PR
カレンダー
New!
こーえん3110さん
るうるう★さん
ゆかなちゃんさんコメント新着
キーワードサーチ
フリーページ
風クラスのお稽古も後半にアップしますが、先に三陸沖地震の事をアップ。
夕方5時18分。地震発生。このとき、私はまだ学校にいました。ちょうど帰り支度をしていました。
揺れが長く昨年の本震と同種類の地震と感じ嫌な予感が。
収まってからまだ部活終わり、三年生は自習終わりの子供たちがおり全員まずは校庭へ。生徒は300人くらいはいたと思います。
まもなく津波警報発令となり、津波危険区域に立地している学校のため子供たちは全員教室の三階以上に移動となりました。
校庭に集められた時から女子を中心に地震のショックで多くの子供たちが泣いていました。
昨年の大変だった事を思い出したのだと思います。
子供たちの移動が終わり私はショックの大きかった子供への対応をするため残りました。
その後近隣の住民の方たちも続々と学校に避難されてきました。
200人くらいは避難されてきたと思います。
津波警報が解除された7時半近くまで騒然とした雰囲気の中で家族との連絡や、子供たちを励ましたりといった状況が続きました。
警報中は校庭近くにある警報を知らせるサイレンがひっきりなしに鳴り響いて気分が悪くなりました。
警報解除後、先生方は子供たちを全員無事に引き渡さねばならず、大変なことだったと思います。
多分10時過ぎまで学校に残られ対応に当たられたと思います。
私は、おじいちゃん一人で家で待機してくれていたので、心配もありましたので解除後まもなく帰路につきました。
正直かなり疲れました。
しかし先生方はもっと大変だったと思います。多賀城の小学校の教師をしている義妹も、沿岸部近くの高台の小学校のため400人くらい避難されてきたので、対応で大変だったようです。
大事にはいたりませんでしたが、子供たちの様子を見ていて、地震によって起きた心のダメージはやはり今も癒えていないし、 大きかったことを改めて認識しました。
今回の地震で 心の奥に眠っていたものが噴き出した子供たちもいたと思います。
来週以降子供たちへの対応に又気を配って行きたいと思います。
一昨日の風クラスのお稽古。

風クラスとしては珍しく小品を生けました。いつも丸水盤で生けている皆さんですが、こうやって小さな作品を生けて見ると慣れていなくて案外難しく感じていらっしゃるようでした。
今日の午前中は親先生の所でのお稽古。
ユーカリ、透かし百合、スターチスでひらくかたち瓶。花器あすか。基本のお稽古ができてお社中さんへのお稽古にも応用できそうで良かったです。