2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全9件 (9件中 1-9件目)
1
昨日で一応、仕事納めました。それにしても今年1年、凄まじかった。頭で想像していた未来よりも、現実に過ごしてきたこの一年間に起きた事の方が余程ドラマティックでした。楽天日記に書いたのはそのほんの一部に過ぎません。とても書けないようなことも多々あり(笑)年初にあげた今年のテーマは人脈作りでしたが、もう、充分に目標達成です。とにかく日本明確化協会との出会いは大きかった。一歩踏み出すと、人生はこんなにもきつくて、エキサイティングで、楽しいとは・・・いろいろ教わり、体感できました。来年はもっと人生充実させます。本年は皆さん、本当にお世話になりました。2005年もどうぞ宜しくお願いいたします。
2004.12.29
コメント(8)
今日は、ある社長さんから言いネタ仕入れたので披露します。組織内でのマネジメントについて話していた時のこと・・・「下から上を見るときはガラス張り 上から下を見るときは曇りガラス」意味は、部下からは上司の行動、言動がよく見えるし、よく見てる。しかし上司が部下を観察しても、なかなか本心や状況が毛¥明確になりにくい。上に立つ者は、部下に常に見られてるという意識を持って細心の注意と気配りの元、率先して仕事せんといかんよ。また、部下の表面だけ見て思いこみを持つと危険だよ。という話でした。いや~上手いこと言うな~このネタいただきです。早速日記に書かせてもらいました。その他、この社長さんから学ぶ事は山ほどありました。結論!経営の本当のノウハウは本には書いてない!本物の知識は現場に落ちている!経営を学びたければ、直接経営者に聞け!という結論に至りました。もっと早い方法は、とりあえず会社起こせ!そして自らもがき苦しんで答えを導き出せ!自らの体験により、自分スタイルを開発しやがれ!で、しょうけど、後はタイミングと勢いかな?
2004.12.20
コメント(0)
今朝、セミナーでしゃべくってきました。で、結果はというと・・・「大失敗です!」かつおさんから「緊張してました?」と、気遣いの言葉をもらったけど、実はさほど緊張してませんでした。それが落とし穴というか、失敗原因の一つだと思います。よって内容や構成が甘かった。余裕も無かった。技術的には論外だった。ちょっとなめてました。勘違いしてました。結果的に多くの事を学びました。参加者の方から貴重なお話も沢山聞けました。それは良かったんですけど、僕ばかり得ててどうすんの?参加者の方!申し訳ない!今から謝罪メール打とうと思います。次は早速、今週の土曜日だ!落ち込む暇は無し!
2004.12.15
コメント(4)
明日は日本明確化協会のセミナーでしゃべくります。今、やっと原稿できました。妻を相手にシュミレーションしたら強烈なダメだし喰らいました。(凹)急遽、構成の変更です。内容は、僕の人生を狂わせた「強みの明確化とは?」的な内容です。要するに独立してからの三ヶ月で学んだ事の凝縮版ですわ。ここまでの人生の自己開示もあり。なんか凄そうな人も来るもみたい・・・「緊張~や~!」でもここまで来たら開き直りです。もうどうにでもしてくれ!って感じです。というか、過激な緊張の機会を与えてくれた会長に感謝です。結果は後日、この日記で報告します。報告が無い場合は失敗して凹んでると思ってください。(笑)それでは!風呂入って寝ます。
2004.12.14
コメント(0)
車で公園を通りかかった際、妙なものを見つけた。公園の入り口付近にバラックのようなものが組んである。よく見ると石焼き芋屋さんのようだ。こんな所にそんなものがあったのか~と、観察していたところ、店の前に立てかけられている看板を発見。何か文字が書いてある。なんだろう?近づいて確認してみると・・・・・そこに書かれていた文字とは・・・・・「刃物研ぎます」刃物? 研ぎます?いったい主力サービスはどっちなんだ?お客さん「おじさん!焼き芋一つちょうだい!」おじさん「へい毎度!○○円です。」お客さん「あら、おじさん刃物の研ぐの?」おじさん「えへへ、お恥ずかしい。昔取った杵柄でさ~」お客さん「ちょうどポケットに出刃包丁持ってたから一本お願いしようかしら」お客さん「ありがとうございやす!」なんてことは無いでしょう!とは言え、手に職があるって素晴らしい。この人の強みは「旨い焼き芋を食わせる研ぎ職人」だろうか?もしくは「刃物を研げる旨い焼き芋屋」だろうか?いづれにしても応援したい。今度、包丁持って芋買いに行ってみます。
2004.12.12
コメント(4)
親に偉そうにする格好悪さ今、例の如くファミレスで仕事してます。気になる・・・・・どうも気になる隣に座ってる男・・・・・向かいに座ってるのは彼の母親のようだ。何が気になるかというと、この男、「親に向かって偉そうな口を利きすぎ!」とにかく偉そう!小馬鹿にした口の利き方が非常~に気になる。偉そうにすればするほど、この男の存在が小さくみえるのは何故だ?でもこれ、僕もやってるかも!端で見てたらからり格好悪い!これって親を越えてない証拠かも。でもこの隣の男、偉そうにしてても母親に対する愛情みたいな者は端々に滲み出てはいる。当然だけどね。親を越えるという発想自体ナンセンスかも。自分自身は親とは別の人格。成長とは親を越えるのではなく、自己を形成する作業を指すのでは?ならば偉そうにする理由はない!親との関係は年齢が上がるに伴って変化はするが、いずれは尊敬し会う、認め合う関係になるもの・・・のような気がする。
2004.12.11
コメント(4)
今日は8年前位からお世話になっている京都のSさんと会ってました。その際、出た話ですが吉本興業が東京進出した時のスローガンが「アホうつしたろか?」だったそうです。ところでアホでいるためには条件があります。1、純粋であること2、素直であることアホだからこそ信じる道をまっしぐらに進む行動力が生まれる。アホだからこそ、バカ正直に生きる。アホだからこそ、必要ならばリスクも背負う。要するにアホとは自己実現するために必要な要素なのかもしれません。ちょっと強引でしょうか?ということで僕もアホをマスターして感染させまくりたいと思います!※Sさん、ネタかなりパクらせていただきました。(笑)
2004.12.09
コメント(3)
僕は昔から格闘技が大好きだ!空手では大山伝説に驚愕したし、プロレスではタイガーマスクと、ダイナマイトキッドの攻防に興奮したし、UWF誕生時にはガチンコ時代の到来に胸躍らせたし、ボクシングでは大場政夫のカリスマ性や具志堅、渡辺次郎の絶対的な強さに魅せられた。レナード、ハーンズ、ハグラー、デュランの4強時代はもう、その凄さに呆れたし・・・。K1が登場したときは、そのエンターテイメント性に共感したもんだ。そのK1に関しては世間で未だ全く注目される以前からビデオでチェックしていた。外人バーでフグに遭遇した時は、騒いでいたのは僕一人だった。そんな思い出見た昨日のK1・・・・・残念です。全く面白く無かったです。敏腕プロデューサーの石井館長の抜けた穴は、それ程おおきいのだろうか?カードも魅力がなかった・・・年末イベントに力がシフトしてるからかな?それはさておいても武蔵選手は残念だった。明らかに勝てるチャンスがあった。確かに史上最長ラウンドを戦い抜いた精神力は凄い。実力もK1ルールで彼に勝てる日本人はそう沢山はいないだろう。それにしてもチャンスにもっと踏み込んで欲しかった。試合後に優勝者と笑顔で談笑して欲しくなかった。もっと悔しがって欲しかった。この状態では、最重量級の日本人覇者は当分現れそうに無いです・・・
2004.12.05
コメント(6)
また夜更けにちゃりんこ漕いで帰る途中でのお話です。前歩からフラフラとよそ見をしながら近寄ってくる自転車が一台。距離が近くなる!どんどん近寄ってくる!相手は全くこちらの存在に気付いてない!当たる!このままでは当たる!僕「おい!」思わず無意識に声が出てしまいました。「キキッ・・・・・」相手の自転車が止まりました。「ツカツカツカツカ・・・・・」相手が歩み寄ってくる音・・・相手が近づくにつれ、容姿が確認できてきました。年は若い!ズボンはニッカポッカ!ジャケットは作業用ジャンパー!ガテン系の兄ちゃんだ!相手はかなりカッカきてるみたい。以上に至近距離で何やら言ってました。face to face 30cm 位・・・兄ちゃん「○×△◇□○×△◇□」僕 「△◇□○×△◇□○×」すんません。会話の内容忘れました・・・。とにかくお兄さんのお話をまとめると「とにかくむかつくから家に来い!」ということでした。家に来いの意味がイマイチよく分からなかったのですが、とにかくこちらも疲れてるし夜遅いし早く帰らせてくれよ。という感じです。しかしこのままではラチがあきません。何とかこの状況を打開しなければ!どうしよう・・・・・「そうだ!笑おう!」これはアメリカ一人旅した時に、やばそうな場所を夜歩くとき、良くやってました。ようするに、「お前、危なそう!」作戦です!ということで急に表情も話題も変えてみました。「お前、酔ってるな!しかも疲れてんだろ。だららフラついてたんか。 そうかそうか。気ぃ~つけなあかんで~」と、笑顔で相手を気遣う作戦にかえてみました。すると・・・・・なんと急にお兄さん大人しくなって、倒れてた自転車まで起こしてくれて、何度も謝ってました。どうも地元の人間じゃないみたい。寂しさみたいなものまで感じました。お兄さん、良い奴でした。きっとお兄さんも故郷離れて、東京でがんばってるんでしょう。今度会うときは、お互い笑顔で迎えたいもんです・・・。※性懲りもなく、また人前でしゃべります。 テーマは凡人の世渡り術!(仮) 詳細はこちら よかったらどうぞ! 但し、平日の午前中!(笑)
2004.12.02
コメント(4)
全9件 (9件中 1-9件目)
1