全282件 (282件中 1-50件目)
みなさんおはようございます!今日の一枚は息子が通う、『犀龍館空手道場』の寒稽古の最終日の様子です。毎年、一月中旬から下旬にかけての一週間、朝の6時から7時までの一時間寒稽古に励んでおります。安曇野のこの冬は雪は少なかったですが、とにかく冷え込みが厳しかったです!最終日、外での『100本突き』の時の気温はー7℃でした。一週間皆勤すると、道場長より『金メダル』がもらえるのです。これを励みに息子も頑張っていたようです。最終日、『金メダル』をいただき満面の笑みで帰ってきました。言うまでもありませんが、朝ごはんの時も『金メダル』をかけたまま食べていました。毎朝、稽古から帰ってきて、氷のように冷たい素足を両手で包んで声をかけます!『今日も頑張ったな! また明日も頑張れよ!』『うん、わかった。 父ちゃん!』横綱白鵬関ではないけれど、この『金メダル』を頂戴できることを積み重ねていければきっと、息子の色んな意味での宝になって行くことでしょう!
2011年02月04日
コメント(2)
みなさんおはようございます! あれだけ暑い暑いと騒いでいた夏だったのですが、通り過ぎてしまうと何となく あの暑さを忘れていました! 紅葉の秋を過ぎ、いよいよ『冬将軍様』のお出ましです! 安曇野の『冬将軍様』はおいちゃんこどもの頃と比べると、ずいぶんと歳をとられたのか 控えめになり、優しくなったような気がします! それはそれは昔は厳しいお方で、幼少の僕らを厳しく鍛えてくださいました! 真冬は、暗いうちから家を出て、『田んぼリンク』にスケートに行ったものです。 朝ご飯は、母から餅を焼いてもらい慌てて頬張りながら真っ白い息を吐き 毎日通いました! ところが今では、田んぼに水を入れてもスケートが出来るほどの氷は張りません。 当時は、小学校の体育の授業でもこの『田んぼリンク』でスケートがありました。 おいちゃんの頃の初期は『下駄スケート』でした。 今ではとっても考えられませんよね! この『田んぼリンク』の話し一つとってみても、地球環境のことを考えさせられます。 四季がはっきりある日本だからこそ、美しい国、日本でいられると思うのです。 みんなで力を合わせて頑張っていきたいですね!
2010年12月24日
コメント(2)
みなさんおはようございます! 今日の主人公はこの写真の中央にいらっしゃる『鶴亀ばあちゃん 89歳』です。 『鶴亀』と書いて『つるき』と読むそうです! そして脇役は両サイドのお二人です。 左側の男性がおいちゃんの古くからの親友(先輩)のTさんです。 そして右側の女性の方がこれからの中心人物となるMさんです。 実はTさん会社経営をされているんですが、信州名物である『手打ち蕎麦』と 人気を二分する『おやき』の店を開きたいと一念発起しました! Mさんは、Tさんが大変お世話になっていらっしゃる方のお嬢さんで Tさんの『おやき屋』開業のオープニングスタッフとしてご尽力いただいています。 『おやき屋』開業を決意してから、TさんとMさんはあちこちのおやき屋さんを食べ歩き また、あちこちのおやき屋さんで作業風景を見学させていただいたり、実習も 積まれてきました。 TさんとMさんも試行錯誤を繰り返しながら少しずつ本物の『おやき』に近づいて きたようです! おいちゃんの役目は、『試食係り』です! 練習の度に連絡がくるので、食べさせていただき、感想を述べ、知り合いの方にも お配りして食べていただき、感想をお伺いし、TさんMさんにお伝えする役目です! しかし、理想とするところまでなかなか到達することができず、五里霧中の日々を 過ごしておられたようです。 そんな時『しわしわ神様の手 鶴亀ばあちゃん 89歳』との出会いがありました。 『鶴亀ばあちゃん』は大町市の八坂地区という山合いの村に住んでおられます。 おやきづくりを教わりながら、お茶の合間にいろんなお話を聞きました。 『鶴亀ばあちゃん』の住むところは、昔は田んぼが少なかったのか、米が無かったのか 一日のうち二食は『粉もの』を食べていたそうです! ですから、朝早くから『おやき』をこしらえて、それを家族の朝食としていたそうです。 また夕食には、うどんを打ち、夏にはつゆで食べ、冬には野菜と煮込んで食べたそうです。 『鶴亀ばあちゃん』はおやき屋さんをされている方ではありません。 『鶴亀ばあちゃん』の人生の中のおやき作りは、家族の腹を満たし、親や連れ合い、 また子や孫のために作り続けたもので、愛情そのものです! 長い人生の中で時には泣きながら、時には笑いながら、時には喧嘩しながら作り続けた 何万個の『おやき』のどれ一つとっても『ありがたい』の一言に尽きる気がします! 今日も教えてくださりながら『おやき』を丸めていくその手をじっと見つめていると 口数の少ない『鶴亀ばあちゃん』の人生をほんの刹那の時だけ垣間見させていただいた ような気がして『尊敬の念』を抱かずにはいられません! おいちゃん自身の心も癒されるひと時をいただきました! 鶴亀ばあちゃんに『これからも、まめでいておくれやね!』って心の中で囁きました!
2010年09月17日
コメント(15)
みなさんこんにちわ! 今日の一枚は建物南西方向から表側を撮りました。 外部の工事はほとんど終了しており、これから内部の仕上げ・生活設備機器の取り付け 工事を進めてまいります。 内部の写真が撮れるようになりましたらどんどん紹介させていただきます。 どうぞまたお立ち寄りください!
2010年09月14日
コメント(0)
みなさんおはようございます! 現在建築中の『晴耕雨読の住処』もうすぐ完成となります。 弊社の十八番であります、天然温泉付物件は、相変わらずの人気ですが、 最近の傾向といたしまして、北アルプスの山々が見える立地で畑仕事をしながら 安曇野生活を楽しみたいとおっしゃるお客様が増えてまいりました。 この『晴耕雨読の住処』は、そんなお客様のご要望にお応えすべく商品として 発表させていただきました。 弊社にて以前より展開させていただいております、天然温泉付分譲住宅『穂高の住処』 と並びこの本格菜園付分譲住宅『晴耕雨読の住処』も将棋の『飛車・角』のごとく 弊社の分譲新築住宅商品として力を注いで行きたいと考えております。 今月の25日(土)・26日(日)両日には『現地販売説明会』を開催させていただきます。 皆々様のご来場を心よりお待ち申し上げております。 今日の写真は、畑越しに撮ってみました。 向かって右がミニトマト、 まん中がしその葉、左がモロヘイヤです!
2010年09月14日
コメント(0)
みなさんおはようございます! 沖縄からこんなにいっぱいプレゼントが届きました。 実はおいちゃんの幼なじみのR子さんが沖縄に行かれたそうでこうなりました! R子さんは、ご自分で事業を展開しておられるのですが、8月に仕事のヤマ場を 一つ越えられたそうで,骨休み休暇を少し取って沖縄に出かけたそうです! 生まれて初めて食べる『ドラゴンフルーツ』や『マンゴー』は珍しさもあって とっても不思議でトロピカルで美味しかったです! いただいた泡盛も『常盤』という銘柄で、おいちゃんの家の『家名』と同じです。 『家名』は全国どこにでもあるんでしょうか? おいちゃんの苗字は『高山』といいますが 家の呼び名は『常盤』といいます! まさに我が家のためにあるような『泡盛 常盤』でした! そんなこんなで我が家は今、『沖縄フェア』開催中です! R子さんは、日々本当に忙しくされている方なので、おいちゃん事ごときに気を遣って いただき、しっかり『骨休み休暇』になれたのでしょうか? 沖縄か~! いいな~! 行ってみたいな~! 白く輝くビーチ・真っ青な空・エメラルドブルーの海・・・・! それから沖縄ソングもいいですよね~! 島唄・島ちゅうぬ宝・涙そうそう・・・・! オリオンビール! みんなキラキラしてるイメージです! R子さんは『光の音』を探す夢のある仕事をしてらっしゃいます! 沖縄で、いろんな『光』に出逢えたたでしょうか?
2010年09月06日
コメント(4)
みなさんおはようございます! 現在建築中の『晴耕雨読の住処』は、9月末の完成に向けて工事を進めております。 今回の建て売り物件には、いくつかの大きな特徴がございます。 長野県推奨・信州型エコ住宅『ふるさと信州・環の住まい』の認定申請中です。 県産材を50%以上使用する。木質バイオマスエネルギーストーブの使用。省エネルギー設計 バリアフリー設計・・・等。 数々の条件がありますが、これらをクリアして認定を受けられれば、長野県より100万円 の助成金を受けることが可能です。現段階では、『建築計画の適合確認』が完了しておりま す。あとは竣工時に計画に基づいて工事がなされているかの『施工現場の審査認定』を 完了させれば『ふるさと信州・環の住まい』として認定され、県よりの助成金を受ける 資格が備わります。県の助成金受付件数も180件限度と言う限定になっています。 それと今回の物件では、約12坪の本格菜園をご用意したことです。 もうすでに畑には、きゅうり・トマト・枝豆・じゃがいも・しそ等を植えております。 そろそろこの野菜たちも終わりを迎えております。 これから秋にさしかかり、野沢菜・大根などの種を蒔こうと考えています。 おいちゃんも野菜作りは素人ですが、人に聞きながら育てております。 みなさん是非ご見学にお出かけください。 いつでもご案内させていただきます!
2010年09月06日
コメント(0)
みなさんおはようございます! お盆も過ぎ、首都圏ではまだまだでしょうが、安曇野の子どもたちの『夏休み』も もうそろそろ終わりに近づいております。 子どもたちのキラキラ光る瞳はどんな『夏』を体験したのでしょうか? お父さん、お母さんが忙しくてどこへも出かけられなかった子。 2泊3日くらいで海や山や観光地に出かけた家族。 病気のためベッドで頑張っている子。 それぞれにそれぞれの夏は来て、駆け抜けて行くことでしょう! 今から40年前、おいちゃんの小学生時代はどんなだったろう? 昔はとにかく近所に子どもがたくさんいました。 いつでも5人~10人くらいの集団でいろんな遊びをしていました。 陣取り・缶蹴り・石塔・魚とり等・・・・ (呼び方も遊び方もローカルなものかもしれません) 一人遊びの類はほとんど記憶にありません。 今のようにゲームはほとんどと言っていいくらいありませんでした。 DSやTVゲームのように一人で遊べるものがなかったのです。 トランプや花札、すごろくなどにしても複数人で遊ぶものばかりでした。 現在ではひとりっ子の家庭も多く、近所でも子どもの数は非常に少ない感じです。 近所の子ども集団は、学校の共同生活よりはるかに『シャバ』の生活に近いものが あったように思えます。 例えば『カジカ』と呼ばれる川魚をみんなで捕りに行き、料理屋さんなどに 売りに行きました。 まあ、子どものやることですので、そうとう安く買い上げられて いたとは思います。 そのお金を分けるのですが、記憶では均等ではなかったように覚えてます。 リーダー的な存在の者がいて、年齢とか、仕事の役割分担に応じて分けてもらった 記憶があります。 多少不満もあったような感触も記憶してます。 でも一生懸命やりました! みんなで『いかだ』を組んで川下りをしたことです。 おいちゃんの家のすぐ横に『穂高川』が流れています。 そこを近所の悪ガキ仲間で知恵を絞り、強力していかだをつくりました。 隣町のまだ向こうまで下っていきました。 どうやって帰ってくるのかも考えず、奇声を上げながら流されて行きました。 当然、いかだは乗り捨てです! 帰りはだらだら暑いなか何時間もかけて歩いて帰ってきました。 我々がなかなか帰って来ないので、家で待つ者もみんな心配してました。 家に辿りついたあとの『大目玉』は、になさんご想像の通りです・・・・! 身近にたくさん子どもたちがいて、お金のかからない『冒険』がいっぱいありました。 未来ある子どもたちにはこの『冒険』をおおいにしてもらいたいと思ってます! ある意味『冒険』たくさん経験することが豊かな『心の糧』を育むような気がします! そして大人になった今も『冒険』という言葉の響きに振り返れるようでありたい!
2010年08月18日
コメント(2)
みなさんこんにちわ! 本当に暑い日が続きます。 エアコンの売れ行きが例年の1.5倍に跳ね上がっているとか? 夏の定番氷アイスの『ガリガリくん』も生産が追いつかないとか? おいちゃん家は当然のごとく『エアコン』はありません。 今までは、暑い暑いと言っているうちに夏は過ぎ去って行ったのですが・・・・ 今年はチト違う感じがしております! 寝るときはそれぞれが自分の『マイ アイスノン』を持って部屋へ行きます。 そしてこの夏をやり過ごしてきました。 8月も半ばを迎え、もう明日は送り盆です。 やはりよくしたもので、朝は窓を少し閉めないとちょっと寒い感じが戻って まいりました。 安曇野の気候も正直です! 真夏は、この盆地に太平洋高気圧が猛威をふるっておりましたが、少しずつ おとなしくなってきたようです! 『晴耕雨読の家』の建築も順調に進んでおります。 現場見学も随時受け付けておりますので、ぜひお出かけいただきたいと思います! 今度はおいちゃんが素人ながら大切に育てている野菜たちを紹介しますね!
2010年08月13日
コメント(0)

みなさんこんにちわ! 全国的な猛暑・酷暑が続いておりますが、元気でお過ごしでしょうか? ここ安曇野も毎日暑い日が続いております。 ・・・・が やはり『さわやか信州』のなかの『安曇野』です! ギンギンギラギラ太陽は毎日容赦なく照りつけていますが、とにかく日陰に 逃げ込めばそれめでしたたり落ちていた汗も嘘のようにひいてくれます! 高温でも湿度が低いものですから、日陰に逃げ込んでしばらく待機すればOKです! 事務所の冷房の下で長時間仕事をしたときは、軽い『冷房病』症状になります。 なんとなく体が重く、なんとなくだるくなります。 そんな時こそ、夏の暑い時期であっても、天然温泉にじっくり浸かりジワジワと 体に入りこんだ『冷え』を追い出します。 おいちゃんの場合長い時は一時間半くらい、出たり入ったりを繰り返します。 ゆっくりと暖められた血液が体じゅうを巡り、自分に備えられている本来の『代謝機能』 が戻ってきます。 これで汗をたっぷりかき、あとは地元産の茹で上げ枝豆と冷やしトマトでビールです。 これで夏を乗り切るのです! また、仕事面では穂高観光株建築事業部の新商品『晴耕雨読の住処』を着工しました! これは本格菜園付きの分譲新築住宅です。 これまで穂高観光株建築事業部では、中房温泉から引湯の天然温泉付分譲新築住宅 『穂高の住処』の販売を数多く手がけさせていただいてまいりました。 これからは『穂高の住処』と並行して、『晴耕雨読の住処』も展開させていただきます。 アルプスの山々を望む清々としたところで菜園を楽しみながらゆったりと生活を したい・・・・。 そんなお客様のニーズにお応えする新商品です! これから完成までの間、この『おいちゃんのページ』で逐次ご案内させていただきます。 安曇野での出来事やおいちゃんのメッセージをお楽しみに!
2010年08月09日
コメント(2)
みなさんこんにちわ! 年度末をあわただしく送っていて、また1ヶ月も更新をサボってしまいました。 みなさんお住まいの地域の今日のお天気はいかがでしょうか? 安曇野の今日は『雪』が舞っていてとっても寒いです。 こに1週間の間に最高気温が24.5℃の日もあれば今日のように6℃までしか 上がらないような日もあります。 この寒暖の差になかなか体もついて行けません! 今日の写真は、3月の下旬に雪が積もった時のものです。 紅梅の赤と雪の白のコントラストはとっても綺麗だけど、少し地球のリズムが 狂い出しているのかな? って感じがします。 今更ながら・・・でも地球に優しくして行かなければいけないですね!
2010年04月12日
コメント(4)
みなさんこんにちわ! 安曇野のおいちゃんです! 3月に入り『三寒四温』と言われる通り、安曇野にもどこそこに『春』らしさが 出てまいりました。 この『梅』は、おいちゃんの会社の近くにある穂高神社の境内のものです! 隣にある『紅梅』も一つ二つと蕾から花へと移り変わってきています。 つい最近おいちゃんが『あ~春だな~!』って感じたことを少しお話しします! まず一つはこの『梅の花』です。 木の下に立つと梅の香りがそりゃ~もうたまりません。 春だな~! そしてつい最近、今年初めての『蕗みそ』をこしらえて食べたことです。 春近いな~! そして、昨日、暮に漬け込んだ『野沢菜漬け』をそのままではなく『炒めて』 食べました。気温が上がってくると『野沢菜漬』は日に日に酸っぱくなって来ます。 これを桶から取り出し、一昼夜水につけて塩出しをしてから、油で炒めて砂糖醤油で 甘辛く味付けをします。『おやき』のなかに入っているようなのです! これは、口から春の訪れを感じるおいちゃんにとっての大好物の逸品です! 酒の肴に、ご飯のおかずにもって来いです! 早く暖かくなって、暑い夏が来ないかな~って思ってます! 安曇野は四季折々に素晴らしい姿を見せてくれますが、おいちゃんは暑い・暑い 夏が一番好きです! ちょうど今の安曇野が『早春賦』の歌にあるような季節です!
2010年03月03日
コメント(6)
みなさんこんにちわ! 安曇野市の北隣『アルプスの街 大町市』の大町山岳博物館の駐車場より、 爺ヶ岳・鹿島槍ヶ岳の山々です。 昨日はとっても天気が良く、雲一つない久々の好天でした! 大町のお客様のところに打ち合わせで出かけた折りに、一枚撮ってきました。 『こんな綺麗な山は、なかなか見られません。これはみなさんに見ていただかなければ!』 っとデジカメを取り出しました。 しかし、レンズの窓も開きません! 『電池は交換したばかりなのに、おかしいな~?』と思っていたのですが・・・・ ここんとこ、夜も車の中にに入れっぱなしにしてあったので事のほか、電池の消耗が 激しかったのかもしれません。 充電用の電池自体がもう古いので、ダメなのかもしれません。 かと言って、写真は撮りたいし、コンビニまで電池を買いにに行く『ずく』もないし! デジカメから電池を4本取り出し。車のヒーターをHiにしてしばらく暖めました。 電池が熱くなったところでカメラに装着し、再度トライしてみました。 そうすると『ピーッ』と言う音とともに復活し、この1枚だけ撮れました!
2010年02月24日
コメント(2)
みなさんおはようございます! 2月も終わりに近づき少しずつ春の足音が聞こえる今日この頃です。 安曇野の朝晩はまだまだ冷え込みますが、昼間は春を思わせるような暖かな日差しに 変わってきたような感じです! もうすぐ『早春賦』の歌のような季節になります! そこで今日は『わさびの花』・・・初物です! 知り合いのわさび農家の方から分けていただきました。 これはハウス栽培のものですが、4月~5月頃になればわさび畑は一面に白い花でいっぱい になります! もうすぐ、田んぼの土手には『ふきのとう』も顔を出し、本格的な春の訪れとなります!
2010年02月21日
コメント(2)
一里飴(いちりあめ)は、埼玉県入間郡越生町の(有)住吉屋製菓が販売する飴の商品名。 歴史 1464年に生誕した医学者の田代三喜が作ったのが始まりとされ、当時は越生梅林で採れた 梅の蜜を原料とした医薬飴であった。現在の一里飴は蜂蜜味の大粒の飴である。 一里飴の名称は、日本橋から品川宿までの約一里の距離を歩く間、溶け切らずに味わい 続けられるといわれたことに由来している。以前は関東地方のAMラジオ局で、独特の コマーシャルソングを使ったラジオCMが放送されていた。 行田市の十万石まんじゅう、熊谷市の五家宝などと並ぶ埼玉銘菓の一つであり、彩りの国 優良ブランド品に指定されている。 (WiKipediaより) 1月頃に少し春めいたような暖かい日があったので、そのことを『越生町の冬のようだ』 と言うような意味合いの文章を『おいちゃんのページ』に綴ったところ、『越生町』出身 で、現在はおいちゃんの住む、安曇野市穂高に住まいする方からメッセージをいただき ました。 そのメッセージの中に『今度おいちゃんのお顔を拝見に、会社に寄らせて いただきます!』とありました。 ・・・っで、その『越生町出身、穂高在住』のNさんがおいちゃんの会社に寄って くださいました! ほんのちょっとの『越生町』と言う、たった3文字のワードがご縁のお友達です! 写真の『一里飴』をお土産に、3才の坊ちゃまを連れ、訪ねてくださいました。 別に何とも無ければ、『あ~ そうなんだ!』で終わってしまうことも このMさんの勇気ある(?)行動で、ご縁も広く、深く繋がっていきます。 本当にありがとうございました! そうやってNさんは味わい深い生き方をされていらっしゃるでしょうね! ご縁を頂戴することのありがた味を心の内にひしひしと感じ、おいちゃんの口中には 甘~い『一里飴』がころころしています! 昨日一日、とても穏やかな、温かい心持で過ごさせていただきました! この有難い経験を通じ、自分の周りに存在するすべてに感謝したい気持ちでいっぱいです! Nさん本当にありがとう! 心から安曇野生活を楽しみましょう! そしてこれからもよろしくお願い申し上げます!
2010年02月17日
コメント(4)
みなさんこんにちわ! 最近の安曇野は、たくさん積もらないまでも、雪降りの日が多いです。 おいちゃんの子供の頃の冬景色はやはり『白』色です!。 今日の一枚は、雪をかぶった『道祖神』です。 安曇野は道祖神の宝庫と言われており、彫刻の種類や表現の内容からみても 実にバラエティに富んでいます。 『道祖神』は村の守り神として、多くは村の中心、道の辻、三叉路に立っています。 村人たちが五穀豊穣、無病息災、子孫繁栄を祈願するもっとも身近な神として 具体的な男女像を安曇野人独特の知性とユーモアで創り上げたものです。 男女が遠慮がちに寄り添って立つもの、何気なく手を握るもの、堂々と腕を組むもの 愛を込めてぐっと抱きしめるものなど、その姿はさまざまです。 いつもは何気なく通り過ぎていますが、今日はちょっと目にとまりました。 写真の写りが悪くていけませんが、安曇野らしさを象徴する一枚です! 自分で思い浮かぶだけでもかなりの数になります。 みなさんも安曇野の『道祖神巡り』に出かけてみてはいかがですか? 『早春賦』の歌のような春の訪れも、もうすぐですよ!
2010年02月13日
コメント(0)
こんにちわ! 安曇野の平地も久しぶりに雪が積もりました。 おいちゃんの子供のころ(40年前)は、膝まで埋もれるくらいの雪が積もったもの ですが、昨今の温暖化の影響でしょうか、ほとんど雪が降らなくなっています! 生活するのには非常に良いのですが、子供たちの遊びのことを考えると少し寂しい 感じがします。 雪の『かまくら』づくりも最近ではほとんど不可能です! また昔は、学校の校庭やたんぼに水を張って作った『スケートリンク』はほとんど無く なってしまったと言っても良いでしょう! おいちゃんの子供の頃は、DSとかのゲームも無く、冬の遊び(運動)と言えば もっぱら『田んぼリンク』でのスケートでした! 朝、暗いうちから起きて、お袋に餅を焼いてもらい、それを頬張りながら、友達と 早朝の『田んぼリンク』に向かったものです! 当時スケート靴は『下駄スケート』から『靴スケート』に替ろうとしていた時代でした! スケート1丁あれば、リンクの氷が割れるまで愉しんでいました。 お金もかけず、冷たさも忘れ、真っ赤なほっぺで走り回ってた少年時代! 懐かしいです!
2010年02月02日
コメント(8)
みなさんこんにちわ! 今日の安曇野は、うすら暖かく、2月下旬の埼玉県越生町のような陽気です! しかし、甲信越地方は今夜から明日にかけ、降雪の恐れありとの天気予報です。 土曜日は、仕事で出勤。 昨日の日曜日も午前中のみ約束があったので出勤しました。 そして、午後は休むことにしました! 家に戻り、すぐに着替えて『松本駅アタック』を実行しようと思い、すぐに歩き出し ました。JR松本駅までは、片道20kmの道程です! 帰りは暗くなってしまうので、電車に乗って来ようと決めて出かけました。 道中ずっとFMラジオを聴きながらのウォーキングです。 はじめはいいお天気だったのですが、そのうちに曇りだし、強い南風が吹き始めました。 穂高から松本へは、南に向かって歩くことになります。 そうとう強い風でした! 途中、ホームセンターに1度、コンビニに2度立ち寄り、水分補給とトイレタイムを 取りながら、松本駅の西口にあたる、『アルプス口』に着いたのは、午後4時でした。 おいちゃんのゆっくり足で4時間です! おいちゃんの歩行速度は、5km/時と言うことになります! 今日のアタックに当り、一番楽しみにしていたのが、写真のコレです! 『JR松本駅6番線の立ち食いそば』です! おいちゃんの利用する『穂高駅』のある『大糸線』は、ほとんどの場合 松本駅の6番線ホームが発着の場所となっています。 『大糸線』を利用していらっしゃる方は、誰もがご存知の『立ち食いそば』です! 『大糸線』を利用しない今となっては、ほとんどこれを食べるチャンスがなくなって しまいましたが、今回の『松本駅アタック』の一番の目的は、この『立ち食いそば』を 食べることでした! これを目的に4時間一生懸命歩き続けました! 注文したそばは、『天ぷらそば、温泉卵付き!』 当然ですが、『お汁一滴残さずに、味わい深く!』いただきました! 次は、『JR信濃大町駅』アタックを考えています!
2010年02月01日
コメント(6)
みなさんこんにちわ! ここのところの安曇野は、朝晩の冷え込みが冬一番を迎えています! さて今日の一枚は、息子が通う空手道場の寒稽古最終日の写真です。 毎年、一番寒い1月下旬の一週間早朝の寒稽古を行っています。 今朝は最終日で、最後の100本尽きの納め突きをしているところだそうです! おいちゃんとこの息子は小1で去年入会をさせていただいたばかりですが、彼に とっては初の寒稽古に参加させていただきました。 毎朝6時~6時50分までの早朝稽古です! 朝5時20分に起きて、道着に着替え、それから道場までの送り迎えです。 そして、家に帰ってきて慌てて朝食を摂り、それから学校へ行くという、息子にとっては けっこう忙しく眠い一週間だったと思います! まあ、たかだか一週間のことですが、氷点下6℃のまだ真っ暗い早朝によく通いました。 一週間休まず寒稽古に参加した人には、道場長より『金メダル』が贈られました。 最終日の寒稽古を終え、おいちゃんとこの息子も金メダルを首から提げ、颯爽と帰って きました。 朝食の時に『ぼく、金メダルもらえて、超うれしい気分!』といってごはんをパクついて いました。 すかさず女房が、『頑張れば、いいことあるね! 気持ちいいよね!』って! これから先には、いっぱいの山坂があるでしょうが、『やり遂げる喜び』を少しずつ でも味わっていってくれればと願うばかりです。 おいちゃん自信決めたことが『三日坊主』のことがよくありますが、(えっほとんど?) これを機に何事も『継続は力なり!』と心に念じ、邁進したいと思います!
2010年01月30日
コメント(2)
みなさんこんにちわ! 今朝、会社に出勤しようと家を出たら、山がやたら綺麗だったので、一枚撮りました。 おいちゃんの家から200mくらい東の穂高川の堤防からの、『大天井岳・燕岳・有明山・ 餓鬼岳』方面を望んだところです。 昨晩から今朝にかけて相当に冷え込みましたが、その分、研ぎ澄まされた美しさが ありました! 下を流れる川は穂高川です! 厳冬の山姿は四季を通じて一番凛々しいですね!
2010年01月27日
コメント(4)
おはようございます! 今日の写真は、JR大糸線『信濃松川駅』の駅舎です。 駅員のおじさんが一人いるだけの田舎の駅です。 なぜ、『松川駅』かって? 『アタック』ってなんだ? おいちゃんは、早朝ウォーキングをしています。 (時々サボる!) 毎朝約1時間半ほど歩きます。 おいちゃんのゆっくり歩きで約7km~8kmくらいでしょうか! 休日になると、たまに少しだけ遠出をしてみようと思ってるのです! 時間のある時でないとなかなか実行に移せませんが。 休日などを利用して、普段のウォーキングよりも少し遠出をすることを 自分で『アタック』と呼んでいます! 今年に入り、3回の『小アタック』をしました。 まず1回目は、隣街の『北安曇郡池田町』です。 ほとんどご迷惑だったんですが、会社の同僚の方の家を訪ねさせていただきました。 小学生のお嬢さんに『お菓子のお土産』をデイパックに詰め、お天気も良く、 『爺ヶ岳』や『鹿島槍』を眺めながらの絶景散歩コースです。 ここ池田町のウォーキングコースは、『北アルプス』の眺めが抜群で、わざわざ 歩くために観光バスでこぞって乗り付けるところとなっています。 この『池田アタック』は往復26kmの距離でした。 帰りは、そのお宅からみかんとポカリの非常食をいただき帰途に着きました。 『突然お邪魔して申し訳ありませんでした!』 そして2回目は、隣街の『安曇野市・豊科』にある『ステーキ 宮』にランチを 食べに行ってきました。ステーキを食べるのだからやはり歩いて行こうと思い。 10時半に家を出て、現地で12時に女房と落ち合う段取りででかけました。 ステーキ宮まで片道7kmです! 3回目の『松川駅アタック』は一番最近の小アックです! 片道12kmのディスタンスです。 冬のウォーキングは、純白の『山』の眺めが素晴らしいです! 休日の度に、小アタックを行いながら、次は『中アタック』をしよう。 と密かに考えています! 歩くのって本当に楽しいです!
2010年01月25日
コメント(2)
こんにちわ! 今日は子どもたちの正月行事『三九郎』がありました。 午前中に子どもたち(小学生)は、各家庭を回り、玄関に飾られていた門松・しめ飾り・ だるま等を集めに回ります。 大人たちがこしらえた骨組みの周りに集めたものを、並べたり、積んだりして 大きな『三九郎』をつくります。 それから、子どもたちは公民館に集まり、柳の枝に繭玉をつける作業をします。 この繭玉は、米粉を用い、食紅でいろいろな色をつけます。 そして団子状にしたものを柳の枝にくっつます。 この『三九郎』は夕方、日の沈むのを待って火が点けられます。 ひときは大きな火柱となり燃え盛り、その火が小さくなり『おき』になったら 今度は柳の枝の繭玉をその『おき』で焼いて食べます。 この繭玉(餅を焼いたりもする)を食べて子どもたちは1年間の『無病息災』を 願うのです。 『三九郎』の火を囲み、豚汁やみかんを食べ、子ども同士・親同士がが和む 冬の子どもたちの行事です!
2010年01月09日
コメント(6)
こんにちわ! ここんとこの安曇野は冬型の気圧配置で朝晩の冷え込みは一段と強くなっています。 しかし、しっかり冷え込んだ晩の翌朝は、雲ひとつなく、キンキンに澄み切った 朝となります。 今日の一枚は、朝の出勤途中に写したものです。 だいだい朝の7時10分ころだったと思います。 有明山の頂を染めるピンク色も少し薄くなってきてしまったタイミングですが もう5分前の方が濃いピンク色でした。 この色もあと5分過ぎてしまえば、白銀の雪山の色へと変化して行きます。 おいちゃん、中学・高校と新聞配達をしていました。 真冬のこの時期の厳しく冷え込んだ朝には、このピンク色に山々が染まります。 欧州では、モルゲンロートと呼ぶそうですが、安曇野でも素晴らしい色になります。 新聞を配りながら『お~い みんな 起きて 山を観てみろよ~!』 と何べん叫びたい衝動に駆られたかわかりません! おいちゃんの写真の技とタイミングでは、本物を上手に表現できていなくて 悔しいんですが、素晴らしい風景になります。 冬の安曇野の醍醐味です!
2010年01月08日
コメント(4)

みなさん明けましておめでとうございます! この白鳥の写真を撮りに行ったのは、元旦だったのですがアップするのが今日になって しまいました。 年末年始は、結構荒れたお天気で元日のご来光も拝めませんでした。 おいちゃんの近所にある、田んぼには今年も白鳥が飛来しており 恒例のように、今年も元旦に見学に行きました! 寒空のなか、大きな声で鳴いています。 子どもたちも寒いなかずっと観察をしていました。 ここんとこの安曇野は何となくお天気の悪い日が続いています。 しかし雪が降ったあとの、『常念岳』は目を見張る美しさがあります。 今年も色んな方々とお会いさせていただきながら、楽しく安曇野をご紹介 させていただきたいと思います。 暮から正月にかけては、かなりゆっくりと過ごさせていただきました。 『年取り』だと言っては酒を飲み、『正月』だと言っては餅を食い、おいちゃんの 顔もどんどん丸くなるばかりです。 そろそろ、健康のことも少し頭に入れながら現実へと戻っていかなければなりません! もう明日から正式に今年度の営業が始まります。 皆様のご多幸をお祈り申し上げながら、今年度も宜しくお願いいたします!
2010年01月01日
コメント(4)

みなさんこんにちわ! 前回は漬け物用の大根をデッキに干してある写真を載せましたが、今回は、信州の漬け物 の代名詞と言っても間違いの無い『野沢菜』です。 文字通り『野沢菜』と言えばあの野沢温泉スキー場で有名な野沢温泉が発祥の地だ そうです。 おいちゃんの住む安曇野でも代表的な冬の漬物として、野沢菜を漬けるのですが 安曇野では、『お菜』と呼びます。 お菜を蒔く。 お菜を採る。 お菜をこせる。 お菜を洗う。 お菜を漬ける。 お菜を出す。 お菜を食べる。 上にある『お菜をこせる。』と言う表現はどんなことなのか? おわかりになりますでしょうか? 安曇野では、『作る・造る』行為を『こせる』と言います。 例えば、『今日の晩ごはん、何が食べて~だい?』 『そうさな~ 豚汁でも こしてくりや!』 『そうかい・・・ほいじゃ~ 豚汁でも こせるかいね!』 って感じの会話になります。 『お菜をこせる。』は、お菜を漬けるための準備で、畑でお菜を抜いたあと 根っこを切ったり、根本のかぶの部分に包丁を入れたり、小束に束ねたり する作業のことで、このような作業のことを『こせる』といいます。 今日の写真は『お名洗い』の風景です。 我が家ではまだ、近所の湧水(湧き水)を利用して洗っています。 お茶・ご飯・晩酌と・・・あらゆる場面でこの『お菜』は登場します。 おらとこでは、女衆の手によって漬けられます。 毎日、感謝・感謝で美味しくいただいています!
2009年12月16日
コメント(8)

『食の冬支度』 みなさんこんにちわ! あまりにも久しぶりすぎて何と申し上げてよいのやらわかりません! 習慣とは恐ろしいもので、まめに更新をしている時は、夜中の何時になっても書ける のですが、一旦これが止まってしまいますと、心の片隅では『何書こうかな?』とか 『あ~ヤバイ、そろそろやらなくちゃ~!』って思うんですが、また時が経つのにつれて その思いがどんどん希薄になり、昔の小説にあったような『限りなく透明に近いヤル気!』 になって行ってしまうのです! お客様や友人からも『最近ど~したの? 全然更新してないじゃん! 楽しみにして るのに~!』って本当に有難いお言葉をかけていただきました。 そんなこんなで先日、信州安曇野のブランド大根『牧大根』の漬物準備をしました。 いわゆる『牧大根』は地元で言う硬大根です。 我が家の大根漬けは、やわらかい 大根と硬い大根の2種類を漬けますが、主はこの写真にある『牧大根』です。 洗って少し干して、漬け込みになりますが、食べられるようになるのは、年末から 年明けにかけてくらいです。 ここ安曇野では、まず『大根漬け』、その次に『野沢菜漬け』の作業となります。 この冬場の保存食となる漬物は、家族総出の作業となります。 しかし、みんなで協力して漬け込み、『もう、そろそろ い~づら!』と言って 漬物桶からだして食べるときの『初物の味』はなんとも格別です! 毎回の食事のおかずとしてはもちろんのこと、お茶うけ、またお父さんの晩酌の おともとしてもかかせません! 安曇野の冬の味覚です! いづれ、出来上がりもご紹介させていただきます!
2009年11月11日
コメント(2)

おはようございます! みなさんお住まいの地域、梅雨の様子はいかがでしょうか? おいちゃんの『安曇野』では今週ずっと梅雨らしい雨が降ったり止んだり照ったり・・・ 今朝は昨夜からの雨も上がり、ほんの少し蒸し暑いですが、かろうじて爽やかな 朝を迎えております! さて、弊社発刊のフリーペーパー『新・安曇野人日記 vol.2』が出来上がりました。 今回は、東京都より移住された川島様と京都府より移住してこられました村上様 をご紹介させていただいております。 『無料読本』としてご希望の皆様にお届けいたします。 購読ご希望の方は、穂高観光株式会社HPのトップページ右下の『新・安曇野人日記』の 小窓をクリックして下さい。 ご請求フォームに入れます。 アンパンマンのようなおいちゃんの顔写真も小さく載ってますよ! この本、おいちゃんが一生懸命作りました。 あらゆる方々にご覧になっていただきたいです! お届けのご請求心よりお待ち申し上げております! 安曇野のおいちゃん
2009年07月09日
コメント(4)

みなさんこんにちわ! 4月より建築を進めてまいりました、天然温泉付分譲新築住宅『穂高の住処 みはらし』 が完成いたします。 来る7月18日(土)・19日(日)・20日(月)の3日間、完成現地説明会を開催いたします。 いづれの日も午前10~午後4時までの時間帯で行います。 当然のことながら売り物件なのでお気に召された方にはお買いあげいただくべく 予約会も兼ねて行います。 今回の物件のイチオシは『陽当り』です! 穂高温泉郷の中でも抜群の陽当りを誇っております。 安曇野への移住をご計画されている方はもちろん、ちょっと安曇野観光のついでに とおっしゃる方もお気軽にご来場ください。 この機会に是非、現地にお立ちになられ『陽当り物件』の立地をお確かめください。 おいちゃんがご案内申し上げます。 心よりお待ち申し上げております! 次回は内観をご紹介させていただきます! 安曇野のおいちゃん
2009年07月08日
コメント(0)

みなさんこんにちわ! 梅雨の中の暑い日が続いております。 おいちゃんは雨の日もカッパを着込んでウォーキングに励んでおります。 この写真の『HAWAII』とは、毎朝5時30分に出会います! この大型トレーラーは大町から東京方面に向けていつも3台連なって走っていきます。 最初このトレーラーを見た時にはとてもビックリしました。 なんてかっこイイトレーラーなんだろうと思いました。 全部のトラックがこんな 素敵なデザインで走ってくれたら楽しいですね! おいちゃんは今までに一度しかハワイに行ったこがありませんが、その時に肌に感じた 風をかすかに思い出させてくれます! 今では、毎朝このトレーラーに会うのがウォーキング中の一番の楽しみです! 朝4時に家を出て、FM東京のデイブレイクとクロノスを楽しみに聞きながら歩いて いると、毎朝5時30分キッカリに『HAWAII』とすれ違います。 しばし『HAWAII』を思い起こしながら歩いて6時に家に到着です! そしてすぐにシャワーに飛び込み、朝食をいただいて、7時30分に出勤するのが 毎日の日課となっています。 毎朝、ウォーキングやジョギングの方たちとの軽快に交わす挨拶も楽しみの一つです!
2009年06月26日
コメント(8)

みなさんこんにちわ! 先日の『わさび畑に黄色い花』の謎が解けました! 今朝の早朝ウォーキングの帰りにこのわさび畑を作ってるおじさんにお会いしました。 『おはようござんす! 何で畝のてっぺんに黄色い花を植えてるだい?』 『お~ これか、これはアブラムシ除けに植えてみただよ~!』 『へ~ そうだっただかい。 でも なんで こんなことするだい?』 『この黄色い花は、マリーゴールドって花で、アブラムシがこの花の匂いを嫌がるだよ!』 『ほ~ そんな効果があるだね~!』 『お~ どうもそうみて~でな~! ナスやなんかの間にも植えてる人もいるだぞ~!』 『な~るほど~! そうだっただね~! ほいじゃ~仕事頑張っておくれやね~!』 って会話をしてきました。 薬とか使わず自然界の法則と言うか、特性と言うか・・・を上手く利用した手法に 感心してしまいました。 いろんな事にこう言う考え方を採り入れていけば、地球や人やあらゆる物に優しく できるような気がします! おいちゃんも今、目の前の目標に向けて精進しております。 人に認められたいと思う境地ではなく、もう一つ上の世界を目指して頑張ります! では また のちほど! 安曇野のおいちゃん
2009年06月18日
コメント(6)

こんにちわ! 今朝のウォーキングの途中でちょっと珍しい光景を目にしました。 これは、わさび畑の『畝』です。 つい最近収穫をしていました。 そしてきれいに畝をこしらえてわさびの苗が整然と 植えられております。 しかし、何がちょっと珍しいかと言うと、畝の頭に黄色い花が一定間隔で植えられて います。 いままであまりこのような光景を見た事がなかったので、どうしてだろう? と思い思わずアップしてしまいました。 また、穂高名産の美味しい『泣かせるわさび』が出来ますように! 『絵』的には、全然面白くありませんが、あしからず・・・・!
2009年06月16日
コメント(0)

毎朝のウォーキングコースより常念岳を望む お客様宅の家庭菜園 こんにちわ! 今日の安曇野は、軽く日が射しながらのうす曇のお天気です。 少し蒸し暑い感じです! 本日の写真(上)は、おいちゃんの毎朝のウォーキングコースから常念岳方面を写したもの です。地元では通称『オリンピック道路』と呼ばれる道路に『安曇野大橋』という大きな 太鼓橋(?)がかかっています。このオリンピック道路と呼ばれるのは、長野オリンピックが 開催された時に、豊科ICから白馬まで通づるバイパスをつくりました。そこからこう 呼ばれています。この『安曇野大橋』は豊科ICから白馬方面に向かって、車で7~8分 走ったところにあります。 最近は平らな道路ばかりではなく筋力アップのため、坂道を 歩くように心がけています。おいちゃんの足で橋の往復に約12分かかりますが、今は毎朝 5往復をこなしています。眼下に流れる『穂高川』の清流と北アルプスは安曇野の原風景を 代表するような景色と言えるでしょう! 下の写真の家庭菜園は、今年の4月より和歌山県から弊社分譲地に移り住んで来られた方の 家庭菜園です。 敷地内の菜園ですので、うんと広いとは言えませんが、限られた畑の中で 色々な野菜を育てておられます。 じゃがいも・トマト・ナス・ズッキーニ・かぼちゃ・ニンジン・えんどう豆・春菊・蒟蒻 しょうが・とうもろこし・・・毎日、畑仕事に精を出し、楽しくて楽しくて仕方がないって おっしゃっておられました。 同時にウイスキー樽を利用した、雨水タンクを設置したので 畑の水遣りは、水道の水を使わなくてもそれで賄えているそうです。 奥様いわく、『初めての畑づくりにしては上出来でしょ!!』 いづれにしても安曇野生活に満足していただいているようで、ご案内役のおいちゃんと しましても一安心と言ったところです! 本当にありがとうございます!
2009年06月12日
コメント(2)

みなさんこんにちわ! 安曇野もいよいよ梅雨入り宣言がありました。 今はうす曇のなか少し日が射してます。 今日の写真は、6月7日(日)に撮影したものです。 外壁(防火サイディング)が張られ、いよいよこれからサイディングの上に塗りをかけて いくところです。 今回は、塗り壁の櫛引仕上げにします。 デッキ側の木外壁に加え以前とは少し違う雰囲気の仕上がりになるでしょう! また、今回は屋根に屋根遮熱通気材『旭ファイバー 銀次郎』と外壁内部の通気層内側に 従来は透湿防水シートを施していましたが、今回は遮熱型の『ラミテクトサーモ』を 使用し断熱・遮熱性能を格段に向上させています。 もちろん窓は、内側樹脂の窓枠にLow-Eガラスを採用しております。 もうすぐ内部の仕上げも見えてきますので、細かくお伝えして参りたいとおもいます。 それでは、また! 安曇野のおいちゃん
2009年06月11日
コメント(0)

みなさん こんにちわ! 今日は『みはらし』のお話しではなく、弊社分譲地をお買い求めいただき、弊社にて建築を 担当させていただくことになりました『S様ご家族』の地鎮祭でした。 昨年より、弊社の完成現場見学会に何度も足を運んでいただき、プランにプランを重ね 本日に至りました! お嬢さんの『美友』ちゃん、打合せの時もいっつも一緒に来てくれましたね! パパとママとおいちゃん達の話しを時には何時間もいい子で聞いてくれていたね! もうすぐ1歳のお誕生日ですね! これからどんな生活が待っているのでしょうか? きっといろんな場面が待ち受けていることでしょう! どんな場面でも、ご家族をしっかりと包む『家』をご提供させていただきたい気持ちで いっぱいです。 お嬢さんを中心にご家族の笑顔を常に頭の中に描きながら、丁寧に建築に当たらせて いただきたいと思います。 まずはお引渡しが当面の目標になりますが、その後から本当のお付き合いが始まります。 私どもも一日一日の積み重ねを大切にしながら頑張ります! ミユちゃん・ママ・パパ す~っと ず~っと 末永くお願い申し上げます!
2009年06月02日
コメント(2)

みなさんこんにちわ! 今日の安曇野も良く晴れて気持ちの良い新緑の季節となってまいりました。 この写真は、5月19日に撮ったものです。 それからすぐにアップ出来ずに(せずに?)一週間が過ぎてしまいました。 わが社の会長の耳に入りませんように! 会長は、気合とスピードを重んじる方であります。 まず、この件に関しておいちゃんがどんな風に会長に『気合』を入れられるか 想定してみましょう! まず第一に『何で一週間もほったらかしにしているんだ?』 会長 『はい、ちょっと、色々と詰っておりまして。』 おいちゃん 『詰っていると言ったって、夜には少しは寝てるんだろう?』 会長 『はい、3~4時間は寝てると思います。』 おいちゃん 『それだけの時間があれば、このくらいの事は簡単に出来るだろう?』会長 『何も一週間寝ずにやれと言ってる訳じゃない。 気合だ! 気合だ!』 会長 『ハッ ハイ・・・』 おいちゃん 『仕事は鮮度! と 気合だ! 頑張るんだ~!』 会長 『ハッ ハ ハー。 (←と言いながら土下座するおいちゃん)』 おいちゃん 発覚すればたぶんこんな会話になるはずです! (今頃会長は、酸素の希薄な高地で仕事をされておられます。 高山病にならないようお気を付けください!) 話しは元に戻り、こんだけ外観が見えてきました。 下の写真の正面奥に見える山が『有明山』です。中房温泉の源泉が丁度この山の 真裏にあります。 ここの『穂高温泉郷』のお湯もこの源泉から、保温管で約15キロ の道程を引湯しております。 一切加温せずに、この建物のお風呂の蛇口から温泉が 出てくる温度は約50℃はあるでしょう。 少し冷まさなければ入れない湯温です。 いずれこの建物の中の温泉にお入りいただくお客様も少し冷ましておいてから お入りになられることでしょう! また、近々に更新いたします。 まずは周辺環境のご視察にいらっしゃいませんか? ご覧になっていただくだけでOKですよ! ご案内のご予約をお待ち申し上げております! 安曇野のおいちゃん
2009年05月27日
コメント(2)

安曇野の匠 我が家の大工さんです。 向かって左より 深澤、伊藤、大澤、大和さんです。 そして、右端が我が家の建築課長、大山朋史です! よ~く顔を観察してください。 口数少なく、不言実行のタイプの超・超誠実な 職人集団です。まだ見えぬお客様の笑顔を想像しながら日々コツコツと励んでます! みなさんこんにちわ! 晴天のなか、4月30日にいよいよ上棟を迎えました。 本当に目が痛いほどの朝陽でした。 穂高温泉郷の別荘地は、雰囲気の良い林に覆われているのですが、今回の『穂高の住処』 の場所は、本当に日当たりが良く温泉付き物件としては珍しい立地です。 温泉物件を求めて来られるお客様の中には、『林間は非常に雰囲気は良いのだけれど もう少し日当たりが欲しいのよね~!』とおっしゃるお客様もいらっしゃいます。 そんな感覚をお持ちの方には最適の環境です! ぜひ一度その立地をご覧にお出かけください! おいちゃんがご案内させていただきます。 『見るだけなら タダ! だでね~。 心配いらんで~!』 待ってるじ! ほいじゃ~ またね~! あんじゃ~ ね~でな~!
2009年05月19日
コメント(4)

みなさんこんにちわ! 本当に久しぶりに更新しています! さて、本日からおいちゃんの主たる仕事の宣伝を少しづつさせていただきたいと思います。 おいちゃんの勤務している『穂高観光株式会社』は、創業45年の不動産会社です。 信州安曇野・旧穂高町の時代のその昔に、有明山の裏にある中房温泉からお湯を引っ張って こようと地元穂高町(当時)や各関係団体と力を合わせてやってきました・・・・。 そして現在では、温泉付物件をはじめ、北アルプスを眺める田園のなかの分譲地(1区画90坪以上)の開発、住宅の新築・リフォーム工事の請負。またエクステリア・庭園 管理等土地やお住まいに関するあらゆるお手伝いをさせていただいております。 現在では、県外から移住される皆様のお手伝いも大きな仕事の一つとなっています。 そして本日アップさせていただいた写真は、今回発売の『穂高の住処』シリーズ 『みはらし』という商品の地鎮祭の模様です。 『穂高の住処』シリーズは、当社がご提案する温泉付新築住宅の総称です。 (穂高観光株式会社HP参照) その商品によって土地面積はさまざまですが、この『みはらし』は、土地面積約100坪 延床面積約22坪の平屋新築住宅と温泉権一口をセットして1998万円の建て売り商品です! 今日のワンショットは先日、土砂降りの雨の中(誰が悪いんじゃ?)で行われました 地鎮祭での一枚です。 今回この『みはらし』の特筆すべきは、抜群の日当りの良さと少し高台にあるため 下を見下ろすようなロケーションが結構グーです! これからの建築風景をマメに(本当かや?)お伝えしていきますのでまた是非ご覧に なっていただきたいと思います。 安曇野・穂高の素敵なワンショットも同時にお伝えできれば!っと心の底から感じてます! (オイ本当か? サボるんじゃね~ぞ! と遥か彼方から聞こえま~す!) では! また! よろしく! です!
2009年05月11日
コメント(4)
こんにちわ! 昨夜は何だか良く眠れず結局午前3時くらいまでラジオを聞いていました。 眠ることにあせると余計眠れなくなるので気楽にラジオを聞くようにしています。 そのうちには、眠ってしまいます。 朝は6時半くらいに起きて山を見に行ってきました。 けっこういいお天気だったのですが、ほんの少し雲があり山のピンク色の出は イマイチって感じでした。 ここんとこ雪はほとんど降らないのですが、晴れ続きのせいか最低気温はー8℃ くらいまでになってます。 この写真を撮った場所のすぐ横を小川が流れているのですが、川の両サイドは 氷がくっついていていつもの冬の景色だなと感じました。 安曇野の朝晩はキリッと冷え込んでますが、連日晴天が続いております!
2009年01月18日
コメント(17)
こんにちわ! この写真の本。何だかよくわかりませんね! 新田次郎作『剣岳 点の記』です。たしか30年くらい前、学生の頃に購入したと 記憶しています。 今年これが映画になると聞き本棚からまた引っ張り出してみました。 当時から山も少し登ったせいか新田次郎の小説が大好きでした。 『孤高の人』 『強力伝』 『槍ヶ岳開山』・・・ たぶんほとんどの作品は読んでいると思います。 そしてもっとも心に残った作品のなかの一つがこの 『剣岳 点の記』です。 明治40年。現の国交省国土地理院の前身である参謀本部陸地測量部の測量手 柴崎芳太郎は、五万分の一地形図作成のために三等三角点を設置すべく至上命令を 受けることになりました。剣岳は前人未踏の信仰の山でありまた、一方では日本山岳会 が虎視眈々と登頂を狙っていました。 柴崎芳太郎は山案内人、宇治長次郎とともにあの手この手で登頂路を探すがなかなか うまくいきません。 悪天候や地元の反感など困難と闘いながら柴崎測量隊は、難行苦行の末命がけで 登頂に成功します。 誰もが栄光の『初登頂』だと思ったのですが・・・ しかしその頂きには、『錫杖の頭と剣』が置かれてあったのです。 また山頂は人の手で石を並べかえ平らにした形跡があったそうです。 その昔の行者が祠を建てようとしたものではないでしょうか・・・ 弘法大師が草鞋千足を費やしても登れなかった山と言う伝えもあります。 先人の凄さと信仰の強靱な心に感動し、心より驚いた記憶が鮮明に脳裏に 残ってます。 皆さんも興味がある方はぜひ読んでみてください。 おいちゃんも映画が封切りになったら観ようと思ってます!
2009年01月17日
コメント(4)
新年明けましておめでとうございます! おいちゃんの住む『安曇野』は冬のはずなんですが、この写真のように雪も全然なく 年末より連日キレイな晴れの日が続いております。 例年ですとクリスマスあたりに積雪があり昨年もこの白鳥の飛来する田んぼを ご紹介させていただいた記憶がありますが、たしか雪景色だったように記憶しています。 夜は冷え込みますが、雪はまったく降らず『温暖化』の文字が妙に気味悪く感じる 正月と今日この頃です。 いつもなら雪が降ると、雪かきの面倒臭さや車のスリップ事故など心配することに なるのですが、今年のようにいつになく好天続きだと逆に地球的規模で我々生命体の 住処がどうなってしまうんだろう?と不安になってしまいます。 そんなことを思い感じ、少し汗ばみながらウォーキングをしました。 本当に久しぶりの更新になってしまいましたが、みなさん本年もよろしく お願いいたします。 みなさんがこの一年健康でお過ごしになられるよう『安曇野』の里よりお祈りしながら 発信して行きたいと思っております! 頑張りま~す!
2009年01月04日
コメント(26)
こんにちわ! いよいよ安曇野も梅雨が明け本格的な『夏』がやってまいりました。 今朝は久しぶりに畑に野菜を採りに行ってまいりました。 畑の担当は、ばあちゃんです。 暑いなかこまめに野菜作りをしてくれているので、大地の恵みをいっぱい 授かっています。 そして、野菜を採ってくるのは、ばあちゃんとかみさんの仕事ですが 今日は、珍しく(初めて?)畑を見に行って来ました。 きゅうり・なす・いんげん・トマト・モロヘイヤ・とうもろこしです。 今が夏野菜の旬の時期でしょうか! 食事の度に同じようなものが食卓に並びますが、自分の畑で採れた安全で安心な 食材です。 あらゆる人や物に感謝しながら、毎度・毎度同じものをいただいております。 本当に贅沢な食事です。 人間、生きていくためには、命あるものからその命を頂戴しなければなりません。 そう考えると『おかげさまで』と『ありがとう』の気持ちでいっぱいです! また今夜もいただきます!
2008年07月21日
コメント(8)
こんにちわ! 今日の安曇野は梅雨の中のカンカン晴れでとても暑いです。 たぶん31℃は超えてるような感じがします。 先日うんと久しぶりに結婚式に招待され出かけてまいりました。 おいちゃんくらいの年齢になってくると同僚や同級生はほとんど結婚をしており 結婚式のお呼ばれはあまりありません。 今回のお呼ばれは、おいおちゃんの親友の長女の結婚式でした。 お嬢さんが生まれた時から、よく子守りをしたり遊びのお相手をしておりました。 当時おいちゃんはここのお父さんと毎晩のように酒を酌み交わしておりました。 お嬢さんが小学校くらいまでは、よく一緒にスキーに行ったり、みんなであちこち 出かけていました。 お嬢さんは中学を卒業すると同時にカナダに留学をしました。 それから、かれこれ10年が経ったでしょうか? カナダから、背の高いナイスガイを連れて来ました! 彼の名前はジョシュアなんとかゲオックと言うそうです。 結婚式の前にお嬢さんの実家で前祝いの会がありました。 彼は日本語ちょっとだけ! でも身振り手振りで楽しそうに話をしていました。 彼のお父さんはジンバーブエでお母さんはイギリスの方だそうです。 本当に笑顔の素晴らしいナイスガイです! レディーに対する気遣いもちょっとニクイものがあります。 おいちゃんには到底まねできそうにありません! 二人は軽井沢の『ホテルブレストンコート』のチャーチで永遠の愛を誓い そこのレストランで友人との楽しいひと時を過ごし、翌日には慌しくカナダに 戻って行きました。 おいちゃんも久しぶりに感動の一幕を共有させていただきました。 地球上のどこで暮らしていても青い空はつながっています。 精一杯、楽しく健康で、愛の溢れた生活を送って欲しいと願っています!
2008年07月11日
コメント(6)
みなさんこんにちわ! サボりまくりのおいちゃんです! 本当はこの日記は3週間前に更新する予定でした。 みなさんに早くお会いしたかったのですが今日になってしまいました。 今日の写真のお宅はお客様ご家族が全員で家造りに参加したお宅です。 外壁には杉板を張り、内装は珪藻土塗りで仕上げてあります。 オーナー様の本宅は埼玉にあるのですが、奥様とお2人で安曇野暮らしをされるために 有明山の良く見える田んぼの横にこじんまりとした家をつくられました。 そして内装の『珪藻土』を埼玉から息子さんたちもお手伝いにこられて ご家族みんなで塗りました。 天井とか壁の高いところは男性陣、トイレなど低いところは女性陣が担当しました。 ですからコーナーなどちょっと素人っぽいところが多々見られます。 当たり前です塗ったのはみんな初めての『素人集団』なのですから。 今でも出来の悪いところを見ては、家族でけなし合い、笑っておられます。 羨ましい限りです! また次のお宅もこんな日記がかければ・・・・と思ってます!
2008年05月31日
コメント(18)
こんにちわ! またまたGWをはさみ忙しさを理由にして更新をサボってしまいました! みなさんはどんなGWをお過ごしになったのでしょうか? おいちゃんは、やっぱり仕事でした。 おいちゃんのカレンダーに赤く印刷された日付はなく、お客様とのアポとか 打ち合わせの無い時がお休みとなります。 安曇野の田植えもほぼ終わった感じになってまいりました。 今週末の土日が過ぎれば、99パーセント終了になるのではないでしょうか。 ここ安曇野では、田植えにまつわる作業を総称して『春』と呼びます。 季節の『春』に少し遅れて、農作業の『春』がやって来ます。 『へえ 春は終えたかい?』 とか 『ぼつぼつ春の用意しなきゃな~?』って感じで使います。 今日の写真は代かきを終え田植えを待つばかりの田んぼです! 朝のウォーキングの時、水の入った田んぼの水面に写る山がとっても キレイだったので思わず一枚収めました!
2008年05月07日
コメント(36)
こんにちわ! 今日の安曇野はとっても暑く、めちゃくちゃいい天気に恵まれています。 日中の最高気温はたぶん28℃くらいを記録するんじゃないでしょうか? ところで今日のもう一発『BMW』は先日、東京都中央区からお越しになられた K様の愛車です。 現在、K様の安曇野でのお宅の建築を担当させていただいており、飛騨高山経由で 建築中の家を見に寄ってくださいました。 飛騨高山では家具を見てこられたそうです。 その後、お忙しいのにお茶に誘い、これからの暮らしの話しやバイクの話しにと お付き合いさせてしまいました。 K様ご夫妻のこれから始まる『安曇野暮らし』を一生懸命お手伝いさせて いただきたいと考えています。 『安曇野に暮らして良かったな~!』 『おいちゃんの会社にお願いして良かった!』 っと、おっしゃっていただけるよう誠心誠意頑張ります! どんな職種や仕事内容でも同じだと思うのですが、『あなたにお願いして良かったわ!』 と喜んでいただける事が何よりも明日への活力となります。 GWもあと2日となりましたが、みなさん安曇野へお出かけくださいね! 『さくら』の花は終わってしまいましたが、安曇野では今『りんご』の花が 満開です!
2008年05月04日
コメント(15)
おいちゃんの憧れ! 『バイク・一人・旅』です。 春が過ぎ少し暑くなって来る頃に毎年思うことです。 学生時代の実家への帰省も真冬の雪のとき以外はすべてバイクでした。 天気がいい日は、途中までは学校に向かって走っているのですが、途中で学校方向 とは違う方向にウインカーをだしているってこともしょっちゅうでした。 おいちゃん現在49歳。 普通に考えれば定年まであと10年です。 そしたら真夏の暑い時期に3ヶ月くらいかけて北海道から沖縄まで真っ黒くなって 走りたいと思っています。 できればバイクは『ハーレー』がいいな! それまで健康管理と貯金をしなければ! 永ちゃんじゃないけど『じじぃになってなおバリバリ!』で行きたいです! 『夢と憧れ』は何歳になっても持ち続けたい! この写真のバイクは前回『わさびの花』を撮りに行ったとき駐車場で見かけて 思わずパチリしたものです。滋賀ナンバーだったんですが無断で撮らせて いただきました。オーナーさんごめんなさい!
2008年04月30日
コメント(22)
またまた、ご無沙汰してしまいました。 今日も前回に引き続き、『大王わさび農場』さんです。 これがわさびの畑です。 一面に植えられているわさびの上の方の白いのが『わさびの花』です。 花一輪、一輪は小さくてとっても可憐です。 全体を写真に撮ると緑の絨毯の上に粉砂糖をふりかけたような感じです。 この時期の花・葉っぱ・茎は『わさびの花芽』と言っておひたしのような漬物の ような感じにつくり特に酒のつまみとして食べられています。 ご存じのようにわさびはとっても清冽な水がないと育ちません。 この畑に来て手に水をすくってみてください! わさびの生産量は静岡県が一番のようですが、わさびの畑の規模はここの 『大王わさび農場』が日本一だそうです! ここを訪れたか方は、おわかりだとおもいますが、まだの方はぜひ一度遊びに おでかけください。 『わ~ すごい!』って感嘆の声が思わず出てしまいます!
2008年04月26日
コメント(40)
こんにちわ! 安曇野は今にも雨が降り出しそうなお天気です。 今日の一枚は、『大王わさび農場』の駐車場の脇を流れる河畔に立つ水車小屋です。 この水車小屋は、巨匠・黒澤明監督の映画『夢』の撮影のために つくられたものです。 おいちゃんの自宅からゆっくり歩いて30分くらいのところにあります。 たまに散歩でこの風景に出会いますが、どこか違うところへ行ってしまったか? はたまた、タイムスリップをしてしまったか? のような錯覚にとらわれそうな一場面です。 こぶしの花もきれいに咲いていました。 そして今は、わさびの花の真っ最中です。 とっても白くて小さくて可憐な花です。 次回はそれをアップさせていただきます! ど~ぞ みなさん 春の安曇野へお出かけください!
2008年04月16日
コメント(42)
今日は昼間の眺望をアップさせていただきました! 正面に常念岳と有明山を望みます。 眼下には安曇野を流れる大きな河川が合流する場所があります。 一つは槍ヶ岳を源とし上高地を通って流れ込む『梓川』、一つは常念岳を源とする 烏川を経て下る『穂高川』、一つは黒部を源として大町を流れてくる『高瀬川』です。 その三つの川がここ明科地区で合流して『犀川』となりやがては『信濃川』となり 日本海にそそぎます。 地元の人はここのことを『三川合流』とよびます。 この『長峰山』山頂から望む景色は四季折々に変化します。 春には田んぼに水が入りそれは一面、鏡のようですし、夏には田んぼの稲が緑の絨毯 を敷き詰めます。 実りの秋には、稲が黄金色になりそれはそれは見事です。 冬は、雪が積もれば一面に白銀の世界が広まります。 そんな安曇野にみなさん是非遊びにお出かけください!
2008年04月08日
コメント(42)
この夜景の写真は『天平の森 キャンプ場』のHPよりお借りしました。 おいちゃんの勤務する会社のグループ会社が、安曇野市の旧明科町の野外活動施設 『天平の森』を指定管理者制度の導入により、昨年より管理・運営をさせて いただいております。 北アルプスを望む安曇野市の東側にある『長峰山』の山頂にあります。 キャンプ場、宿泊施設、コテージ、大浴場、展望台などがあり、利用料金も 市の施設であるため非常に低価格に設定されています! 何と言っても売りは、この写真の通りアルプスや里の眺めです。 安曇野の山の代名詞とも言える『常念岳や蝶ヶ岳や有明山』の眺めと、ここ明科地区は 安曇野を流れる一級河川『犀川・穂高川・高瀬川』が合流するところでもあり また全国的にも有名な『大王わさび農場』もすぐ眼下に見下ろします。 そしてここ『長峰山』山頂には、ハンググライダーの出発台(呼び方が分らない!) があり、TAKE OFFの様子を目の前で見ることが出来ます! ここからの眺めは安曇野随一でしょう! みなさん、これからのキャンプシーズン是非お出かけください! 次回は、昼間のアルプスの眺めの写真をお届けいたします!
2008年04月02日
コメント(52)
全282件 (282件中 1-50件目)