全30件 (30件中 1-30件目)
1
今日は我が家の愛犬、コタローこと橘小太郎宗盛(たちばなのこたろうむねもり)の誕生日。満12歳になった。コタロー、おめでとう♪ここのところコタローは、益々元気である。散歩の時間、歩く距離は、普段に比べて1.3〜1.5倍になっている。付き合うご主人様は、ちょっとお疲れ気味。(苦笑)とは言うものの、元気が1番だよ。この1年も、元気に過ごして、楽しませて欲しい。
2020年11月30日
コメント(0)
2021シーズンのカープキャッチフレーズは、「バリバリバリ」に決まった。「バリ」は「もの凄い/とても」等の意味を持つ広島弁だそうだ。「2年連続Bクラス」というバリ悔しい現状を踏まえ、自分たちの殻を「バリバリバリ」と力強く突き破り、ファンの皆さんと共にシーズンを「ねバリ強く戦う」覚悟をキャッチフレーズにしたとのこと。「バリ」を3回繰り返した「バリバリバリ」という6文字には、「バリあつく」「バリはげしく」「バリしつこく」戦う決意を込めているともカープのホームページに書いてあった。バリ!!っとアッパーカットで打ち破るデザインは、 どんな困難にも決して屈することなくファイティングポーズを取り続ける姿勢を表現しているんだって。毎日を頑バリ続ける皆さんにバリ喜んでもらえるよう、一戦一戦ねバリ強く戦って参ります。2021シーズンも「バリあつい声援」をよろしくお願いします。とカープのホームページは結んでいる。もちろん「バリあつく応援」しちゃう。
2020年11月29日
コメント(0)
新型コロナウイルスの影響で修学旅行や遠足などさまざまな行事が中止となる中、羽生市井泉小学校で21日夜、学校の遊具や校舎を電球で彩るイルミネーションの点灯式があり、150発の花火も打ち上げられた。普段見慣れている学校が幻想的な世界に生まれ変わり、子どもたちをはじめ保護者からも歓声があがった。企画したのは、同小に通う児童の父親の有志でつくる「おやじの会」。子どもたちが楽しみにしていたイベントが次々と中止となり、「何かできることはないか」と九月ごろから準備してきた。費用に充てる一口五千円の協賛金は、メンバー十五人ほどが市内の事業者や個人を一軒一軒訪ね歩いて依頼した。中にはコロナで売り上げに影響が出ている飲食店もあったが、「子どもたちのためなら」と協力してくれる店舗もあった。最終的には計百八十の事業者・個人から協力を得た。当日は午後五時半すぎに約四万球のイルミネーションが一斉に点灯。午後七時から五分ほどの間に花火が次々と打ち上がった。集まった子どもや保護者らは笑顔で夜空を見上げ、花火が終わると自然と拍手が湧き起こった。六年生の高谷結菜さんは「想像以上にすごくきれいで、めっちゃよかった」と喜んだ。おやじの会の長沢雅己会長は「コロナで子どもたちも我慢しているけれど、夢は忘れないでほしい。応援してくれる人がいることも伝わってほしい」と話した。同校のイルミネーションの点灯は二十七日まで、午後五時半〜七時に行われた。一般の人も校庭に入って見学できた。
2020年11月28日
コメント(0)

宇宙航空研究開発機構(JAXA)は26日、小惑星探査機「はやぶさ2」の試料入りカプセルを地球へ届けるため、化学エンジンを噴射し、軌道変更に成功した。これではやぶさ2の「地球帰還」が確実になった。12月5日午後に小惑星リュウグウの石などが入っているとみられるカプセルを切り離し、6日未明にオーストラリア南部の砂漠へ着地させる予定。はやぶさ2は現在、地球から約350万キロ離れた地点を飛行中。噴射しなければ地球の高度290キロを通過する予定で、今回の軌道修正は地球帰還へ極めて重要な運用だった。はやぶさ2はこの日、午後4時ごろから化学エンジンを16秒間噴射し、その後さらに1秒噴射するなど、慎重に噴射した。津田雄一・はやぶさ2プロジェクトマネジャーは、「探査機を、豪ウーメラ近郊のカプセル着地想定域の上空10キロというピンポイント(を通過するような軌道)へ誘導しなければならない。そこで、石橋をたたくような運用にした」と説明する。今回の噴射でははやぶさ2の軌道の方向を0・0085度変えるという、極めて精密な誘導を求められていた。はやぶさ2は実際にはカプセル分離後に地球から離れる「離脱軌道」に移り、大気圏内には戻らずに次の目的地の小惑星を目指す予定。一方、国立天文台ははやぶさ2の姿を米ハワイ島にある「すばる望遠鏡」で撮影することに成功し、画像を公開した。撮影日は現地11月20日で、地球と月の距離の約15倍にあたる約580万キロ離れた地点でその姿を捉えた。
2020年11月27日
コメント(0)
ラジオ聞いていたら、今日11月26日は「いい風呂の日」なんだって。テレビでも言っていたけど。「いい(11)ふろ(26)」(いい風呂)と読む語呂合わせからって、説明されるまでもないよね。(苦笑)お風呂でゆっくり温まって疲れを取りたいという人が増えるこの時期に、浴用剤の有効性・安全性・品質確保などに関する事業を手がける日本浴用剤工業会が制定したそうだ。うちも、いい風呂にして、ゆったりのんびり暖まることにすんべ。
2020年11月26日
コメント(0)
ソフトバンクが、セ・リーグ2連覇の巨人に4連勝。4年連続11度目(南海、ダイエー時代含む)の日本一を決めた。2年連続4勝0敗での日本一決定は史上初。4年連続日本一はパ・リーグ球団初で、読売が1965~73年に達成した「V9」以来となる。読売は8年ぶり23度目の日本一を目指したが13年の第7戦から9連敗。西鉄ライオンズが黄金期だった1958年第4戦から61年第1戦にかけてのシリーズ記録に並んだ。
2020年11月25日
コメント(0)

プラザきさいにて、発掘調査で出土した遺物の中から、騎西地域の旧石器から奈良・平安時代を中心に展示しているそうだ。観覧無料。展示内容 旧石器時代:ナイフ形石器など 縄文時代:石の道具 弥生時代:磨製石鏃、絵画土器 奈良・平安時代:小型の仏像、土師器など
2020年11月24日
コメント(0)
一昨日、羽生市で26人目の新型コロナウイルス感染症の感染者が出た。25人目が11月20日埼玉県発表で、26人目が11月21日埼玉県発表と2日連続で感染者が出た。とても不安になるけれど、正しく対処すれば大丈夫と信じたい。一昨日と同じことを書くことになるが、みんな、各々感染防止に努めようね。とりあえず、そうするしか無いよ。埼玉県公表の県内感染者分布地図は、昨日の日記から大きな変化は無いため、本日は省略。
2020年11月23日
コメント(0)
今日は二十四節気の小雪。北国で雪が降り始めるものの積雪まではいかない頃とされる。 陽射しが弱くなり、紅葉が散り始める頃でもある。先週は寒かったけれど、今週は暖かいな。小春日和が続いている。寒さが苦手な拙者にとって、とても有難い。
2020年11月22日
コメント(0)
昨日、羽生市で25人目の新型コロナウイルス感染症の感染者が出た。24人目が11月16日だったから5日ぶりということになるけれど、日記上では2日連続でコロナの話題になる。みんな、各々感染防止に努めようね。とりあえず、そうするしか無いよ。埼玉県公表の県内感染者分布地図は、昨日の日記から大きな変化は無いため、本日は省略。
2020年11月21日
コメント(0)

11月16日、羽生市で24人目の新型コロナウイルス感染症の感染者が出た。23人目が出たのが10月28日で、11月16日まで19日あった。ゆうに2週間以上あったわけで、一時は県のHPの県内感染者分布の最近2週間の発生状況の羽生市の色が無色になっていたけれど、再び水色に染まってしまった。ここのところ日本中で新型コロナウイルス感染症の感染者が多くなってきている。とても心配だ。
2020年11月20日
コメント(2)
ラジオ聞いていたら、今日11月19日は「世界トイレの日」なんだって。世界トイレの日 (英語: World Toilet Day)は国際連合が世界中の衛生状況の改善に取り組むべく、毎年11月19日に定める国際デーである。世界全体では約45億人の人々が不衛生な設備を利用しており、約8.9億人の人々が屋外排泄をしていると言われている。「2030年までに、すべての人々の、適切かつ平等な下水施設・衛生施設へのアクセスを達成し、野外での排泄をなくす。女性および女子、ならびに脆弱な立場にある人々のニーズに特に注意を向ける。」を目標としているそうだ。世界トイレの日は2011年11月19日に世界トイレ機関(英語版)により創設され、2013年に国際連合総会で国際連合公認の国際デーとされた。何も意識すること無く、毎日トイレで用を足しているけれど、有難いことなんだね。
2020年11月19日
コメント(0)

11月19日の夕方から宵、南西の空で月齢4の細い月と木星が接近して見える。木星と接近中の土星も近くにあり、視野7度の双眼鏡で3天体が同一視野に見える。19時ごろにはかなり低くなってしまうので、空が暗くなったら早めに観察しておきたい。
2020年11月18日
コメント(0)

11月17日、しし座流星群の活動が極大となる。予測極大時刻は20時だが、このときには放射点が地平線の下なので、しし座が昇ってくる18日の未明から明け方ごろが一番の見ごろとなる。月明かりの影響はないものの活動は低調とみられるので、空の条件の良いところでも1時間あたり5~10個程度だろう。ただ、21日の未明に別の出現ピークが見られるという可能性の予報もあるので少し気にかけておきたい。
2020年11月17日
コメント(0)

11月中旬ごろ、未明から明け方の東南東の低空で、明けの明星の金星とおとめ座の1等星スピカが接近して見える。最接近は11月17日ごろで、4度未満まで近づく。左下のほうには水星も見える。
2020年11月16日
コメント(0)
今日は、旧暦の10月1日だそうで、この日以降の日を「小春」というのだとラジオで言っていた。ほほ〜、だから今頃の暖かい日のことを「小春日和」って言うんだな と納得したりして。じゃ、何で旧暦の10月1日以降の日を「小春」って言うのか不思議に思って調べてみた。「小春」とは「初冬の、穏やかで暖かい春に似た日和が続くころ。また、陰暦10月の異称」だって。な〜んだ、旧暦の10月が「小春」なんだな。待てよ、ならば旧暦の11月の暖かい日は、もはや「小春日和」って言ってはいけないの?調べて、謎が深まってしまった。これ以上考えると夜眠れなくなっちゃうから、考えないことにする。(苦笑)
2020年11月15日
コメント(0)
メジャーリーグは11日、年間最優秀投手で投手最高の栄誉とされるサイ・ヤング賞を発表し、ナ、ア各リーグで最終候補3人に残っていたカブスのダルビッシュ有とツインズの前田健太は、ともに2位で日本選手初受賞はならなかった。同賞は全米野球記者協会会員30人による投票で決定。ナはレッズで最優秀防御率のトレバー・バウアーが27人の1位票で、アは勝利、防御率、奪三振の主要3部門全てでトップのインディアンスのシェーン・ビーバーが満票でともに初受賞した。
2020年11月14日
コメント(0)

10月中旬から11月中旬ごろ、おうし座南・おうし座北流星群の活動が極大となる。はっきりとした極大のない流星群だが、南群は10月10日ごろ、北群は11月12日ごろが極大とみられている。両群とも母天体はエンケ彗星。2つの群を合計しても1時間あたり最大で10個ほどの小規模な流星群だが、火球の割合が高いため、明るいものを目にできるかもしれない。
2020年11月13日
コメント(0)
広島の菊池涼介内野手が、二塁手として史上初のシーズン無失策を達成した。今季は106試合に出場し、503守備機会を無失策で終えた。10月には開幕から434守備機会無失策とし、二塁手のシーズン連続守備機会無失策のセ・リーグ記録も更新。シーズン無失策は、一塁手を除く内野手では史上初の快挙となる。偉業を成し遂げた菊池涼は「際どい球をいかずに達成した記録ではなく、攻めた結果出来たのはうれしい。来年継続してこそ大記録だと思う。更新できればいいですけど、1番はチームのために何ができるか…」とコメントした。2日続けてカープの嬉しい話題を日記に書くことができた。次は森下の新人王だな♪
2020年11月12日
コメント(0)
カープ鈴木誠也が、11月10日のヤクルト戦で、3打数3安打の猛打賞を記録。打率を3割にのせ、球団初となる『5年連続打率3割』を確実なものにした。鈴木は、25年ぶりのリーグ優勝を果たした2016年に一気にブレイク。この年は交流戦で2試合連続のサヨナラ本塁打含む3試合連続決勝本塁打など強烈にインパクトを残す活躍を見せ、打率.335・29本塁打をマーク。以降も、打率.300・26本塁打(2017年)、打率.320・30本塁打(2018年)、打率.335・28本塁打(2019年)と数字を残し、チームを引っ張ってきた。4年連続打率3割はカープでは、自身を含めて山本浩二、正田耕三、前田智徳の4人だったが、この日の記録でレジェンド3選手の記録を更新。さらに、今季本塁打を25本放っていることで、プロ野球史上4人目となる『5年連続打率3割・25本塁打』も達成し、王貞治、落合博満、小笠原道大の偉大な打者とも肩を並べた。
2020年11月11日
コメント(0)
新聞の埼玉版紙面に「キャラさみっと代替イベント、21日にオンラインで」という見出しの記事が載っていた。拙者は、費用対効果の面で、もはやゆるキャラに頼るのは見合わないと思っている。軒並み中止となっている市内でのイベント同様、中止で良かったんじゃないかな。
2020年11月10日
コメント(0)
11月9日から15日まで、秋の全国火災予防運動でござる。昨夜は風が強かったし、火災予防を心がけ、火の取扱いには十分注意しよう。
2020年11月09日
コメント(0)
4〜5時頃に目が覚めると、もう眠れなくなってしまうのが最近の睡眠障害の傾向。今日も4時前に目が覚めてしまって、トイレに行って、もう少し寝ようと思いつつ、枕元のラジオを点けたのが不味かった。4時のニュースで、バイデンがペンシルベニアを制して、過半数の選挙人を獲得したという。トランプは、安倍晋三・習近平・金正恩・プーチン・文在寅と並ぶ大嫌いな野郎だ。トランプにとってのバッドニュースは、拙者にとってのグッドニュースに他ならない。あまりの嬉しさに、すっかり目が覚めてしまった。これもトランプのせいだ。トランプのバカヤロー! ( ̄へ  ̄ 凸元々今日は5時40分起きで、遠くに出かけて1日仕事の予定だったけれど、早く目が覚めてしまったこともあり、滅茶苦茶疲れてしまった。これもトランプのせいだ。トランプのバカヤロー! ( ̄へ  ̄ 凸
2020年11月08日
コメント(2)
今日は二十四節気の立冬。朝夕冷えみ、日中の陽射しも弱まって来て、冬が近いことを感じさせる頃。11月4日には、3年ぶりに木枯らし1号が吹いた。掛け布団も出したし、冬を迎える準備は着々と進行中。今年の「ももひ記念日」は、いつになるかな?
2020年11月07日
コメント(0)
昨日、目立つ車とすれ違った。カラフルな塗装の車のルーフには、太めのポールが立っていて、そのてっぺんに複数のカメラレンズが付いていた。これって、もしかしてグーグル・ストリートビューの撮影車両じゃなかろうか?すれ違った場所は、しっかり覚えているので、あとで確認してみるべ。車のナンバーはぼかしているだろうけれど、拙者の車がグーグル・ストリートビューで見られるかもしれない。
2020年11月06日
コメント(0)
ラジオ聞いていたら、今日11月5日は「世界津波の日」なんだって。2011年3月11日に発生した東日本大震災を教訓とし、国民の津波に対する理解と関心を高めるために、毎年11月5日を「津波防災の日」にすることが制定された。その後、2015年12月22日に行われた国連総会本会議で、日本をはじめとする142か国が共同提案国となり、11月5日を「世界津波の日」に制定することが決定されたとのこと。1854年(安政元)年11月5日に起きた安政南海地震で、大津波が和歌山県を襲った際に、濱口梧陵が稲わらに火をつけて、村人を高台に誘導し命を救った「稲むらの火」の逸話にちなんで11月5日が選ばれたそうだ。
2020年11月05日
コメント(0)
東京は今日4日未明から北西の風が強まり、3時18分に最大風速8.2m/sを観測。気象庁は東京地方に木枯らし1号が吹いたと発表した。昨年、一昨年は木枯らし1号の発表がなかったので、3年ぶりとなるそうだ。木枯らし1号の定義は、次の通り。1 期間は10月半ばから11月末までの間に限る。2 気圧配置が西高東低の冬型となって、季節風が吹くこと。3 東京における風向が西北西~北である。4 東京における最大風速が、おおむね風力5(風速8 m/s)以上である。というもので、東京でしか発表されない。なので熊谷では11時50分に最大風速9.9m/sを観測したが木枯らし1号ではない。
2020年11月04日
コメント(0)
朝早く音が覚めてしまうのが最近の傾向。4〜5時頃に目が覚めると、もう眠れなくなってしまう。床についてから、ねかなか寝付けないというのは、無くなってきているのは有難いのだけれど、どうしても遅寝早起きで睡眠時間が足りなくなる結果、疲れが溜ってしまうのが辛いのぉ〜。(T_T)
2020年11月03日
コメント(0)
ここのところ、明け方がめっきり寒くなってきた。丁度月が変わって11月になったところで、掛け布団を押し入れから引っ張り出してきた。お陰で明け方も寒くて目が覚めることもなく、心地よく眠れた。眠ろうと床に入る時の室温が、20℃を下回って、17〜8℃にになると、掛け布団が心地よいようだ。来年のために記録しておくことにすんべ。
2020年11月02日
コメント(0)
ラジオ聞いていたら、今日11月1日は「灯台記念日」なんだって。日本最初の洋式灯台である観音埼灯台の起工日が、1868年(明治元年)の新暦で11月1日(旧暦では8月30日)であることにちなみ、1949年に海上保安庁により制定されたそうだ。この日は、各地の参観灯台への参観が全て無料で開放され、社団法人日本燈光会や各地の海上保安部などで記念行事が行われる。普段は公開されていない灯台が、この前後に特別公開され内部に入れる場合もある。無料が大好きな拙者、近くの参観灯台を調べてみた。犬吠埼灯台(千葉県銚子市)・野島埼灯台(千葉県南房総市)・観音埼灯台(神奈川県横須賀市)がヒット。3箇所とも遠いな。海無し県の悲しさよ。(T_T)
2020年11月01日
コメント(0)
全30件 (30件中 1-30件目)
1