全10件 (10件中 1-10件目)
1
明日からプロ野球が一斉にキャンプインします。 楽天イーグルスも今日出発して明日からキャンプインです。 野球選手には2回のお正月があります。キャンプインと開幕戦です。 キャンプ・シーズンに向け、選手は自主トレに励んでいました。スクールの際に選手何人かと話し、調整具合を聞きましたが、どの選手も順調に身体ができているようです。 野球シーズンを前に、少年野球の選手も同様なのですが、この時期の練習がシーズンに入ってからの成績に影響します。 シーズンが始まってから真剣にやればいいという選手は出遅れてしまうのです。この時期をいかに過ごすかが、野球選手にとっては大事なことなのです。 さて、今日私は郡山・明日は岩沼・明後日青森・明後後日盛岡です。 選手に負けないように飛び回り、野球の楽しさを伝え、少しでも野球が上手になるヒントを元気で明るく伝えていきたいと思います。 皆、皆、一生懸命。私も負けないように頑張ります。
2009年01月31日
コメント(2)
1月25日に米沢で野球塾がありました。 前日に続き野球塾でしたが、益田コーチがウォーミングアップトレーニングです。益田コーチは朝からテンション高。私もつられコーチ2人がテンション高い。 会う選手とも触れあいながら、開会式までの時間を待ちます。塾始まっても元気出せよ。と声をかけますが、始まったら静かになってしまいます。 ウォーミングアップ・トレーニングでは、益田コーチと盛り上げていきます。120名の子供達がいたのと体育館が少し狭かったので、選手間に入ることが出来ずに声をかけるのが難しかったです。 両サイドから声をかけるような形になってしまうので、少し距離があり残念でした。その分キャッチボールでは1人1人に声をかけていたのですが・・・。 デモンストレーションは2日連続でしたが、テンションの高さで絶好調。子供達にも良いものを見せることが出来たのではないでしょうか? 益田コーチのバッティング講義・デモンストレーションも絶好調。 クールダウンをして全てのメニューが終わりました。 最後に声を出すこと、自分に嘘をつかないこと、夢・目標をしっかり持つこと、勉強する癖をつけること等、色々なことを伝えました。 野球塾終了後、関係者の方とお食事させていただきました。今回も関係者の方、指導者の方、保護者の方、選手みなさんありがとうございました。
2009年01月26日
コメント(0)
1月24日山形中山の体育館で野球塾を行いました。 子供達は始め元気がありませんでした。 コーチやスタッフの声で段々元気が出てきます。 ウォーミングアップ・トレーニングが進んでいくと、どんどん元気になり、動きが良くなっています。 投球・送球の講義も今年2回目で口が滑らかになっています。デモンストレーションも身体がだいぶ出来てきたこともあり、調子は良くなってきています。子供の歓声が大きくなってきています。 益田コーチのデモンストレーションの時には、いつも大歓声。益田コーチに人気で負けているのは分かっていますが、歓声が違うの実はショックを受けているんですよね(笑)。自分のときにも野球塾出ていただいたく選手は大歓声をください。デモンストレーションでより良いものを見せることが出来ますよ。 いつものように盛り上がり、クールダウンをして野球塾終了です。 帰り際に主催者のご好意で温泉に入らせていただき、その後翌日に向け、米沢に移動しました。いつもいつも関係者の皆様ありがとうございます。
2009年01月26日
コメント(0)
先週末の金曜日、4人コーチ陣が幕張に指導者講習会に行っている間に仙台ではスクールがありました。スクール生には野球が上手になるためには勉強が必要だし、勉強をする癖をつけたほうがいいと伝えました。実際野球だけをしていれば、上のレベルに上がっていけるということはない。何をするにでも大人になっても勉強は必要だよと・・・・。 土曜日、会社で作業をしてから弘前での野球塾が午前中からなので、移動しました。 日曜日、ひらかドームで野球塾を行いました。今年初の野球塾。緊張の中でスタートしました。久々の野球塾だったので、前1週間は肩を作り準備をしました。 昨年のジュニアの選手も3人参加してくれ、選手達を引っ張ってくれました。 ウォーミングアップをこなし、投球の講義をしていきます。子供達に代表してピッチングをしてもらっていると、指先が冷えて感覚がなくなってきます。デモンストレーションの時にはすっかり指先がしびれている状態。やばい。 いつものように投げていきますが、カーブがすっぽ抜けます。またまたやばい。2球目からはしっかり投げることができ、今季初。寒さに負けず良いデモンストレーションができたと思っています。 益田コーチも緊張感があったようで始めは打球が上がらずにいましたが、最後には良い当たりを連発していました。 投球・打撃のデモンストレーションではジュニアの選手達は流石というところを見せてくれました。 残念ながら生き残りノックでは秋田や山形のように最後まで残ることができませんでした。流石青森軍団(笑)。最後まで青森のジュニアの選手とはじゃれていました。 月曜日には青森で今季初のスクール。相変わらず、真面目で一生懸命の子供達が多く楽しくスクールを送りました。青森の19時からのコースの時にはかなり冷え込み、動くのがきついと思っていましたが、スクール生に聞くと全然平気と・・・・。自分たちの感覚と青森の子供の感覚は違うんだと感じました。コーチ陣の感覚だけでなく、やはり子供達に聞かなくてはならないと感じました。 火曜日は盛岡です。午後一で青森から移動後、チラシやインターネットに使う写真撮影を行いました。以前、私はポスター用写真撮影を2回ほど経験し、1時間半ほど撮影をしたことがあります。 日笠コーチと益田コーチは初の写真撮影です。始めに私が被写体になりますが、作り笑顔に慣れてると周りは大笑い。しかし、益田コーチの笑顔は硬く、そこでまた大笑い。日笠コーチの笑顔がまたまた面白く大笑い。結局、私の笑顔が一番自然だということになりました。 盛岡のスクールは2回目ですが、私は初めてです。青森と同様久々ですが、相変わらず元気な子供達でした。 今年は日が過ぎるのが早い。時の流れの速さに追いついていけるように、自分自身もスピードアップしていけるように頑張ります。
2009年01月22日
コメント(0)
お久しぶりです。なかなかブログアップ出来ずにすみません。 先週の金曜日からコーチ陣は勉強に行きました。 アマチュア指導者講習会。日本野球連盟が主催されているものです。子供達をコーチングするということではアマチュアを指導するということなので参加できることになりました。 私も過去に何度か出席させてもらっていますが、アマチュアの指導者の方は本当によく勉強されています。 元プロの私達が勉強しなくてはいけないと思い、今回4人のコーチに参加していただきました。私は残念ながら他の仕事があったので、参加することは出来ませんでした。 何かを伝えるためには勉強をしなくてはなりません。新しい情報をどんどん入れていかなくては、遅れてしまいます。トレーニングに関しても、野球知識に関しても、日々進化しています。 勉強をする場所に行くことで、どういう勉強をすればいいのか?何をしていけば良いのか?考えるにはすごく重要な時間です。 今回、安部コーチ、沖原コーチ、鷹野コーチ、中濱コーチが参加しましたが、参加していないコーチにも、フィードバックしてもらい、子供達に色々な情報を提供できればと思っております。 関係者の方、大変お世話になりました。ありがとうございました。
2009年01月22日
コメント(0)
昨日、山形の今年初めてのスクールがありました。 一昨日に盛岡に安部コーチ・鷹野コーチが行き、昨日は沖原コーチと私今関が行きました。地方にも続々と新しいコーチが向かいます。 久々に会うスクール生は元気です。山形の低学年のスクール生はすごく元気で無邪気で野球が大好きです。 あるスクール生が沖原コーチの顔をじっと見て、「どっかで見たことある。あ。沖原さんだ。」初めて会う元選手に沖原さんって言える4年生。1年ですごく成長しているんだなと感じた一瞬でした。 新しいコーチ陣が挨拶に行くと、スクール生もそうなのですが、去年までプレs-していた選手を見ると保護者の方が驚かれます。 イーグルスの選手だったコーチは大人気です。今関コーチちょっとやきもちです(笑)。 新しいコーチの意識が高く、戦力アップしています。今までのコーチ陣もコーチングスキルをアップできるように勉強していきます。 今度の日曜日には今年初めての野球塾があります。体を作っていかないと子供達に夢や希望を与えることが出来ません。 体つくりも併用して頑張ります。
2009年01月15日
コメント(6)
今年初のスクールが仙台で行われました。 今までいたコーチ陣も久々にスクール生に合えるのがうれしい反面。不安と緊張の中で子供達と挨拶を交わします。 子供達が挨拶していく中で緊張感が増します。 今までのコーチ、子供達より緊張している3人。昨日から始めてスクールに参加した日笠コーチ、沖原コーチ・鷹野コーチです。 3人のコーチは社会人野球の経験もあり(新日鉄君津「現かずさマジック」・NTT関東「NTT東日本」・日産自動車)、プロ野球でも2チームを回り(中日・ダイエー、阪神・楽天、近鉄・楽天)、選手としての経験も多く踏んでいる方々です。 沖原コーチと鷹野コーチは、コーチとして働くのは初めてなのですが、スクール生への声のかけ方、技術を伝えるタイミングは本当に始めてなの?って感じです。日笠コーチは小学生・社会人チームへのコーチ経験があります。 スクール生は、昨年まで選手をしていた選手から声をかけてもらい、目を輝かせています。 新しいコーチが入り、今までのコーチも刺激を受けています。また新しいコーチの考えや経験、知識もこれからどんどん加えていきます。 まずは今期のスクール生に良い物を提供手きるように。そして、来期のスクール生への準備をしていきたいと思います。 心強い仲間が増えました。今年一年このコーチ陣とともに子供達に夢や希望を与えていこうと思います。
2009年01月13日
コメント(2)
昨日から楽天野球団の2009年が始まりました。 仕事始め、今年に対する意気込みを胸に出社しました。 朝会から始まり、スクール部に新たなコーチが2人。沖原佳典コーチと鷹野史寿コーチです。 ご存知のとおり、2人は昨年まで東北楽天ゴールデンイーグルスの選手でした。今までの経験プラス勉強もしていただき、素晴らしいコーチになってくれると信じています。 体もバリバリに動くし、即戦力です。まずは仙台でスクールに慣れてもらうことになります。 その後、事業一部スクールグループの会議を行い、ベースボールチームの会議を行い、安部ヘッドコーチと私がコーチとの個人面談を行いました。 会議が続きましたが、今年どのように動くべきか?チームとしてどう動くのか?先が見えてきた気がします。 気合いが空回りするか怖かったのですが、アクセル全開で突っ走りました。 スクール・野球塾・野球教室その他色々な行事にジュニアコーチは飛び回ります。見かけたときには気軽に声をかけてください。
2009年01月06日
コメント(4)
昨年のジュニアトーナメントは残念ながら、初の予選敗退に終わりました。 初戦、千葉ロッテマリーンズジュニア戦。この試合は26日朝8時半からのゲームで合宿中5時起きで体をこの試合にあわせていました。 0対2でリードされていた場面で停電があり、そこから流れが変わり、大逆転。5-2で勝利しました。 合宿前から練習メニューを作成し、監督コーチで話し合いをしてきたことが報われました。何よりも選手が頑張ってくれました。 自分がプレーしている時よりも緊張し、プレッシャーがかかりました。 27日ソフトバンク戦です。この試合に勝てば決勝トーナメント進出が決まります。 初回、ヒット、ホームランであっという間に2失点。ベンチが慌ててしまいました。そのまま初回に一気に6失点。 試合前の調整。スターティングメンバー。子供達のモチベーションの上げ方。 子供達は必死に戦ってくれましたが、ベンチワークのミスです。 0-7でリードされていたところから、3ランホームランが飛び出し、3-7まで追い上げましたが、その後3失点され、3-10とコールド負けしてしまいました。 本当に残念な結果でしたが、1年間選手を探し、そこからスケジュールを組み、練習メニューを作成し、メンバーを決め、試合に臨む。 選手は本当に良い選手ばかりでした。その選手を上手く誘導できなかったのは私達の力不足です。 初めてNPB ENEOS CUP 12球団トーナメントに参加させていただきましたが、レベルの高さに驚きました。 対戦チームの投手は120キロを越す小学生でした。 その選手から得点した楽天ジュニアの選手達は力を持っていました。 本当に残念な結果に終わりましたが、3ヶ月楽天ジュニアの選手達、ありがとうございました。 君達は私達の教え子です。これからの君達の野球生活楽しみにしています。 色々なところから情報が入ると思います。楽しみにしています。 一生懸命プレーすることは恥ずかしいことではありません。一生懸命生きてください。 監督・コーチも夢・目標を持って生きていきます。君達も楽天ジュニアの一員だったことに誇りを持って生きてください。 沢山の応援をもらいながら、結果を出せずにすみません。これからも失敗したり、成功したりだとは思いますが、精一杯今最高の物を出していこうと思います。
2009年01月05日
コメント(7)
明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。 今年は昨年以上にパワフルに活動して意向と思います。 年末から報告ごとがなかなか出来ずにおりましたが、少しずつブログアップしていこうと思います。 コーチ陣も人員が新しく変わり、気合いが入っております。 今年も皆様の応援よろしくお願いいたします。 出合った子供達にヒントを与えられるように。目標や夢を与えられるようにしていきます。
2009年01月05日
コメント(5)
全10件 (10件中 1-10件目)
1
![]()
![]()
