約65パーセントあり、予想を上回る「電子申請」に担当者もビックリ。民間企業では 役所が考えているよりも早く ネット環境が整えられつつあるようです。事務機も「タイプライター」から「ワープロ」へ そして「パソコン」に、この先 どんな事務機が出てくるやら音声入力が出来るパソコンなんて もう出ているし。
2007.01.30

きょうの午後、市がこれから行う「電子申請」について説明会があり聞いていましたが、住民票の写しの請求、印鑑証明書、各種の登録申請、届け出など 自宅に居ながら出来るようになる。今まで 会社を休んで役所に受け取りに行ったのが、インターネットを利用しての請求になる。便利な世の中になったものといえばいえるけど、高齢者などパソコンに不慣れな人も多いから、インターネットに頼り過ぎるのもどうかと思います。でも、そうは言っても後戻りは出来ないだろうし。自動車、時計、飛行機 完成度から言えばかなり高い。それに比べれば パソコン何て信頼度からいえば 相当低い機械の部類に入る。 難しい社会になった。
2007.01.29

水仙「ティタ・ティタ」「ティタ・ティタ」は フランス語で「ないしょ話」の意味です。スイセンという言葉のもとは、中国の古典に 「仙人は、天にあるを天仙、地にあるを地仙、水にあるを水仙」。 「水仙」を音読みして「スイセン」に。水仙は 白、黄色以外の色を出すために品種改良が行われており、例えばピンクなど。品種改良の草分けは、イギリスが一番で、オランダ、日本がそれに続いています。日本の気候も 意外と水仙と相性がいいようです。ちなみに「花言葉」うぬぼれ・我欲・自己愛・神秘 気高さ・感じやすい心・もう一度愛してほしい(黄色) 自己愛(白) あなたを待つ・自尊・報われぬ恋(ラッパスイセン)
2007.01.28

これからの季節、見ごろの花に「フサザキスイセン」がある。原産地は地中海沿岸で、古くシルクロードを通って中国から日本に入ってきた花。伊豆や、越前海岸に自生していることから日本スイセンとも呼ばれる。花は房咲きで香り高い。ほかに「八重咲きスイセン」もある。ちなみに 漢字で書くと「房咲き水仙」である。
2007.01.27

清水次郎長の子分、森の石松(いしまつ)の生誕地とされる森町(もりまち)の農家が、冬レタスの収穫に追われています。サニーレタス・ステムレタス・サラダ菜など レタスの仲間をひっくるめて「ちしゃ」といいます。語源は、レタスの葉や茎を切ると、乳に似た白い液が出るところから。漢字では「乳草」と書きますが、この「ちちくさ」が「ちしゃ」に変化した。レタスを食べるとき、鉄の包丁で切らず、手でちぎったほうが切り口の変色を防ぐことができ おいしく食べられます。私は 大根、人参などは鉄の包丁で切るが、レタスだけは ステンレス包丁で切っています。冷水にさらしておき、パリッとしたところで、水分をきって食べます。
2007.01.26

浜松市の北に位置する細江町の農家で、ミカンの一品種「不知火(しらぬい)」が、収穫の最盛期を迎えている。不知火は 「ポンカン」と「清見」の交配品種、別名「デコピン」の名で知られ、上部が高く盛り上がっているところに特徴がある。デコピンは糖度が高く人気のある果物。収穫は2月いっぱい続く。
2007.01.25

Thu Jan 25 07:14:59 JST 2007 LiveCam YBS山梨放送
2007.01.25

LiveCam画像-2007/01/24 16:16 静岡県富士宮市( 田貫湖畔 ) 簡単PR田貫湖は、富士山西麓に位置しており、4月と8月の20日前後の湖面の波の穏やかな日の日の出時には、ダイヤモンド富士を見ることができる絶好の場所です。春は、桜の名所として有名で、特別天然記念物の樹齢千年を越える「狩宿の下馬桜」があります。夏は、富士山登山者、キャンパー等でにぎわい、秋には、美しい紅葉を見ることもできます。また、冬は、空気がすんでいるので、富士山が一番美しく見える季節であり、満天の星空もいっそう美しく輝きます。このように、田貫湖は一年を通して多くの人が訪れている場所です。 〔by.インターネット自然研究所、環境省自然環境局〕遠くおぼろげに映り絵に描いたような富士。春になってダイヤモンド富士をLiveCamで捉えられるといいのですが 綺麗ですよ。春の富士もいいもんです。各地から梅のたよりが聞こえて来るようになりました。春はすぐ近くまで…風邪に気をつけて下さい。外出から帰ってきたら うがいをしましょう。「子供は親の背中をみて育つ」お父さん、お母さんがお手本をみせて 帰宅したら すぐうがい。
2007.01.24

そろそろ 税務署から所得税の確定申告書が送られてくる時期個人事業主は、昨年度の収入(売上)と支出(経費)の集計に忙しいのでは。無駄に税金は払いたくないと思うのは誰でも同じ一番の節税対策は 領収書を毎日キチンとこまめに整理すること毎日、収入と支出を整理して帳簿につける。一週間とか一ヶ月ためて整理すると どこかで記帳漏れが生じ無駄な税金を支払うようになる。毎日 まめに請求書や領収書を整理し帳簿につける。これに勝る節税対策はない。
2007.01.23

宮崎県知事の選挙も談合が絡んでいたが 建設工事の談合は古くからある。ただ、建設工事業者に言わせると「談合は必要悪」談合の欠点は 低い金額で工事ができるのに 談合で高い金額に決まることにある。しかし、談合があるから一社に偏らず 業者間で仕事(工事)が回る訳で「先月の工事は A社さんが落札した。今度はうちのB社が請け負う順番だ」「そうだな…」「ちょっと待ってくれ。俺はお前達二人に貸しがある。もう一つ落札させてくれ」「今度の工事をC社さんに回したら これで貸し借りなしにできる…?」「勿論」「それじゃぁ 今回の市の発注工事は C社さんにやってもらうか!」「決まりだ。さぁ~ 一杯やっか」談合なんてこんなもんだ。
2007.01.22

球根ペコニア南米アンデス山系の高地に自生する数種類の野生種を交配して作出された交雑種。写真のスタンドタイプは花径20cmになる。何年前になるのか… ベコニアに凝ったことがある。玄関先に様々な色のベコニアが プランターや鉢植えで 色鮮やかに咲き真っ白い花が咲いたとき近所の人達が「白の ベコニア !! 」桜の花のようなベコニアもあった。ベコニアの花って 何種類あるんだろう…?ベコニアの花って 綺麗だよ~球根ベコニアは今が咲きごろ。
2007.01.21

住宅金融公庫の利率「年3.57%」。利率は低くても住宅ローンの返済って大変なんだ長い人生、いつも順調とは限らないし……銀行は高利益なんだから預金金利を上げるべきだ !!金利一覧 (年%、2007年1月22日)商品名 期間 税引き前 税引き後通常貯金 0.11 0.088 普通預金 0.100 0.080 スーパー定期 1カ月 0.15 0.120(300万円未満) 1年 0.25 0.200 3年 ※ 0.351 0.280スーパー定期300 1カ月 0.15 0.120(300万円以上) 1年 0.25 0.200 3年 ※ 0.402 0.321大口定期 1カ月 0.15 0.120(1000万円以上 1年 0.30 0.240 の店頭表示 3年 0.45 0.360ニュー定期 1カ月 0.15 0.120(1000万円以上 1年 0.25 0.200 の店頭表示 3年 ※ 0.351 0.281郵便局定額貯金 1年 ※ 0.180 0.144 3年 ※ 0.301 0.241 5年 ※ 0.302 0.241ビッグ 5年 ※ 0.22 0.176割引金融債 1年 ※ 0.28 0.230利付金融債 5年 0.560 0.448 ワイド 5年 ※ 0.568 0.454 一時払い養老保険 10年 ※ 0.734 住宅金融公庫 3.57財形住宅融資 2.08 ※は利回り。
2007.01.20

駅前の大型スーパーで 従業員の解散式が行われ 19年半の歴史を閉じた。これで駅前の大型店は 百貨店が一つ残るだけとなった。10数年前っていうと…大型店に客を奪われる事を危惧(きぐ)した商店主らは結束して大型店の進出や既存店の規模拡大を阻止していたころ。拡大を阻まれたスーパーは やがて郊外に活路を見い出す。大型店が進出したころの郊外は 田や畑。それが 現在ではマンションや住宅が建ち…。今となって進出を拒んだ商店街に 「駅前に核となる大型店が必要だ」といわれてそれでは…と 出店してくる大型店があるとは思えないけど。昔から駅前は駐車場難といわれる。 けど 駐車場は充分ある。ただ、有料なだけ。 30分○○円とか。利用者が少ないから 駅前有料駐車場はガラガラ。郊外へ行けば「駐車料金無料」で時間に気兼ねせず買い物ができる。「駐車場は有料です」何ていったら 客は離れる。
2007.01.19

ちょっと早いがこれから咲く花に 「節分花(せつぶんそう)」がある。花期は2~3月ごろ。花の高さは10cmほど直径2cmの白い花が咲く。 「節分草」の名は,節分の頃に花を咲かせることに由来(ゆらい)し,可憐な花は人気が高く、関東地方以西に分布、現在は、乱獲や環境破壊によって希少植物になっているので咲いている花を見たら 幸せな気分になれるかも。
2007.01.18

日中の気温が13.2度と3月上旬並みの暖かさとなった昨日平年より7日,昨年より17日早く 静岡地方気象台は 梅の開花を観測したと発表。 静岡県内では 熱海の梅園,静岡市駿河区の丸子梅園,浜松ではフラワーパークなどで鮮やかに咲く 梅の花を観ることができます。見ごろは 2月中旬ごろ。← まぁ~ 何といったらいいのか 早い話しが クリック お願いします。
2007.01.17

そういえば むかし スーパーで売られていたもので 最近見かけなくなったものに ミニキャロットがある。少なくとも10年前には 店先に豊富にあった。ミニキャロットは消費が増えていると聞くから 生産をやめた訳でもないと思うが 店先に無い。それはそうと 人参で誤解があるのが,人参の「皮」の部分。人参の「皮」は白っぽくて非常に薄い。出荷するときに機械で既に取り去られてる。一般的に「皮」だと思い捨てている部分には 「グルタミン酸」や「カロテン」が豊富に含まれているので 捨てるには ちょっともったいない。← まぁ~ 何といったらいいのか 早い話しが きょうも ぽちりをお願いします。
2007.01.16

ビックリしたの何のって !!夕方ごろ いつものように近くのスーパーへ お使いにで,お目当てのものを さがす… … … 無い !!ないのだ !!「納豆」 が売り場に 無いのだ~ !!張り紙が「テレビで納豆が健康に良いことが紹介され……売り切れ…」テレビで効能を説明したからといって 急に食べ始めるものなのか?もっとも 私は余り好きではないが息子が大の納豆好き,毎日食べる !!おろし大根の味,しそ風味の納豆,ごま垂れ納豆 おかめ納豆 黄金のつぶ納豆 etc ← まぁ~ 何といったらいいのか 早い話しが ポチッをお願いします。
2007.01.15

今夜の食卓に カリフラワーがカリフラワーを生産する農家が減っている。これは 全国的な傾向かも。カリフラワーは,日差しを浴びると黄色くなってしまうので外側の葉でつぼみを覆い隠しながら育てる。カリフラワーは白さが命。他の野菜に比べると,ひと手間もふた手間も掛るため栽培から手を引く農家が増えている。やがて カリフラワーが食卓に上らない時代が来るかも。「昔,カリフラワーっていう 真っ白な野菜があってね」「ふーん どうやって食べるの?」「さっと軽く 塩ゆでして マヨネーズをつけて食べるんだよ」「美味しい?」「美味しいよ~ 歯ざわりがよくて 新鮮なカリフラワーは 甘くてシチューやグラタンに入れたのも 美味しかった」「ぼく シチュー好き !!」「わたし グラタン !!」「八百屋さんに行っても カリフラワー 売ってないから…。もう一度 カリフラワー 食べたいなぁ…」なんて 時代が来るかも。浜松は 昔から「遠州のからっ風」と呼ばれる強い季節風が吹くため,霜の降りることが少なく,冬でも露地栽培ができ,カリフラワーやブロッコリーなどの洋菜類の栽培が盛んでした。しかし,最近は消費が伸び悩んでいることもあってか生産農家が減ってきました。健康のためにも 野菜を食べないと ダメだよ~緑黄色野菜を摂取しないと だめだよ~← まぁ~ 何といったらいいのか 早い話しが ポチッをお願いします。
2007.01.14

浜松フラワーパークでは,「八重寒紅」が見ごろを迎えています。濃紅の中輪花で,12月下旬から1月中旬に咲く極早生品種。また,沼津御用邸記念公園には,「寒紅梅」「青軸枝垂」「鹿児島紅梅」など約10種類,約140本の梅が植えられていますが,咲き始めたのは「寒紅梅」。鮮やかな桃色の花が訪れる人たちの目を楽しませています。やがて,他の種類も花を咲かせ始め 三月初旬ごろまでが見ごろ。今年の「熱海梅園梅まつり」は,平成19年1月14日(日)~3月11日(日)まで明治19年に開園した「日本一早咲きの梅」で知られる熱海梅園は、毎年11月下旬~12月上旬に第一号の梅の花が咲き,樹齢100年を越える梅の古木,約730本,64品種の梅が植えられ早咲き→中咲き→遅咲きと順番に咲いていきます。 富士山,南アルプス,市街展望など,見晴らしが良いことで知られる静岡市の「椿の里」では 約500種,530本余りのツバキが植えられ,早咲きのツバキが 次々と咲き始めています。画像は「八重寒紅」。← まぁ~ 何といったらいいのか 早い話しが ポチッをお願いします。
2007.01.13

きょうは三つのボランティア団体からNPO法人の立ち上げについて相談があった。一つは 高齢者のためにグループホームの運営を行うもの。二つ目は 東南アジアから日本に入国してくる「研修生」とその家族のために保証人になったり,日本語教育したり,本人あるいはその家族の日本滞在における生活支援を目的するNPO法人をつくろうとするもの。三つ目は 外国人の犯罪により被害者となった家族の支援を目的とするもの。最近,外国人による犯罪が増加傾向にある。被害者の家族の心のケアの問題。事件が原因で生活に困窮している家庭の支援,資金援助。本来は こういう活動は国又は行政がやるもの。行政がやらないから民間が支援に立ち上がった。ただ,こういう団体の運営は難しい。寄付金収入に頼っての運営となりやすい。米国社会と違って日本の企業は寄付金を出し渋る。どこのボランティア団体でも実情は同じようなもので,バザーによる収入で何とかしのいでいる。それでも 外国人による犯罪被害者の生活支援をしようとする組織が出来ることはすごく良いこと。被害者や家族がどこに相談に行ったらいいのか,相談先がないのが現状。 これからも 出来るだけの応援をしてやろうと思う。← まぁ~ 何といったらいいのか 早い話しが ポチッをお願いします。
2007.01.12

文部省は これまでのいじめの定義を見直すようです文部省のいじめの定義(1) 自分より弱いものに対して一方的に(2) 身体的、心理的な攻撃を継続的に加え(3) 相手が深刻な苦痛を感じているものであって(4) 学校としてその事実を確認しているもの要は「一方的」「継続的」「深刻」なものがいじめであるといっている。学校によってはそれらの条件のすべてに当てはまらなければ「いじめ」と数えない学校があるため調査しても正確な数値が出なかった。そこに問題がある「私の学校にはいじめは無い !!」何てことを平然という校長もいたような…実際に「いじめ」がなければ良いけど 「いじめ」の無い社会っていうのも考えにくい大人の社会,職場にでも「いじめ」はある。いじめは なくならない。子供たちが通う学校にいじめが存在する。が,そのことが問題ではない。いじめを見て見ぬふりをし,なんら解決しようと努力しないことに本質的な問題がある。「いじめられる方にも 問題がある !!」なんて発言を聞くこともあるこれには 「カチン!」とくる。いじめられても それに打ち勝つ強い精神力を持て の意かも知れないが 明らかに間違っている。全ての人が 強い精神を持つ人ばかりではない。生まれつき病弱な子,気弱な子もいる それが人である。← まぁ~ 何といったらいいのか 早い話しが 私の意見に賛成の方はポチッをお願いします。反対の方,独自の意見のある方は素通りして下さい。
2007.01.11

Wed Jan 10 08:35:11 JST 2007 YBS山梨放送 LiveCam今日も風が強く 寒い一日でした。待ち遠しいのは 梅の便り梅が終れば やがて桜の季節← まぁ~ 何といったらいいのか 早い話しが ポチッをお願いします。
2007.01.10

昨日 生協に玉ねぎを買いに行き 店内を キョロ~キョロ~店員に「赤玉ねぎ どこにある~?」「ありません」「売り切れ…?」「いいえ 赤玉ねぎ(なんてもの)はありません !!」変だなぁ~? と思って 野菜棚の辺りをさがしたら やっぱり有った。「赤玉ねぎ」っていわないかなぁ~?「赤玉ねぎ」は「甘たま」 野菜サラダに使われるんだけど。で 話しは変わるけど 早く元気を取り戻したい,物忘れを防ぎたい と思うときかつお節,すりゴマ,そば,海苔(のり),豚肉などビタミンB1の豊富なものと 玉ねぎと一緒に料理して食べるといいといわれます。玉ねぎの成分が「ビタミンB1」の体内利用効率を高め,体力の低下や疲労回復に役立ちます。 玉ねぎは生食が一番。薄切りにして水にさらす場合でも2~3分程度。長時間 水にさらしておくと玉ねぎの成分「硫化アリル」が溶け出してしまう。この「硫化アリル」が大切な成分なのです。水を切って器に盛り,かつお節をかけ 醤油(しょうゆ)を垂らして食べる。この時,すりゴマをひとつまみ 振り掛ける。味にコクがでて,さらに体中に元気が湧きます。新玉ねぎが出回るようになったら 是非お試し下さい。ホント 元気が出ます。← まぁ~ 何といったらいいのか 早い話しが ポチッをお願いします。
2007.01.09

毎日の生活に欠かせない携帯電話ですが 今朝の新聞に面白いことがケータイ中毒度チェック1 一人のときは、必ずケータイを見ている2 食事をするとき、必ずケータイを見ている3 朝起きると、必ずケータイを見る4 家の中でも、ケータイを持ち歩く。風呂やトイレにも持って行く5 いろいろな震動にすぐ反応する6 圏外の場所には居たく(行きたく)ない7 メールをして、すぐ返事が来ないとイライラする。ずっと待っている8 通話料金が月5万円を超える9 通話料金が払えなくて、使えなくなったことが何回もある10 メモリーに電話番号、アドレスが200人以上保存してある 半分以上あてはまると要注意 (中日新聞)椙山女学園大学加藤主税教授(言語学)は、若者が携帯を手放せない症状を「ケーチュー」と名付け症状として1 風呂場やトイレに持って行く2 着信音の幻聴が聞こえる3 なるべく(電波の)圏外の場所に行きたくない4 メールをして返事が来ないと もう友だちではないと思うなどを挙げています。あなたは 正常? ケーチュウ?← まぁ~ 何といったらいいのか 早い話しが ポチッをお願いします。最近 クリックしてくれる人が少なくて下降ぎみです。苦戦しています (涙)
2007.01.08

クリーミーな感じの美味しいプリン。あの プリプリ プリン。プッチン プリン。スーパーに行くとカスタードプリン・抹茶プリン・マンゴープリン・牛乳プリン・焼プリン・紫いもプリン・かぼちゃプリン。様々なプリンが売られているプリン好きの俺としては嬉しいことである。で 話しは変わって 比較的最近の統計だけど 静岡県はプリンに対する一世帯当りの消費支出額が日本一だってプリンの年間支出額(一世帯当たり)(平成17年) 1位 静岡(静岡市) 2,598円 2位 山梨(甲府市) 2,119円 3位 宮城(仙台市) 2,111円 全国平均 1,604円出典:「家計調査にみる品目別支出金額及び購入数量の都道府県庁所在市別ランキング(平成17年)」総務省統計局でも 「プリン」って「茶碗蒸し」に似ている と思うのは俺だけ?俺 茶碗蒸しも大好きなんだ← まぁ~ 何といったらいいのか 早い話しが ポチッをお願いします。
2007.01.07

こちらは 朝から雨降り、夕方ごろやみ青空が。私は小学生のころ 雨降りが好きで朝から降っていると 傘を差し 長靴を履いて登校時々 水溜りを 長靴で踏んで 小学生高学年のころ夕方 雷が ゴロゴロ~ ピカッ~ やがて雨が降り出す先に下校していた私は 傘を持って妹を迎えに行った事がありました。妹とは三つ違い。小学校に妹を迎えに行く途中 お母さん方の 傘を持って小学校へ急ぐ姿が。家から小学校まで歩いて約15分、近かったし、夫婦共働きだった。で 私が代わりに傘を持って迎えに。妹の姿をさがして 校舎の中を ウロウロやっとさがして 「傘 !!」妹の嬉しそうな顔あいつ 覚えているかな← まぁ~ 何といったらいいのか 早い話しが ポチッをお願いします。「あめあめ ふれふれ」北原白秋作詞・中山晋平作曲/大正4年あめあめ ふれふれ かあさんがじゃのめで おむかい うれしいなピッチピッチ チャップチャップランランランかけましょ かばんを かあさんのあとから ゆこゆこ かねがなるピッチピッチ チャップチャップランランランあらあら あのこは ずぶぬれだやなぎの ねかたで ないているピッチピッチ チャップチャップランランランかあさん ぼくのを かしましょかきみきみ このかさ さしたまえピッチピッチ チャップチャップランランランぼくなら いいんだ かあさんのおおきな じゃのめに はいってくピッチピッチ チャップチャップランランラン
2007.01.06

4日午後2時15分ごろ、伊豆半島の東側 伊東市川奈の沖2キロの海上で 船長、妻、長女、次女(9)の四人乗った游漁船が 釣りをした後の帰港途中 長女小学生(11)が誤って転落。捜索で長女は発見されたが収容先の病院で間もなく死亡。死因は水死。転落した長女を救助するため、海に飛び込んだ船長は行方不明。この日、北東の風6m、うねり1m前後。穏やかな状態とはいえ、なぜ 船長は全員にライフジャケットを着用させなかったんだろう。悔やまれる。こういう事件を読むたびに 親って辛いなぁと思う。風呂に一緒に入ったり、オシメを取り替えたり、オシメを取り替える途中でオシッコをかけられたり、運動会を見に行き「成長したなぁ…」なんて思ったり。でもねぇ 楽しいことばかりでもないけど。子供が辛い苦しい思いをしていれば 出来れば代わってやれたらと思うし、教育費に金はかかるし。子を持って 初めて知る 親ごころ親孝行 したいときには 親は無し子を助ける為なら やっぱり 飛び込んでいくだろうなぁ 厳寒の冬の海でも← まぁ~ 何といったらいいのか 早い話しが ポチッをお願いします。
2007.01.05

浜松フラワーパークで ハボタン2200株で平成19年の干支「イノシシ」を描いた干支花壇を公開しています。見ごろは2月上旬頃まで。あれ~? この香りは…?ロウバイは お正月の生け花の花材でもあり甘い香りを 周囲に漂わせます。元々は中国原産の落葉低木。画像の「素心蝋梅(ソシンロウバイ)」は 花弁が艶(つや)のある鮮やかな淡黄色をしています。花期は12月下旬から1月。今が見どころ。今日は仕事始め辛い事、苦しい事があっても 明日を信じてあとで振り返ったとき いい一年だったと思えるように お互い頑張りましょう← まぁ~ 何といったらいいのか 早い話しが ポチッをお願いします。
2007.01.04

(パリのLiveCam)「エッフェル塔(パリ)」のLiveCamの画像です。3日午前0時50分を少し過ぎたあたりです。パリ(フランス)と東京(日本)の時間差は-(マイナス)8時間ですから、日本では午前8時50分頃。LiveCamは南極、北極、ヨーロッパ、スペイン、フランスなど世界中に網羅され 刻一刻と最新の情報が流されています。珍しいところでは海中水族館のLiveCamもあります。これは沖縄だったかな? 動物園のLiveCamは意外と多く、アフリカの自然動物園のLiveCamもあります。← まぁ~ 何といったらいいのか早い話しが 今年も頑張れと応援で ポチッをお願いします。 (パリのLiveCam)早朝のエッフェル塔 (パリのLiveCam)これなんか まぁまぁの映り。LiveCamでこんなものなら満足。明日から仕事です。今年も よろしくお願い致します。← まぁ~ 何といったらいいのか 早い話しが 明日から頑張れと ポチッをお願いします。
2007.01.03

南アフリカのLiveCam(Mobile Cam(Mpumalanga))が映した野生の動物ですが、このほか キリン、サイなど、運が良ければライオンを見ることができます。また、LiveCamのレンズを通して野生動物の生の生態を見ることもできます。← またまた まぁ~ 何といったらいいのか早い話しが 今年も頑張れと応援で ポチッをお願いします。
2007.01.03

昭和基地に設置されているLiveCamが写した映像です。 (昭和基地WEBカメラ、国立極地研究所) (昭和基地WEBカメラ、国立極地研究所) (昭和基地WEBカメラ、国立極地研究所)昔と比べると家族と電話で話せるようになったなど 居住性はよくなったと聞きますが、それでも 極寒での生活、大変な苦労があると思います。極地での活動に敬意を払います。隊員さん、本当にご苦労様です。頑張って下さい。← まぁ~ 何といったらいいのか早い話しが 来たついでにポチッをお願いします。
2007.01.02

(画像 NASA)宇宙における「月の出」国際標準時(世界時)、1999年12月21日15時15分15秒 ディスカバリー撮影。「日の出」ならぬ「月の出」ですが、宇宙に浮かぶ月をシャトルから写したものです。美しい!!の一語、宇宙の神秘を感じます。← まぁ~ 何といったらいいのか早い話しが 今日もご祝儀と思って 気楽にポチッをお願いします。
2007.01.02

(「Art kaede フリー素材」より)明けまして おめでとうございます。本年も よろしくお願い申し上げます。平成十九年 元旦 葉月 惺日本の歌「一月一日」 作詞:千家尊福 作曲:上真行1.年の始めの 例(ためし)とて 終(おわり)なき世の めでたさを 松竹たてて 門(かど)ごとに 祝(いお)う 今日(きょう)こそ 楽しけれ2.初日のひかり さしいでて 四方(よも)に輝く 今朝のそら 君がみかげに比(たぐ)えつつ 仰ぎ見るこそ 尊(とお)とけれ ← まぁ~ 何といったらいいのか早い話しが ご祝儀と思って ポチッをお願いします。
2007.01.01

明けまして おめでとうございます。今朝の富士です。山梨放送(YBS)のLiveCamが写した「富士山」です。富士箱根伊豆国立公園(環境省自然環境局)に設置されているLiveCamが写した、田貫湖畔から見た富士山です。 ← まぁ~ 何といったらいいのか 早い話しが おめでとうございます ポチッをお願いします。
2007.01.01
全35件 (35件中 1-35件目)
1


![]()