MY いけばな

MY いけばな

PR

カレンダー

プロフィール

mano0717

mano0717

お気に入りブログ

はちみつで温まって New! G. babaさん

伝統文化こども教室… こーえん3110さん

今日のお稽古(まゆ… るうるう★さん

「ハリー・ポッター… ゆかなちゃんさん

Windows 10 まだ使… スイーツ博士の助手さん

コメント新着

mano0717 @ Re[1]:六月度研究会と風クラスの花(06/12) >こーえん3110さん 枇杷を傾けても文人調…
こーえん3110 @ Re:六月度研究会と風クラスの花(06/12) こんばんは。 毎週忙しいですよね。お互い…
mano0717 @ Re[1]:六月度研究会と風クラスの花(06/12) >るうるう★さん 研究会、花展、研究会の…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

フリーページ

2012年01月20日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類

今日は自分の研究会の課題のお稽古でした。

005.JPG

白梅 藪椿 裏白シダ

課題は表現自由なので、特に盛花指定もないので、花意匠でも写景自然でも良いのです。

それで私は、取り合わせは違うけれど明日義妹に1級Bの写景を教えなければいけないので、写景盛花自然本位でお稽古をすることにしました。

三種の取り合わせで写景を生けるのは、なかなか難しいです。

今回冬を表すような乾燥素材が無かったので、厳しい今の時期の冬を表現する生け方をどうしたらいいのか、という点で悩みました。

枝を綺麗に入れてしまうと、一緒にお稽古をした花意匠かたむけるかたちで生けた作品との差が出ないのです。

そこで白梅の枝や藪椿を多めに入れたり、裏白シダを綺麗に入れずに厳しい季節を表現するのにふさわしい様に大胆に入れるように心がけました。

藪椿の葉の入れ方などあまり上手に生けられていませんが、大体この線で生けられたら良いなと思います。

明後日の研究会から、私は会場係になります。

朝一番から会場に行き、会員のみなさんが気持ち良く研究会に出席できるようにいろいろ心配り出来るように頑張りたいと思います。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2012年01月21日 06時14分43秒
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: