ベランダにプールを出して水遊びをさせているのですが、私もヒヤっとした出来事があったので、トラックバックさせていただきました。

私の場合、いちすけさんが経験されたこととはちょっと違うのですが、やっぱり水はこわいです。

話に夢中になって子どもから目を離すなんて・・・無責任すぎますよねぇ。

こういう親に限って、子どもが事故にあったら周囲のせいにしたり、車が相手であればドライバーのせいにしたりしそうな気がしますね・・・。 (2005年08月05日 08時29分33秒)

Sunrise,Sunset 坊主たちとの日々

Sunrise,Sunset 坊主たちとの日々

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

いちすけ3102

いちすけ3102

2005年08月04日
XML
カテゴリ: ワタシ
今日になって書いてますが先週の出来事です。
いったん書きかけてやめたんですが、頭から離れないので今さらながら日記で取り上げてみました。
私にしては珍しく長文なので面倒な方は最後だけ読んでください。

先週ハヤトと二人で大きな公園の親水広場に行ったときのことです。
夏休みに入ったとあって赤ちゃんから中学生くらいまでたくさんの子供がいました。木陰にシートを引いて休んでいる大人もいっぱいです。
ここは上に小さな噴水があってそこから浅い小川を30mほど下ると大きな噴水がある、という作りです。

ハヤトは水着に着替えて、私はすそをまくって浅い小川でジャブジャブしてました。
すると下の噴水の方から10歳くらいの女の子3人が小川を登ってきました。
よく見るとハヤトと同じくらいの女の子を連れていてお姉ちゃんらしき子が「○○ちゃん、大丈夫?転ばないでね。」と絶えず声をかけていて「面倒見のいいお姉ちゃんだなあ」と感心しつつ見てました。

それでもお姉ちゃんは時々声をかけにきてくれました。
ハヤトも楽しそうにしてたし、お姉ちゃんも近くにいるみたいだからいいかと思い私もそばで二人を見ていました。

そのうちその妹ちゃんもお姉ちゃんたちも木陰で休んでいたお母さん二人の所にいったと思ったら、少しして妹ちゃんはまた私たちの近くまできていました。
今度はお姉ちゃんたちはいません。
あれ、じゃあお母さんは?と思ってそっちを見るとお母さんたちは話に夢中。
あまりこっちを見ている様子が無くて若干気にはなったんだけど、子供同士は楽しく遊んでいるみたいなので私もそのまま二人の相手をしてました。
二人とも元気なのでどんどん歩き回ります。
私も追いかけながらふと見るともうお母さんたちは見えないところまできてました。ということはあっちからもこっちは見えてないってことですよね?
でも向こうから妹ちゃんを見にくる気配はなし。
もしかしてまだお姉ちゃんが見てくれてると勘違いしてるのかな?まさか私にまかせてるなんてことないよね?二人がばらばらに遊び始めちゃったらどうしよう。
・・・などなど考えていると案の定小川に飽きたハヤトが芝生に上がって走り回り始め、私は妹ちゃんの方も気にしながらアタフタしてるとやっと(!)向こう岸からお母さんがやってきてくれました。

ってことはずーっと見てて私にまかせてたってことですか?
腹が立つってほどでもないんだけどなんだか嫌な気分になり、適当に言葉を交わした後ハヤトを連れてその場を離れました。
ふと振り返るともうその妹ちゃんは他のグループにまぎれていて、お母さんはまた戻って話しに夢中。大丈夫かなと思いつつ帰ってしまいました。

こういうことってよくあることなんでしょうか?
よく言えば私を信頼してくれていたのかもしれないけど、よその人が自分の子供を見てくれているのに気づいててもずっと井戸端会議って・・・わたしならできない。

私も自分の子もちょろちょろするのによその子までっていうのはちょっと大変。
何かあったとき仮に責任は問われなかったとしても、きっと私はすごく自責の念にかられてしまうに決まってる。

考えすぎなんですかね。人間としての器が小さいのかな。

でも、これだけは言いたい。もちろん私自身に言い聞かせる意味でも。
小さいうちはちょっとしたことが大怪我につながることも多いもの。
子供から目を離さないで欲しいです。
何かあったときすぐ手を差し伸べられるところにいて欲しいです。
たくさんの大人がいる場所だってその大人が常に注意を払ってくれているわけではないはずです。
もっと言えばその大人の中に悪い人だっていないとは限らないでしょう。

以上、心に引っかかっていたことを書かせていただきました。
ちょっとすっきり。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2005年08月04日 21時46分43秒
コメント(10) | コメントを書く
[ワタシ] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:子供から目を離さないで欲しい!(08/04)  
ringo485  さん
いちすけさんの言いたいこと、すごくよくわかります。私も同じような経験を何度もしました。

私は子育てルームや支援センターによく出掛けるのですが、それは子どもたちを遊ばせるのが第一の目的で、自分に余裕があれば他のママたちと話しをする程度で、ママ友作りの為にそういう場に出掛けることはありません。

中にはママ友作りが目的の人やそこに行けば仲のいいママがいるからって来ている人もいるようで、子どものことはそっちのけで話し込んでいるときがあります。

でもその人たちの子どもは、私とハヤテが楽しそうに遊んでいるとやってきて一緒に遊び始めて、私を独占することもあって、私とハヤテが遊べなくなったり、ハヤテを追い払うこともあります。

でも、親たちは全然見ずに話に夢中…ってことあります。ハヤテが叩かれ始めてやっと気づくなんてことがあって、そういう時はさすがに「できれば目を離さないでください」って言います。

でも言いづらいですよね。自分は間違っていないはずなのに何故か罪悪感みたいなのがあって、その場にいられなくて立ち去ることもあったりで…。

小さい子からは目を離さずしっかり一緒に遊んであげてほしいですよね。

でも、小川にいたお姉ちゃんは面倒見のいいしっかりした子ですね。
(2005年08月04日 22時09分11秒)

Re:子供から目を離さないで欲しい!(08/04)  
☆momokan☆  さん
⊃`ノ八"`ノ八,,,((φ( ̄Д ̄)ノ
リンクさせてもらってる、ももかんと申します★
たぶんはじめてのカキコですね。。。

私も同じような経験あります。
公園で1歳半くらいの男の子が大泣き!!
私も友達も心配で。。。他のママさんたちも心配顔。
みんな座っていられなくなり、立って見守っていたのですが
駐車場の方へ行ってしまい、道路へ出そうになっちゃったんです!
近くに居た方が公園へ引き連れてくださいましたが
まだ大泣きでした。
15分くらい泣いていたのかな??
1人の女の方が男の子の方へ歩いていかれました。
「なんで泣いてるの?」と言わんばかり。
ふと見ると私達の真横に座っていた方でした!
やはり話しに夢中ヽ( )`ε´( )ノ
全く関心がないみたいですね!!
その後しばらく一緒にいましたが、また男の子は
どこかへ行ってしまいましたよ。
本当、怖いです。
こういう親御さんばかりでないことを祈るばかりです。 (2005年08月04日 23時28分23秒)

Re:子供から目を離さないで欲しい!(08/04)  

Re:子供から目を離さないで欲しい!(08/04)  
ぶちゃママ  さん
読みながらドキドキしました。
お姉ちゃんがいくら面倒見がいいからって、目を話しちゃいけないですよね。反省します。
子供そっちのけの井戸端会議のママって結構多いです。子供の年齢がある程度になると更に。
水場では特に目が届くというよりそばに居るのが普通だと思います。
知らない子とはいえ、何かあったら....
沢山いるからこそ、目は離しちゃいけないですよね!! (2005年08月05日 09時51分06秒)

Re:子供から目を離さないで欲しい!(08/04)  
kuki丸  さん
私もそう思います。見れないのならつれてこなければいいです。

県内ニュースで川の同じ場所で子供の死亡事故が2~3日のうちに2回あって、市が川の流れを変える工事をすろ、といっていました。そんな工事をしても一時的なことと思うし、自然を破壊してまでって思いました。
というか、親は何をしていたんだ!!
数日前に死亡事故が起きてるなら普通きをつけるでしょう、と。

私がいちすけさんの場にあったら、自分の子を連れて帰ってきちゃうと思う。
もしくは、その親にはっきり言ってしまいそうです。何かあったときに、こっちのせいにされそうだし。器の大きさの問題じゃないと思います。 (2005年08月05日 11時00分44秒)

Re[1]:子供から目を離さないで欲しい!(08/04)  
ringo485さん

子育て支援センターのことは私も同感です。まずは子供ありきですよね。
話に夢中になっているママさんってグループできている人に多いような気がします。グループだから誰かが見てると思っているのか、ただ話に夢中なのか。

>でも言いづらいですよね。自分は間違っていないはずなのに何故か罪悪感みたいなのがあって、その場にいられなくて立ち去ることもあったりで…。

そうですね。間違っていないと思いつつ私が言うべきことじゃないのかなとしり込みしてしまうことがあります。

(2005年08月05日 14時51分39秒)

Re[1]:子供から目を離さないで欲しい!(08/04)  
☆momokan☆さん

こんにちは。最近はこちらからもあまりお邪魔してませんでしたね。

体験談をありがとうございました。
それにしても周囲がそんなに心配してるくらいなのに気づかないなんて・・・。
誰もとめなかったらどうなっていたことやら、自分のことでなくても背筋が寒くなりますよね。
話に花が咲くのは仕方ないと思いますが、せめて子供さんの様子を気にかけながらにして欲しいものですね。

-----
(2005年08月05日 14時56分31秒)

Re[1]:子供から目を離さないで欲しい!(08/04)  
じゅげむママ。さん

トラックバックありがとうございました。

>私の場合、いちすけさんが経験されたこととはちょっと違うのですが、やっぱり水はこわいです。
>話に夢中になって子どもから目を離すなんて・・・無責任すぎますよねぇ。

事故というのは一瞬で起きますからね。でも今回の経験は自分にもいい教訓になったかもしれません。

>こういう親に限って、子どもが事故にあったら周囲のせいにしたり、車が相手であればドライバーのせいにしたりしそうな気がしますね・・・。

最後はお礼にきてくれたくらいだからそこまでひどい人だとは思いませんでしたが、お礼すればいいってもんでもないような気がします。
(2005年08月05日 15時00分24秒)

Re[1]:子供から目を離さないで欲しい!(08/04)  
ぶちゃママさん

>読みながらドキドキしました。
>お姉ちゃんがいくら面倒見がいいからって、目を話しちゃいけないですよね。反省します。

まさにそのお姉ちゃんを見たとき「ぶちゃママさんとこのペコちゃんはこんな感じなのかな?」とか考えましたよ。多分お母さんも信頼してるんだ思います。

>子供そっちのけの井戸端会議のママって結構多いです。子供の年齢がある程度になると更に。
>水場では特に目が届くというよりそばに居るのが普通だと思います。
>知らない子とはいえ、何かあったら....
>沢山いるからこそ、目は離しちゃいけないですよね!!

公園だけでなくお店でも「あれ、この子の親御さんはどこ?」って光景に出くわすこと多いですね。
うちのもちょろちょろするから大変なのは分かるんですが、追いかけもせずただほっとかれてるような子もいてこちらがハラハラすることもありますよ。
(2005年08月05日 15時07分58秒)

Re[1]:子供から目を離さないで欲しい!(08/04)  
kuki丸さん

>私もそう思います。見れないのならつれてこなければいいです。

>県内ニュースで川の同じ場所で子供の死亡事故が2~3日のうちに2回あって、市が川の流れを変える工事をすろ、といっていました。そんな工事をしても一時的なことと思うし、自然を破壊してまでって思いました。
>というか、親は何をしていたんだ!!
>数日前に死亡事故が起きてるなら普通きをつけるでしょう、と。

水の事故、季節柄よくニュースで聞きますね。
数日前事故が起きたところなんて私なら怖くていけないかもしれません。

>私がいちすけさんの場にあったら、自分の子を連れて帰ってきちゃうと思う。
>もしくは、その親にはっきり言ってしまいそうです。何かあったときに、こっちのせいにされそうだし。器の大きさの問題じゃないと思います。

私も何度か言おうかと思ったんですけどね。でも子供同士は仲良くしてるし、私が見られる間は見てあげました。もしもう少しその子のお母さんがくるのが遅かったらさずがに言いに言ってると思います。

(2005年08月05日 15時14分32秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

コメント新着

Danieltug@ Transform your life with this method <b>Me understand</b> the ma…
マイコ3703 @ 巡り巡ってたどり着きました♪ 幾つか記事を読ませて頂いて、自然にコメ…
いちすけ3102 @ Re:お久し振りです(07/28) ぶちゃママさん > 夏休みですね~ >猛…
ぶちゃママ @ お久し振りです 夏休みですね~ 猛暑や局地的な豪雨には…
いちすけ3102 @ Re[1]:卒園、そして入学へ・・・(03/24) ぶちゃママさん >卒園入学おめでとうご…
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: