全761件 (761件中 1-50件目)

先週のお稽古。先輩は瓶花でかたむけるの方とひらくかたちの方がいました。主枝を奥にかたむけました。二年目の方は盤のひらくかたちを初めてしました。紫のトルコ桔梗とピンクの浜ナデシコが可愛かったです。 つぎの日の親先生のところでのお稽古は花奏でした。 エルムレス 色付け葉蘭 トルコ桔梗、ドラセナゴッドエルムレス、機関紙では見かけましたが生けたのは初めてです!
2013年06月17日
コメント(2)

先日の日曜日は研究会でした。三週連続で忙しい週末でした。一級脇の課題は瓶花で枇杷、ギボウシ、透かし百合で自由生けでした。 今回は90点でした。お稽古でも枇杷を傾けたので本番も立てるには短い枝だったのでかたむけました。花は咲いていなかったので、間の取り方が難しかったです。講師の先生には少しパンチが足りないねと言われました。自分でも納得です。枇杷の葉に力が無かったのですが、それを補う生け方が出来なかったと思います。勉強になりました。一級Aは花菖蒲と未央柳、撫子の瓶花一級Bはカキツバタと紅すももとナデシコの瓶花で蓮葉口で生けました。 先週木曜日の風クラスのお稽古はアレカ椰子、透かし百合、キノブラン。 ひらくかたちの方 盛花っぽく生けた方。私は観水型で指導したかったのですが、みなさん、ちょっと難しいと拒否反応(^^;自分でも指導方で悩んだ取り合わせでした。 最後に先週の花展の時の残り花で生けた自主勉強の作品 色の取り合わせが好きな花でした
2013年06月12日
コメント(4)

私が所属する生け花小原流多賀城支部塩竈ブロックで、週末みんなの華展を開催しました。場所は日本三景松島にある伊達家所縁の由緒あるお寺円通院の園庭です。有名は瑞巌寺のお隣にあり、お庭が素晴らしいのが有名です。 私は多賀城ブロック所属なので、直接は生けなかったのですが、社中である義妹が塩竈ブロックで作品のお手伝いをしました。入口すぐに枯山水の石庭があるのですが、そこに生けられた迎え花 左側に石に波模様をつける道具が写り込んでいます(^^;この石庭のコンセプトの七福神を表しているそうです。実行委員合同作品。義妹とお友達の合同作品。ひらくかたちのよそおいを発展させたもの。石段の上で細長いスペースをいただいたので、そこを生かせる作品を考えたそうです。 千年の歴史ある洞窟の前で琳派調。この立派なタケノコは自宅が松島の方でお庭の裏山に実際に生えているタケノコ10本を使ったそうです。苔むした柿の木もその方の庭の者。ギボウシの葉は親先生のお庭のもので50枚つかったそうです。素晴らしい迫力でした 親先生のお社中の合同作品。センス抜群です。もっとたくさんあるのですが、いっぺんに写真に撮れなくて残念です。 夏ハゼが初夏の風を運んでくるような作品。 迫力のある作品です。初夏の取り合わせが素敵です。葉は山帰来もっとたくさんの素敵な作品があり、観光客の皆さんにもみていただいて、楽しい花展だったと思います。 全部の作品をアップしたかったです。
2013年06月03日
コメント(4)

本日一気に三つ目のブログ。5月25日に研究会の前の日でしたが、夫と気仙沼の徳仙丈山というやまにツツジを見に行きました。 山なので上からは海が良く見えます。良い天気でした!でも50万本もあって咲くと真っ赤に山が染まるはずのつつじは、まだ咲き始めでした。日当たりのよいところでこれくらい。登山でしたが、それほど大変では無かったです。帰りに歌津と南三陸志津川の復興市場で買い物をしました。 南三陸町の津波被害。避難ビルです。 モアイ像。チリ政府から送られたそうです。これからもときどき沿岸部には行きたいと思っています。 週末明日明後日で、松島瑞巌寺の隣の円通院の庭を使って小原流多賀城支部で花展をします。今から生け込みのお手伝いに行ってきます。
2013年05月31日
コメント(0)

5月26日は5月の研究会でした。一級脇の課題はななかまど、あざみ、鳴子百合で観水型でした。 私の作品準優秀花でした。もう一人鳴子百合を主材にした方の作品 1作ずつ95点をいただきました。 二級と一級Bは花菖蒲の様式。一級Aは穂先七竈、鳴子百合、撫子(赤白)、カキツバタで琳派調でした。二級のお社中さんが今月で研究会をしばらくお休みすることになりました。長い事お疲れ様でした
2013年05月31日
コメント(2)

5月23日の虹クラスお稽古ニューサイラン、向日葵 デルフィニウムひらくかたちとかたむけるかたちをしました ニューサイランは葉先を丸めるのと半分に割いて使った葉があったのがポイントです。
2013年05月31日
コメント(2)

パソコン二台になって、ちょっとペースがつかめていない状況です。とりあえず書き込みは新しい方でしかうまくできないので、今日は新しいPCの方から初めて書き込みます。まずは5月9日の虹クラスのお稽古リアトリスの直立型とたてるかたちです。 23日の風クラスはどうだんつつじ、赤菊で自由生け 先生のところでのお稽古作品芽だしアジサイとくんし蘭の観水型です。このくんし蘭はすごく長くもちました。その次のお稽古はアリアム、ひまわり、モンステラでたてるかたち応用で生けましたが写真を撮り損ねました。先週は研究会の二級のお稽古で花菖蒲の様式三株生けでした。家で自分で花材を購入してお稽古をした作品 明日はおじいちゃまの大腸ポリープの手術です。ちょっと入院などでバタバタしています。今週は研究会週なので。
2013年05月20日
コメント(0)

実は一年ほど前からパソコンの調子が悪く、ブログの書き込みに苦労ておりました。文字が飛んだり写真が消えたり、書き込みが全部吹っ飛んだり。実はこのパソコンを購入した初期のころからだいぶ調子が悪く、一度直しに出そうかと迷いながらも、当時はおばあちゃまの介護もしており、なかなか踏ん切りが付かず放置していまいました。その内、年数が経ってしまったのですが、年々症状はひどくなりました。私のメンテナンスが悪いのも重なって最近ではブログ一個を書きあげるのに、何度もやり直しする状況でした。それで夫の比較的新しいパソコンを譲りうける事になりました。まだ古い方からの書き込みです。次回のお稽古の写真は新しいパソコンに入れて見て、ブログもそちらからと考えております。ただデータを一度に移せないので、当分は二台体制で行うつもりです。それではアップしていなかったお稽古写真を。まずは4月25日の虹クラスのお稽古から。丹頂アリアム トルコ桔梗 玉シダ。ならぶかたち 副枝をトルコ桔梗にしています。 新しい方たちは花器エンゼルでならぶかたちをしました 4月27日の親先生のところでのお稽古 リアトリスの瓶花直立型。花器あすか。リアトリス ラナンキュラス、モルセラ。 5月2日の風クラスお稽古 リュウカデンドロ ガーベラ ソリダコ ゴールデンウイークは前半は息子が帰郷してそれなりに忙しかったです。後半は2日のお稽古の後、夕方から夫とおじいちゃんと三人で鳴子温泉に泊まりに行きました。次の日はとても寒くて大変だったのですが、山形県側に抜けていくつかのスポットを楽しんで帰りました。4日から6日までは家で片付けなどをして過ごしました。
2013年05月07日
コメント(2)

一昨日の23日火曜日、虹クラスの生徒さん6人と車二台で、県北の方にお花見ドライブに行きました。 仙台以北は今年は桜が遅めで市内はだいぶ散りましたが、県北の涌谷町が満開。田尻町はまだ咲き始めでした。涌谷城址の満開の桜を楽しんだ後、田尻町の加護坊山に行き展望レストランで食事。加護坊山は200メートルほどの山ですが、桜はまだまだこれからでした。360度のパノラマで見晴らしが素晴らしい場所で咲いていたら最高の場所なのですが残念でした。それから又涌谷町に戻り箟岳山(ののたけさん)のかたくりの群生とお寺の近くで開催されているつるしびなまつりを見てきました。 つるしびなは最近流行ですが、このののたけ山の実相坊の方が発祥の地の静岡で見て広く紹介したのがきっかけようです。 虹クラスは今日はお稽古でした。丹頂アリアムとトルコ桔梗でならぶかたちをしました。明日作品をアップしたいと思います。っおとのおの寺(箟岳観音)・おおく箟岳山箟箟峯寺(箟岳観音)・箟岳山峯寺(箟岳観音)・箟岳山
2013年04月25日
コメント(2)

風クラスのお稽古は花意匠かたむけるかたちを半円花器で行いました。 5人の方いろいろな作品となりました。皆さん、枝を倒す生け方が嫌いなのですが、小品花だったら家に飾っていただけるかな?と思い半円花器にしました。 先週の親先生のところでは初めてならぶかたち多面性のお稽古をしました。 珍しかったのが主材の千鳥草。私は初めて生けました。見たり触ったりも初めての花材でした。桔梗などの小原流の流誌の写真でたまに見かけた事はあったので、今回自分で実際に生けられたのが嬉しかったです。葉が珍しいのです。 似たような花にストックやスナップ(金魚草)がありますが、葉が全く違います。花も独特な雰囲気がありました。
2013年04月18日
コメント(4)

今日の虹クラスのお稽古は、お花屋さんの希望もあり、前回の一脇の研究会の取り合わせと同じになりました。研究会に出ていない皆さんには難しい取り合わせと思いながら、たてるかたち瓶と盤でお稽古をしました。 皆さん、難しかったと思います。頑張りました。最後に前回研究会で同じ取り合わせで100点をお取りになった方の作品を小さくアップ。 やっぱり間の取り方がすばらしいと思います。
2013年04月11日
コメント(2)

今日は研究会でした。今回は95点の優秀賞をいただけました。 写真でも分かりますが、今回の講師の先生はお優しくて95点がたくさん出ました。100点も出ました。半分くらいの方はいただけたと思います。お社中さんも全員いただけました。こういうときに一人だけ95点じゃないとちょっと悔しいと思うので、取りあえずホッとしました。お隣の方が100点で、自分の作品との違いがわかりとても勉強になりました。良い作品をみせていただき、良かったです。
2013年04月07日
コメント(4)

木曜日の風クラスは先週に引き続きお花屋さんの希望で金葉こでまり。オレンジのアルストロリアをあわせましたが、ちょっとこれが大変でした。 アルストロメリアのお花を減らしたり、霞草をふんわり入れたり、ちょっと高度なテクニックが必要でした。が、皆さんもうそういうことに細かく気を使うのが面倒に感じる方ばかり(そういう年齢になられました)結局私が皆さんのお花を直す時間ばかりとなり、お稽古としては今一つでした。自分では勉強になりました。 今週は研究会週です。今月は瓶花です。二級はななかまど、 シャガ、透かし百合で花型自由。一級脇は花ずおう、カラー、天門冬。一級Bは花ずおう、こでまり、カラー一級Aは梅、こでまり、薔薇 二級のお稽古花を生け変えました。 この花材の取り合わせはとても相性が良いなと思いました。
2013年04月06日
コメント(2)

先週木曜日の集会所お稽古は花意匠かたむけるかたちにしました。お花屋さんからアイリスを使ってほしいという注文でしたので、6年目の皆さんと2年目のみなさん共に同じ花材で同じ花型、花器も同じにしました。 アイリスは葉が大事なので、葉に少し技巧を加えて生けます。自然なままで生けると小さく切ると葉がなくなってしまうので、足して結んだりします。そういうお稽古だったのですが、さすがに6年目の方たちはスムーズでした。2年目の方たちはアイリスは難しく感じたようです。珍しく全員で半円花器でのお稽古でした。最初に生け花を習い始めた頃を思い出します。 金曜日の親先生の所でのお稽古は、4月の研究会の課題、二級のななかまど、透かし百合、シャガの花型自由の瓶花でした。傾斜型でお稽古をしました。
2013年03月31日
コメント(4)

風クラスのお稽古は、先週の虹クラスと取り合わせがほぼ同じでした。デルフィニウムの小花を入れる所だけが違います。久しぶりに花意匠ひらくかたちを生けていただいたのですが、皆さん忘れてしまっていて苦戦しました。明日の親先生のお稽古は、明後日から4日間仙台メデイアテークで開かれる宮城県華道連盟主催春の生け花展の準備のためお休みです。それで玄関に飾る為に私もお花を取って生けました。 デルフィニウムとピンクのラナンキュラスの色合いが可愛かったです。
2013年03月21日
コメント(2)

先週木曜日の集会所のお稽古。ラナンキュラスとこでまり二種でのお稽古でした。久しぶりに6人の生徒さん全員揃いました。6年目の生徒さんはひらくかたち、二年目のお二人はかたむけるかたちでお稽古をしました。二種生けだったので、お花の傍の白いこでまりの花をどう生けるかで、皆さん少し苦労したと思います。 かたむけるかたちもラナンキュラス3本で仕上げました。私自身は、かたむけるかたちの方が指導していて難しかったです。少ない本数で間を取るというお稽古が二年目の方たちは足りないようです。次回、6年目の方たちにも合わせてもらって少ない本数のお稽古をしてみたいと思います。 金曜日の親先生のお稽古は、写景盛花でした。花材は、きぶし、カラー、シャガです。きぶしは漢字で木五倍子と書きます。五倍子(ごばいし、ふし)とは染料やお歯黒の材料だったヌルデなどの木に出来る虫こぶ!のことだそうで、それの代用にキブシの実が使われた事があったことから五倍子に木をつけて木五倍子、きぶしとよむそうです。虫こぶってすごいです。ネットで見ましたが、ちょっとビックリしました。 カラーを水芭蕉に見立てて生けた写景盛花です。シャガが小さめで少なめですが、一本一本が生きていて、とても素敵な作品になりました。親先生のマジックの一つです!
2013年03月17日
コメント(2)

10日の日曜日は研究会でした。こでまり、薔薇、雁足(がんそく)で色彩盛花色彩本位、花型自由う私は直立型で生けました。会場では傾斜型の方と半々くらいでした。 私自身が一番感じたのは、こでまりを生ける事にまだまだ慣れていないなということでした。枝自体、ひねくれていて、特に副枝に苦労しました。講師の先生にも副枝が良くないと指摘されました。自分で感じていたので納得です。主枝、副枝ですごく時間をとってしまって、最後雁足を生けるのに時間をかけられず、少しぞんざいな感じになってしまいました。まだまだ実力が足りないなあと思いました。でも良い勉強になりました。
2013年03月14日
コメント(4)

東日本大震災から二年が経ちました。今日はテレビも震災一色でしたね。私は午前中デーサービスのボランティアに行きました。ボランティアは月に一回と決めているのですが、必ず研究会の次の日に行っています。研究会のお稽古のお花がたくさんあるので、必ず持って行って花瓶などに飾っています。デーの利用者さんもスタッフの方も喜んでくださいます。研究会のお花は又後日アップします。 デーサービスの近くにある葬儀会場が東日本大震災の献花場になっていたので、帰りに寄りました。 地震発生時刻はテレビを見ながらの黙祷をしました。今日は学校は卒業式の振り替えでおやすみでした。夕方我が家近くの津波の被害の大きかった地区に車を走らせました。 奥の灰色の建物だけが新しく建っていました。何かの事務所のようでした。その他は何も変わっていませんでした。津波被害の大きかった地区の土地をどうするのか、どこもまだはっきりしないようです。復興住宅の件もすすんでいないようです。まだまだたくさんの課題が残っています。
2013年03月11日
コメント(6)

最近パソコンの調子が悪くブログを書きあげるのに、何回も消えたりするので、なかなか大変になっています。加えて週末実家に行ったりもしたので、すっかりブログをお休みしました。記録の意味もあるので、まとめてお稽古をアップします。まずは2月28日の虹クラスのお稽古。 桃とウイキョウ、アネモネでたてるかたち瓶 二年目のお二人はたてるかたち盤で。3月7日の風クラスのお稽古は芽出し木いちご、アイリス、小菊。 アイリスの葉の使い方や小菊の花の整理について勉強しました。 今週は研究会週でした。二級は木瓜、アイリス、紅柘植で観水型。一脇はこでまり、バラ、雁足で色彩盛花、花型自由。一級Bはシャガ、椿、連翹で琳派調一級Aは芽出し木いちご、錦江花つつじ、ぜんまい、山シダ、紅柘植で写景盛花自然本位です。 研究会は明日です。
2013年03月09日
コメント(2)

風クラスお稽古。桃を生けました。 皆さん相変わらず伸び伸び。スナップと雪柳の出会いを意識していけていただきました。私も家に帰って桃を生けました。仙台支部や私の支部でも二月の研究会で出た課題桃と菜の花の瓶花です。 二十四節季の一つ「雨水」の日に出したお雛様の前で。我が家は七段飾りなのでついつい出さない年もあります。今年は初めてお内裏様とお姫さまだけ出しました。机の上にひもうせんを敷いています。桃の瓶花、直立型を久しぶりに生けて見ました。まだ生徒さんに指導した事は無いのですが、実際自分で久しぶりに生けて見て、枝選びなど難しいなと改めて思いました。基本的な取り合わせ、自分ではなかなか生ける機会が無いので自主勉強してみました。
2013年02月21日
コメント(2)

今月は瓶花の研究会。95点の優秀花でした。お稽古では傾斜っぽく生けたので本番でもそのつもりで生け始めたのですが、主枝をポキっと折ってしまい、急遽中間高にするつもりだった枝を主枝に。それで主枝が中間高として入れたままにしてしまったので、少し立ち気味に入ってしまい、講師の先生に後でアドバイスを受けました。講師の先生には紅つげの入れ方をとても誉めていただきました。日頃のお稽古のおかげで何とか臨機応変に出来ました。あまり花材を入れなかったので、最小限度の枝で仕上げた作品となりました。自分の作品としても今までに無かった感じです。瓶花の全くの自由生けは久しぶりで勉強になりました。
2013年02月17日
コメント(4)

昨日の虹クラスのお稽古は二種類の花材でした。6年目に突入の先輩はアマリリスの直立型のお稽古。 七宝は使わず剣山で。空洞の茎の中は竹串を入れています。二年目の方たちはカラーでたてるかたち 2カ月お休みした83歳のIさんはデルフィニウムは入れずに、小さなクロトンを入れました。ご自分で生けたので、尊重した作品です。 今週は研究会週。二級は雪柳 ラッパ水仙 雁足一級脇は連翹 アイリス ツツジ一級Bは桃、雪柳 ラッパ水仙一級Aは連翹 アマリリス今日これから自分の一級脇のお稽古に行ってきます。昨日、ご近所の方に啓翁桜をいただきました。先週の二級のお稽古に使った雪柳とラッパ水仙を使って生けて見ました。日頃先生のところでお稽古をしている、その教えを意識して生けました。自分でも好きな作品です。
2013年02月15日
コメント(4)

先週の木曜日のお稽古写真です。 その前。先生の所でのお稽古はアマリリスと芽出し木いちごの瓶花 今週研究会週でアマリリスの瓶花は一級Aの課題でとても勉強になりました。又、芽出し木いちご5本入れの瓶花も基礎の勉強になり嬉しかったです。このところ、子供生け花教室の方も毎回お手伝いさせていただいています。今年になって二回目のお稽古。 このところたてるかたちの応用のお稽古をしています。中学校の方でも相変わらず時々教えています。写真を撮っていなくてアップ出来ないのですが、子供たちや先生方からも好評で生徒たちも喜んでいます。
2013年02月12日
コメント(0)

昨年は津波と地震の被害で会場の夢メッセみやぎが使えないため開催されなかった蘭展ですが、今年はすっかり元通りになった夢メッセで二年ぶりに開催されました!毎年チケットを支部から購入して楽しんでいたので、こうやっていつもの行事が戻って来て嬉しいです。宮城県華道連盟に所属する流派の展示花、小原流担当は今年はこちらの支部でした。 蘭とバラを使うことを指定されるそうです。色合いとバランスがとても素敵な作品でした! 蘭展迎え花今朝は雪がかなり降って積もっていたので、出足が遅く、最初はかなり空いていました。こんなに空いていたのは初めてでした。でも帰るころには以前のにぎわいで人がいっぱいになり、何故かホッとしました。
2013年01月27日
コメント(4)

一月は集会所のお稽古は虹クラスの一回だけです。昨年入られたお二人を除くと皆さん6年目になりました。早いものです。そろそろ枝物にも慣れて欲しいと思い、主材は黒芽柳です。先輩は傾斜型、新しい方はかたむけるかたちです。 ソリダコを入れた方と入れない方がいました。枝の整理の勉強に特に力を入れました。 かたむけるかたちも綺麗に可愛く生けられました。 生徒の皆さんが黒芽柳のお稽古をしたので、今日の親先生の所でのお稽古、私も黒芽柳を選びました。 アルストロメリア(白) オクロレウカ、黒芽柳色の取り合わせが爽やかで自分でも好きな作品です。先生のオクロレウカのテクニックが素敵でした。
2013年01月25日
コメント(2)

新しい年、初めての研究会。一級脇の課題は写景盛花自然本位。95点の優秀賞のスタートとなりました(^^13人中、95点は2人でした。やはりシャガの入れ方がポイントのようでした。私も一番気を使ったのはシャガでした。良い点をいただいたのですが、個人的にはまだまだ。もっと上手になりたいです。 二級はガーベラ、スプレー薔薇、レザーファンでまわるかたち。一級Bは万年青、赤芽柳、菊で万年青の色彩盛花様式本位。中間流しです。一級Aは水仙五株生けの写景盛花様式本位でした。一級Bの私のお稽古の写真を最後にアップ。万年青の中間流し。この時期、万年青は品格があって玄関に飾れるのが嬉しいです。でも値段は高いです。これで2450円。研究会で二回生けられる方は×2です(^^;主婦には痛い金額ですね。
2013年01月20日
コメント(4)

新年初めての更新です。ちょっと間が空いてしまいました。今年もよろしくお願いいたします。 毎年ご近所の方からいただく手作りの干支の人形です。 今年はサイズが小さく可愛いです(^^ 昨日の日曜日、小原流支部の新年会でした。毎年新年会前にお稽古はしないのですが、金曜日からお稽古がスタートしました。来週の日曜日はもう研究会なので、研究会のお稽古でした。花材の都合で自分の一級脇の課題のお稽古をしました。 雲龍柳、椿、シャガの写景盛花自然本位です。シャガが5枚で難しいです(>< さて、本日1月14日は仙台はどんと祭です。仙台はお正月飾りをこの日まで飾っています。こちらに住むようになって、かなり違和感がありました。関東は松の内の7日で飾りは取ってしまうので。雪の中、近所の神社にしめ縄飾りなどもって行きました。本日、仙台はかなりの大雪です。
2013年01月14日
コメント(2)

もうすぐ今年も終わろうとしています。今年は以前より写真の掲載が減ってしまい、ブログの更新回数が少なくなってしまいましたが、個人的には生け花以外にも筋トレを頑張ったり学校の相談員や地域のボランテイアをしたりで、活動的な一年でした。お医者さんのお世話になった回数も、ここ数年では一番少なかったと思います。元気に活動的になった半面、ネットをしている時間は大幅に減ったのも事実です。でも、生け花をこれからもライフワークとして頑張っていくつもりですので、このブログは私にとっても活動の基本です。これからも少しずつ続けていく予定です。こんなブログですが、見に来てくださる方、本当にありがとうございました。来年もどうぞよろしくお願いいたします。先生のところでは盛花基本花器二面で生けたのですが、家でこの織部焼に替えたので横幅が狭くなり、少し混みいった作品となってしまいました。桐は11月のお稽古に使ったものです。今回はお正月のお花で使おうと決めていました。お花屋さんから、小松と 菊と千両を購入しました。敷物は、30年前に亡くなった実家の祖母のお古の帯です。
2012年12月30日
コメント(4)

先週の木曜日、先週の木曜日、風クラス、虹クラスのお正月花のお稽古をしました。ご午前中は風クラス。 風クラスの皆いさんは、全員若松二本、葉牡丹二つ、千両という組み合わせでした。私が日頃の感謝を込めて梅の木を少しと水引を足してさせ上げました。午後は虹クラス。 虹クラスは三種類の生け方でした。皆さん熱心に取り組みました。
2012年12月30日
コメント(2)

今相談員として勤めている中学校で、ガーデニング部三人に不定期ですが、生け花を教えています。夏場は我が家の紫陽花などでお稽古をしていたのですが、ここ二回ばかり花代だけ学校の予算から出していただいて、お花屋さんからお花を購入して教えました。その内今週クリスマスを意識して子供たちに生けてもらった作品をアップします。 傍の花はこの子が折り紙だけで作ったお花です。折り紙の鶴をたくさんおってお花にしています。 白木が主枝でクリスマスぽく金モールを巻き付けています。授業参観に来たお母さん達にも見ていただいたようです。お花で少しで子供たちの心が癒された良いなと思ってお手伝いしました。 今日の親先生宅でのお稽古は花奏をしました。 ニシキギ、雪冠杉、ガーベラ、スプレー薔薇花奏、初めて本格的にお稽古をしました。足元のお花をどう入れるかが難しいです。
2012年12月14日
コメント(2)

虹クラスのクリスマスの生け花のお稽古です。まず今月から6年目に入った先輩たちから。花材はサンゴ水木、カーネーション、クリスマスブッシュ、ゴールドクレストNさんはひらくかたち Wさんはならぶかたち Uさんはひらくかたち瓶花 クリスマスブッシュの赤い花が可愛かったです。二年目になったお二人の花材は白木、赤薔薇、レモンリーフ レモンリーフの葉がしっかりしていてポイントになりました。私は庭のサンゴ水木を使ってならぶかたち クリスマス花材は生けていてウキウキします(^^中学校のガーデニング部のこどもたちにも、今週クリスマス花材で生け花指導しました。明日写真を撮れたらアップしたいな。
2012年12月13日
コメント(2)

風クラスのお稽古も後半にアップしますが、先に三陸沖地震の事をアップ。夕方5時18分。地震発生。このとき、私はまだ学校にいました。ちょうど帰り支度をしていました。揺れが長く昨年の本震と同種類の地震と感じ嫌な予感が。収まってからまだ部活終わり、三年生は自習終わりの子供たちがおり全員まずは校庭へ。生徒は300人くらいはいたと思います。 まもなく津波警報発令となり、津波危険区域に立地している学校のため子供たちは全員教室の三階以上に移動となりました。校庭に集められた時から女子を中心に地震のショックで多くの子供たちが泣いていました。昨年の大変だった事を思い出したのだと思います。子供たちの移動が終わり私はショックの大きかった子供への対応をするため残りました。その後近隣の住民の方たちも続々と学校に避難されてきました。200人くらいは避難されてきたと思います。津波警報が解除された7時半近くまで騒然とした雰囲気の中で家族との連絡や、子供たちを励ましたりといった状況が続きました。警報中は校庭近くにある警報を知らせるサイレンがひっきりなしに鳴り響いて気分が悪くなりました。警報解除後、先生方は子供たちを全員無事に引き渡さねばならず、大変なことだったと思います。多分10時過ぎまで学校に残られ対応に当たられたと思います。私は、おじいちゃん一人で家で待機してくれていたので、心配もありましたので解除後まもなく帰路につきました。正直かなり疲れました。しかし先生方はもっと大変だったと思います。多賀城の小学校の教師をしている義妹も、沿岸部近くの高台の小学校のため400人くらい避難されてきたので、対応で大変だったようです。大事にはいたりませんでしたが、子供たちの様子を見ていて、地震によって起きた心のダメージはやはり今も癒えていないし、 大きかったことを改めて認識しました。今回の地震で 心の奥に眠っていたものが噴き出した子供たちもいたと思います。来週以降子供たちへの対応に又気を配って行きたいと思います。 一昨日の風クラスのお稽古。 オーニソガラム、スプレー薔薇、霞草、ひば風クラスとしては珍しく小品を生けました。いつも丸水盤で生けている皆さんですが、こうやって小さな作品を生けて見ると慣れていなくて案外難しく感じていらっしゃるようでした。 今日の午前中は親先生の所でのお稽古。 ユーカリ、透かし百合、スターチスでひらくかたち瓶。花器あすか。基本のお稽古ができてお社中さんへのお稽古にも応用できそうで良かったです。
2012年12月07日
コメント(2)

ちょっとアップが遅れてしまいましたが、一昨日の研究会、無事に最後95点をいただけました。会場では写真が撮れなくて家に帰ってからの作品今回直立型という花型指定があり、薔薇二本で仕上げました。晒し山シダを客枝にして薔薇1本の方もいました。とても枝選びの難しい枇杷がきまして、たくさんの枝を下ろした結果の作品です。枝選びと主枝を留めるのに、30分以上かかりました。そこから副枝と中間枝、薔薇、山シダと仕上げました。苦労したので、95点をいただけてホッとしました。他の方の作品と比較すると主枝の長さが短かめで小ぶりの作品でした。自分では蓮葉口という花器に生けたので、直立型ではあるけれどあまり大きな作品にならない方が良いかなと思ったのですが、皆さんの作品が伸び伸び大きめだったのが印象に残りました。 一年間の研究会、二回は講習会で点数制は10回。内6回95点、残り90点という結果でした。まあまあでした。来年はもう少し頑張れたらと思います。 研究会の前の日、土曜日の午前中、東京から以前より来てくださっているボランテイアの方がたが3000個の球根と苗をもって中学校にきてくださったので、ガーデニング部と運動部を中心にみんなで植えました。雪もまって、朝の内は氷点下の中での作業でした。途中からは陽も差して雪もやんでホッとしました。 今回で4回目。チューリップや水仙、それにパンジーと葉牡丹苗を植えました。毎回生徒たちと交流しながら楽しい時間です。
2012年12月04日
コメント(4)

昨日の木曜日は第五でしたのでお稽古はお休みでした。9月に町内会の有志メンバーで行ったお祭りでの豚汁販売の収益を使って、銭太鼓の打ち上げも兼ねて松島に行きました。食事会と温泉につかるのが目的でしたが、松島に知る人ぞ知る紅葉の穴場スポットがあるということで、まずはその場所に行きました。松島の扇谷というところです。東に大高森の壮観、西に扇谷の幽観、南に多聞山の偉観、北に富山の麗観江戸時代からこう言われた松島四大観。それぞれ松島の絶景が眺められる場所で、車で4か所すべてゆっくり回ったら一日がかりだと思われます。それなりに松島湾を眺められる場所は広くあるということです。その扇谷の幽観がこれ そして紅葉10日くらい前が一番綺麗だったそう。この場所に行くための入口が狭く分かりにくいうえに、道もせまく駐車場も広くは無いのですが、本当に紅葉スポットとしては素晴らしいところでした。来年もっとジャストタイミングでもう一度訪れたい場所です。 今週は研究会週でお稽古に励んでいます。二級 桐、アレカ椰子、オンシジウム一脇 薔薇、枇杷、晒しエニシダ (蓮葉口)一B 桐、水仙、椿一A きささげ、 シャガ、小菊 すべて瓶花です。日曜日、頑張ります。
2012年11月30日
コメント(2)

虹クラスはお稽古をお休みして秋の遠足と称して車でお出かけしました。全員出席で二台でいく予定でしたが、急遽お二人が行け無くなり、全部で5人になったので、一台で行きました。お弟子さんの車が5人で乗るのに余裕の大きな車なので、運転をお願いしました。行先は山形県境近く定義如来です。国道48号を山形方面に向かって走り、途大倉ダムに向かって分岐して、山道をダム沿いに走って行くと定義に着きます。定義如来は今から800年ほど前、平重盛の重臣、平貞能(たいらのさだよし)が、壇ノ浦の闘いに敗れた後、重盛が中国から送献された阿弥陀如来の宝軸を託され、源氏の追討を逃れるため、この地に逃げのび、隠れ住んだのが呼び名の由来となっています。 貞能公が名を定義(じょうぎ)と改め、この地で亡くなった後も、家臣の手に寄って如来は手厚く安置され、その後家臣の子孫が出家し西方寺と言う寺を開創、今に至ります。 旧本堂の前の山門裏手に天皇塚があります。貞能が壇ノ浦の戦いで亡くなった安徳天皇の遺品を埋め冥福を祈ったと伝えられています。塚の上に二本のけやきが植えられ、その けやきが成長するにつれ1つに結ばれたことから「連理のけやき」と呼ばれ、今では縁結びや、子授けのご神木としても多くの信仰があります。 800年のけやきは、もう木としての形はありませんが、根元の太い幹が残っています。近年新本堂や五重の塔が建てられ、庭園も整備され多くの参拝客でにぎわっています。 現在NHKの大河ドラマで平家のお話が放送中ですが、重盛ゆかりの如来が遠いみちのくの仙台近くのこの地にあるのが、不思議です。又安徳天皇の遺品まで埋められているなんて!貞能公が使っていた遺品はいろいろ残っていて、展示室にいくと見る事が出来ました。 門前のお店で特に有名なのが、大きな三角あぶらげです。あげたてを醤油と七味をかけていただきます。とてもおいしくて全国的にも有名になってきています。 お弟子さんたちとゆっくり散策し、帰りには仙山線の落合駅近くのスイーツカフェでお休みして帰ってきました。風も穏やかでお天気に恵まれ、楽しいひと時を過ごす事が出来ました。
2012年11月22日
コメント(2)

先週の親先生の所でのお稽古。 ねずみもち バラ シャガシャガの瓶花をお稽古したかったので、この花材にしました。シャガを瓶花で生けるのは上級テクニックになります。自分ではまだまだなので、先生に教えていただきながら生けました。 寒くなりすっかり冬支度です。そんな中、庭の木の実の収穫です。 まずはゆず。後10数個あったのをご近所さんに差し上げたので、これよりもう少し獲れました。今までで一番です。昨年も10個以上獲れたのですが、原発事故のセシウムが多少気になり飾っただけで食べませんでした。二年ぶりにゆずはちみつを作りたいと思います。ただ今回国産はちみつを取り寄せてみて、国産蜂蜜の高騰にビックリでした。 今年購入した600グラム入りは3200円。数年前に買っていた1.2キロ入りは当時は4200円くらいだったと思う。今は5600円だそう。随分値上がりしたんだなあ。去年を除くとその前数年間は夫が福島支店にいて、嘱託の社員の方で養蜂家がいらして、いつもただで自家製蜂蜜をいただいていたので、どうにも値段にビックリしてしまったが仕方がない。なんでもみつばち自体が激減しているというし、原発事故の影響もあると思う。自分で作るゆず蜂蜜はぜいたく品になってしまった。ゆずがたくさんあるので、もう一品、砂糖で作ろうと思う。 ゆずと一緒に柿も収穫した。 これもご近所さんに10数個分けてしまった後の写真です。今年は西側の柿のそばのいちじくが猛暑で枯れてしまって、いちじくにいく栄養が全部柿にいったらしく、西側の柿はいつも以上に大きくてたくさん獲れました。でもとても渋いので、干し柿にするしかなさそう。一週間前に10個ほど先に獲ってへたに焼酎をつけて渋抜きしているところですが、今のところまだ渋くて食べれません(><普通1週間くらいで渋抜き出来るはずなので、かなり渋いのでしょうね。もしかしたら渋抜きは上手くいかないかもしれません(^^;
2012年11月19日
コメント(4)

今日の風クラスのお稽古はユーカリ、グロリオサ、白のデルフィニウムの取り合わせ。赤、白、緑と色もクリスマスっぽくて良い感じでした。 白のデルフィニウムがアクセントで可愛らしかったです。 先日の日曜日は小原流多賀城支部の青年部主催の会がありました。今年は今から1000年以上前の史跡がたくさんある多賀城の歴史散歩でした。朝東北線の国府多賀城駅前に集合し、ボランテイアガイドさんの説明からスタート。 国府多賀城駅はまだ作られて数年の新しい駅です。東北歴史博物館のすぐ目の前にあります。その歴史博物館の駐車場に車を置いて、博物館の中を通り抜けて駅に行きました。かなり寒い日で雨が降りそうな雲。それでも何とか降らずに済みました。国府多賀城駅の目の前、博物館と反対側の駅の広場の前から史跡が始まります。そして多賀城アヤメ園をまたいで、壺の碑(多賀城碑)、多賀城政庁跡、多賀城廃寺跡などの史跡が続くのですが、その史跡の周りは家屋も最低限に規制されていて、本当に自然がそのままに残っていて、1300年前、都からたくさんの役人が派遣され、栄えていた当時を思うには、あまりにも静かで素朴な風景が続くのです。 この日はちょうど11日で、東日本大震災から1年8カ月で皆で海の方に向かって黙とうしました。多賀城政庁の建物は、計4回建てなおされたそうですが、3回目の建物が今から1200年前の巨大地震と言われる貞観地震の時に壊れたのだそうです。そのときの津波は、多賀城碑近くまで来たという文献もあるようです。今よりずっと海岸線が内陸よりだったということもありますが、貞観地震の津波の研究がもっと広く知られていたら、今回の地震の津波被害ももう少し抑えられたのではないかと悔やまれます。政庁跡から仙台港方面を臨む。 紅葉の綺麗な時期でしたので、景色も良く1300年前の、都の役人と蝦夷(えみし)との戦いや交流に思いを馳せながら、ゆっくりと歩くのもなかなか良い機会でした。紅葉の綺麗な多賀城廃寺跡にて。ここは三重の塔跡などもあります。寺の名前が長い事わからなかったのですが、最近発見されたお皿から「観音寺」という名前が出てきており大宰府などと同じ観音寺という寺があったらしいことが分かっています。多賀城は実はたくさんの史跡が広範囲にわたってあり、あちこちで史跡発掘が続いています。いろいろ発掘した後は、ほとんどの史跡は埋め戻されるそうです。
2012年11月15日
コメント(2)

10月13日の土曜日からずっと毎週土日は何かしらの行事参加をしてきました。年金病院祭りで豚汁作りと販売。銭太鼓披露。集会所祭り。中学校の文化祭。市民センター祭りで珈琲の販売。多賀城の文化祭。そして二回の研究会で会場係。明日の土曜日は久しぶりのお休みです。どこかにのんびり紅葉でも見に行けたら良いな☆今日の親先生宅でのお稽古は、早々12月の研究会の二級課題でした。桐、アレカ椰子 オンシジウムで花型自由だったので、直立型で生けています。桐の花材を研究会の瓶花で生けるのは5回目くらいかも。桐はためることが出来ないので、花材に合わせて生けるしかありません。今日は主枝は長い枝でしたが、副枝にする枝が短かったので、それに合わせて主枝を短くして生けました。かなり曲がった枝だったので、普通立て留めするところを横留めで生けました。ぐっと前に枝が出てきています。桐は枝なりに生けるため、普段だと自由生け指定が多いのですが、今回は花型自由です。しっかりと直立型を意識して生けないと駄目なので、逆に難しいと思いました。短めの花材が来ても対処できるように、予備の長めの枝を用意して持って行くようにお社中さんに伝えたいと思います。忙しくてアップ出来なかった10月の親先生のところでのお稽古。石化エニシダとバラと雁足で直立型の盛花。これは写真を撮って無いのでアップ出来ないのですが、覚書。バラ二本、雁足三本でしたので、雁足を客枝にしました。
2012年11月09日
コメント(2)

今日の花材は若い綿の木でした。花材としては珍しい綿の木ですが、宮城県の沿岸で津波の被害で塩害にあった田畑に綿の木を植える作業をされているところがいくつかあります。綿の木は塩害に強いそうで、塩が残っている田畑で綿を作って、洋服の材料にするプロジェクトをしていらっしゃる農家の方が若林荒浜や名取にいらっしゃるようです。その過程で、最近その綿の木を花材として市場に出荷した農家があったらしく、お花屋さんが仕入れてきて花材として勧められました。以前実がすでに綿になった木は花材として使った事があります。調べたら2009年の12月のクリスマス花材でした。その時の作品です。 この時は、白い綿がはじけています。 今回は、まだ若い緑の実が付いた綿の木を使いました。初等科のお二人はたてるかたちで生けました。 先輩は直立型で。 まだはじけていない若い綿の実は重くて生けにくかったです。実の量を減らすことが大事だと思いました。 三週間近く前、集会所祭りで生けた木瓜(ぼけ)の木を、集会所の和室の床の間に置いておいたらまだ綺麗に咲いていましたので、家に持って帰ってきて生けなおしました。仏壇のお供え用に買った来ていたスプレー菊を少し拝借して生けました。 木瓜の花の色と菊の花の色が良い色合いだと思いました。
2012年11月08日
コメント(2)

連続のブログアップです。11月2日、3日は前のブログの通り多賀城文化祭の準備と本番でした。そして続けて11月の研究会でした。 会場係の私は、3日連続の立ち仕事、力仕事でした! 11月の一脇課題は菊の3種生けで、金曜日の午前中のお稽古はちゃんとしたのですが、私は丸専なので、点数の付く研究会はお休みでした。一般の会員さんの研究会は午前中。 二級課題は石化柳、ミモザアカシア バラでは花型自由。一級Bは黄菊3、白小菊、赤小菊、椿の葉、シャガで琳派調生け花一級Aはニシキギ、木いちご、竜胆、白小菊、薄で写景盛花自然本位でした。お社中の皆さん、良い成績でホッとしました☆ 午後は専門教授者(まるせん)研究会。琳派調、ならぶかたち正面性、多面性の三つを勉強しました。同じ花材で3種類の生け方があり、番号で当たった生け方をしました私はならぶかたち正面性が当たりましたならぶかたち正面性は三つの生け方の中では、下のクラスで習いますが、指導していて悩む事も多かったので、この生け方を勉強出来て良かったです(^^先生の見本花は同じ花材で二つ。 黄色のピンポン菊を入れずに琳派調。 菊を主材にしてのならぶかたち多面性。友人の先生の琳派調の作品が 素敵だったので小さくアップ。 ならぶかたち多面性はあまりお稽古した事が無かったので、先生の説明を聞けていろいろ勉強になることが多く有意義な時間でした。最後、会場係として片付けをして終わりとなりました。三日間、お疲れ様でした☆
2012年11月04日
コメント(2)

11月3日は多賀城の文化祭でした。幹部の先生たちが、多賀城文化センターの玄関正面に迎え花を生けました。 多賀城の復興を意識した作品です。私も石を敷き詰めるときなど、お手伝いしました。 伝統文化子供教室の仕上げの作品展もありました。こちらのお手伝いは頑張りました☆子供たちの作品、それぞれ素敵でした。 後、4作品ありました。写真の出来があまり良くなかったので掲載しませんが、皆それぞれ良いところがたくさんある作品でした。
2012年11月04日
コメント(0)

11月1日の風クラスのお稽古 カーネーションが黄色で、秋色の他の花材とのバランスが面白かったです。
2012年11月04日
コメント(0)

集会所祭りの時、皆さんの作品の設営が終わった後、私が余分にお花屋さんから取ったお花で皆さんにいろいろな作品を生けていただきました。主に虹クラスの生徒さん達が 生けました。その作品たちをアップします。 黒南蛮のならぶかたち学校サークル講習でいただいた可愛いボンボンのようなものも使っています。 オーニソガラムとバンブーを生けています。 これは私が生けました。木瓜の枝をたくさん買ったので。でも春の花材と秋の花材の組み合わせになってしまいました。
2012年10月23日
コメント(2)

週末集会所祭りでした年に一回、生徒さんの発表の場があるのはありがたいことです。この日はお稽古と違って花材もそれぞれ思い切って豪華にするので、3000円を超える方もいます。それでは一挙公開 白ユリ 真紅バラ レースフラワー 百合二種 グロリオサ黄色 スプレー菊 ベアグラス 菊の三種挿し 石化柳 アレカ椰子 百合 ソリダコ サンダーソニア スプレー薔薇 レースフラワー ソリダコ デンファレ 向日葵 クッカバラ 霞草 デルフィニウム バラ二種 花木瓜 アンスリウム スプレー薔薇 スプレーカーネーション 玉シダ 霞草 アレカ椰子 グロリオサ 霞草 ドラセナゴッドセフィアナ バラ 霞草 鉄砲ユリ バラ レザーファン リュウカデンドロ ミニモンステラ トルコ桔梗 ブルーファンタジー 皆さんの取り合わせを考えて、お花屋さんと打ち合わせをして土曜日一日で12人の方に生けていただき会場設営もします。日曜日の午後二時まで。片付け始めるとあっという間です。土曜日は一日大変ですが、皆さんと共同作業をして楽しい時間です。又来年も全員揃って迎えられますように☆
2012年10月21日
コメント(4)

最近ブログが滞りがちですみません。今日三回分のお稽古など一気にアップしました。毎日生け花と学校と筋トレと家の事で忙しくしています。途中県の芸術祭の華道展も観に行ったりしましたが、ブログアップ出来ませんでした。被災地応援で週末夫と復興市などに行ったりした時もありましたが、それも報告できずでした。昨日の土曜日は近隣の自治会と病院合同の秋祭りで、トン汁を作って販売し銭太鼓も披露しました。 続けて今日は研究会でした。95点の準優秀花となりました。 傾斜型を基本とした自由生けです。講師の先生には尾花の葉の処理も良いし、間の取り方も上手いですと言われて嬉しかった。ただ竜胆の花の整理をし過ぎというご指摘をいただいたので、家では残りの竜胆で生けなおしています。お社中さん三人とも90点の合格点で、それもホッとしました!一級Aは蓮葉口で蓮、葦、鶏頭。一級Bは花器あすかで蔓梅もどき、木いちご、小菊。二級は蓮葉口で穂暖竹、コスモスでした。 研究会は会場係で、昨日と二日続けて立ち仕事で1万歩以上歩き力仕事もということで忙しい二日間でした。 今週末は集会所まつり遅れる事なくしっかりブログアップしたいと思います。
2012年10月14日
コメント(4)

虹クラスは来週の集会所祭りを意識したお稽古でした。 新人さんお二人はたてるかたちで。 枝物の勉強です。ためる練習をしました。集会所祭りでまわるかたちを生けるTさんはこの花材でまわるかたち。 この取り合わせでまわるかたちはどうかな?と思ったのですが、意外に軽やかに生けてくれました。お二人の方は集会所祭りと関係なく瓶花のひらくかたちで。 写真の撮り方がイマイチ良くないですね。傾いて写ってる(>< 集会所祭りで花舞を生ける方は花舞でお稽古をしました。 カーネーションは入れずにシンフォリカルポスで仕上げました。花舞は初めてのお稽古でしたが、とても楽しんで生けてくださったので私も楽しかったです。 集会所祭りは10月20日の土曜日が生け込みです。
2012年10月14日
コメント(0)

面白い取り合わせだったので、皆さんの作品も個性的でした。 ならぶかたちは収まりが良かったと思います。 迫力があります。
2012年10月14日
コメント(0)

先週の虹クラスのお稽古は、先輩たちはまわるかたちを久しぶりにしました。新しい方お二人はたてるかたちをしました。たてるかたちを徹底的にやっています。 三人とも、写真で見ると少し主枝などの役枝が長いように思います。長さは任意なのですが、どうしても長めになりやすいですね。 たてるかたちは一番最初にならうかたちですが、指導していて難しいと思う時が多いです。花材の取り合わせなどでどう入れたら良いか悩む事が多いです。 先週の金曜日、親先生宅でのお稽古は瓶花でした。 おくら 白薔薇 そけい赤い紅葉したオクラと白いバラ、緑のそけいの葉の三色がシックで素敵でした。
2012年10月03日
コメント(4)

ちょっとブログをさぼってしまいました(^^;先週は昨年までお稽古に来ていた風クラスの生徒さんが、お亡くなりになりお通夜に出席しました(><昨年末から具合が悪くなられてお辞めになったのですが、昨年の時点ですでにかなり悪かったと後でお聞きしました。寂しい事です。残念です。 お通夜の次の日がお稽古でした。花材は菊二種の盛花にしました。 先日のサークル講習会の勉強を参考にさせていただき、お稽古をしました。スプレー菊の花と蕾の落とし方が難しいと思いました。 その次の日の親先生宅でのお稽古は久しぶりに瓶花でした。 木いちごの葉の使い方、石化柳の役枝の使い方など本当に勉強になります。 昨日の虹クラスのお稽古、今日これからの親先生宅でのお稽古は、又後日アップしたいと思います。
2012年09月28日
コメント(2)

先週末は、自分が所属する自治会の敬老会の迎え花を生けました。その後、実家の親戚の法事に実家の母と出席するために、上京して昨夜帰りました。東京の方が涼しくて、こちらに帰ってきたら、ひどい暑さです(><雨も全く降らず、庭の木がだいぶ枯れてきていて深刻です。今回はピンクの百合が中心でした。日曜日の水揚げはお弟子さんに頼みました。 先週の金曜日の親先生のところでのお稽古は、風船とうわた、孔雀草、さらしほうき、シャガで写景盛花自然本位でした。 先生のところで生けた作品は本当に素敵で涼しげでした。家で生けなおしたらイマイチ(^^; やっぱり先生の手が入る作品は違います。シャガが写真ではあまり映っていないのですが、シャガが入ってすごく涼しげになったと思います。モダンな写景と言ったら良いのかな?すごく洒落ている写景作品でした。
2012年09月18日
コメント(4)
全761件 (761件中 1-50件目)