MY いけばな

MY いけばな

PR

カレンダー

プロフィール

mano0717

mano0717

お気に入りブログ

はちみつで温まって New! G. babaさん

伝統文化こども教室… New! こーえん3110さん

今日のお稽古(まゆ… るうるう★さん

「ハリー・ポッター… ゆかなちゃんさん

Windows 10 まだ使… スイーツ博士の助手さん

コメント新着

mano0717 @ Re[1]:六月度研究会と風クラスの花(06/12) >こーえん3110さん 枇杷を傾けても文人調…
こーえん3110 @ Re:六月度研究会と風クラスの花(06/12) こんばんは。 毎週忙しいですよね。お互い…
mano0717 @ Re[1]:六月度研究会と風クラスの花(06/12) >るうるう★さん 研究会、花展、研究会の…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

フリーページ

2013年03月17日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類

先週木曜日の集会所のお稽古。

ラナンキュラスとこでまり二種でのお稽古でした。

久しぶりに6人の生徒さん全員揃いました。

6年目の生徒さんはひらくかたち、二年目のお二人はかたむけるかたちでお稽古をしました。

005.JPG

二種生けだったので、お花の傍の白いこでまりの花をどう生けるかで、皆さん少し苦労したと思います。

かたむけるかたちもラナンキュラス3本で仕上げました。018.JPG

私自身は、かたむけるかたちの方が指導していて難しかったです。

少ない本数で間を取るというお稽古が二年目の方たちは足りないようです。

次回、6年目の方たちにも合わせてもらって少ない本数のお稽古をしてみたいと思います。

金曜日の親先生のお稽古は、写景盛花でした。花材は、きぶし、カラー、シャガです。

きぶしは漢字で木五倍子と書きます。

五倍子(ごばいし、ふし)とは染料やお歯黒の材料だったヌルデなどの木に出来る虫こぶ!のことだそうで、それの代用にキブシの実が使われた事があったことから五倍子に木をつけて木五倍子、きぶしとよむそうです。

虫こぶってすごいです。ネットで見ましたが、ちょっとビックリしました。

024.JPG






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2013年03月17日 15時38分04秒
コメント(2) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:虹クラスお稽古花(こでまり、ラナンキュラス)(03/17)  
るうるう★  さん
少ない本数で間をとる、、難しいですよ。
たまに娘のお稽古をつけると本数が少ないので娘より私の方が難しさを感じる気がします。
それもお稽古、なのでしょうけどね~。 (2013年03月17日 17時01分35秒)

Re[1]:虹クラスお稽古花(こでまり、ラナンキュラス)(03/17)  
mano0717  さん
>るうるう★さん
生け花は引き算の美、アレンジは足し算の美、と聞いた事があります。
空間をどういかすかが生け花の技量の一つかなと思います。
たてるかたちやかたむけるかたちなど初心者の時に、空間の生かし方の勉強をして生け花の本質を感じられたらと、そんなことを意識してお稽古をしていきたいです。 (2013年03月19日 01時55分16秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: