全242件 (242件中 1-50件目)
もうほんまだいぶ前になりますが、ブログ引越ました。ぼちぼちですが記事も書いてます。http://kliner.exblog.jp/鉄道とバスで分かれてたのを統合し、昨年の暮れ頃から飛行機も撮りだしたので、その辺の記事もあります。こちらの旧ブログも特に削除することはありませんが、今後は新ブログにてお付き合いいただければ幸いです。
2011.08.19
コメント(0)

大阪空港にて。以前に宝塚の辺りで撮影済で、サイトにも載せてた車でした。相変わらず宝塚-空港で走ってるようですね。それにしても、ポップ体の方向幕が珍しい。系統番号もないんですね。
2010.11.20
コメント(0)

天橋立から城崎に移動し、一泊。城崎には全但バスがいます。で、駅のすぐ傍には車庫があります。行った時は高速車しかいませんでした。路線車もエルガばっかりのようです。いつもはキュービックがうろうろしてるイメージがありますが。でもまだキュービックもかなりいるはずなんで、待ってれば来るんでしょう。さとの湯の建物と。
2010.11.17
コメント(0)

傘松公園から眼下に見えたキュービック。下に降りてもまだいたので、撮ってきました。親戚と天橋立、城崎に行ってきました。この日は城崎泊です。
2010.11.16
コメント(0)

実は10月31日で箱作生活は終了し、実家に戻ることになりました。退去を済ませ、乗り残してた南海の多奈川線に行きました。終点の多奈川にて、折り返し待ちの間にバスを。タイミング良く3台来ましたが、うち1台はハイエース、そして1台は普通の赤いエアロミディで、残りは1台しかないこの白いエアロミディ。岬町内の中日臨海バスは赤い車が主ですが、白い貸切塗装の車もいます。
2010.10.31
コメント(0)

用事のついでに泉佐野、熊取の駅前でバスを撮ってきました。夏から新車になってる泉佐野市のコミュニティですが、今回で全3台とも押さえることができました。狙って行けば短時間で3台見られる時間帯があります。こちらは熊取。粉河行のトップドアリエッセ。粉河までは原付で行ってもそんなに距離は感じませんでした。
2010.10.07
コメント(0)

西脇市コミュニティバス「おりひめバス」去年の10月から走ってるらしいです。まだ1年経ってないですね。西脇市駅の跨線橋から撮れました。大回り中やったので駅から出れず(笑大回りの様子はこちらにて。
2010.09.01
コメント(0)

垂水区を中心に、神戸市バスと山陽電鉄バスが入り乱れて走ってる地域があります。海側の山陽電鉄側は垂水駅、舞子駅、朝霧駅を中心に、山側の地下鉄側は名谷駅と学園都市駅が中心。今回は地下鉄側に行ってきました。先ずは名谷。撮りにくいところでしたが、待機スペースの車を望遠を利かせて撮ることができました。7Eノンステあ初めて見ました。確か3扉の車もいたと思いますが、今はどうなんでしょ。続いて学園都市へ移動。ここにも神戸市営と山陽電鉄がいます。たまに神姫バスも来ます。山陽電鉄の西工ノンステを初めて見ました。逆光ですが、なんとか押さえることもできて満足です。
2010.08.16
コメント(0)

用事で垂水に寄った際、西工の車がいたので撮ってきました。前回は垂水東口でしたが、今回は垂水駅です。車も別の車両ですね。社番は3060で、今年入った車両のようですね。これはワンステですが、どうやらノンステの西工もいるそうです。
2010.08.07
コメント(0)

前回に続いて代行バスウォッチです。日付は7月15日、前回の日記の翌日の事になります。この日は午後3時頃まで電車が止まってたので、南海バスをはじめ、関空の青いバスや和歌山のクリスタルなバスが走ってました。雨は降ってなかったので、沿道でウォッチングします。LEDを写したかったので、シャッター速度は遅めで流し。箱作駅前にて。普段はスカイタウン線の車が1台出入りするだけですが、この日は待機スペースも満車状態でした。
2010.07.15
コメント(0)

大雨が降って、南海本線の尾崎-みさき公園が不通になった時。不通区間を代行バスが走ってました。用事のついでに見に行きました。みさき公園駅前にはテレビの車もいましたね。鳥取ノ荘駅前にて。これはウイングバス南部の車。みさき公園駅前。右は南海バス空港営業所で、左は堺ナンバーなのでどっかあっちの方の車のようです。空港の車には鉄道代行の表示は入ってないんでしょうか、他の空港の車もみんな南海表示で走ってました。他には和歌山のクリスタル観光の車も。12mのハイデッカ車。そんな車が尾崎駅前に入れないからなのか、全車が尾崎は寄らずに樽井-みさき公園の間で走ってました。
2010.07.14
コメント(0)

7月1日から、泉佐野市コミュニティバスの車両が変わりました。前は変な中扉がついたリエッセが走ってましたが、普通のロングポンチョに。塗装は一新され、水色っぽいのから黄色いのになりました。
2010.07.02
コメント(0)

南海ウイングバス南部に、南海バスから元金剛コミュニティの車が一台移籍してきてます。ステッカー類はほとんど剥がされ、クリーム地に南海のロゴがあるのみです。ホイルキャップとスモークガラスで高級そうに見えます(笑16日に阪南スカイタウン線に入ってるのを見つけて撮りましたが、南海バスに詳しいサイト様によると、この日が運用初日やったそうです。
2010.06.16
コメント(0)

垂水といえば山陽電鉄バス。前はキュービックとエルガと時々ジャーニーばっかでしたが、最近はエアロスターや西工もいます。撮れるかわからず行きましたが、取り敢えずなんとか押さえることができました。雨やったので撮りにくかったです。
2010.06.13
コメント(0)

樽井駅前で和歌山バス那賀の車が並んでました。青い空によく合う塗装ですね。南海電車と同じような配色ですが、採用したのはバスが先なんやそうです。
2010.06.11
コメント(0)

例によって原付で和歌山方面に行ってきました。和歌山から黒江経由で貴志川へ。紀の川市の地域巡回バス。前回の記事に出てきた花柄のバスと同じですが、こちらは貴志川路線と呼ばれるもので、有田交通による運行。車は写真のローザが1台で回ってます。貴志駅前で待ってましたが、光線の向きも悪く、工事車両などもあって撮れなかったので、貴志川支所まで行って撮りなおしました。こちらは順光で撮れます。こちらは前回にも出てきた紀ノ川コミュニティバス。岩出市と紀の川市の共同のやつですね。今回は抜群の光線状態で撮りなおすことができました。コースは1周約100分やそうで、右回りと左回りを2台のリエッセが回ってます。貴志川支所にて。上記の3台はここで接続を取るようで、1台来ると他の2台もそのうち来ます。花柄の紀の川市地域巡回バスも来ましたが、こちらはハイエースでした。2時間待ったのに…貴志川からは紀美野町の野上へ。大十バスを見に行きます。行った時間帯は1本/hの時間帯でほとんど動きなし。左の先発のローザが出てくるのを待って撮り、次発の右の96MCは、海南との間のどっか適当なところで撮ることに。海南行は順光で撮れるはずです。で、途中で待ってたんですが、なんとバスが走る道を間違い…広い道で待ってましたが、その辺りは近くを走る狭い方の道を走るようで…。結局海南駅まで行き、先に着いてた車を撮って今回は終了。その後は鉄道を撮りに塩津まで行きました。加茂郷駅まで有田交通の路線バスを見に行きましたが、こちらは全部ワンボックス…。
2010.05.17
コメント(0)

原付で奈良県の五條に行ってきました。和泉砂川から根来を越えて、紀の川沿いに片道60kmちょっと。五條バスセンターにて、八木新宮特急を。10時頃と11時頃に上下各1本見ることができます。上下が一番近い時間に通るのがこの時間帯ですね。いつか乗り通してみたいです。帰りはツーリングしながらバスや鉄道を拾いながら帰ります。今回はコミュニティバスを効率良く捕まえることができました。かつらぎ町コミュニティ。笠田駅前にて、短時間のうちに3台来るということで待ってましたが、1,2本目はハイエースで興味なし… 待ち時間が無駄になるかと思いましたが、3本目でリエッセが来てほっとしました。紀の川市地域巡回バス。これは上名手打田コースで、主に紀の川沿いのコースを周ります。粉河駅前で撮影に失敗していたところ、那賀病院前交差点で信号待ちしてるとこを再び遭遇し、逆光ながらなんとか撮影。花柄のなかなか綺麗なデザインですね。最後は紀の川コミュニティバス。上のとは別物で、紀の川市と岩出市が共同で運行する、「紀の川地域」を巡回するバスです。上のは紀の川市内のみのコースですね。岩出駅前にて、完全に条件が悪かったのでこんな写真しか撮れませんでした。因みに上記3つのコミュニティは和歌山バス那賀に委託されてました。リエッセの他はハイエースも走ってます。原付は小回りが利くし、なにかと置き場所もあったりするので、撮影には向いてるかも知れません。でもスピード出せないし、小型二輪の免許も取ったので、落ち着いたら小型二輪がほしいですね。
2010.05.14
コメント(0)

明石といえば、あそこです(笑明石の免許試験場へ、今回は二輪を取りに行きました。AT・小型限定の一番へちょいやつですが(笑教習所卒業して技能も学科も免除なので、適性検査と写真だけでらくらく交付~書くと一言で済みますが、まあ待ち時間の多いこと。待ち時間に外に出て、前の道を走るバスを撮ってました。神戸学院大の通学時間には、明石の乗り場は長蛇の列、バスも頻発してますが、ちょうど撮りに出た時にはそのラッシュも終わってたようでした。でもバスは少ないわけではなく、ちょっと待てば来ます。で、終わってからは明石駅前でしばらく撮影。今回は駅の南東にある乗り場にて。雨なので逆光にならずにすっきり撮れます。社営業所の車やそうで、LEDの車だらけの中で白地の幕は目立ってました。明石市営も明舞団地系統が発着してます。ここも姫路と同じように、いずれは神姫バスになるんでしょうか。最後は三宮にて、神姫名物(?)の中距離ランナー。8,9日に船でクルージングしてきました。イルカも見ましたよ。
2010.05.11
コメント(0)

亀岡駅前にて、亀岡市コミュニティバス「ふるさとバス」京阪京都交通による運行。コミュニティは凝ったデザインのものも多いですが、これはすっきりしてますね。こちらは園部駅前にて、中京交通の南丹市園部地域バス「ぐるりんバス」この名前のコミュニティバスは他の自治体にもあるようです。園部は東口にJRバスの園福線が出入りしてますが、今回は会えませんでした。最後は宮津駅にて、丹後海陸交通。車で行きましたが、途中で渋滞して大幅なタイムロスを喫し、宮津に着いたのはもう夕方。そのあとは天橋立を窓から見て、城崎に寄って風呂入って帰りました。
2010.05.03
コメント(0)

原付で海南まで行ってきました。ちょっと遠かった。海南駅前には3社のバスが出入りしてます。本数が多いのは和歌山バスで、あとは大十バスと有田鉄道。大十バスは日中30分おきにありますが、有田鉄道が来るのはは1日6回ほど。和歌山バス本体のリエッセは初めて見ました。前はOCERN塗装やったそうで、その時に見たかったと思えど後の祭り。大十バスは通称「大十オレンジバス」。休日は和歌山市にも乗り入れてますが、平日はこの海南発着のみ。あとマリーナシティと高野山を往復するバスも走ってるようです。最近入ったポンチョ。海南に着いてすぐに96MCも見ましたが、近づく前に発車してしまいました。チキンラーメンみたいな色のバスが来ました。有田鉄道。これは海南へ向かう途中にすれ違ってて、今回はこれが来るまで待って撤収しました。帰る途中で阪和色の113系も撮りましたので、それはこちらにて。今回は大十バス目当てで行き、更におまけ的にこの有田鉄道が撮れたので、和歌山県の路線バスは残り1社、すさみ交通のみ未撮影ということになりました。最近までほぼ放置していた「猪名川車庫前」本体にもぼちぼち載せていってますので、ご覧くださいませ。
2010.04.26
コメント(0)

イオンモールりんくう泉南にて。初撮影の車です。前からイオン線にも入ってたようですが、撮る機会がなかったんでしょうね。因みにリフトはついてないようなので、たぶんコミュニティの予備としては使えないはず…コミュニティの予備としては、195とか279が代走してるのをたまに見ます。こちらはリフト付き。
2010.04.24
コメント(0)

河内長野駅前にて。40分ほど撮影してましたが、来たのはブルーリボンシティ。ブルーリボン2※、、ニューエアロスター、レインボー、レインボー2※で、全てがワンステの車でした。58MCはもう走ってないんでしょうか…それか朝行けば…たぶん顔ぶれは泉ヶ丘と同じ感じですね。あちらは金剛コミュニティもいますが。
2010.04.23
コメント(0)

個人的にあんまり見慣れないこの車両。ウイングバス南部の車で96MCといえばチョロQかこの車、というところ。特定輸送専用車で、2年ちょい前にウイングバス金岡から来たそうです。元は路線車やったんでしょうか?でもシートはハイバックです。泉佐野駅前にて。
2010.04.14
コメント(0)

近くを走ってるのにまともに撮ったことなかった「さつき号」です。同じデザインですが、何台かいるようです。阪南市役所にて
2010.04.06
コメント(0)

近鉄のけいはんな線沿線に行ってきました。白庭台から各駅で降りて、と言えど3駅しかありません。北生駒駅前には奈良交通の北大和営業所がありました。もちろん駅があと付けです。学研北生駒駅前にて。各駅前にバスがいました。
2010.04.02
コメント(0)

兵庫県の試験場と言えば、明石。敷地の北側は神戸市西区という、明石市の端っこに位置してます。明石駅から神姫バスの神戸学院大行きや伊川谷駅行きなんかで行くのが一般的でしょうか。この系統は沿線に学校が多いからか、朝は数分おきに頻発してます。よく団子になって続行運転してます。以前普通免許を取りに行ったときは、同じような構図で神姫バスを撮りましたが、今回は本数の少ない明石市営が来ました。そして今回何しに行ったのかというと、二種の学科試験を受けに行ってました。普通車の時は2回目での合格でしたが、今回は3回目にしてようやく合格。なんとか本日大型二種免許を受けることができました。
2010.03.10
コメント(2)

なぜか伊川谷に来ました。明石からバスに乗って、用事を済ませてから明石へ戻るバスではなく反対行きのに乗りました。神戸学院大の停留所はなんというか、入るの大変そうですね。プロの方からすれば何でもないんでしょうか。何台か撮ったあと、地下鉄に乗って伊川谷を後にしました。来るのはほとんどニューエアロスター。1台だけエルガが来ましたが、2ステ車に関しては1台も見ず。2ステかなり減ってるようで、見るのも96MCばっかでした。▽3月6日のも投稿してます。
2010.03.08
コメント(0)

以前は樽井駅前にて、あいにくカメラを持ってない時で、携帯のカメラで不鮮明なのを撮っただけでしたが、再会のチャンスがめぐってきました。意外なところで。場所は「岬町内」とだけ記しておきましょう(笑▽2月13日のも投稿してます。
2010.03.06
コメント(0)

三国ヶ丘駅前には北と南にバスが出入りしてますが、今回は北の乗り場で南海バスを捕まえました。南海バスのブルーリボン2は初めて見たと思います。写真のは堺駅南口行、他にも堺市駅や北野田駅行があるようです。
2010.02.13
コメント(0)

18切符は5回目、最終回です。鉄道メインということで、バスはほんとぼちぼちです(笑朝は千葉に113を撮りに行ってました。そこから東海道を西進。御殿場線に乗り継ぐ国府津にて、ちょっと時間あったので駅出てみました。箱根登山と神奈中です。猪名川車庫、ついに関東へ侵入(笑御殿場でも下車してバス撮りました。10月にまともに撮れなかった富士急グループ。あの時と何か違いますが、何台か押さえることができました。今回はこれだけ。東海道をひたすら大阪へと帰りました。
2010.01.11
コメント(0)

18切符はあと2回。今回は距離が長いこと、そして鉄道メインということであんまり途中下車もせずに行きました。バスはぼちぼちです。近江今津にて、湖国バス。以前は同じ時間帯でJRバスも見れましたが、今回は湖国バスのみ。敦賀にて、福井鉄道。ここも以前来てますが、ハードディスクと共に飛んでしまったところです。前見られたワンロマは今回見れず。糸魚川バスは糸魚川にて。まともに撮ったのは初めてです。最後は新潟駅前。新潟交通がいますが、暗かったので形式写真は撮れず。新潟からはムーンライトえちごで関東を目指します。
2010.01.10
コメント(0)

2日目は大阪への帰路。紀伊半島の東半分を周って、亀山経由で大阪に戻ります。まずは新宮駅前にて熊野交通。南海からの移籍組と思われる南海塗装の車と、オリジナル塗装の車がいます。オリジナル塗装にも数パターンあるようで、ノンステップなんかはまた違う塗装になってるようです。そのノンステ塗装の車。1日目では通過しただけの紀伊勝浦に寄り道です。新宮駅行や那智の大滝行きなんかが発着してます。新宮に戻って、奈良交通の新宮特急を待って撮ります。午前中に3本、八木駅に向かってバスが出ます。日本最長距離の一般路線バスとして有名ですね。ここからは紀勢本線東部、JR東海が管轄する非電化区間ですが、列車本数が少ないのと、あまり途中下車すると大阪に戻れない、鳥羽にも寄り道したいということで、参宮線との分岐である多気までは途中下車なし。次にバスを拾ったのは鳥羽でした。鳥羽バスセンターにて、かもめバス。鳥羽市のコミュニティバスですね。他にもCANバスや普通の三重交通もいます。最後は亀山駅にて、普通の三重交通。以前に寄った際にも何台か捕まえましたが、ハードディスクの故障で全て飛んでます(笑夜なので、待機中の車をバルブ。これが最後の1枚となりました。
2010.01.06
コメント(0)

18切符は残り4回。そのうち2回で紀伊半島一周に行ってきました。例によって途中下車してバスを拾いながらの道中、和歌山県内のバスをかなり拾うことができました。湯浅にて中紀バス。本数は極めて少ないものの、滞在時間中に運よく1本来ました。御坊にて御坊南海バス。今回は他に湯浅で、以前は和歌山市駅前でも見てますが、ご当地の御坊でも見ることができました。紀伊田辺にて龍神自動車。ここまでで一番本数が多い紀伊田辺駅前。他に明光バスもいました。JRバスもいると思ってたんですが、撤退したんですね。残念。白浜駅前も本数は充実。ここは明光バスのみです。近鉄系列なので近鉄からの移籍車がいるんですが、塗装そのままの車が多数。ここといい、あそこといい…本州最南端の串本です。熊野交通がいます。潮岬からここを通って新宮へ行く路線もあるみたいです。けっこう距離あると思いますが。新宮では既に暗かったので明日にまわし、早めに投宿しました。翌日は勝浦に寄ってから、三重県に入ります。
2010.01.05
コメント(0)

福知山線の特急列車は「北近畿」京都と兵庫の北部地域を指して言うんですが、滋賀県北部に対しては言わないんですね。あちらは「湖北」とか呼ばれてますが。そら県土の16%も占めてる日本最大の湖ですから、滋賀県全体が琵琶湖を中心に区分けされてるんですね。湖北、湖南、湖東、湖西。甲賀はもしかしたら別なんでしょうか。話が逸れました。北近畿というと舞鶴や福知山、豊岡周辺。正月休みに暇を持て余し、雪見たさもあって行ってきました。大阪から福知山線で北へ東舞鶴にて、京都交通。南の京阪京都交通は京阪塗装が大半になってしまったようですが、北にはまだこの色のも走ってます。でも救急車みたいな高速塗装も多く…小浜方面へは行かずに引き返します。綾部です。一般路線はほとんどないようですが、ちょうど良く「あやバス」が来ました。八鹿。もうこんな状態で。形式写真どころではないですが、そちらも一応撮ってきました。豊岡にもちょっと寄って、播但線経由で帰りました。鉄道ネタこちらです
2010.01.02
コメント(0)

樽井駅前にて。見慣れない車がいました。カメラを持ち合わせてなく、携帯で撮ったので画質悪いです…いつも持ち歩いてますが、この時だけたまたま職場の机に置き忘れて…どうやら貸し切り用らしい、トップドアのレインボーです。初めて見ました。何してたんでしょうか。
2009.12.21
コメント(0)

大阪府岬町、南海淡輪駅近くの中日臨海バスの車庫にて。みさきループに使われる車両が主に配置されてます。今日は予備車なのか、243が寝てました。日中はだいたい2台ぐらい置いてあるようです。この243はワンステですが、ノンステの車や白い貸し切り塗装の車、ハイエースなんかもいます。
2009.12.09
コメント(0)

明石で用事がありましたが、それは午前中の早い時間に終了。山陽沿線でバスを拾ってきました。明石駅前にてまともな写真を撮ったことがなかった明石市営。今回ちゃんと押さえることができました。高砂市のコミュニティバス。電車から目に入ったので降りて撮りました。「じょうとんバス」というそうです。どういう意味でしょうね。最後は姫路にて。駅前の道はバスで埋まってました。姫路城の工事もそろそろ始まりますね。↓遠征編最終日も投稿してます
2009.10.27
コメント(4)

最終日です。甲府を出て富士から東海道経由で大阪に戻ります。移動距離からしたら断トツですが、あんまりゆっくりできなかったので写真は少なかったりします。甲府駅前にて山梨交通。新しい車ではないですが、CNGですね。前日の夜に着いた時は何台もバスが停まってましたが、この日は早朝ということもあって収穫は2台のみ。そら6時半前後なんか本数少ないですわな。甲府からは身延線に乗ります。鰍沢口で下車。ここではこの車とキュービックを捕まえました。さらに身延線を南下して身延。山交タウンコーチがいます。身延山行が駅前から頻発。ちょっと待てば来ます。車庫が近くにあるので覗いて…富士川を渡るシーンも待ち伏せて撮りました。車両は山交カラーのと国際興業カラーのがいます。この先富士宮でも降りましたが、光線状態が悪くて空振り。富士急静岡バスがいました。身延線の起点である富士にも富士急静岡バスが。こちらはなんとか1台押さえました。富士からは東海道を西進します。途中下車は静岡と浜松のみで、大阪へ戻ることに徹します。新しい車が多いんですが、管理人の趣味で古いのを掲載。天気が良かったのはいいんですが、影ができるのはいただけませんな。やっぱ薄曇りがちょうどいいですな。その日和泉砂川で下車したのは日付が変わってから、家に帰ったのは1時を回ってました。久しぶりに遠出して満足です。さて、次の「遠征編」はいつになるやら(笑
2009.10.15
コメント(0)

3日目です。飯田から塩尻経由で甲府へ行きます。伊那大島。伊那バスが登場です。観光タイプの車両が使われてたりして、今回伊那バスで路線型の車はこれ1台のみの収穫。本数もあんまりないです。伊那市駅前。JRバス関東ですね。伊那バスは相変わらず空振り…バスターミナルにも行きましたが、何もいませんでした。塩尻。アルピコのエリアに入ってしまいました。伊那バスはおわり。完全に不完全燃焼です。塩尻でも本数はさほど無く、これ1台のみ。諏訪バスではなく松本電鉄でした。諏訪バスは諏訪湖の周りがエリアですね。今回上諏訪で降りて何台か撮りましたが、下諏訪駅前にバスが何台か停まってるのが見えたので、こちらも要リベンジです。本日はこれだけ。甲府に泊まったので、翌日からは山梨交通系が出てきます。
2009.10.14
コメント(2)

2日目は名古屋を出て飯田へ向かいます。まず名古屋から豊橋へ、今回は名鉄に乗ってみました。豊橋では豊鉄バスをば。東側にはバスターミナルがあり、朝の通勤時間帯ということで次々にバスが来ます。西工もいます。いいですねー(笑最近の低床車は下の緑系の塗装です。ニューエアロスターやエアロミディがいます。名鉄系なのでふそう車で固められてます。名鉄バス東部もいます。名鉄系の塗装とはかけ離れてるので、一見してどこのバスかはわかりませんでした。豊橋からは飯田線で途中下車しつつバスを拾います。とんでとんで、中部天竜。豊川、新城、本長篠でも降りましたが、バスは不発。中部天竜には遠鉄バスがいました。浜松周辺が主なエリアですが、ここまで来るんですね。この先天竜峡でもバスは空振り。次は飯田です。信南交通がいます。一般路線は来年3月に撤退するらしく、今のうちに撮れてよかった。コミュニティバスは残るんでしょうが、他の路線もコミュニティになるかどうか、注目ですね。この日は駅近くのホテルに宿泊。名古屋ではネットカフェに泊まりましたが、さすがに連泊という無理はできません…。鉄道ネタはこちら
2009.10.13
コメント(0)

久々の「遠征編」です。今回は大阪から名古屋を経て、飯田線、中央東線、身延線沿線を回ります。初日は名古屋まで。いつもなら米原経由のJRで行くとこですが、今回は近鉄に乗ってみました。奈良200か・・75 いすゞエルガミオ桜井駅前にて。この辺は初めてですが、奈良県内には奈良交通しかいません。奈良22き・462 日野レインボー榛原駅前。八木や桜井駅前もそうですが、奈良中部から南部にかけてこの小型レインボーをよく見ます。三重22き・800 富士重工7E名張で三重県に入り、三重交通が現れました。以前に関西本線経由で名古屋入りした時も三重交通は撮ってますが、ハードディスクのトラブルで全て消えてます(泣三重22き・433 富士重工6E前回に各駅前で普通に見られた5Eや6Eも、今回目にしたのはこの1台のみ。たまたまか、かなり数が減ってるのか…津駅前にて。津駅近くの三重交通駐車場。エルガが多数を占めてました。翌日は名古屋を出て飯田に向かいます。本日分の近鉄はこちら 新 K.L気まぐれ撮影日記
2009.10.12
コメント(0)

まだ暑さが残る10月のはじめ。琵琶湖に水草採集に行くついでに、湖西の駅前めぐりをしてきました。山科から近江舞子まで。駅前にはバスがいます。ほぼ各駅。今回は大津京、唐崎、おごと温泉、小野、比良の駅前にてバスを捕まえました。江若交通です。いままで光線状態やタイミングが悪かった等でまともに撮れなかった江若交通。今回ぼちぼち押さえることができました。滋賀22き・627 日野ブルーリボンおごと温泉駅前にて。ワンロマの車ですね。
2009.10.01
コメント(0)

また川西です。用事があって帰ってました。駅前の信号を渡るとこでこいつを発見、パルティ川西前でなんとか捕まえました。289号車 日野ブルーリボンシティ 清和台営業所もっとマシなのを撮り直さないといけませんな…。2008年式で、以前川西バスターミナルで非公式/後面側は押さえてありました。
2009.09.04
コメント(0)

いすゞの車ですが、エルガではなく西工の車体が載ってます。見たところ、まだまだ58MCの比率も高いですね。川西バスターミナルにて。
2009.08.11
コメント(0)

いつもの樽井駅前にて樽井岩出線の車です。和泉200か・169 日野リエッセ 南海ウイングバス南部広告の歯科はここから割と近いところですが、この広告が遠く岩出まで行くんですね。すごい宣伝効果なのか、そんなに遠くに広告が行っても仕方ないのか…
2009.08.01
コメント(0)

福知山線撮影のついでに、西宮名塩で阪急バスをウォッチング。1016号車 日野ブルーリボン2 阪急バス山口営業所前回ここで撮影したのはもう2年10ヵ月程も前になります。その間に新車も何台か入ってるようです。03-025号車 西工96MC 阪急田園バスおまけ。武田尾駅のホームより。
2009.07.28
コメント(0)

樽井駅前にて、いつもは見かけない車が停まってました。和歌山200か・343 日野リエッセ 和歌山バス那賀普段は82か83を見ますが、代走なんでしょうか。ナンバーが遠いので導入時期も違いますね。
2009.06.08
コメント(2)

今回は水間鉄道を撮りに来ました。鉄道の記事はこちらに置いてます。ついでにバスも漁ります。水間駅前にて。平日なので蕎原(そぶら)行はなく、和泉橋本駅行のみ。エルガミオが時々やってきます。そこから鉄道線に乗って貝塚へ。貝塚駅前に集うバス達。一般路線車は全てエルガミオに統一されてます。黄色と赤と緑がいますが、黄色の数が多いようです。ここから出る路線は以前は数本ありましたが、今は二色方面のみ。貝塚市のコミュニティバスもいます。和泉200か10-25 日野リエッセは~もに~ばす。3コースあって、それぞれ違う色の車が走ってます。これはオレンジコースの車。このあとはまた鉄道線で水間に戻りましたが、水間駅前でまたこのオレンジに遭遇。水間駅通るなら、貝塚からこれに乗ったら良かったと思ってもそれは後の祭り。水間駅前からは和泉橋本へ行くバスのルートを辿ってみました。今回はバイクで来たんです。和泉200か10-78 いすゞエルガミオ和泉橋本駅前にて。ちょっとした発着場でもあるのかと思いましたが、狭いとこでした。ここからはJRの駅前めぐり。地図を見ながら長滝駅まで各駅に寄りました。熊取駅前にてこんな車を発見。和歌山200か・411 西工96MC 和歌山バス那賀この変な車は、特急で県境の山を越えて和歌山県粉河まで行く路線。本数が少ないので偶然見られるとラッキーです。鉄道線の撮影をメインにした日でしたが、こっちの方がそれ以上に収穫があった日なのかもしれません(笑
2009.05.27
コメント(0)

いつもの樽井駅前にて。泉南市コミュニティバスの3台が集いました。もちろん時間は決まってるので、少なくとも平日のこの時間には毎日3台がここに集うわけですが…。14:43のことでした。
2009.05.21
コメント(0)

久々に和歌山へ。近いのに普段はなかなか行きません。フェリー乗るのに何度か通りましたが。和泉砂川からJRで和歌山へ。JR和歌山は初めてです。和歌山22き・・36 西工E型 58MC 和歌山バス早速和歌山シャトル用のワンロマが出迎えてくれました。最近は数も減り、残り2台との情報もあります。和歌山200か・368 日野レインボー 和歌山バスこの車両も増えました。低床車はハートフル塗装で登場してた時期がありましたが、今はまたこの一般塗装で増えてるみたいです。今回ハートフルバスを見ることはありませんでした…もしかして塗り替えられたんでしょうか。和歌山22き・611 ふそうエアロスターM 和歌山バスこちらのOCEAN塗装は健在。いわばワンロマですが、同じくワンロマのシャトル用の後継…というわけではないんですね。ここから最初のワンロマシャトルに乗って和歌山市へ。なくなる前に乗っておきました。因みにこのワンロマの他に、シャトルにはツーステの一般車が入ってました。和歌山200か・289 日野レインボー 御坊南海バス最後に御坊南海バスを撮って今日は終了です。
2009.05.19
コメント(0)
全242件 (242件中 1-50件目)


