ヘンリーの国際関係学

ヘンリーの国際関係学

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

ヘン国

ヘン国

Comments

Cherry Hill NJ personal trainer@ sQccXVNJpYkLUlAigE I am getting married on the 15th of Nov…
viagra@ fqpTnbGnORK Yet, much is unclear. Could you descri…
followers exchanege@ coCMGUEKJVWlpnkYRc Hello! How do you feel about young comp…
cheapostay promo code@ jMeAaWgXpSIjDtdXh Fresh thoughts, fresh view on the subj…
esalerugs coupons@ SVkDkxrDIprI I serched through the internet and got …
buy cheap oem software@ JCXvtglygktM ZGtUvR Comrade kill yourself.
海のくまさん@ チン型取られちゃったw <small> <a href="http://onaona.mogmog…
もじゃもじゃ君@ 短小ち○こに興奮しすぎ(ワラ 優子ちゃんたら急に人気無い所で車を停め…
しおん@ ヤホヤホぉ★ こっちゎ今2人なんだけどぉ アッチの話…
アゲチン@ ありがとうな!!!! <small> <a href="http://bite.bnpnstor…

Favorite Blog

かみぽこぽこ。 かみぽこちゃんさん
愛国、日本 パボアホイジオタさん
中国的薀蓄網頁 ねいはい。さん
ハイビー★のスローラ… 八愛美位ー★chibiさん
トルコのミニ情報~… キタノウミさん
July 27, 2004
XML
「先生、人権って何?」

今日の指導で生徒(中1女子)に聞かれました。
いきなり何を言うのかと思えば、夏休みの課題で人権ポスターを描かなくてはならないとか。
で、公民の教科書に載っていそうなことをつらつらと説明。
曰く「人が生まれながらに持っている、人として生きるための権利で、誰にも奪うことができないもの」
理解してくれてないことは一目瞭然だが、そりゃそうだ。
今まで道徳の授業でさえ「人権」という言葉に触れたことがなかった人に、いきなり理解せよというほうが可笑しい。

教育委員会、あるいは文部科学省の方針として、人権について啓発しようとしているのはわかる。
では肝心の人権について彼女に納得の行く説明ができる人間がどれほどいるのか。

啓発したければ、まずその内容を教えなくてはいけないはず。
今まで聞いたこともないものについて絵や作文で表現しろといわれても、そりゃ無理でしょ。
ただでさえ難しいトピックである「人権」について、予備知識なしで作文書かせたり、ポスター作らせたりしたってそれは苦行でしかない。
そんなので「人権について考えるきっかけに」なんて奇妙な事この上ない。
これほど説得力のない教育方針もあるもんだなぁ、と妙に感心した指導日でした。

ちなみに、ヘンリーさんなら冒頭の女の子になんて説明する?




以上は友人(♂)から来たメールを転載したものであります(転載許可済)。

友人によると「教育委員会、あるいは文部科学省の方針として、人権について啓発しようとしている」とありますので、早速文部科学省HPで「人権教育方法等の在り方について[第一次とりまとめ](案)」(平成16年)という物を読んでみました。

細かい事はそれを読んで頂ければ分かりますが、「人権教育」として以下の事をあげています。
・人権尊重の精神の涵養を目的とする教育活動

・人権感覚をわかりやすい言葉で表現するなら「自分の大切さとともに他の人の大切さを認めること」
・単に理解するにとどまることなく、それが態度や行動に現れるようになること

具体的には以下の力・技能を見に付けさせることを目標にするんだそうです。
・他人の立場に立ってその人に必要なことやその人の考えや気持ちなどがわかるような想像力や共感的に理解する力
・考えや気持ちを適切かつ豊かに表現し、また、的確に理解することができるような、伝え合いわかり合うためのコミュニケーションの能力及びそのための技能


いやー、人権を理解するって大変ですね!





…と終わってしまっては何がなんだかわかりませんので続けます。

とは言え、既にヘン国の方で「人権」という問題は取り上げているので、ここで「へんりーが思うに、人権って○○○なんだよ」って言うのは、ヘン国運営(?)上できません。

そんな訳で、「これについて僕が思った事」と彼の疑問「ヘンリーさんなら冒頭の女の子になんて説明する?」に応えたいと思います。


<これについて僕が思った事>
文部科学省によると、人権を理解するために「人権感覚」が必要になってくるわけです(よね?)。

ここで「人権が保障されている社会」という事を考えてみましょう。
僕が思うに、これは「人権が忘れられている社会」だと定義できます。
かつて、日本は「平和ボケ」と言われ揶揄されました。これは日本が平和だったため(平和の定義は色々あるにしろ)、平和に気付かなかったのです。つまり、「平和ボケ」とは最高の褒め言葉だったのです。とりあえず対内的にはね。

では、人権が保障されていると気付く為に何が必要なんでしょう?
これはズバリ「人権が保障されていない」ことです。それとの比較があって初めて、人権の有無が確認できます。
これはある仮定を提起します。
「人権が強調される社会=人権が守られていない社会」である、と。

これは皮肉なジレンマです。人権を教わるたびに、人権が保障された社会から遠ざかるのですから。

…が、「人権」が本当に保障されていないのに、保障されていない事を訴える事すらできない国もあるのですから、強調できるだけマシですけどね。


以上は頭の体操だと思って下さい。



<僕ならどう説明するか>
それでは、僕ならどう説明するかについて書いていきます。

人権を説明するのが難しいということは容易に想像できるでしょう。
先ほど書いたように「失って初めてわかる大切さ」が人権の持つ特徴なのですから。
かと言って「じゃあ実際に人権侵害を受けてみようか!よーくわかるよー」ではいけない。

それではここで、「人権教育方法等の在り方について」で書かれていた「見に付けさせるべき力・技能」を見直して下さい。
僕らにとって「当たり前の事」が書いてませんか?(このコラムを読む方なら「当たり前」と思ってくれると思うのですが…)

「自分の大切さとともに他の人の大切さを認めること」なんて、別に「人権感覚」なんて大層なもんじゃなくて、当たり前のことです。
「当たり前の事を当たり前にやる」それで十分なのです。
「人権」なんて仰々しい言葉を使うからややこしくなるんです。
文部科学省も罪な事をしたものです。


質問をくれた友人は国際法を学んでいたため、理論で説明しました。
僕も、急にそんな事を言われた日にゃあ、彼と同じ事をしていた事でしょう。

でも幸い、僕はゆっくり考える事ができたので、「人権=当たり前の事」、「人権を守ること=当たり前のことを当たり前にすること」という答えになりました(学校教育という文脈において)。


で、僕なら具体的にどうするか。

僕が先生なら、「生徒同士で話し合わせる」という事をまずさせます。「こうだよ」と大人の意見を押し付けるのではなく、自由な発想で話し合わせます。
別に「人権」って言葉を使う必要はありません。
「何をされたら嫌な気持ちになるか」など、「してはいけない事」を考えさせたり
「嫌な気持ちにさせられた人を見たらどうするか」など、「とるべき行動」を考えさせたりするので十分です。

そうすれば、児童自身がすべき事が見えてくると思います。
それを汲み取りつつ、(良識ある)大人がフォローすれば良いのです。


長くなってしまったので、まとめます。
「人権」はラベルに過ぎません。学ぶべき本当の事は「何が当たり前を知り、それが当たり前にする」と言う事です。

要するに。
絵は描かせなくても良いと思います!!!(断言)






じゃあダメ…ですよね?
えっと、「人権について考えるきっかけ」と言うのは間違ってないと思いますので(「人権」という言葉の選択はともかく)、これを機に僕が書いた事を考えたり、話し合ったりする機会を設けたらどうでしょう?
別に中学1年生に「ミャンマー軍事政権下での人権侵害」なんて描かせようと思っている訳ではないはず(そりゃそうだ)。
だから、できるだけ身近なテーマで、「よりよい人間関係を作る為には何をしたら良いのかな?」位を考え、描かせる、というのはどうでしょうか?


皆様の感想をお待ちしております( 第6回問題「人権」 の回答もね!)。


続き もあります





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  November 27, 2004 05:20:24 AM
コメント(7) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: